JPS62225943A - 酸素濃度センサの異常検出方法 - Google Patents
酸素濃度センサの異常検出方法Info
- Publication number
- JPS62225943A JPS62225943A JP61069094A JP6909486A JPS62225943A JP S62225943 A JPS62225943 A JP S62225943A JP 61069094 A JP61069094 A JP 61069094A JP 6909486 A JP6909486 A JP 6909486A JP S62225943 A JPS62225943 A JP S62225943A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- voltage
- electrodes
- electrode
- value
- oxygen
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 title claims abstract description 105
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 title claims abstract description 105
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 88
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 title claims abstract description 38
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 7
- 239000000446 fuel Substances 0.000 claims description 71
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims description 41
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 33
- 239000007784 solid electrolyte Substances 0.000 claims description 20
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 8
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 claims description 4
- 230000002159 abnormal effect Effects 0.000 claims 1
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 abstract description 4
- 230000004913 activation Effects 0.000 abstract description 3
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 abstract description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 abstract 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 20
- -1 oxygen ion Chemical class 0.000 description 12
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 5
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 5
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 150000002926 oxygen Chemical class 0.000 description 3
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Substances [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000007493 shaping process Methods 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 241000862969 Stella Species 0.000 description 1
- 101100524644 Toxoplasma gondii ROM4 gene Proteins 0.000 description 1
- MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N ZrO2 Inorganic materials O=[Zr]=O MCMNRKCIXSYSNV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);zirconium(4+) Chemical compound [O-2].[O-2].[Zr+4] RVTZCBVAJQQJTK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000005086 pumping Methods 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/416—Systems
- G01N27/417—Systems using cells, i.e. more than one cell and probes with solid electrolytes
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1493—Details
- F02D41/1495—Detection of abnormalities in the air/fuel ratio feedback system
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01N—INVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
- G01N27/00—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
- G01N27/26—Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating electrochemical variables; by using electrolysis or electrophoresis
- G01N27/403—Cells and electrode assemblies
- G01N27/406—Cells and probes with solid electrolytes
- G01N27/4065—Circuit arrangements specially adapted therefor
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02D—CONTROLLING COMBUSTION ENGINES
- F02D41/00—Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
- F02D41/02—Circuit arrangements for generating control signals
- F02D41/14—Introducing closed-loop corrections
- F02D41/1438—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
- F02D41/1444—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
- F02D41/1454—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
- F02D41/1456—Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio with sensor output signal being linear or quasi-linear with the concentration of oxygen
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Immunology (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Analytical Chemistry (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Electrochemistry (AREA)
- Pathology (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
- Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
- Measuring Oxygen Concentration In Cells (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
皮止皇■
本発明はエンジン排気ガス等の気体中の酸素濃度を検出
する酸素濃度センサの異常検出方法に関する。
する酸素濃度センサの異常検出方法に関する。
背」U丸■
内燃エンジンの排気ガス浄化、燃費改善等を目的として
、tAI気ガス中の酸素m磨を酸素濃度センサによって
検出し、この酸素81度セン()の出力信号に応じてエ
ンジンへの供給混合気の空燃比を目標空燃比にフィード
バック制御する空燃比制御装置がある。
、tAI気ガス中の酸素m磨を酸素濃度センサによって
検出し、この酸素81度セン()の出力信号に応じてエ
ンジンへの供給混合気の空燃比を目標空燃比にフィード
バック制御する空燃比制御装置がある。
このような空燃比制御装置に用いられる酸素濃度センサ
と1ノで被測定気体中の酸素濃度に比例した出力を発生
するものがある。例えば、平板状の酸素イオン伝導性固
体電解質部材の両生面に電極対を設(プて固体電解質部
材の一方の電極面が気体滞留室の一部をなしてその気体
滞留室が被測定気体と導入孔を介して連通ずるようにし
た限界電流方式の酸素濃度センサが特開昭51−722
86号公報に開示されている。この酸素濃度センサにお
いては、酸素イオン伝導性固体電解質部材と電極対とが
酸素ポンプ素子として作用して間隙室側電極が負極にな
るように電極間に電流を供給すると、負極面側にて気体
滞留室内気体中の酸素ガスがイオン化して固体電解質部
材内を正極面側に移動し正極面から酸素ガスとして放出
される。このときの電極間に流れ1!する限界電流値は
印加電圧に拘らずほぼ一定となりかつ被測定気体中の酸
素濃度に比例するのでその限界電流値を検出すれば被測
定気体中の酸素濃度を測定することかできる。
と1ノで被測定気体中の酸素濃度に比例した出力を発生
するものがある。例えば、平板状の酸素イオン伝導性固
体電解質部材の両生面に電極対を設(プて固体電解質部
材の一方の電極面が気体滞留室の一部をなしてその気体
滞留室が被測定気体と導入孔を介して連通ずるようにし
た限界電流方式の酸素濃度センサが特開昭51−722
86号公報に開示されている。この酸素濃度センサにお
いては、酸素イオン伝導性固体電解質部材と電極対とが
酸素ポンプ素子として作用して間隙室側電極が負極にな
るように電極間に電流を供給すると、負極面側にて気体
滞留室内気体中の酸素ガスがイオン化して固体電解質部
材内を正極面側に移動し正極面から酸素ガスとして放出
される。このときの電極間に流れ1!する限界電流値は
印加電圧に拘らずほぼ一定となりかつ被測定気体中の酸
素濃度に比例するのでその限界電流値を検出すれば被測
定気体中の酸素濃度を測定することかできる。
しかしながら、かかる酸素:a度センサを用いて空燃比
を制御する場合に排気ガス中の酸素濃度からは混合気の
空燃比が3!l論空燃比よりリーンの範囲でしか酸素濃
度に比例した出力が得られないので目標空燃比をリッチ
領域に設定した空燃比制御は不可能であった。まIζ空
燃比がリーン及びリッヂ領域にて排気ガス中の酸素濃度
に比例した出力が得られる酸素濃度センサとしては2つ
の平板状の酸素イオン伝導性固体電解質部材各々に電極
対を設けて2つの固体電解質部材の一方の電極面各々が
気体滞留室の一部をなしてその気体滞留室が被測定気体
と導入孔を介して連通し一方の固体電解質部材の他方の
電極面が大気室に面するようにしたセンサが特開昭59
−192955号に開示されている。この酸素濃度セン
サにおいては一方の酸素イオン伝導性固体電解質部材と
電極対とが酸素濃度比検出電池素子として作用し他方の
酸素イオン伝導性固体電解質部材と電極対とが酸素ポン
プ素子として作用するようになっている。酸素濃度比検
出電池素子の電極間の発生電圧が基準電圧以上のとき酸
素ポンプ素子内を酸素イオンが気体滞留室側電極に向っ
て移動するように電流を供給し、酸素濃度比検出電池素
子の電極間の発生電圧が基準電圧以下のとき酸素ポンプ
素子内を酸素イオンが気体滞留室側とは反対側の電極に
向って移動するように電流を供給することによりリーン
及びリッチ領域の空燃比において電流値は酸素濃度に比
例するのである。
を制御する場合に排気ガス中の酸素濃度からは混合気の
空燃比が3!l論空燃比よりリーンの範囲でしか酸素濃
度に比例した出力が得られないので目標空燃比をリッチ
領域に設定した空燃比制御は不可能であった。まIζ空
燃比がリーン及びリッヂ領域にて排気ガス中の酸素濃度
に比例した出力が得られる酸素濃度センサとしては2つ
の平板状の酸素イオン伝導性固体電解質部材各々に電極
対を設けて2つの固体電解質部材の一方の電極面各々が
気体滞留室の一部をなしてその気体滞留室が被測定気体
と導入孔を介して連通し一方の固体電解質部材の他方の
電極面が大気室に面するようにしたセンサが特開昭59
−192955号に開示されている。この酸素濃度セン
サにおいては一方の酸素イオン伝導性固体電解質部材と
電極対とが酸素濃度比検出電池素子として作用し他方の
酸素イオン伝導性固体電解質部材と電極対とが酸素ポン
プ素子として作用するようになっている。酸素濃度比検
出電池素子の電極間の発生電圧が基準電圧以上のとき酸
素ポンプ素子内を酸素イオンが気体滞留室側電極に向っ
て移動するように電流を供給し、酸素濃度比検出電池素
子の電極間の発生電圧が基準電圧以下のとき酸素ポンプ
素子内を酸素イオンが気体滞留室側とは反対側の電極に
向って移動するように電流を供給することによりリーン
及びリッチ領域の空燃比において電流値は酸素濃度に比
例するのである。
しかしながら、かかる酸素8度センサにおいては、セン
サ内に異常が発生すると所望の酸素濃匪検出特性が得ら
れないだけでなく空燃比を正確に制御することができな
くなり排気浄化性能が悪化するのでセンサ内の各部の異
常を正確に検出できることが望まれるのである。
サ内に異常が発生すると所望の酸素濃匪検出特性が得ら
れないだけでなく空燃比を正確に制御することができな
くなり排気浄化性能が悪化するのでセンサ内の各部の異
常を正確に検出できることが望まれるのである。
九見立且1
そこで、本発明の目的は、電池素子の接続系の−〇 −
異常を正確に検出することができる酸素濃度センサの異
常検出方法を提供することである。
常検出方法を提供することである。
本願箱1の発明の酸素濃度センυの異常検出方法は電池
素子の電極間の電圧及び酸素ポンプ素子の電極間を流れ
る電流に応じて電池素子の電極接続系の異常を検出づる
ことを特徴としている。また本願箱2の発明の酸素aH
tセンセン異常検出方法は電池素子の電極間の電圧及び
エンジンに供給する混合気の空燃比を目標空燃比に制御
するための空燃比補正値に応じて電池素子の電極接続系
の異常を検出することを特徴としている。
素子の電極間の電圧及び酸素ポンプ素子の電極間を流れ
る電流に応じて電池素子の電極接続系の異常を検出づる
ことを特徴としている。また本願箱2の発明の酸素aH
tセンセン異常検出方法は電池素子の電極間の電圧及び
エンジンに供給する混合気の空燃比を目標空燃比に制御
するための空燃比補正値に応じて電池素子の電極接続系
の異常を検出することを特徴としている。
児−蓋一贋
以下、本発明の実施例を図面を参照しつつ説明する。
第1図ないし第3図は本発明の異常検出方法を適用した
酸素濃度センサを備えた内燃エンジンの電子制御燃料噴
射装置を示している。本装置において、酸素濃度セン勺
検出部1はエンジン2の排気管3の三元触媒コンバータ
5より上流に配設され、酸素濃度センサ検出部1の入出
力がECU(Electronic Control
l1nit ) 4に接続されている。
酸素濃度センサを備えた内燃エンジンの電子制御燃料噴
射装置を示している。本装置において、酸素濃度セン勺
検出部1はエンジン2の排気管3の三元触媒コンバータ
5より上流に配設され、酸素濃度センサ検出部1の入出
力がECU(Electronic Control
l1nit ) 4に接続されている。
酸素濃度センサ検出部1の保護ケース11内には第2図
に示すようにほぼ直方体状の酸素イオン伝導性固体電解
質部材12が設けられている。酸素イオン伝導性固体電
解質部材12内には気体滞留室13が形成されている。
に示すようにほぼ直方体状の酸素イオン伝導性固体電解
質部材12が設けられている。酸素イオン伝導性固体電
解質部材12内には気体滞留室13が形成されている。
気体滞留室13は固体電解質12外部から被測定気体の
υi気ガスを導入する導入孔14に連通し、導入孔14
は排気管3内において排気ガスが気体滞留室13内に流
入し易いように位置される。また酸素イオン伝導性固体
電解質部材12には大気を導入する人気基準室15が気
体滞留室13と壁を隔てるように形成されている。気体
滞留室13と大気基準室15との間の壁部及び大気基準
室15とは反対側の壁部ニハ電極対17a、17b、1
6a、16bが各々形成されている。固体電解質部材1
2及び電極対16a、16bが酸素ポンプ素子18とし
て作用し、固体電解質部材12及び電極対17a、17
bが電池素子19として作用する。また人気基準室15
の外壁面にはヒータ素子20が設けられている。
υi気ガスを導入する導入孔14に連通し、導入孔14
は排気管3内において排気ガスが気体滞留室13内に流
入し易いように位置される。また酸素イオン伝導性固体
電解質部材12には大気を導入する人気基準室15が気
体滞留室13と壁を隔てるように形成されている。気体
滞留室13と大気基準室15との間の壁部及び大気基準
室15とは反対側の壁部ニハ電極対17a、17b、1
6a、16bが各々形成されている。固体電解質部材1
2及び電極対16a、16bが酸素ポンプ素子18とし
て作用し、固体電解質部材12及び電極対17a、17
bが電池素子19として作用する。また人気基準室15
の外壁面にはヒータ素子20が設けられている。
酸素イオン伝導性固体電解質部材12としては、Zr0
z (二酸化ジルコニウム)が用いられ、電極16a
ないし17bとしてはPt(白金)が用いられる。
z (二酸化ジルコニウム)が用いられ、電極16a
ないし17bとしてはPt(白金)が用いられる。
第3図に示すようにECU4には差動増幅回路21、基
準電圧源22、抵抗23.24からなる酸素濃度センサ
制御部が設けられている。酸素ポンプ素子18の電極1
6b及び電池素子19の電極17bはアースされている
。電池素子19の電極17aには電圧Vccが抵抗24
を介して供給される。また電池素子19の電ti17a
には差動増幅回路21が接続され、差動増幅回路21は
電池素子19の電極17a、17b間の電圧と基準電圧
源22の出力電圧との差電圧に応じた電圧を出力する。
準電圧源22、抵抗23.24からなる酸素濃度センサ
制御部が設けられている。酸素ポンプ素子18の電極1
6b及び電池素子19の電極17bはアースされている
。電池素子19の電極17aには電圧Vccが抵抗24
を介して供給される。また電池素子19の電ti17a
には差動増幅回路21が接続され、差動増幅回路21は
電池素子19の電極17a、17b間の電圧と基準電圧
源22の出力電圧との差電圧に応じた電圧を出力する。
基準電圧源22の出力電圧は理論空燃比に相当する電圧
(0,4(V))である。差動増幅回路21の出力端は
電流検出抵抗23を介して酸素ポンプ素子18の電極1
6aに接続されてぃる。電流検出抵抗23の両端が酸素
濃度センサの出力端であり、電池素子19の電極17a
と共にマイクロ」ンピュータからなる制御回路25に接
続されている。
(0,4(V))である。差動増幅回路21の出力端は
電流検出抵抗23を介して酸素ポンプ素子18の電極1
6aに接続されてぃる。電流検出抵抗23の両端が酸素
濃度センサの出力端であり、電池素子19の電極17a
と共にマイクロ」ンピュータからなる制御回路25に接
続されている。
制御回路25には例えば、ポテンショメータからなり、
絞り弁26の開度に応じtcレベルの出力電圧を発生ず
る絞り弁開度センサ31と、絞り弁26下流の吸気管2
7に設けられC吸気管27内の絶対圧に応じたレベルの
出力電圧を発生する絶対圧センサ32と、エンジンの冷
却水温に応じたレベルの出力電圧を発生する水温センサ
33ど、エンジン2のクランクシャツ1〜(図示せず)
の回転に同期したパルス信号を発生するクランク角セン
サ34とが接続されている。またエンジン2の吸気バル
ブ(図示せず)近傍の吸気管27に設けられたインジェ
クタ35が接続されている。
絞り弁26の開度に応じtcレベルの出力電圧を発生ず
る絞り弁開度センサ31と、絞り弁26下流の吸気管2
7に設けられC吸気管27内の絶対圧に応じたレベルの
出力電圧を発生する絶対圧センサ32と、エンジンの冷
却水温に応じたレベルの出力電圧を発生する水温センサ
33ど、エンジン2のクランクシャツ1〜(図示せず)
の回転に同期したパルス信号を発生するクランク角セン
サ34とが接続されている。またエンジン2の吸気バル
ブ(図示せず)近傍の吸気管27に設けられたインジェ
クタ35が接続されている。
制御回路25は電池素子19の電極17a、17b間の
電圧Vsをディジタル信号に変換するA/D変換器39
と、電流検出抵抗23の両端電圧をディジタル信号に変
換する停動入力のA/D変換器40と、絞り弁開度セン
サ31、絶対圧センサ32、水温センサ33の各出力レ
ベルを変換するレベル変換回路41ど、レベル変換回路
41を経た各センサ出力の1つを選択的に出力覆るマル
チプレクサ42と、このマルチプレクサ42から出力さ
れる信号をディジタル信号に変換するA/D変換器43
と、クランク角しンサ34の出力信号を波形整形してT
DC信号として出力覆る波形整形回路44と、波形整形
回路4/IからのTDC信号の発生間隔をクロックパル
ス発生回路(図示せず)から出力されるクロックパルス
数によって計測するカウンタ45と、インジェクタ35
を駆動する駆動回路46aと、パターン表示器38を駆
動する駆動回路46bと、プログラムに従ってディジタ
ル演算を行なうcpu <中央演算回路)47と、各種
の処理プログラム及びデータが予め書き込まれたROM
48と、RAM49と備えている。A/D変換器39.
40,4−3、マルチプレクサ42、カウンタ45、駆
動回路46a1駆動回路46b、CPU47、ROM4
8及びRAM A−9は入出力バス50によって互いに
接続されている。CPU47には波形整形回路44から
TDC信号が供給される。また制御回路25内にはヒー
タ電流供給回路51が設けられている。ヒータ電流供給
回路51は例えば、スイッチング素子からなり、CPU
47からのヒータ電流供給指令に応じてスイッチング素
子がオンどなりヒータ素子20の端子間に電圧を印加さ
せることによりヒータ電流が供給されてヒータ素子20
が発熱するようになっている。
電圧Vsをディジタル信号に変換するA/D変換器39
と、電流検出抵抗23の両端電圧をディジタル信号に変
換する停動入力のA/D変換器40と、絞り弁開度セン
サ31、絶対圧センサ32、水温センサ33の各出力レ
ベルを変換するレベル変換回路41ど、レベル変換回路
41を経た各センサ出力の1つを選択的に出力覆るマル
チプレクサ42と、このマルチプレクサ42から出力さ
れる信号をディジタル信号に変換するA/D変換器43
と、クランク角しンサ34の出力信号を波形整形してT
DC信号として出力覆る波形整形回路44と、波形整形
回路4/IからのTDC信号の発生間隔をクロックパル
ス発生回路(図示せず)から出力されるクロックパルス
数によって計測するカウンタ45と、インジェクタ35
を駆動する駆動回路46aと、パターン表示器38を駆
動する駆動回路46bと、プログラムに従ってディジタ
ル演算を行なうcpu <中央演算回路)47と、各種
の処理プログラム及びデータが予め書き込まれたROM
48と、RAM49と備えている。A/D変換器39.
40,4−3、マルチプレクサ42、カウンタ45、駆
動回路46a1駆動回路46b、CPU47、ROM4
8及びRAM A−9は入出力バス50によって互いに
接続されている。CPU47には波形整形回路44から
TDC信号が供給される。また制御回路25内にはヒー
タ電流供給回路51が設けられている。ヒータ電流供給
回路51は例えば、スイッチング素子からなり、CPU
47からのヒータ電流供給指令に応じてスイッチング素
子がオンどなりヒータ素子20の端子間に電圧を印加さ
せることによりヒータ電流が供給されてヒータ素子20
が発熱するようになっている。
かかる構成においては、A/D変換器39から電池素子
19の電極17a、17b間の電圧Vsが、A/D変換
器40から酸素ポンプ素子18を流れるポンプ電流値1
pが、A/D変換器43から絞り弁開度θth、吸気管
内絶対圧PBA及び冷却水温Twの情報が択一的に、ま
たカウンタ45から回転パルスの発生周期内における計
数値を表わす情報がCPU47に入出力バス50を介し
て各々供給される。CP U 47はROM 48に記
憶された演算プログラムに従って上記の各情報を読み込
み、それらの情報を基にしてTDC信号に同期して燃料
供給ルーチンにおいて所定の算出式からエンジン2への
燃料供給量に対応するインジェクタ35の燃利噴用11
5間TOIJTを演算する。そして、その燃料噴射14
間TOUTだけ駆動回路46aがインジェクタ35を駆
動してエンジン2へ燃料を供給せしめるのである。
19の電極17a、17b間の電圧Vsが、A/D変換
器40から酸素ポンプ素子18を流れるポンプ電流値1
pが、A/D変換器43から絞り弁開度θth、吸気管
内絶対圧PBA及び冷却水温Twの情報が択一的に、ま
たカウンタ45から回転パルスの発生周期内における計
数値を表わす情報がCPU47に入出力バス50を介し
て各々供給される。CP U 47はROM 48に記
憶された演算プログラムに従って上記の各情報を読み込
み、それらの情報を基にしてTDC信号に同期して燃料
供給ルーチンにおいて所定の算出式からエンジン2への
燃料供給量に対応するインジェクタ35の燃利噴用11
5間TOIJTを演算する。そして、その燃料噴射14
間TOUTだけ駆動回路46aがインジェクタ35を駆
動してエンジン2へ燃料を供給せしめるのである。
燃料噴射時間TOUTは例えば、次式から算出される。
Tour=TiXKo 2 XKwo T XK
vw・・・・・・(1) ここで、Tiはエンジン回転数Neと吸気管内絶対圧P
BAとから決定される基本噴射時間を表わす基本供給量
、KO2は酸素濃度センサの出力レベルに応じて設定す
る空燃比のフィードバック補正係数、KWOTは高負荷
時の燃料増量補正係数、KTWは冷却水温係数である。
vw・・・・・・(1) ここで、Tiはエンジン回転数Neと吸気管内絶対圧P
BAとから決定される基本噴射時間を表わす基本供給量
、KO2は酸素濃度センサの出力レベルに応じて設定す
る空燃比のフィードバック補正係数、KWOTは高負荷
時の燃料増量補正係数、KTWは冷却水温係数である。
これらTi、K。
2 、KWOT、KTWは燃料供給ルーチンのサブルー
チンにおいて設定される。
チンにおいて設定される。
一方、酸素ポンプ素子18へのポンプ電流の供給が開始
されると、そのときエンジン2に供給された混合気の空
燃比がリーン領域であれば、電池素子19の電極17a
、17b間に発生する電圧が基準電圧源22の出力電圧
より低くなるので差動増幅回路21の出力レベルが正レ
ベルになり、この正レベル電圧が抵抗23及び酸素ポン
プ素子18の直列回路に供給される。酸素ポンプ素子1
8には電極16aから電極16bに向ってポンプ電流が
流れるので気体滞留室13内の酸素が電極16bにてイ
オン化して酸素ポンプ素子18内を移動して電極16a
から酸素ガスとして放出され、気体滞留室13内の酸素
が汲み出される。
されると、そのときエンジン2に供給された混合気の空
燃比がリーン領域であれば、電池素子19の電極17a
、17b間に発生する電圧が基準電圧源22の出力電圧
より低くなるので差動増幅回路21の出力レベルが正レ
ベルになり、この正レベル電圧が抵抗23及び酸素ポン
プ素子18の直列回路に供給される。酸素ポンプ素子1
8には電極16aから電極16bに向ってポンプ電流が
流れるので気体滞留室13内の酸素が電極16bにてイ
オン化して酸素ポンプ素子18内を移動して電極16a
から酸素ガスとして放出され、気体滞留室13内の酸素
が汲み出される。
気体S留室13内の酸素の汲み出しにより気体滞留室1
3内の排気ガスと大気M型室15内の大気の間に酸素濃
度差が生ずる。この酸素81度差に応じた電圧Vsが電
池素子19の電極17a、17b間に発生し、この電圧
Vsは差動増幅回路21の反転入力端に供給される。差
動増幅回路21の出力電圧は電圧Vsと基準電圧源22
の出力電圧との差電圧に比例した電圧となるのでポンプ
電流値は排気ガス中の酸素illに比例し、ポンプ電流
値は抵抗23の両端電圧として出力される。
3内の排気ガスと大気M型室15内の大気の間に酸素濃
度差が生ずる。この酸素81度差に応じた電圧Vsが電
池素子19の電極17a、17b間に発生し、この電圧
Vsは差動増幅回路21の反転入力端に供給される。差
動増幅回路21の出力電圧は電圧Vsと基準電圧源22
の出力電圧との差電圧に比例した電圧となるのでポンプ
電流値は排気ガス中の酸素illに比例し、ポンプ電流
値は抵抗23の両端電圧として出力される。
リッチ領域の空燃比のときには電圧Vsが基準電圧源2
2の出力電圧を越える。よって、差動増幅回路21の出
力レベルが正レベルから負レベルに反転する。この負レ
ベルにより酸素ポンプ素子18の電極16a、16b間
に流れるポンプ電流が減少し、電流方向が反転する。す
なわち、ポンプ電流は電極16bから電極16a方向に
流れるので外部の酸素が電極16aにてイオン化して酸
素ポンプ素子18内を移動して電極16bから酸素ガス
として気体ttH留室13内に放出され、酸素が気体滞
留室13内に汲み込まれる。従って、気体滞留室13内
の酸素濃度が常に一定になるようにポンプ電流を供給す
ることにより酸素を汲み込んだり、汲み出したりするの
でポンプ電流値Ipはリーン及びリッチ領域にて排気ガ
ス中の酸素濃度に各々比例するのである。このポンプ電
流(直IPに応じて上記したフィードバック補正係数に
02がKO2算出リブルーチンにおいて設定される。
2の出力電圧を越える。よって、差動増幅回路21の出
力レベルが正レベルから負レベルに反転する。この負レ
ベルにより酸素ポンプ素子18の電極16a、16b間
に流れるポンプ電流が減少し、電流方向が反転する。す
なわち、ポンプ電流は電極16bから電極16a方向に
流れるので外部の酸素が電極16aにてイオン化して酸
素ポンプ素子18内を移動して電極16bから酸素ガス
として気体ttH留室13内に放出され、酸素が気体滞
留室13内に汲み込まれる。従って、気体滞留室13内
の酸素濃度が常に一定になるようにポンプ電流を供給す
ることにより酸素を汲み込んだり、汲み出したりするの
でポンプ電流値Ipはリーン及びリッチ領域にて排気ガ
ス中の酸素濃度に各々比例するのである。このポンプ電
流(直IPに応じて上記したフィードバック補正係数に
02がKO2算出リブルーチンにおいて設定される。
= 15 −
次に、本発明の酸素濃度センサの異常検出方法の手順を
第4図(a)、(b)に示したCPU47の動作フロー
図に従って説明する。なお、この異常検出機能は燃料供
給ルーチンの異常検出サブルーチンとして備えられるの
で燃料供給ルーチンの実行毎に異常検出が行なわれる。
第4図(a)、(b)に示したCPU47の動作フロー
図に従って説明する。なお、この異常検出機能は燃料供
給ルーチンの異常検出サブルーチンとして備えられるの
で燃料供給ルーチンの実行毎に異常検出が行なわれる。
かかる手順において、CP U 4.7は酸素濃度セン
サの活性化が完了したか否かを判別する(ステップ61
)。この判別は例えば、ヒータ素子20へのヒータ電流
供給開始からの経過時間によって決定される。酸素濃度
センυの活性化が完了したならば、電池素子19の電極
17a、17b間の電圧Vsを読み込みその電圧Vsが
0(V)であるか否かを判別する(ステップ62)。V
s≠0(V)の場合、CPU47内のタイマA(図示せ
ず)をリセットしてタイマ八にOからアップ計数を開始
させる(ステップ63)。一方、Vs=0(V)の場合
、タイマへの割数値TAが時間t。
サの活性化が完了したか否かを判別する(ステップ61
)。この判別は例えば、ヒータ素子20へのヒータ電流
供給開始からの経過時間によって決定される。酸素濃度
センυの活性化が完了したならば、電池素子19の電極
17a、17b間の電圧Vsを読み込みその電圧Vsが
0(V)であるか否かを判別する(ステップ62)。V
s≠0(V)の場合、CPU47内のタイマA(図示せ
ず)をリセットしてタイマ八にOからアップ計数を開始
させる(ステップ63)。一方、Vs=0(V)の場合
、タイマへの割数値TAが時間t。
以上であるか否かを判別しくステップ64.)、TA≧
toならば、ポンプ電流値Ipを読み込みそのポンプ電
流値Ipが上限(irj 1 p L l−1より大で
あるか否かを判別する(ステップ65)、、IP> I
P L 14ならば、Vs =O(V)の状態が継続し
かつ正側に過剰のポンプ電流が流れているので電池素子
19の電極17a、17b間が短絡しているとして電池
素子ショート表示指令を駆動回路46bに対して発生す
る(スーテップ66)。Ip≦IPLHならば、KO2
算出リブルーチンにおいて算出されたフィードバック補
正係数KO2が上限値Ko21Hより大であるか否かを
判別する(ステップ67)。Ko2>KO21−1−1
ならば、正側に過剰のポンプ電流が流れてなくてもVs
−〇(V)の状態が継続しかつフィードバック補正係数
KO2が過大な値になっているので電池素子19の電極
17a、17b間が短絡しているとして電池素子ショー
ト表示指令を駆動回路46bに対して発生する(ステッ
プ66〉。
toならば、ポンプ電流値Ipを読み込みそのポンプ電
流値Ipが上限(irj 1 p L l−1より大で
あるか否かを判別する(ステップ65)、、IP> I
P L 14ならば、Vs =O(V)の状態が継続し
かつ正側に過剰のポンプ電流が流れているので電池素子
19の電極17a、17b間が短絡しているとして電池
素子ショート表示指令を駆動回路46bに対して発生す
る(スーテップ66)。Ip≦IPLHならば、KO2
算出リブルーチンにおいて算出されたフィードバック補
正係数KO2が上限値Ko21Hより大であるか否かを
判別する(ステップ67)。Ko2>KO21−1−1
ならば、正側に過剰のポンプ電流が流れてなくてもVs
−〇(V)の状態が継続しかつフィードバック補正係数
KO2が過大な値になっているので電池素子19の電極
17a、17b間が短絡しているとして電池素子ショー
ト表示指令を駆動回路46bに対して発生する(ステッ
プ66〉。
タイマAのリセツ1へ後、タイマAの割数値TAが時間
toに達していないと判別されたとき、又はKO2≦K
O2Ll−1と判別されたときには電圧Vsが電圧VC
Cに等しいか否かを判別する〈ステップ68)。Vs+
VCCの場合、CPU47内のタイマB(図示せず)を
リセットしてタイマBに0からアップも4数を開始させ
る(ステップ69)0一方、Vs=Vccの場合、タイ
マBの計数値Taが時間11以上であるか否かを判別し
くステップ70)、TB≧11ならば、ポンプ電流値1
pを読み込みそのポンプ電流値1pが下限値1 p l
−Lより小であるか否かを判別する(ステップ71)、
。
toに達していないと判別されたとき、又はKO2≦K
O2Ll−1と判別されたときには電圧Vsが電圧VC
Cに等しいか否かを判別する〈ステップ68)。Vs+
VCCの場合、CPU47内のタイマB(図示せず)を
リセットしてタイマBに0からアップも4数を開始させ
る(ステップ69)0一方、Vs=Vccの場合、タイ
マBの計数値Taが時間11以上であるか否かを判別し
くステップ70)、TB≧11ならば、ポンプ電流値1
pを読み込みそのポンプ電流値1pが下限値1 p l
−Lより小であるか否かを判別する(ステップ71)、
。
T p < I p +−Lならば、Vs=VCCの状
態が継続しかつ負側に過剰のポンプ電流が流れているの
で電池素子19の電極17a、17bの接続ラインが断
線しているとして電池素子オーブン表示指令を駆動回路
46bに対して発生する(ステップ72)。rp≧lP
LLならば、KO2算出リブルーチンにおいて算出され
たフィードバック補正係数KO2が下限値KO2LLよ
り小であるか否かを判別する(ステップ73)。KO2
<KO2Lしならば、過剰のポンプ電流が流れてなくて
もVS=VCCの状態が継続しかつフィードバック補正
= 18− 係数KO2が過小な値になっているので電池素子19の
電極17a、17bの接続ラインが断線しているとして
電池素子オーブン表示指令を駆動回路46bに対して発
生する(ステップ72)。
態が継続しかつ負側に過剰のポンプ電流が流れているの
で電池素子19の電極17a、17bの接続ラインが断
線しているとして電池素子オーブン表示指令を駆動回路
46bに対して発生する(ステップ72)。rp≧lP
LLならば、KO2算出リブルーチンにおいて算出され
たフィードバック補正係数KO2が下限値KO2LLよ
り小であるか否かを判別する(ステップ73)。KO2
<KO2Lしならば、過剰のポンプ電流が流れてなくて
もVS=VCCの状態が継続しかつフィードバック補正
= 18− 係数KO2が過小な値になっているので電池素子19の
電極17a、17bの接続ラインが断線しているとして
電池素子オーブン表示指令を駆動回路46bに対して発
生する(ステップ72)。
タイマBのリレン1〜後、タイマBの副数値TBが時間
t1に達していないと判別されたとき、又はKO2≧K
O2LLど判別されtcときにはポンプ電流値IpがO
(mへ)に等しいか否かを判別する(ステップ74 )
、 T p −1□O(n+八)の場合、CPU47
内のタイマC(図示Uず)をリセッ1へしてタイマCに
Oからアップ割数を開始させる(ステップ75)。一方
、Ip=O(mA)の場合、タイマCの計数値Tcが時
間12以上であるか否かを判別しくステップ76)、T
c≧t2ならば、フィードバック補正係数KO2が上限
値KO2LHより大であるか否かを判別する(ステップ
77)。KO2>KO2LHならば、空燃比が目標空燃
比よりリッチで酸素ポンプ素子1の′ifi極16a。
t1に達していないと判別されたとき、又はKO2≧K
O2LLど判別されtcときにはポンプ電流値IpがO
(mへ)に等しいか否かを判別する(ステップ74 )
、 T p −1□O(n+八)の場合、CPU47
内のタイマC(図示Uず)をリセッ1へしてタイマCに
Oからアップ割数を開始させる(ステップ75)。一方
、Ip=O(mA)の場合、タイマCの計数値Tcが時
間12以上であるか否かを判別しくステップ76)、T
c≧t2ならば、フィードバック補正係数KO2が上限
値KO2LHより大であるか否かを判別する(ステップ
77)。KO2>KO2LHならば、空燃比が目標空燃
比よりリッチで酸素ポンプ素子1の′ifi極16a。
16bの接続ラインの断線によりIp=O(IllΔ〕
の状態が継続したためフィードバック補正係数にo2が
過大な値になったとして酸素ポンプ素子オープン表示指
令を駆動回路46bに対して発生する(ステップ78)
。KO2≦KO2Ll−1ならば、フィードバック補正
係数KO2が下限値KO2L1−より小であるか否かを
判別する(ステップ79)。KO2<KO2Ll−なら
ば、空燃比が目標空燃比よりリーンで酸素ポンプ素子1
の電極16a。
の状態が継続したためフィードバック補正係数にo2が
過大な値になったとして酸素ポンプ素子オープン表示指
令を駆動回路46bに対して発生する(ステップ78)
。KO2≦KO2Ll−1ならば、フィードバック補正
係数KO2が下限値KO2L1−より小であるか否かを
判別する(ステップ79)。KO2<KO2Ll−なら
ば、空燃比が目標空燃比よりリーンで酸素ポンプ素子1
の電極16a。
16bの接続ラインの断線によりIp=O(mA)の状
態が継続しかつフィードバック補正係数K。
態が継続しかつフィードバック補正係数K。
2が過小な値になったとして酸素ポンプ素子オープン表
示指令を駆動回路46bに対して発生ずるくステップ7
8)。
示指令を駆動回路46bに対して発生ずるくステップ7
8)。
タイマCのリセット後、タイマCの泪数値Tcが時間t
2に達していないと判別されたとき、又はKO2≧KO
2Ll−と判別されたとぎにはフィードバック補正係数
KO2が上限値Ko21Hより大であるか否かを判別す
る(ステップ80)。
2に達していないと判別されたとき、又はKO2≧KO
2Ll−と判別されたとぎにはフィードバック補正係数
KO2が上限値Ko21Hより大であるか否かを判別す
る(ステップ80)。
KO2≦KO21−1−1の場合、CPU47内のタイ
マD、E(共に図示せず)を各々リセットしてタイマD
、EにOからアップ計数を開始させる(ステラ181.
82)、一方、KO2>KO21−Hの場合、タイマD
の計数値Toが時間13以上か否かを判別しくステップ
83)、T[)<t3ならば、タイマEをリセットして
タイマEにOからアップ計数を開始させる(ステップ8
2)。T[)≧t3ならば、空燃比がオーバリーンの運
転状態が時間13以上継続することは通常ないので電池
素子19の電極17a、17b間の電圧Vsが0゜4〔
■〕より小であるか否かを判別する(ステップ84)
。Vs <Q、4 (V)のときには電圧VSからは空
燃比がリーンと見做され、タイマEをリセットしてタイ
マEにOからアップ割数を開始させ(ステップ85)、
次いでエンジン回転数Ne及び吸気管内絶対圧PBAを
読み込みそのエンジン回転数Neが3000 (r、D
、Ill )以上であるか否かの判別、そして吸気管内
絶対l13−P8^が660(mmHG)以上であるか
否かの判別を各々行ないくステップ86.87)、また
目標空燃比1refが14.7以下に設定されたか否か
を判別する(ステップ88)。Ne上3000 (r、
I)、In )、PEA≧660 (mmtlg)及び
1ref≦14.7の条件を全て満足するならば、エン
ジン高負荷でかつ空燃比がリッチである運転状態である
としてポンプ電流値Ipが上限値IPLI−1より大で
あるか否かを判別しくステップ89)、IP>IPLH
ときには、空燃比がリッチにも拘らず正側に過剰のポン
プ電流が流れているので固体電解質部材11のひび割れ
等によって大気基準室15に排気ガスがリークして電圧
Vsが0.4 (V)より小になりリッチ異常検出時と
してリッチ異常検出表示指令を駆動回路46bに対して
発生する(ステップ90)。Ne上3000 (r、I
)、m ) 、Pa A≧660 (mmmm1l及び
1−ref≦14.7の条件を1つでも満足しないなら
ば、ポンプ電流値1pが上限値IPLHより大であるか
否かを判別しくステップ91)、IP>lPLL−1と
ぎには、空燃比がリーン状態でフィードバック補正係数
KO2が上限値に02Ll−1より大の状態が継続して
空燃比をリッチ化しているにも拘らずf側に過剰のポン
プ電流が流れているので酸素ポンプ素子18の電極16
a、16b間が短絡しているとして酸素ポンプ素子ショ
ート表示指令を駆動回路4.6 bに対して発生する(
ステップ92)。なお、目標空燃比1−refは燃料供
給ルーチンのサブルーチンにおいてTDC信号に同期し
てエンジン回転数Ne及び吸気管内絶対圧PBAに応じ
て設定される。
マD、E(共に図示せず)を各々リセットしてタイマD
、EにOからアップ計数を開始させる(ステラ181.
82)、一方、KO2>KO21−Hの場合、タイマD
の計数値Toが時間13以上か否かを判別しくステップ
83)、T[)<t3ならば、タイマEをリセットして
タイマEにOからアップ計数を開始させる(ステップ8
2)。T[)≧t3ならば、空燃比がオーバリーンの運
転状態が時間13以上継続することは通常ないので電池
素子19の電極17a、17b間の電圧Vsが0゜4〔
■〕より小であるか否かを判別する(ステップ84)
。Vs <Q、4 (V)のときには電圧VSからは空
燃比がリーンと見做され、タイマEをリセットしてタイ
マEにOからアップ割数を開始させ(ステップ85)、
次いでエンジン回転数Ne及び吸気管内絶対圧PBAを
読み込みそのエンジン回転数Neが3000 (r、D
、Ill )以上であるか否かの判別、そして吸気管内
絶対l13−P8^が660(mmHG)以上であるか
否かの判別を各々行ないくステップ86.87)、また
目標空燃比1refが14.7以下に設定されたか否か
を判別する(ステップ88)。Ne上3000 (r、
I)、In )、PEA≧660 (mmtlg)及び
1ref≦14.7の条件を全て満足するならば、エン
ジン高負荷でかつ空燃比がリッチである運転状態である
としてポンプ電流値Ipが上限値IPLI−1より大で
あるか否かを判別しくステップ89)、IP>IPLH
ときには、空燃比がリッチにも拘らず正側に過剰のポン
プ電流が流れているので固体電解質部材11のひび割れ
等によって大気基準室15に排気ガスがリークして電圧
Vsが0.4 (V)より小になりリッチ異常検出時と
してリッチ異常検出表示指令を駆動回路46bに対して
発生する(ステップ90)。Ne上3000 (r、I
)、m ) 、Pa A≧660 (mmmm1l及び
1−ref≦14.7の条件を1つでも満足しないなら
ば、ポンプ電流値1pが上限値IPLHより大であるか
否かを判別しくステップ91)、IP>lPLL−1と
ぎには、空燃比がリーン状態でフィードバック補正係数
KO2が上限値に02Ll−1より大の状態が継続して
空燃比をリッチ化しているにも拘らずf側に過剰のポン
プ電流が流れているので酸素ポンプ素子18の電極16
a、16b間が短絡しているとして酸素ポンプ素子ショ
ート表示指令を駆動回路4.6 bに対して発生する(
ステップ92)。なお、目標空燃比1−refは燃料供
給ルーチンのサブルーチンにおいてTDC信号に同期し
てエンジン回転数Ne及び吸気管内絶対圧PBAに応じ
て設定される。
一方、ステップ84においてVs≧0.4 (V)と判
別されたときには電圧Vsからは空燃比がリッチと見做
されるのでフィードバック補正係数に02が上限値Ko
zLH以上になることが普通でないのでタイマEの計数
値TEが時間14以上であるか否かを判別する(ステッ
プ93)。Ta205ならば、ヒータ素子20の接続ラ
イン又はヒータ素子20内が断線しているとしてヒータ
素子断線表示指令を駆動回路46bに対して発生する(
ステップ94)。
別されたときには電圧Vsからは空燃比がリッチと見做
されるのでフィードバック補正係数に02が上限値Ko
zLH以上になることが普通でないのでタイマEの計数
値TEが時間14以上であるか否かを判別する(ステッ
プ93)。Ta205ならば、ヒータ素子20の接続ラ
イン又はヒータ素子20内が断線しているとしてヒータ
素子断線表示指令を駆動回路46bに対して発生する(
ステップ94)。
ステップ82においてタイマEのリセット後、又はステ
ップ93においての目数値TEが時間t4に達していな
いと判別されたとき、フィードバック補正係数KO2が
下限値KO2LLより小であるか否かを判別する(ステ
ップ95)。KO2≧KO2LLの場合にはCPU47
内のタイマF(図示せず)をリセットしてタイマ「にO
からアップ計数を開始させる(ステップ96)。KO2
<KO21−Lの場合にはタイマFの計数値TFが時間
t5以上であるか否かを判別しくステップ97)、TF
≧t5ならば、電池素子19の電極17a、17b間の
電圧Vsが0.4 (V)より大であるか否かを判別す
るくステップ98)。Vs≦0.4 (V)ならば、電
圧Vsからは空燃比がリーンと見做されるのでフィード
バック補正係数KO2が下限値KO2LL以下になるこ
とが普通でないのでヒータ素子20の接続ライン又はヒ
ータ素子20内が断線しているとしてヒータ素子断線表
示指令を駆動回路46bに対して発生する(ステップ9
4)。一方、Vs >Q、4 (V)ならば、ポンプ電
流値1pが下限値lPLLより小であるか否かを判別す
る(ステップ99)。Ip< Ip L Lのときには
空燃比がリッチ状態でフィードバック補正係数に○2が
下限値KO21Lより小の状態が継続して空燃比をリー
ン化しているにも拘らず負側に過剰のポンプ電流が流れ
ているので酸素ポンプ素子18の電極16a、16b間
が短絡しているとして酸素ポンプ素子ショート表示指令
を駆動回路46bに対して発生ずるくステップ92)。
ップ93においての目数値TEが時間t4に達していな
いと判別されたとき、フィードバック補正係数KO2が
下限値KO2LLより小であるか否かを判別する(ステ
ップ95)。KO2≧KO2LLの場合にはCPU47
内のタイマF(図示せず)をリセットしてタイマ「にO
からアップ計数を開始させる(ステップ96)。KO2
<KO21−Lの場合にはタイマFの計数値TFが時間
t5以上であるか否かを判別しくステップ97)、TF
≧t5ならば、電池素子19の電極17a、17b間の
電圧Vsが0.4 (V)より大であるか否かを判別す
るくステップ98)。Vs≦0.4 (V)ならば、電
圧Vsからは空燃比がリーンと見做されるのでフィード
バック補正係数KO2が下限値KO2LL以下になるこ
とが普通でないのでヒータ素子20の接続ライン又はヒ
ータ素子20内が断線しているとしてヒータ素子断線表
示指令を駆動回路46bに対して発生する(ステップ9
4)。一方、Vs >Q、4 (V)ならば、ポンプ電
流値1pが下限値lPLLより小であるか否かを判別す
る(ステップ99)。Ip< Ip L Lのときには
空燃比がリッチ状態でフィードバック補正係数に○2が
下限値KO21Lより小の状態が継続して空燃比をリー
ン化しているにも拘らず負側に過剰のポンプ電流が流れ
ているので酸素ポンプ素子18の電極16a、16b間
が短絡しているとして酸素ポンプ素子ショート表示指令
を駆動回路46bに対して発生ずるくステップ92)。
電池素子ショー1〜表示指令、電池素子オープン表示指
令、リップ異常検出表示指令、又はヒータ素子断線表示
指令のいずれかを発生した場合には空燃比フィードバッ
ク制御を停止するためにフィードバック補正係数KO2
を1に等しクシ(ステップ100)、酸素ポンプ素子シ
ョート表示指令、又は酸素ポンプ素子オーブン表示指令
を発生した場合には電池素子19は正常に動作している
ものとして電池素子19の電極17a、17b間の電圧
Vsに応じて空燃比を判別してフィードバック補正係数
を算出する処理動作を実行する(ステップ101)。
令、リップ異常検出表示指令、又はヒータ素子断線表示
指令のいずれかを発生した場合には空燃比フィードバッ
ク制御を停止するためにフィードバック補正係数KO2
を1に等しクシ(ステップ100)、酸素ポンプ素子シ
ョート表示指令、又は酸素ポンプ素子オーブン表示指令
を発生した場合には電池素子19は正常に動作している
ものとして電池素子19の電極17a、17b間の電圧
Vsに応じて空燃比を判別してフィードバック補正係数
を算出する処理動作を実行する(ステップ101)。
駆動回路46bは上記した各表示指令が供給されると、
その表示指令内容に対応する予め定められた表示パター
ンを表示器38に表示させるのである。
その表示指令内容に対応する予め定められた表示パター
ンを表示器38に表示させるのである。
なお、タイマAないしFは、例えば、CPU47内のレ
ジスタの値をクロックパルスに応じて変化させることに
より形成される。
ジスタの値をクロックパルスに応じて変化させることに
より形成される。
また、上記した本発明の実施例においては、ポンプ電流
値Tpに応じて燃料供給量を制御することにより供給混
合気の空燃比を制御しているが、これに限らず、ポンプ
電流値Ipに応じて吸気2次空気量を制御する吸気2次
空気供給方式の空燃比制御Il装置の酸素濃度センサに
本発明の異常検出方法を適用することも可能である。
値Tpに応じて燃料供給量を制御することにより供給混
合気の空燃比を制御しているが、これに限らず、ポンプ
電流値Ipに応じて吸気2次空気量を制御する吸気2次
空気供給方式の空燃比制御Il装置の酸素濃度センサに
本発明の異常検出方法を適用することも可能である。
更に、上記した本発明の実施例においては、気体拡散制
御手段として導入孔14が設けられているが、これに限
らず、アルミナ(Δ、Q203)等の多孔質体を導入孔
又は気体滞留室に充填し多孔質拡散層を形成しても良い
のである。
御手段として導入孔14が設けられているが、これに限
らず、アルミナ(Δ、Q203)等の多孔質体を導入孔
又は気体滞留室に充填し多孔質拡散層を形成しても良い
のである。
l豆夏四盟
このように、本発明の酸素濃度センυの異常検出方法に
おいては、電池素子の電極接続ラインに断線及び短絡等
の異常が発生すると、電池素子の電極間の電圧が一定に
なり、同時に酸素ポンプ素子の電極間に過剰の電流が流
れたり、エンジンに供給する混合気の空燃比を目標空燃
比に制御するために酸素濃度検出値に応じて得たKO2
等の空燃比補正値が過大又は過少になるので電池素子の
電極間の電圧及び酸素ポンプ素子の電極間を流れる電流
に応じて、また電池素子の電極間の電圧及び空燃比補正
値に応じて電池素子の電極接続系の異常を正確に検出す
ることができる。よって、本発明の異常検出方法によっ
て異常を検出した場合に酸素濃度センリの出力に応じた
空燃比制御を直ちに停止すれば、供給混合気の空燃比制
御精度が低下した状態での運転を回避することができ、
排気浄化性能の悪化を確実に防止することができるので
ある。
おいては、電池素子の電極接続ラインに断線及び短絡等
の異常が発生すると、電池素子の電極間の電圧が一定に
なり、同時に酸素ポンプ素子の電極間に過剰の電流が流
れたり、エンジンに供給する混合気の空燃比を目標空燃
比に制御するために酸素濃度検出値に応じて得たKO2
等の空燃比補正値が過大又は過少になるので電池素子の
電極間の電圧及び酸素ポンプ素子の電極間を流れる電流
に応じて、また電池素子の電極間の電圧及び空燃比補正
値に応じて電池素子の電極接続系の異常を正確に検出す
ることができる。よって、本発明の異常検出方法によっ
て異常を検出した場合に酸素濃度センリの出力に応じた
空燃比制御を直ちに停止すれば、供給混合気の空燃比制
御精度が低下した状態での運転を回避することができ、
排気浄化性能の悪化を確実に防止することができるので
ある。
第1図は本発明の異常検出り法を適用した酸素濃度セン
サを備えた電子制御燃料噴射装置を示す図、第2図は酸
素濃度センサ検出部内を示す図、第3図はECU内の回
路を示す回路図、第4図(a)、(b)はCPUの動作
を示すフロー図である。 主要部分の符号の説明 1・・・・・・酸素濃度センリ検出部 3・・・・・・排気管 4・・・・・・ECU 12・・・・・・酸素イオン伝導性固体電解質部材13
・・・・・・気体滞留室 14・・・・・・導入孔 15・・・・・・大気基準室 18・・・・・・酸素ポンプ素子 19・・・・・・電池素子 25・・・・・・制御回路 27・・・・・・吸気管 35・・・・・・インジェクタ
サを備えた電子制御燃料噴射装置を示す図、第2図は酸
素濃度センサ検出部内を示す図、第3図はECU内の回
路を示す回路図、第4図(a)、(b)はCPUの動作
を示すフロー図である。 主要部分の符号の説明 1・・・・・・酸素濃度センリ検出部 3・・・・・・排気管 4・・・・・・ECU 12・・・・・・酸素イオン伝導性固体電解質部材13
・・・・・・気体滞留室 14・・・・・・導入孔 15・・・・・・大気基準室 18・・・・・・酸素ポンプ素子 19・・・・・・電池素子 25・・・・・・制御回路 27・・・・・・吸気管 35・・・・・・インジェクタ
Claims (6)
- (1)酸素イオン伝導性固体電解質部材を挟んで対向す
るように設けられた2つの電極対と、前記2つの電極対
の一方の電極対間に発生した電圧と基準電圧との差電圧
に応じた電圧を前記2つの電極対の他方の電極対間に印
加し前記他方の電極対間を流れる電流値を酸素濃度検出
値として出力する電圧印加手段と、被測定気体中と前記
2つの電極対各々の一方の電極とを連通せしめる気体拡
散制御手段とを含む酸素濃度センサの異常検出方法であ
つて、前記一方の電極対間の電圧及び他方の電極対間を
流れる電流に応じて前記一方の電極対の接続系の異常を
検出することを特徴とする異常検出方法。 - (2)前記一方の電極対間の電圧が第1所定値以下でか
つ前記他方の電極対間を流れる電流が第2所定値以上で
あるとき前記一方の電極対の接続系の異常と判別するこ
とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の異常検出方
法。 - (3)前記一方の電極対間の電圧が第3所定値以上でか
つ前記他方の電極対間を流れる電流が第4所定値以下で
あるとき前記一方の電極対の接続系の異常と判別するこ
とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の異常検出方
法。 - (4)酸素イオン伝導性固体電解質部材を挟んで対向す
るように設けられた2つの電極対と、前記2つの電極対
の一方の電極対間に発生した電圧と基準電圧との差電圧
に応じた電圧を前記2つの電極対の他方の電極対間に印
加し前記他方の電極対間を流れる電流値を酸素濃度検出
値として出力する電圧印加手段と、内燃エンジンの排気
ガス中と前記2つの電極対各々の一方の電極とを連通せ
しめる気体拡散制御手段と、エンジンに供給する混合気
の空燃比を目標空燃比に制御するために前記酸素濃度検
出値に応じて空燃比補正値を得る手段とを含む酸素濃度
センサの異常検出方法であつて、前記一方の電極対間の
電圧及び前記空燃比補正値に応じて前記一方の電極対の
接続系の異常を検出することを特徴とする異常検出方法
。 - (5)前記一方の電極対間の電圧が第1所定値以下でか
つ前記補正値が第5所定値以上であるとき前記一方の電
極対の接続系の異常と判別することを特徴とする特許請
求の範囲第4項記載の異常検出方法。 - (6)前記一方の電極対間の電圧が第3所定値以上でか
つ前記補正値が第6所定値以下であるとき前記一方の電
極対の接続系の異常と判別することを特徴とする特許請
求の範囲第4項記載の異常検出方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61069094A JPH073403B2 (ja) | 1986-03-27 | 1986-03-27 | 酸素濃度センサの異常検出方法 |
DE3710154A DE3710154C3 (de) | 1986-03-27 | 1987-03-27 | Verfahren zur Abnormalitätsdetektion für einen Sauerstoffkonzentrationssensor |
US07/030,489 US4724814A (en) | 1986-03-27 | 1987-03-27 | System of abnormality detection for oxygen concentration sensor |
GB8707429A GB2188433B (en) | 1986-03-27 | 1987-03-27 | Method of abnormality detection for oxygen concentration sensor |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61069094A JPH073403B2 (ja) | 1986-03-27 | 1986-03-27 | 酸素濃度センサの異常検出方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62225943A true JPS62225943A (ja) | 1987-10-03 |
JPH073403B2 JPH073403B2 (ja) | 1995-01-18 |
Family
ID=13392673
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61069094A Expired - Fee Related JPH073403B2 (ja) | 1986-03-27 | 1986-03-27 | 酸素濃度センサの異常検出方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4724814A (ja) |
JP (1) | JPH073403B2 (ja) |
DE (1) | DE3710154C3 (ja) |
GB (1) | GB2188433B (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08178896A (ja) * | 1994-12-26 | 1996-07-12 | Nissan Motor Co Ltd | 空燃比検出装置の異常診断装置 |
DE19612212B4 (de) * | 1995-03-31 | 2005-12-08 | Denso Corp., Kariya | Diagnosevorrichtung für einen Luft/Brennstoffverhältnis-Sensor |
Families Citing this family (27)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6363962A (ja) * | 1986-09-04 | 1988-03-22 | Ngk Insulators Ltd | 工業用酸素濃度測定装置 |
US4915813A (en) * | 1987-12-09 | 1990-04-10 | Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha | Oxygen concentration detecting device |
JPH01211638A (ja) * | 1988-02-18 | 1989-08-24 | Mitsubishi Electric Corp | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JPH01219328A (ja) * | 1988-02-26 | 1989-09-01 | Mitsubishi Electric Corp | 内燃機関の空燃比制御装置 |
JPH01224431A (ja) * | 1988-03-01 | 1989-09-07 | Mitsubishi Electric Corp | 内燃機関の空燃比制御装置 |
US4951632A (en) * | 1988-04-25 | 1990-08-28 | Honda Giken Kogyo K.K. | Exhaust gas component concentration sensing device and method of detecting failure thereof |
DE3840148A1 (de) * | 1988-11-29 | 1990-05-31 | Bosch Gmbh Robert | Verfahren und vorrichtung zum erkennen eines fehlerzustandes einer lambdasonde |
JP2745754B2 (ja) * | 1990-01-23 | 1998-04-28 | トヨタ自動車株式会社 | 酸素センサの活性判定装置 |
JPH04112947A (ja) * | 1990-08-31 | 1992-04-14 | Mitsubishi Electric Corp | 内燃機関制御装置のセンサ故障判定方法 |
JPH04109445U (ja) * | 1991-03-08 | 1992-09-22 | 本田技研工業株式会社 | 内燃機関の空燃比センサの故障診断装置 |
US5392643A (en) * | 1993-11-22 | 1995-02-28 | Chrysler Corporation | Oxygen heater sensor diagnostic routine |
US5964208A (en) * | 1995-03-31 | 1999-10-12 | Denso Corporation | Abnormality diagnosing system for air/fuel ratio feedback control system |
DE19655340B4 (de) * | 1995-11-08 | 2007-08-16 | Denso Corp., Kariya | Abnormalitätserfassungsvorrichtung für ein Luftkraftstoffverhältnis-Steuerungssystem |
US5845489A (en) * | 1995-11-08 | 1998-12-08 | Denso Corporation | Abnormality detector for air-fuel ratio control system |
DE19646008B4 (de) * | 1995-11-08 | 2005-03-17 | Denso Corp., Kariya | Abnormalitätserfassungsvorrichtung für ein Luft-Kraftstoffverhältnis-Steuerungssystem |
DE19725567B4 (de) * | 1996-06-18 | 2006-01-26 | Denso Corp., Kariya | Fehlerdiagnosesystem für ein Luft/Kraftstoff-Verhältnis-Regelungssystem |
FR2756389B1 (fr) * | 1996-11-22 | 1999-01-22 | Renault | Procede de controle d'un capteur equipant un moteur a combustion interne |
FR2757634B1 (fr) * | 1996-12-20 | 1999-01-22 | Renault | Procede de diagnostic electrique d'une sonde a oxygene d'un moteur a combustion interne |
JP3891234B2 (ja) * | 1997-10-02 | 2007-03-14 | 株式会社デンソー | 内燃機関の空燃比センサ系異常診断装置 |
DE10312732B4 (de) * | 2003-03-21 | 2005-12-29 | Siemens Ag | Verfahren zum Betrieb einer Messsonde zur Messung einer Gaskonzentration |
JP3849678B2 (ja) | 2003-09-19 | 2006-11-22 | トヨタ自動車株式会社 | ガス濃度測定装置 |
US20050099301A1 (en) * | 2003-11-06 | 2005-05-12 | Werner Bloch | Method for fitting a transponder to a metal body, and a transponder module for carrying out the method |
US7142976B2 (en) * | 2004-06-29 | 2006-11-28 | Ngk Spark Plug Co., Ltd. | Abnormality diagnosis method and apparatus for gas concentration measuring device |
JP4802116B2 (ja) * | 2007-02-21 | 2011-10-26 | 日本特殊陶業株式会社 | ガスセンサの異常診断方法、ガスセンサの異常診断装置 |
DE102008017594A1 (de) * | 2008-04-07 | 2009-11-05 | Continental Automotive Gmbh | Verfahren und Vorrichtung zum Betreiben einer Abgassonde |
JP5494317B2 (ja) * | 2010-07-20 | 2014-05-14 | トヨタ自動車株式会社 | 多気筒内燃機関の異常判定装置 |
JP6155949B2 (ja) * | 2013-08-09 | 2017-07-05 | 株式会社デンソー | ガスセンサ制御装置 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4202301A (en) * | 1977-08-31 | 1980-05-13 | Engelhard Minerals & Chemicals Corporation | Oxygen sensor control system |
JPS6025618B2 (ja) * | 1978-05-19 | 1985-06-19 | 株式会社デンソー | 空燃比制御装置 |
DD142738A1 (de) * | 1979-04-04 | 1980-07-09 | Gerhard Haase | Einrichtung zum ansteuern eines abstellelementes fuer elektronische einspritzanlagen |
JPS57187751A (en) * | 1981-05-13 | 1982-11-18 | Hitachi Ltd | Vehicle engine controller |
JPS58222939A (ja) * | 1982-05-28 | 1983-12-24 | Honda Motor Co Ltd | 内燃エンジンの酸素濃度検出系故障時の空燃比制御方法 |
DE3322240A1 (de) * | 1982-07-23 | 1984-01-26 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Sicherheits-notlaufeinrichtung fuer den leerlaufbetrieb von kraftfahrzeugen |
JPS5996451A (ja) * | 1982-11-22 | 1984-06-02 | Mazda Motor Corp | エンジンの空燃比制御装置 |
US4566419A (en) * | 1983-08-20 | 1986-01-28 | Nippondenso Co., Ltd. | Apparatus and method for controlling air-to-fuel ratio for an internal combustion engine |
JPS6098142A (ja) * | 1983-11-04 | 1985-06-01 | Nissan Motor Co Ltd | 空燃比制御装置 |
JPS60173461A (ja) * | 1984-02-20 | 1985-09-06 | Nissan Motor Co Ltd | 酸素センサ |
JPS59192955A (ja) * | 1984-03-06 | 1984-11-01 | Mitsubishi Electric Corp | 空燃比センサ |
JPH05272286A (ja) * | 1992-03-23 | 1993-10-19 | Kobe Steel Ltd | 軸貫入装置 |
-
1986
- 1986-03-27 JP JP61069094A patent/JPH073403B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1987
- 1987-03-27 GB GB8707429A patent/GB2188433B/en not_active Expired - Fee Related
- 1987-03-27 DE DE3710154A patent/DE3710154C3/de not_active Expired - Fee Related
- 1987-03-27 US US07/030,489 patent/US4724814A/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH08178896A (ja) * | 1994-12-26 | 1996-07-12 | Nissan Motor Co Ltd | 空燃比検出装置の異常診断装置 |
DE19612212B4 (de) * | 1995-03-31 | 2005-12-08 | Denso Corp., Kariya | Diagnosevorrichtung für einen Luft/Brennstoffverhältnis-Sensor |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
DE3710154C2 (ja) | 1988-12-22 |
GB8707429D0 (en) | 1987-04-29 |
GB2188433B (en) | 1990-06-06 |
DE3710154C3 (de) | 1995-01-26 |
JPH073403B2 (ja) | 1995-01-18 |
DE3710154A1 (de) | 1987-10-22 |
GB2188433A (en) | 1987-09-30 |
US4724814A (en) | 1988-02-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS62225943A (ja) | 酸素濃度センサの異常検出方法 | |
JPS62225945A (ja) | 酸素濃度センサの異常検出方法 | |
JPS62225944A (ja) | 酸素濃度センサの異常検出方法 | |
JPS62225946A (ja) | 酸素濃度センサの異常検出方法 | |
JP2947353B2 (ja) | 内燃エンジンの空燃比制御方法 | |
JPH0524454B2 (ja) | ||
JPH07119742B2 (ja) | 酸素濃度検出装置の劣化判定方法 | |
US4860712A (en) | Method of controlling an oxygen concentration sensor | |
US20150089927A1 (en) | Abnormality diagnosis system of internal combustion engine | |
JP2553509B2 (ja) | 内燃エンジンの空燃比制御装置 | |
JP2601455B2 (ja) | 内燃エンジンの空燃比制御方法 | |
US4760822A (en) | Method for controlling the air/fuel ratio of an internal combustion engine with a fuel cut operation | |
JPS62203946A (ja) | 内燃エンジンの空燃比制御方法 | |
US4873642A (en) | Method for controlling an oxygen concentration sensor for use in an air/fuel ratio control system of an internal combustion engine | |
US4787966A (en) | Oxygen concentration sensor for an internal combustion engine | |
JP3056365B2 (ja) | 酸素濃度センサの制御装置 | |
JPS62203050A (ja) | 内燃エンジン用酸素濃度センサの出力補正方法 | |
JPH0461180B2 (ja) | ||
JP2511049B2 (ja) | 酸素濃度センサの活性判別方法 | |
JP2511048B2 (ja) | 酸素濃度センサの制御方法 | |
JPS62198744A (ja) | 内燃エンジン用酸素濃度センサの出力補正方法 | |
JP2780710B2 (ja) | 内燃エンジンの空燃比制御方法 | |
US4732127A (en) | Air/fuel ratio control system for an internal combustion engine with a function for preventing the blackening phenomenon of oxygen concentration sensor | |
JPH0794807B2 (ja) | 内燃エンジンの空燃比制御方法 | |
JP2613591B2 (ja) | 内燃エンジンの空燃比制御方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |