JPS62226467A - カ−ド読取り装置 - Google Patents

カ−ド読取り装置

Info

Publication number
JPS62226467A
JPS62226467A JP61068444A JP6844486A JPS62226467A JP S62226467 A JPS62226467 A JP S62226467A JP 61068444 A JP61068444 A JP 61068444A JP 6844486 A JP6844486 A JP 6844486A JP S62226467 A JPS62226467 A JP S62226467A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
card
section
motor
writer
cards
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61068444A
Other languages
English (en)
Inventor
Toru Mori
森 亨
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP61068444A priority Critical patent/JPS62226467A/ja
Publication of JPS62226467A publication Critical patent/JPS62226467A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は金融機関や信販等IDカードを利用し、本人確
認を行なって預貯金の出し入れや代金の決済を行なう装
置において使用されるカード読取り装置の構造に関する
ものである。
(従来の技術) 従来、金融機関や信販会社で利用される自動取引装置や
現金自動支払機、pos端末等では磁気カードを用いて
本人確認を行ない、預貯金の出し入れや代金の決済を行
なう方式であった。しかし近年、金融機関同志の相互乗
り入れや、金融機関と信販会社との提携が進み、複合機
能を持った磁気カードが出現し始めている。またマイク
ロエレクトロニクスの技術の進歩はカードの中にマイク
ロコンピュータやメモリ素子(以下、これらを電子装置
という)を埋め込んだいわゆるICカードの実現をも可
能にし始めている。このような技術の進歩によりカード
を用いたシステムの相互乗り入れや提携が一層深化し、
一枚のカードで極めて多岐に渡ったアプリケーションを
も可能になって来ている。
このようなシステム技術やカード利用技術の進歩は、そ
こに使用される端末装置の機能を益々複雑化し、多機能
化しつつある。例えば、金融機関で用いられる自動取引
装置等では、従来本人確認や口座番号の人力の2.〜に
用いられて来た。磁気ストライブ付銀行カードはクレジ
ット会社や国際カードとの提携が進み、カードの表裏に
磁気ストライブを持った複合カードが使用されるように
なって来ている。また銀行カードをクレジットカードと
結合することにより、スーパーマーケットやデパート等
で買物をし、その代金の決済をする場合、買物をした本
人の銀行の口座から自動的に引き落しが出来るいわゆる
BANK−POSシステムも実際に行なわれつつある。
このような社会情勢の進化と相伴って、マイクロエレク
トロニクスの進歩で出現し始めたICカードはさらに広
い利用技術を可能にするものであり、その利用は急速に
拡がるものと予想される。このICカードはその内部に
マイクロコンピュータやメモリを持っていることから、
カード自体が情報の記憶やデータ処理能力を持つため従
来は不可能であった利用技術を可能にならしめる。しか
し、このようなカードの利用技術の進歩の過程では従来
用いられて来た磁気カードとの共有が必須であり、IC
カードの出現によって磁気カードは次第にその地位をI
Cカードに奪われていくことが予想されるものの、磁気
カードを利用したシステムや端末装置かイf在する限り
、また流通している磁気カードが存在する限り、急激に
システム全体が更新されることは無い。このシステム形
態の移行は、数年〜数十゛年かかって社会全体のしくみ
やシステムを構成している装置の更新が徐々に行なわれ
ながら進んでいくものである。従ってこの期間、以上説
明して来たようなシステムに用いられるカードは磁気カ
ードとICカードの機能を兼ね備えた複合カードが用い
られることが多くなる。このことは、これらのカードを
利用する端末装置はその両方の機能を読取り/書込み処
理できるような機能が要求されることになる。
ここで、磁気カード、複合カード及びICカードについ
て説明する。磁気カードの一例を第4図に示す。図示の
ように、磁気カードは磁気ストライブ部l及びエンボス
プリント部2を具備するカードである。第5図に複合カ
ードの一例を示す。図示の複合カードは、第4図に示す
磁気カードの表面と裏面にそれぞれ電気的接続端子4&
び磁気ストライブ部3を設けたものである。複合カード
の一例を第6図に示す。図示のICカードは電気的接続
端子4及び5をそれぞれカードの表面及び裏面に有する
構成である。また、第7図に別のICカードを示す。こ
のICカードはカードの裏面のみに電気的接続端子5を
有する構成である。尚、第6図及び第7図に示すICカ
ードはいずれもエンボスプリント部2を有する。
以上のようなカードに関し、ISOの国際標準規格は電
気的接続端子の位置を規定している。この規格によれば
、第1に、電気的接続端子をカードの表面及び裏面のい
ずれにも設けることが許されている。このことは、カー
ドの表面に電気的接続端子をもつもの(第5図)、カー
ドの裏面に電気的接続端子をもつもの(第7図)、又は
カードの両面に電気的接続端子をもつもの(第6図)の
存在を許容していることを意味する。第2に、カードの
両面に設けられる電気的接続端子はカードの短f方向の
端部(第6図の例では、X端部又はY端子)を回転軸に
してカードを表裏回転させれば対称になるような位置に
規定され、更にそこに設けられた各端子は表裏反転させ
た場合、カードの外形に対しての位置が全く同一になる
ように関係付けられている。
このように、電気的接続端子をカードの表面及び裏面の
いずれにも設けることができることに鑑み、従来のカー
ド読取り装置として、電気的接続端子に接触可能なコン
タクトを有するヘッド(以下、ICカード・リーダライ
タという)をカードの走行路に沿って上下に2個具備す
る構成が提案されている。また、別の従来のカード読取
り装置として、ICカード・リーダライタをカードの走
行路の上部に1個具備し、電気的接続端子をカードの表
裏両面にもつカードを取り扱うときは、まず表面にある
電気的接続端子とICカード・リーダライタとを接続し
て情報の読取り/書込みを行った後、一旦カードの利用
者に排出し、排出されたカードを利用者が表裏反転させ
て再び読取り装置内に挿入するものが提案されている。
(発明が解決しようとする問題点) しかしながら、上記従来のカード読取り装置は以下の問
題点を有する。
(イ)ICカード・リーダライタを2個具備する構成は
、機構が複雑で装置が高価になるという問題点を有する
(ロ)ICカード・リーダライタを1個具備する構成は
上記(イ)の問題点を解決できる反面、カードの利用者
に表裏反転の操作を強いることになり、負担をかけると
同時に、カードを処理する時間が長くなる。また、はじ
めにカードの裏面を上に向けて挿入した場合などでは、
カードの情報を読取ることができない。更に、一旦カー
ドが利用者に排出されるので、装置の障害により排出さ
れたものか又は表裏反転操作を要求するために排出され
たものかの区別が難しい。
(ハ)更に、上述したようにカードはいずれもエンボス
プリント部2を具備する。このエンボスプリント部2は
通常カードの表面側に凸部の文字を形成し、カードの裏
面側に凹部の文字を形成している。金融機成1等で用い
られる自動取引装置では感圧紙を用いカードの凸部を感
圧紙に圧力を加えることにより転写し、使用されたカー
ドの証拠を残している。ところが、11η述したように
ICカードの電気的接続端子が表、裏のいづれかまたは
双方に存在しつるようなICカードが利用される場合、
このエンボスプリントは一方向のみに凸部文字を形成し
ている。従って、利用者によりカードを反転させて挿入
させるような方法では、このインプリント機構をカード
の走行路に沿って上下に持たねばならない等、機構が極
めて複雑かつ高価なものにしてしまう欠点が生ずる。
従って、本発明は上記問題点を解決し、簡単な構造で利
用者に負担をかけることなく電気的接続端子を表面もし
くは裏面のいずれか一方、又は両面に有するカードを効
率的に処理することのできるカード読取り装置を提供す
ることを目的とする。
(問題点を解決するための手段) 本発明は、第1及び第2の手段を具備して構成される。
第1の手段は、カードが走行するカード走行路上に設け
られ、カードに設けられている電気的接続端子に接触し
て、カード内に埋め込まれている電子装置との間で情報
の読取り/書込みを行なう。第2の手段は、カード走行
路からカードを受取り、カードの短辺に平行な軸でカー
ドを180゜回転させてカードをカード走行路に排出す
る。
(作用) いま、カードの表面及び裏面にそれぞれ電気的接続端子
が設けられているカードを例に挙げ説明する。
第1の手段は、カード走行路上にあるカードの表面側の
電気的接続端子に接触して、カード内に埋め込まれた電
子装置との間で情報の読取り/書込みを行なう。次に、
このカードを走行路から第2の手段に送る。第2の手段
はカードの短辺に平行な軸でカードを180°回転させ
て、カードをカード走行路に排出する。この結果、カー
ドは裏面が上向きの状態でカード走行路上を走行する。
そして、第1の手段はカードの裏面側の電気的接続端子
と接触し、電子装置との間で情報の読取り/−F込みを
行なう。
(実施例) 以下、本発明の一実施例を図面を参照して詳細に説明す
る。
第1図は本発明の一実施例の構成を側面からみた図であ
る。lOはカードが挿入されるカード挿入[1である。
本実施例のカード読取り装置は磁気ストライブ読取り/
書込み部50、ICカード・リーダライタ部60、プリ
ンタ部70及びカード反転機構部80を具備して構成さ
れている。
磁気ストライブ読取り/書込み部50は、以下のとおり
構成される。12はカードの挿入方向の正当性をチェッ
クするための信号を出力する磁気検知部である。14.
16はプーリー、I8はプーリー14と16間に張られ
たベルトである。プーリー14又は16は図示しないモ
ータで駆動される。20はカードの磁気ス[・ライブ部
にti7報を書込むための書込み磁気ヘット、22はカ
ードの磁気ストライブ部から情報を読出すための読出し
磁気ヘッドである。32はカードが走行するカード走行
路である。
ICカード・リーダライタ部60は、以下のとおり構成
される。24及び26はプーリー、28はプーリー24
と26間に弓長られたベルトである。30はカードの電
気的接続端子と接触可能なコンタクトを有するICカー
ド・リーダライタである。
プリンタ部70は、以下のとおり構成される。82はジ
ャーナルカセット36から供給されるジャーナル紙に印
字するプリントヘッドである。84はカードにエンボス
プリントされた文字をジャーナル紙に転写するためのイ
ンプリント機構である。86はジャーナル紙を格納する
ジャーナルカセットである。
カード反転機構部80は木実h’tr例の特徴部分を構
成するもので、その詳細な構成を第2図に示す。
第2図はカード反転機構部80を側面からみた図である
。同図において、カードフィードモータ34はプーリー
36を回転させ、プーリー34と36間に張られたベル
ト39を移動させ、プリンタ部70から送られてきたカ
ードを取込み、またカードをプリンタ部70へ送り出す
。このカードの走行はカード走行ガイド40に沿って行
なわれる。カード反転モータ42は例えばステッピング
モータで構成され、その回転軸が垂直となるように位置
決めされている。
回転軸の先端には歯車44が取り付けられている。
歯車44は歯車46に係合する。歯車46は歯車48に
係合する。歯車48はカード走行ガイドの中心部に固着
されている。従って、歯車48が回転すると、カードフ
ィードモータ34、プーリー36.38 、ベルト39
及びカード走行ガイド40が一体となって回転する(以
下、これらの部材を総称して反転機構という)。2つの
検出レバー52はその断面がほぼL字型であって、2つ
のカード走行ガイド40の端部に図示のように取り付け
られている。検出レバー52は位置決めセンサ54とと
もに作用する。位置決めセンサ54は、カード走行ガイ
ドのエツジの近傍に固定されている。位置決めセンサ5
4は一体となって回転する反転機構を停止させるための
ものであり、例えば発光素子と受光素子とを有する光学
式センサで構成できる。この場合、検出レバー52を光
を反射する材質のもので形成する。反転機構が回転して
いるとき、位置決めセンサ54の発光素子は発光してい
る。そして、発光素子からの光が検出レバー52の端部
で反射され、この反射光が受光素子で受光されたとき、
すなわち図示のように位置決めセンサ54と1つの検出
レバー52とがほぼ一直線状になったとき、反転機構の
回転が停止する。この状態においては、カード反転機構
部80のカード走行ガイド40どプリンタ部70のカー
ド走行ガイド55とは、レベルが一致する。光学式セン
サによる位置決めセンサ76.78はカード走行ガイド
40の上下方向にそれぞれ図示のように設けられ、カー
ド59が所定位置に達したことを検出する。
第3図は第1図及び第2図を参照して上述したカード読
取り装置を用いた自動取引装置の構成を示すブロック図
である。同図において、カード読取り装置56は上述し
た構成を具備する。制御部58はカード読取り装置55
の動作を制御する。具体的には、制御部58はカード読
取り装置内のモータ、センサ、ヘッド、プリンタ等を制
御する。人出金部62は紙幣挿入放出口、投入紙幣の真
偽、金種を判別する紙幣鑑別部、正判断紙幣を金種別に
収納する紙幣収納部、偽判別紙幣を排除して収納する排
除紙幣収納部、及びこれらを制御する制御部などから構
成されている。通帳印字部64は通帳インサータ、プリ
ンタ、ターンベージ部及びこれらを制御する制御部など
から構成されている。タッチパネル66はCRTディス
プレイ68の画面上に設けられ、画面に表示された指示
に従い画面上を指で触れたことによる座標データを出力
する。顧客操作部70は顧客操作によるキー等で構成さ
れる。主制御部72は装置各部を制御する。インタフェ
ース部74は自動取引装置とセンタとの間の通信を行な
う。
次に、上記構成の実施例の動作を説明する。
第1図において、カード挿入口IOにカード59が挿入
される。このとき、挿入されるカード59は表面を上向
きにして挿入される。磁気検知部12はカード59の挿
入方向の正当性のチェックを検知する。チェックの結果
は第3図の制御部58を介して主制御部72に送出され
る。正当性が認められると、主制御部72の指示を受け
、制御部58は磁気ストライプ読取り/書込み部50内
の図示しないモータを駆動し、カード59をカード走行
路32上を走行させる。このとき、読取り磁気ヘッド2
2は挿入されたカード59に磁気ストライプ部があると
きは、ここに記録されている情報を読取り、制御部58
内のメモリに格納する。その後の動作はカード59の種
類によって異なるので、ここでは第6図に示す形式のI
Cカードの場合を例に挙げ説明する。
カード59はICカード・リーダライタ部60内に取り
込まれ、所定位置で停止する。この状態で、ICカード
・リーダライタ30は第1図の矢印方向に降下し・てカ
ード59の表面の電気的接続端子と接触する。そして、
カード59内に埋め込まれている電子装置から情報が読
み出される。その後、カード59はプリンタ部70に送
られ、プリントヘッド82でデータをジャーナル紙に印
字するとともに、インプリント機構84でエンホスプリ
ントする。そして、カード59はカード反転機構部80
に送られる。
第2図において、プリンタ部70のカード走行ガイド5
5に沿って走行してきたカード59は、カード反転機構
部80のカード走行ガイド40に沿って、カードフィー
ルドモータ36の回転によるベルト39の移動に従って
、内部に挿入される。所定位置までカードが挿入された
ことが、位置決めセンサ76.78で検知されると、第
3図に示す制御部58はカードフィードモータ34の駆
動を停止させるとともに、停止状態にあったカード反転
モータ42を駆動させる。すると、カード59はカード
走行ガイド40の回転とともに、カードの短手方向を軸
として矢印六方向に回転し始める。カード59が180
°回転すると、位置決めセンサ54がこれを検知し、制
御部58に通知する。この通知を受けた制御部58はカ
ード反転モータ42の駆動を停止させる。その後、制御
部58はカードフィードモータ34を駆動して、反転さ
れたカード59をプリンタ部70方向に排出させる。こ
うして排出されたカード59はプリンタ部70からIC
カード・リーダライタ6oに搬送さね、裏面側に設けら
れた電気的接続端子とICカード・リーダライタ部60
のコンタクトが接触し、情報の読取り/書込みが行なわ
れる。この動作が終了するとカード59は磁気ストライ
プ読取り/書込み部50を走行し、カード挿入口IOか
ら利用者に排出される。
尚、電気的接続端子を裏面側にもつICカードの場合に
は、反転されたカード59に対しICカード・リーダラ
イタ部60で情報の読出し/書込みを行なった後、再び
カード59をカード反転機構部80で180“回転させ
た後プリント部70に搬送し、ここでエンボスプリント
等を行なった後、利用者に排出する。
尚、上述した動作において、カード59を反転させるか
否かを決定する必要があるが、このためには種々の方法
が考えられる。例えば、磁気ストライプ部を有するカー
ドの場合にはここに反転すべきかどうかの情報を格納し
ておけばよい。また、磁気ストライプ部を持たず、カー
ドの両面に電気的接続端子を有するカードの場合には、
カード内の電子装置内にその旨の情報を格納しておけば
よい。更に、磁気ストライプ部を持たず、カードの裏面
にのみ電気的接続端子を有するカードの場合には、例え
ば表面に磁気ストライプ部を設け、ここに反転の有無の
指示を与える情報を格納しておけばよい。
以上、本発明の一実施例を説明した。上記実施例では磁
気ストライプ読取り/書込み部50を具備する構成であ
ったが、例えば第6図に示すようなICカードのみを専
用に取扱うものであれば、磁気ストライプ読取り/書込
み部50を除去した構成としてもよい。
(発明の効果) 以上説明したように、本発明によれば、挿入されたカー
ドを必要に応じてカードの短手方向を回転軸として18
0°回転させる構成としたため、以下の効果が得られる
(イ)ICカード・リーダライタは1個で済むため、構
造が簡単で安価である。
(ロ)利用者にカードを一旦排出し再び挿入する操作を
必要としないので、利用者の負担は軽減されるとともに
、処理時間は短絡する。また、障害との区別も容易に行
なえる。
(ハ)エンボスプリントを行なうインプリント機構は1
個で済むため、構造が簡単で安価である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実Mi例の構成を示す図、第2図は
本実施例中のカード反転機構部の詳細な構成を示す図、
第3図は本実施例が自動取引装置に適用された場合の構
成を示すブロック図、第4図、第5図、第6図及び第7
図は本実施例で用いられるカードの形式の例を示す図で
ある。 lO・・・カード挿入口、   12・・・磁気検知部
、14.16−・−プーリー、   18.28−・・
ベルト、20・・・書込み磁気ヘッド、 22・・・読出し磁気ヘッド、24.26−・・プーリ
ー、:10・−I Cカード・リーダライタ、32・・
・カード走行路、 :]4・・・カードフィートモータ、 36.38−・・プーリー、   39・・・ベルト、
40−・・カード走行ガイド、 42・・・カート反転モータ、44 、46 、48−
・・歯車、50・・・磁気ストライブ読取り/書込み部
、52・・・検出レバー、   54−・位置決めセン
サ、55・・・カード走行ガイド、 56・・・カード読取り装置、59−・・カード、60
・−I Cカード・リーダライタ、70・・・プリンタ
部、 78.79−・・位置決めセンサ、 80・・・カード反転機構部、82・−・プリントヘッ
ド、8イ・・−インプリント機構、 86・・・ジャーナルカセット。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 カードが走行するカード走行路上に設けられ、カードに
    設けられている電気的接続端子に接触して、カード内に
    埋め込まれている電子装置との間で情報の読取り/書込
    みを行なう第1の手段と、 カード走行路からカードを受取り、カードの短辺に平行
    な軸でカードを180°回転させてカードをカード走行
    路に排出する第2の手段と、 を具備することを特徴とするカード読取り装置。
JP61068444A 1986-03-28 1986-03-28 カ−ド読取り装置 Pending JPS62226467A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61068444A JPS62226467A (ja) 1986-03-28 1986-03-28 カ−ド読取り装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61068444A JPS62226467A (ja) 1986-03-28 1986-03-28 カ−ド読取り装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62226467A true JPS62226467A (ja) 1987-10-05

Family

ID=13373873

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61068444A Pending JPS62226467A (ja) 1986-03-28 1986-03-28 カ−ド読取り装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62226467A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01253495A (ja) * 1988-04-01 1989-10-09 Nippon Data Kaade Kk カード処理システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01253495A (ja) * 1988-04-01 1989-10-09 Nippon Data Kaade Kk カード処理システム
JPH0720749B2 (ja) * 1988-04-01 1995-03-08 日本データカード株式会社 カード処理システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4612436A (en) Reading and writing apparatus for ID cards
US20030093379A1 (en) Automated transaction machine
JPS59114673A (ja) 取引方式
JPS62226467A (ja) カ−ド読取り装置
JPS62226486A (ja) カ−ド読取り方式
JPS6124750B2 (ja)
JP2001056879A (ja) 手形又は小切手の受付処理方法
JP2016024525A (ja) 自動取引装置
JP7460471B2 (ja) カードリーダ
JP3761607B2 (ja) 自動取引装置
JPS6124199B2 (ja)
JP2001266221A (ja) 情報処理装置およびidタグ付き通帳
JPS6036180A (ja) 通帳発行装置
JPS6289167A (ja) カ−ド識別方法
JP4788282B2 (ja) 非接触データキャリアの端末装置
JPH04438Y2 (ja)
JP3720643B2 (ja) 通帳類処理装置
JPS5838440Y2 (ja) 自動取引用通帳処理装置
JP2805844B2 (ja) 乗車券処理装置
KR940009721B1 (ko) 위변조방지용 휴대용 기록카드와, 그 휴대용 기록카드의 판독/기입장치 및 방법
JPS62216099A (ja) 媒体処理装置
JPH0322095A (ja) カードリーダライタ
JPS63187380A (ja) 情報読取り装置
JPS62211795A (ja) 自動取引装置
JPS6124751B2 (ja)