JPS62226295A - 被搬送体計数装置 - Google Patents

被搬送体計数装置

Info

Publication number
JPS62226295A
JPS62226295A JP61069188A JP6918886A JPS62226295A JP S62226295 A JPS62226295 A JP S62226295A JP 61069188 A JP61069188 A JP 61069188A JP 6918886 A JP6918886 A JP 6918886A JP S62226295 A JPS62226295 A JP S62226295A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
conveyed
light
printed matter
laser beam
position sensor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61069188A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0814840B2 (ja
Inventor
Kinichiro Ono
大野 謹一郎
Mitsuru Kawabata
川端 満
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Kikai Seisakusho Co Ltd
Original Assignee
Tokyo Kikai Seisakusho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Kikai Seisakusho Co Ltd filed Critical Tokyo Kikai Seisakusho Co Ltd
Priority to JP61069188A priority Critical patent/JPH0814840B2/ja
Priority to DE19873709965 priority patent/DE3709965A1/de
Priority to US07/032,006 priority patent/US4807263A/en
Publication of JPS62226295A publication Critical patent/JPS62226295A/ja
Publication of JPH0814840B2 publication Critical patent/JPH0814840B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06MCOUNTING MECHANISMS; COUNTING OF OBJECTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06M7/00Counting of objects carried by a conveyor
    • G06M7/08Counting of objects carried by a conveyor wherein the direction of movement of the objects is changed at the station where they are sensed
    • G06M7/10Counting of flat overlapped articles, e.g. of cards
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06MCOUNTING MECHANISMS; COUNTING OF OBJECTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06M7/00Counting of objects carried by a conveyor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2301/00Handling processes for sheets or webs
    • B65H2301/50Auxiliary process performed during handling process
    • B65H2301/54Auxiliary process performed during handling process for managing processing of handled material
    • B65H2301/541Counting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06MCOUNTING MECHANISMS; COUNTING OF OBJECTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06M2207/00Indexing scheme relating to counting of objects carried by a conveyor
    • G06M2207/02Counting of generally flat and overlapped articles, e.g. cards, newspapers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、搬送装置により移動する被搬送体を計数する
被搬送体計数装置に係り、とりわけ、前記被搬送体によ
り、ある程度間隔をおい一乙あるいは鱗状にズレ重なっ
た状態で移動する被搬送体に、ビーム状の光線を照射し
、該光線の反射点の高さが、前記被搬送体端部の段差に
より、急激に変化することを検出することによって、前
記被搬送体の数量を計数する被搬送体計数装置に関する
〔従来の技術〕
搬送装置により移動する例えば印刷物などの被搬送体の
計数装置は、大別して接触式と非接触式とがあり、非接
触式では、近接検知式や光電式がある。
このうち、光電式においては、透過式や反射式の種々の
装置が知られており2例えば特公昭43−770号公報
に示されるような装置、あるいは特公昭46−3033
4号公報に示されるような装置がある。
特公昭43−770号公報に示される装置は。
被搬送体に投光し、該投光の反射光を検知せしめること
により得た出力を、黒紙面反射光出力と反射光なしとの
範囲で増幅し、被搬送体数に対応したパルスを発生させ
て、数量を計数する。また。
特公昭46−30334号公報に示される装置の場合、
予め設定した光源から光電変換器までの光路を、被搬送
体の1¥さにより遮ることにより、数量を計数する。
〔発明が解決しようとする問題点〕
前記特公昭43−770号公報に示される種類の装置、
即ち2反射光の強弱を検知してパルスを発生せしめる計
数装置では、被搬送体の表面状態。
例えば色調(明度、彩度2色相)や粗さが、ある程度一
定範囲内である必要があるため、汎用性がな(、かつ雑
多な色調が混在する被搬送体の計数においては、正確な
計数ができないきらいがあった。
他方、特公昭46−30334号公報に示されるような
種類の装置、即ち、光路を被搬送体の厚さによって遮断
する計数装置では、被1匁送体が必ず設定光路を遮断す
るよう被搬送体の移動経路を規制する必要があり、被搬
送体が可撓体である場合には、前記規制により移動が停
滞して計数ができなくなることがあった。また、被搬送
体の厚さにおける許容範囲が比較的狭いので、適用でき
る被搬送体が制限されるものであった。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明は、前記問題点を解決するためになされたもので
1本発明の被搬送体計数装置は、搬送装置により移動す
る被搬送体にビーム状の光線を照射する投光手段と、前
記被搬送体に照射された光線の前記被搬送体からの反射
光を、ポジション検出素子で構成した受光面に結像させ
て受光する受光手段と、前記被搬送体の端部に前記投光
手段が照射する光線がのりあげることによって生ずる前
記反射光結像点の急激な移動に対応してパルスを出力す
るパルス出力手段とを備えており、前記パルス出力手段
が出力するパルスにより被搬送体を計数するように構成
されている。
〔作用〕
本発明では、被搬送体にビーム状の光線を照射し、該光
線の反射点の高さが、前記被搬送体の端部の厚さの段差
により急激に変化する状態を検出して、前記被搬送体の
計数信号とする。即ち、va送される印刷物の折目など
の段差部において、ビーム状光線の被搬送体表面上にお
ける反射点の高さの時間に関する微分が、他の部分に比
較して。
非常に大きいことを利用する。そのため5反射光の強弱
を検知してパルスを発生させる場合に比べて1例えば色
調や表面の粗さなどの表面状態の形容が極めて小さく、
正確な計数が可能となる。また、受光素子受光面の長手
方向の長さに対応するビーム状光線の反射点高さの範囲
内(例えば、後述する第1図および第7図に示すHの範
囲内)において、該光線の光軸を十分に細く絞ることに
より、ry、い被搬送体から薄い被搬送体まで、被搬送
体に接触することなく、同一の計数器で計数することが
可能となる。
〔実施例〕
以下、前記した従来の装置では問題点の多い。
鱗状にズレ重なる印刷物の折帳を計数する場合にあては
めて2図面を参照しつつ2本発明の実施例を詳細に説明
する。
第1図は本発明の一実施例全体構成図、第2図は第1図
図示実施例に用いられている1次元ポジションセンサの
説明図、第3図は第1図図示実施例に用いられている電
気回路のブロック図、第4図および第5図は第1図図示
実施例の基本概念を説明するための図、第6図は本発明
の一実施例であって実際に印刷物を計数したときの電気
回路要部の信号波形および投受光器の詳細な位置関係図
第7図は第1図図示実施例とは投受光器と印刷物との位
置関係が異なる場合の一実施例を示す。
まず、第1図に従って1本発明の一実施例構成の大略を
説明する。第1図において、1はレーザービー1、投光
H,2はレーザービーム、3は被搬透体である印刷物、
4はレンズ、5は保持具、6は1次元ポジションセンサ
、7は筐体、8は信号線、9は電源線、10は計数器制
御盤、11はコンベアベルト、12はコンベアローラヲ
表ス。
レンズ4および1次元ポジションセンサ6は。
筒状の保持具5で保持され、筐体7が、レーザービーム
投光器1および保持具5を、全体を覆う形で保持し、こ
れらにより計数器が構成されている。
また、1次元ポジションセンサ6に対しては、レンズ4
を介してのみ、光が照射される構造になっている。
図示される如く、被搬送体である印刷物3が。
例えばコンベアベルト11およびコンベアローラ12で
構成されるベルトコンベアにより搬送される際、計数器
制御盤IOから電源線9を介して電源供給されたレーザ
ービーム投光器1より、レーザービーム2が、印刷物3
へ照射される。
印刷物3により乱反射されるレーザービーム2の反射点
のビームスポットは、レンズ4で集光され、1次元ポジ
ションセンサ6の受光面上における前記レーザービーム
2の反射点の高さに対応する位置に結像される。結像点
を図中の点線矢印で示す。
1次元ポジションセンサ6において、結像点の位置およ
び受光■は、電気信号に変換され、信号線8を介して、
計数器制御盤10内の電気回路に入力される。該電気回
路において、入力された電気信号は、前記結像点の位置
にのみ対応する電気信号に変換される。
以上のようにして、第1図に示す■]の範囲(1次元ポ
ジションセンサ6受光面長手方向の長さしに対応する上
記反射点の高さ範囲)内で、ベルトコンベア上を搬送さ
れる印刷物3の表面上におけるレーザービーム2の反射
点の刻々とした高さの変化を、常時、前記反射点の高さ
のみに対応する電気信号(以下、高さ信号と呼ぶ)とし
て捉える。
そして、該反射点の高さが、印刷物3の折目による段差
部で急激に変化する状態を、前記高さ信号の急激な変化
として検出することにより、印刷物3の部数を計数し、
計数信号を計数器制御盤10外部へ出力する。
次に2本発明の実施例における計数の方式について、第
2図ないし第5図に従って、詳細に説明する。
第2図(イ)に示す1次元ポジションセンサ6は1例え
ば浜松ホトニクス株式会社製1次元ポジションセンサで
ある。この1次元ポジションセンサ6の各端子間に、同
一抵抗値Rの定抵抗を接続し、該1次元ポジションセン
サ6受光面に光を照射すると、該1次元ポジションセン
サ6は、電流源として作用し、第2図(イ)に図示され
る如く。
各端子間には2別々の電流ループ■8およびIyが生じ
る。これによって、抵抗Rにより2図示される極性に電
位差が生じる。
1次元ポジションセンサ6受光面に、スポット状の光を
照射するとき1図示の如く1次元ポジションセンサ6受
光面長手方向の長さをり、 X端子側受光面端から光ス
ポツト位置までの距離をXとすれば、前記電流ループI
XおよびIVは、受光量に応じて流れる全光電流■。(
=Ix+iy)を用いて2次式で表される。
(但し、上式は浜松ホトニクス株式会社技術資料より抜
粋) また、各端子間電圧Vxおよび■、は、各々前記第(1
1式を用いて1次式で表される。
Vx ” Ix R= (X/ L)  I o RV
y = Iy R= ((L  x)/L)Il)R・
・・第(2)式第3図の電気回路において、13および
14は増幅器、15は加算器、16は減算器、17は除
算器、18は微分回路、19はコンパレータを表す。
第3図に示す如く、1次元ポジションセンサ6の共通端
子Zは、  O(V)に接地され、X端子およびY端子
の出力電圧信号は、各々同一の電圧増幅度Gを持つ増幅
器13および14へ入力される。
該増幅器13および14の出力電圧信号VXおよび■7
は、各々前記第(2)式を用いて1次式で表される。
vX =vX G=  −Io  RG■、 ■、= v、G =−1o RG 該出力電圧信号VXは2加算器15の被加算値入力端子
および減算器16の被減算値入力端子へ入力され、該出
力電圧信号■7は、加算器15の加算値入力端子および
減算器16の減算値入力端子へ入力される。
更に、加算器15の出力電圧信号V x + V yは
除算器17の除算値入力端子へ、減算器16の出力電圧
信号V x −V yは、除算器17の被除算値入力端
子へ、各々入力される。このとき、除算器17の出力電
圧Vは、前記第(3)式を用いて9次式で表される。
(但し、には定数で図中の■R1にて調整可能)この第
(4)式から明らかなように、除算器17の出力電圧V
は71次元ポジションセンサ6受光面。
上の結像点の位置、即ち、第1図図示レーザービーム2
の印刷物3表面上における反射点の高さのみに対応する
ことになる。
第4図に示す如く1図中の矢印方向に印刷物3が移動し
2時刻t、−り、−t。と時間が経過するとき、各時刻
tm+tb、tCにおけるレーザービーム2の反射点位
置を、各々a、b、cとし、該反射点位置a、b、cの
各々の高さに対応する1次元ポジションセンサ6受光面
上の結像点位置をa’、  b′、  c’とすれば9
時刻t 、 −+t 、 +t 、 ノ経過に従って、
該結像点位置は、1’−b′−C’と移動することにな
る。この結像点a’、  b、  c’の位置を。
第2図(ロ)に示す如く仮定すると、各時刻t1゜1、
.1.における第3図図示除算器17の出力電圧vj/
al ■tb+ ■teは、各々X= (L/4) 、
 m= (L/2)、m= (3L/4)を前記第(4
)弐へ代入して。
Vtm=  K/2.Vtb=0+  Vtc=に/2
となり9時間経過と除算器17の出力電圧Vとの関係は
、第5図(イ)に示すようになる。
第3図に示す如く、除算器17の出力電圧Vは。
微分回路18へ入力され2時刻1 、−1 b−+1 
と時間が経過するときの該微分回路18の出力信号(d
ν/d t)は、第5図(ロ)に示すようになる。
これかられかるように2時刻1b即ち第4図に示すレー
ザービーム2が印刷物3の折目による段差部にさしかか
るとき、該レーザービーム2の反射点の高さが急激に変
化し、この急激な変化を微分回路工8の出力信号(dv
/dt)の急峻なパルス波として検出することができる
該微分回路18の出力信号(dv/dt)は、コンパレ
ータ19の負極性端子へ入力され、正極性端子へはVR
2により調整可能な闇値電圧VTが常時人力されている
。微分回路18の出力信号(dv/dt)がパルス波と
なり、上記闇値電圧VTを超えるとき(第5図(ロ)の
斜線部)、コンパレータ19の出力信号が、印刷物の計
数信号として、第1図図示計数器制御盤10外部へ出力
される。
以下、第6図に従って2本発明により印刷物を計数する
ことが実際に可能であることを説明する。
第6図(ロ)および(ハ)に示す本発明の一実施例によ
る投受光器の位置関係で、実際に4頁新聞を計数すると
きの電気回路要部の信号波形を。
第6図(イ)に示す。第6図(イ)中のAは、第3図に
示す除算器17の出力電圧■の波形、Bは微分回路18
の出力信号(dv/dt)の電圧波形を示している。新
聞の各折目による段差部、即ち、波形Aが急激に変化す
るところに対応して、Bの波形が急峻なパルス波となっ
ていることから9本発明により、印刷物3の部数を計数
することが、実際に可能であることが判る。
上述の如く2本発明の原理は、搬送される印刷物の折目
などによる段差部において、ビーム状光線の印刷物表面
上における反射点の高さの時間に関する微分が、他の部
分に比較して2非常に大きいことを利用するものである
から、受光素子受光面の長手方向の長さに対応するビー
ム状光線の反射点高さの範囲内(例えば、第1図に示す
Hの範凹円)において、該光線の光軸を9例えば1mm
φ以下というように、十分に細く絞ることにより。
厚い印刷物だけではなく、薄い印刷物でも計数可能であ
る。
本発明において用いられるビーム状光線の光線源として
、He−Neレーザー、QaAAAsレーザーダイオー
ド等を用いた半導体レーザー、あるいはタングステンラ
ンプ等の白色光源を使用する場合、またレンズにより集
光される光の結像点位置および受光量を電気信号に変換
する受光素子として、前記1次元ポジションセンサ以外
に、2次元ポジションセンサ、1次元および2次元CO
D素子を使用する場合(但し、これらの場合第3図に示
すものより電気回路は複雑になる)でも。
本発明の主旨を達成し得ることは明白である。
また、第6図(ロ)に示す投受光器の位置関係の外に、
第7図に示すような位置関係等も採用することができ、
ビーム状光線の反射光が常時十分に届(位置に、レンズ
および受光素子があれば。
投受光器のあらゆる位置関係において2本発明の主旨は
成立する。なお、第7図に示ず■]は、1次元ポジショ
ンセンサ6受光面長手方向の長さLに対応するレーザー
ビーム2の反射点の高さ範囲である。
印刷物の搬送装置として、前記ベルトコンベア以外に、
スプリングベルト等で構成される搬送装置を使用しても
2本発明を実施することが可能である。印刷物が切目先
出しの場合でも、もちろん本発明により、印刷物の部数
を計数することが可能である。
なお2本発明の実施例として、印刷物の折帳を計数する
場合について説明したが2本発明が、印刷物の折帳以外
の被搬送体6例えば段ボール板紙。
バーチクルボード等の木質板、金属板、フェルト類等、
板状・シート状であり、ある程度の厚さを有する物体で
あれば、いずれにも有効であることは明らかである。
〔発明の効果〕
以上説明した如く2本発明によれば、被搬送体にビーム
状の光線を照射し、該光線の反射点の高さが、前記被搬
送体の端部の厚さの段差により。
急激に変化する状態を検出し、前記被搬送体の計数信号
とするので、厚い被搬送体から薄い被搬送体まで、接触
することなく、被搬送体表面の状態と無関係に、同一の
計数器で計数することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例全体構成図、第2図は第1図
図示実施例に用いられている1次元ポジションセンサの
説明図、第3図は第1図図示実施例に用いられている電
気回路のブロック図、第4図および第5図は第1図図示
実施例の基本概念を説明するための図、第6図は本発明
の一実施例であって実際に印刷物を計数したときの電気
回路要部の信号波形および投受光器の詳細な位置関係図
。 第7図は第1図図示実施例とは投受光器と印刷物との位
置関係が異なる場合の一実施例を示す。 図中、1はレーザービーム投光器、2はレーザービーム
、3は被搬送体である印刷物、4はレンズ、5は保持具
、6は1次元ポジションセンサ。 7は筐体、8は信号線、9は電源線、1oは計数g制?
Ina、11はコンベアベルト 12はコンベアローラ
、13および14は増幅器、15は加算器、16は減算
器、17は除算器、18は微分回路、19はコンパレー
タを表す。 特許出願人  株式会社 東京機械製作所代理人弁理士
  森 1) 寛(外2名)力 2 (2) (匂                   (ロ):
゛          ↑゛時聞 ta  tbtc 第 5 m (豫1でし伝力を已) 立 (気分回圀−ムカ1電斥−) t 第 6rXJ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 搬送装置により移動する被搬送体を計数する被搬送体計
    数装置において、 前記被搬送体にビーム状光線を照射する投光手段と、 前記被搬送体からの前記光線の反射光を結像して受光す
    る受光手段と、 前記被搬送体の端部による前記反射光の結像点の急激な
    移動に対応してパルスを出力するパルス出力手段とを備
    え、 前記パルス出力手段が出力するパルスに基づいて被搬送
    体を計数するようにしたことを特徴とする被搬送体計数
    装置。
JP61069188A 1986-03-27 1986-03-27 被搬送体計数装置 Expired - Fee Related JPH0814840B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61069188A JPH0814840B2 (ja) 1986-03-27 1986-03-27 被搬送体計数装置
DE19873709965 DE3709965A1 (de) 1986-03-27 1987-03-26 Vorrichtung zum zaehlen der anzahl mittels einer transportvorrichtung transportierter gegenstaende
US07/032,006 US4807263A (en) 1986-03-27 1987-03-27 Counter of objects being transported

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61069188A JPH0814840B2 (ja) 1986-03-27 1986-03-27 被搬送体計数装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62226295A true JPS62226295A (ja) 1987-10-05
JPH0814840B2 JPH0814840B2 (ja) 1996-02-14

Family

ID=13395501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61069188A Expired - Fee Related JPH0814840B2 (ja) 1986-03-27 1986-03-27 被搬送体計数装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US4807263A (ja)
JP (1) JPH0814840B2 (ja)
DE (1) DE3709965A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0571971U (ja) * 1992-03-03 1993-09-28 金剛株式会社 光学的検知装置
JP2008189473A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Muller Martini Holding Ag 鱗状列流の印刷物をカウントする装置
JP2010105225A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Mitsuboshi Belting Ltd 歯付ベルトの製造装置、及び歯付ベルトの製造方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2634573B1 (fr) * 1988-07-22 1993-10-08 Jacob Michel Dispositif de comptage de poissons
CH676890A5 (ja) * 1988-09-30 1991-03-15 Grapha Holding Ag
FR2639430B1 (fr) * 1988-11-21 1994-04-01 Datratonic Ctre Etud Develop Ele Procede et dispositif pour detecter et compter toute variation instantanee de profil et leurs applications
DE3915857A1 (de) * 1989-05-16 1990-12-13 Bvs Gmbh Vorrichtung zum zaehlen von produkten
US5221837A (en) * 1992-03-27 1993-06-22 Faraday National Corporation Non-contact envelope counter using distance measurement
GB9209992D0 (en) * 1992-05-08 1992-06-24 Sencon Uk Ltd Improvements in and relating to handling apparatus and sensors for them
US5331151A (en) * 1993-01-25 1994-07-19 Pressco Technology, Inc. Multiple envelope detector
US5457312A (en) * 1994-08-24 1995-10-10 Ford Motor Company Method and apparatus for counting flat sheets of specularly reflective material
US5614709A (en) * 1995-05-01 1997-03-25 Golden Gate Microsystems, Inc. Method for accurately counting conveyed workpieces regardless of variations in conveyor speed
GB2301787B (en) * 1995-05-16 1999-11-10 Semelab Plc Separating and sequencing apparatus
US5937022A (en) * 1997-10-27 1999-08-10 Micron Electronics, Inc. Parts counting apparatus
US5933470A (en) * 1997-10-27 1999-08-03 Micron Electronics, Inc. Method for counting parts
US5982495A (en) * 1998-01-21 1999-11-09 Micron Electronics, Inc. Object counting method and apparatus
DE10142161A1 (de) * 2001-08-29 2003-03-20 Sick Ag Optoelektronischer Sensor und Detektionsverfahren
US6913259B2 (en) * 2003-01-27 2005-07-05 Daniel P. Phinney Apparatus for detection of multiple documents in a document transport
ES2387448T3 (es) * 2007-04-03 2012-09-24 Ferag Ag Dispositivo y procedimiento para contar y reconocer productos planos
US8585050B2 (en) 2011-12-06 2013-11-19 Eastman Kodak Company Combined ultrasonic-based multifeed detection system and sound-based damage detection system

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5977584A (ja) * 1982-10-26 1984-05-04 Tokyo Kikai Seisakusho:Kk 印刷物の計数装置
JPS6170268U (ja) * 1984-10-15 1986-05-14

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3414732A (en) * 1965-10-19 1968-12-03 Milgo Electronic Corp Counter for folded paper objects
US3581067A (en) * 1968-12-02 1971-05-25 Spartanics Pitch matching detecting and counting system
US3737666A (en) * 1971-04-15 1973-06-05 L Dutro Counter for a stream of overlapped articles
US4217491A (en) * 1978-06-29 1980-08-12 Nolan Systems Inc. Counting system for articles conveyed in a stream
US4296314A (en) * 1979-11-26 1981-10-20 Rockwell International Corporation Non-contact counter
SE433200B (sv) * 1980-06-04 1984-05-14 Dagens Nyheters Ab Sett och anordning for att rekna fiskfjellsartat lagda foremal
US4384195A (en) * 1980-06-09 1983-05-17 The Coe Manufacturing Company Edge-responsive apparatus for counting conveyor-transported articles
US4481667A (en) * 1981-12-21 1984-11-06 Autronics Corporation Item counting apparatus

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5977584A (ja) * 1982-10-26 1984-05-04 Tokyo Kikai Seisakusho:Kk 印刷物の計数装置
JPS6170268U (ja) * 1984-10-15 1986-05-14

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0571971U (ja) * 1992-03-03 1993-09-28 金剛株式会社 光学的検知装置
JP2008189473A (ja) * 2007-02-02 2008-08-21 Muller Martini Holding Ag 鱗状列流の印刷物をカウントする装置
JP2010105225A (ja) * 2008-10-29 2010-05-13 Mitsuboshi Belting Ltd 歯付ベルトの製造装置、及び歯付ベルトの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US4807263A (en) 1989-02-21
DE3709965A1 (de) 1987-10-08
JPH0814840B2 (ja) 1996-02-14
DE3709965C2 (ja) 1990-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62226295A (ja) 被搬送体計数装置
US4142105A (en) Method for producing a switching signal on the passage of a contrast jump
US4180704A (en) Detection circuit for a bi-directional, self-imaging grating detector
EP0383809B1 (en) Stack counting instrument
JPS61165758A (ja) 反転フイルムのフイルムバ−の位置の自動確認方法及びそのための装置
EP0564198A1 (en) Method and apparatus for registration of sequential images in a single pass, multi-led printbar printer
JPH0212492A (ja) 光電変換装置
CN106990686B (zh) 图像形成装置和光学传感器
CA2273128C (en) Optical symbol reading device
US4913546A (en) Range finder
JPS62220843A (ja) 印刷物の検査装置
JPH0950475A (ja) マーク検出方法および装置
EP0518373B1 (en) Movement detector
JP2002304037A (ja) 画像位置検出装置
GB2115254A (en) Rangefinder
EP0428371B1 (en) Scanning carriage motion control in an image input device
GB2114792A (en) Recognising optical code markings
JPH0236996B2 (ja)
JP2816257B2 (ja) 非接触変位測定装置
JP2004163947A (ja) 画像読取装置のモータ駆動制御装置及びそれを備えた画像読取装置
JP2502304B2 (ja) 光学式画像入力装置の白レベル検出回路
JPH0712592A (ja) 変位原点検出装置
JPS6126624B2 (ja)
JPS59133538A (ja) 複写機の原稿サイズ検知装置
JPS6148811A (ja) 光ビ−ム走査装置のトリガ信号発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees