JPS6222567A - 粉末状糖アルコ−ルの製造法 - Google Patents

粉末状糖アルコ−ルの製造法

Info

Publication number
JPS6222567A
JPS6222567A JP60163627A JP16362785A JPS6222567A JP S6222567 A JPS6222567 A JP S6222567A JP 60163627 A JP60163627 A JP 60163627A JP 16362785 A JP16362785 A JP 16362785A JP S6222567 A JPS6222567 A JP S6222567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sugar alcohol
starch
solution
spray
air
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60163627A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0566096B2 (ja
Inventor
Zenichi Yoshino
吉野 善市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanwa Kousan Co Ltd
Original Assignee
Sanwa Kousan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanwa Kousan Co Ltd filed Critical Sanwa Kousan Co Ltd
Priority to JP60163627A priority Critical patent/JPS6222567A/ja
Publication of JPS6222567A publication Critical patent/JPS6222567A/ja
Publication of JPH0566096B2 publication Critical patent/JPH0566096B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seasonings (AREA)
  • Jellies, Jams, And Syrups (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は粉末状糖アルコールの製造法に関するものであ
る。特に、本発明は各種糖類およびこれらの混合物を水
素添加(接触還元)することにより得られる糖アルコー
ルを特殊な操作条件のもとに粉末化することにより粉末
状糖アルコールを製造する方法に関するものである。
糖アルコールは糖類分子を接触還元して得られる多価ア
ルコールの総称である。糖アルコールは一般に甘味を有
しており1還元力がないことが特徴で、ソルビトール、
還元麦芽糖水飴、還元澱粉加水分解物として種々の食品
加工に使用されている。
ソルビトール、マルチトール、キシリトール、マンニト
ールなどは結晶化させるか、またはその濃縮液を結晶晶
出の後固結化させたものを切削粉末化することにより粉
末化することが可能   □であるが、澱粉の部分加水
分解物を還元した還元澱粉加水分解物、還元麦芽糖水飴
などの糖アルコールは粉末化が困難であるため一般には
濃縮液成品として商品化されているのが現状である。
しかしながら、食品用゛の用途の中には、例えば魚のす
り身に配合する場合の如く、かかる糖アルコールを粉末
状のまま直接食品に練りこんで使用するのが好ましい場
合や、水の存在が好ましくない場合が多々ある。また、
重合度2および3のマルトオリゴ糖を主体とする水飴の
水未添加物などは、その甘味特性、糖アルコールとして
の特徴などから粉末化できれば用途が拡大されるであろ
うという期待がかけられていながら粉末化には成功して
いない◎ したがって1糖アルコールを効果的に粉末化しうる技術
の開発が強く望まれている。
本発明者らはさきに果糖、麦芽糖などの噴霧乾燥を応用
した粉末化に成功した(特許第1246891号1特開
昭60−92299号)0これらの技術開発の過程にお
いて、各種還元マルトオリゴ糖の噴霧乾燥化を種々試み
たが、比較的低分解率の還元澱粉加水分解物および高純
度マルチトールを除いて実用的に実施可能な粉末化方法
を開発できなかった。
本発明者は更に研究、実験を重ねた結果、これらの糖ア
ルコール溶液に澱粉の特定の部分加水分解物を所定量混
合し、ある限定された条件下で噴霧乾燥するときは該糖
アルコールを直接粉末化し得ることを見出し本発明に到
ったのである。
即ち、本発明は、糖アルコール溶液に、加水分解率5〜
35%の澱粉部分加水分解物を全固形物中のグルコース
濃度が2%(重量)以上にならないように1かつ、糖ア
ルコール固形物100重量部に対して10〜100重量
部の割合で混合し、次いでこの溶液を、熱風通風式噴霧
乾燥法により1排気空気の絶対湿度を15F水/IKf
乾燥空気以下になるように調整しながら、噴霧乾燥処理
に付することを特徴とする粉末状糖アルコールの製造法
を要旨とするものである。
本発明は、概略的には、糖アルコール水溶液と澱粉部分
加水分解物とを混合する工程と、その混合物を特定条件
下に噴霧乾燥する工程とからなるものである。
本発明はどのような糖アルコールにも適用できるが、特
に粉末化が困難な還元マルトオリゴ    。
糖、還元麦芽糖水飴および高分解率(例えば加水分解率
21%〜50%)の還元澱粉加水分解物などが主として
対象になる。実用的には澱粉を細菌α−アミラーゼで液
化後・α−アミラーゼ〜β−アミラーゼ1枝切り酵素等
をそれぞれ単独でまたはこれらを適当に組合わせて作用
させることにより糖化して得たマルトース、マルトトリ
オースその他のマルトオリゴ糖を主体として含有する糖
液を常法により精製した後・公知の方法により水素添加
して得られた溶液が対象になる。な$かかる液化法、糖
化法、接触還元法(水素添加法)自体は何れもよく知ら
れたものであるのでこれ以上の詳細な説明は不要であろ
う。
本発明はかかる糖アルコール溶液に澱粉部分加水分解物
を加えるのであるが、澱粉部分加水分解物としては各種
澱粉原料を酵素、酸処理またはこれらの併用により常法
で加水分解したものが用いられる。
な粘、本発明において使用する澱粉部分加水分解物はグ
ルコースの生成率が少ないものが望ましい。何故ならば
、本発明方法の目的物である糖アルコール(または混合
物)粉末の重要な用途として食品加工があげられるが、
このような食品加工中にメイラード反応による着色や香
の変化が生じないようにすることが重要である。
この点から澱粉部分加水分解物はメイラード反応を起し
やすいグルコースの含有社が4%以下であるものが好ま
しい。
このように還元力が強くメイラード反応を起しやすいグ
ルコース量をできるだけ少なくするなどの条件を満足さ
せる澱粉部分加水分解物の好ましい製造方法としてはS
#粉をα−アミラー・ゼを主体とする酵素処理による液
化、糖化方法、または澱粉を酸により軽度に液化した後
α−アミラーゼ、β−アミラーゼの単独またはこれらの
混合物を用いる加水分解法によるのが好ましい。これら
の液化、糖化、加水分解法自体はすでによく知られてい
るのでこれ以上の説明は不要であろう。
澱粉部分加水分解物における分解率は5〜35%であれ
ばよいが、加水分解後、濾過、脱色、脱塩等の精製工程
を経る必要性のある場合が多いことから、加水分解率は
それら操作を容易ならしめるために10%以上とするの
が好ましい。
低分解率(5%以下)の場合は粘性、老化性の面から混
合比が限定されて実用的でない。特に、本発明方法で得
た粉末製品を溶解液として用いる場合の粘度の面を考慮
すると分解率は15〜30%であるのが好ましい。35
%以上の分解率のものでは、グルツース含量が多くなり
1混合比が限定され、実質的に供用できないし、粉末化
も困難となる。
特に、澱粉部分加水分解物としては、各種澱粉糖の製造
法として一般化している澱粉乳液を細菌α−アミラーゼ
を用いて瞬間加熱液化法で液化した後、その反応を進め
て加水分解率を18〜28%としたものが適している。
なお、この場合、澱粉波切り酵素による処理を適用する
と・アミロペクチンに由来する分岐分子の分岐点が切断
されて直鎖オリゴ糖となり更に粘性の低いものにするこ
とができる〇 次に、糖アルコールと澱粉部分加水分解物の混合比であ
るが、これは最終粉末製品の用途によりまた、澱粉部分
加水分解率の程度1糖組成などに対応して広範囲に変化
し得る。一般的にはSNアルコール固形物100重量部
に対して澱粉部分加水分解物固形物10〜100重量部
の範囲であるが、更に、全混合物(固形物)のグルコー
ス含有量が2%(重量)以下、好ましくは1%(重ff
1)以下になるように、澱粉部分加水分解物の糖組成と
混合比を決定すべきである。
澱粉部分加水分解物の混合比がこれ以下の時は実用上粉
末化が困難であり、これ以上の場合は調造された粉末製
品の還元力などの点から商品として適当でない。
なお両者を混合した後噴霧乾燥に付する水溶液固形分濃
度は重量基準で50〜60%、好ましくは約55%であ
る。
本発明ではこのように澱粉部分加水分解物を加えた糖ア
ルコール溶液を噴霧乾燥するのであるが、噴霧乾燥機と
してはアトマイザ一方式1圧力噴霧力式、通気方式、流
動層方式等の熱風通風式のものを使用できる。
噴霧乾燥にあたり特に重要なのは乾燥条件である。
乾燥に用いる吹込熱風の温度は80〜200°CS好ま
しくは130〜150°Cとする0本発明においては湿
度の調整が必須の要件となる。即ち、噴霧乾燥にあたり
排気空気の絶対湿度が151水/1Kg乾燥空気以下に
なるように調整しないと満足すべき粉末製品は得られな
い。もし、この排気空気の絶対湿度が155’水/IK
9乾燥空気を超えると粉末化した糖アルコールが再び吸
湿し、固化、団塊化が生じ、所望の粉末化は達成されな
い。
このような湿度調整のためには、乾燥室内へ導入する空
気量と、その時に蒸発する水分量とから算出して、噴霧
乾燥機の排気空気の絶対湿度が15P水/1Kg乾燥空
気以下になるように吹込熱風の湿度を調節する。
以上のように、本発明は糖アルコール溶液に澱粉の特定
の部分加水分解物の所定量を混合し、次いでこれをある
限定された条件下に噴霧乾燥するものであり、かくする
ことにより、従来工業的には困難乃至は不可能とされて
いた糖アルコールの粉末化が可能となったものである。
なお1本発明方法によって粉末化し得る各種の糖アルコ
ールの中で1その製品の甘味度、物理的特性、化学反応
性などの特性から最も実用的に利用されやすい糖アルコ
ールはマルトース、マルトトリオースおよびマルトテト
ラオースを主成分としくこれらの総獣が65〜80%)
、できるだけマルトトリオース含量の多いものを常法に
より水素添加することにより得られた液である。そして
これに加えるべき澱粉部分加水分m物と6では、澱粉を
α−アミラーゼで液化し、更に反応を進めて加水分解率
を22〜27%としたものが最も好ましい。このような
澱粉部分加水分解物を、固形分子Ahk基準として、上
記糖アルコール100部に対して20〜50部の割合で
混合した後に前記の特定の条件下に噴霧乾燥して粉末化
したものが実用的には最も好ましい製品である。
以下本発明を実施例について説明するが、本発明の範囲
はかかる特定の具体例のみに限定されるものではない。
実施例 1 コーンスターチ100Kgを常法どおり、耐熱性α−ア
ミラーゼ(スビターゼH9ナガセ生化学製)を用いて1
05〜110℃で7分間液化し、そのあと、95〜98
°Cで1時間放置し、加水分解率が約15%に達した時
全量の約80部を糖化槽へ移し、pH5,5とし、黄麹
菌α−アミラーゼを主体とする糖化剤(ブナチーム5A
−7ナガセ生化学@)を約4単位(DUN )加えて、
40時間、58°Cで糖化したものを、常法どおり活性
炭、イオン交換樹脂精製、fIk縮して固形公約60%
の水飴とした。このものの糖組成は、マルトース、マル
トトリオースおよびマルトテトラオースが約30%、3
0%、10%であった。次いでこれを常法ど詔り水素添
加して糖アルフール溶液とした。
澱粉液化液の残部の20部は、−夜反応を続けて、加水
分解率25%に達したものを常法どおり活性炭1イオン
交換樹脂精製1濃縮して、水分的40%の水飴とした。
このものは、グルコース含有量が約3%で、2〜4糖類
が約24%で、他は、分岐を有するデキストリンが主体
である。
この両者を固形物で、糖アルコール80対澱粉部分加水
分解物20の割合に混合し、水分を55%とし、回転円
盤型垂直下降並流型の噴緋乾燥機を用いて噴霧乾燥した
乾燥室の高さは3rrL1円筒部の直径は1.6 rn
である。
上記混合溶液の供給量°を1OK4/H,熱風の導入温
度は139℃、その絶対湿度は7.61水/IKダ乾燥
空気とした。
排風の導出温度は65°C1その絶対湿度は14?水/
1〜乾燥空気であった。
乾燥された粉末は主にサイクロン補集器に集まり、一部
は、乾燥室底部より連続的に取り出して包装工程へ導い
た。
かくして水分2%の粉末糖アルコール混合物約9.0K
gを得た。この粉末糖アルコール混合物の組成は、ソル
ビトール約1%、マルチトール26%、マルトトリイト
ール24%、マルトテトラトール約9%、グルコース0
,6%、マルトース1.7%、マルトトリオース2.3
%で、還元力はグルコースとして2%であった。
実施例 2 糖アルコール製造原料として、発明式等の工場で生産中
の、マルトトリオース目的の糖化液を1イオン交換樹脂
クロマトグラフイで分離精製したものを用いた。このも
のの糖組成は、グルコース約3%、マルトース約33%
、マルトトリオース約49%でマルトテトラオースはほ
とんどなく、重合度5以上のマルトオリゴ糖約15%を
含んでいた。
これを水素添加して得られた、還元マルトオリゴ糖75
部と、実施例1と同様の操作で得られた、澱粉部分加水
分解物(加水分解率26.5%)25部(固形物比とし
て)とを混合して、固形分濃度57%S温度80°Cの
噴霧乾燥用原液とした。
乾燥は、実施例1と同様の方法で行なった。
得られた乾燥粉末の組成は、ソルビトール約2%、マル
チトール約25%、マルトトリイトール約36%、マル
トペンタトール以上の糖アルコール12%を含み1還元
力はグルコースとして6.6%で、真のグルコース含有
量は、0.8%、マルト、−ス2,4%、マルトトリオ
ース約3%であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、糖アルコール溶液に、加水分解率5〜35%の澱粉
    部分加水分解物を、全固形物中のグルコース濃度が2%
    (重量)以上にならないように、かつ糖アルコール固形
    物100重量部に対して10〜100重量部の割合で混
    合し、次いでこの溶液を熱風通風式噴霧乾燥法により、
    排気空気の絶対湿度を15g水/1Kg乾燥空気以下に
    なるように調整しながら噴霧乾燥に付することを特徴と
    する粉末状糖アルコールの製造法。
JP60163627A 1985-07-24 1985-07-24 粉末状糖アルコ−ルの製造法 Granted JPS6222567A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60163627A JPS6222567A (ja) 1985-07-24 1985-07-24 粉末状糖アルコ−ルの製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60163627A JPS6222567A (ja) 1985-07-24 1985-07-24 粉末状糖アルコ−ルの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6222567A true JPS6222567A (ja) 1987-01-30
JPH0566096B2 JPH0566096B2 (ja) 1993-09-21

Family

ID=15777524

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60163627A Granted JPS6222567A (ja) 1985-07-24 1985-07-24 粉末状糖アルコ−ルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6222567A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2003068007A1 (ja) * 2002-02-18 2005-06-02 味の素株式会社 風味・香り成分を保持した乾燥粉末及びその製造方法
CN105380251A (zh) * 2015-11-20 2016-03-09 保龄宝生物股份有限公司 一种赤藓糖醇粉末及其制备方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2003068007A1 (ja) * 2002-02-18 2005-06-02 味の素株式会社 風味・香り成分を保持した乾燥粉末及びその製造方法
CN105380251A (zh) * 2015-11-20 2016-03-09 保龄宝生物股份有限公司 一种赤藓糖醇粉末及其制备方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0566096B2 (ja) 1993-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5620873A (en) Process for preparing dextrin containing food fiber
CA2086204C (en) Composition containing hypocariogenic hydrogenated saccharides, process for preparing it and the application of this composition
JP3490106B2 (ja) 任意に水素添加された非消化性多糖類の製法
ES2210671T3 (es) Metodo para la produccion de jarabes ricos en isomalto-oligosacaridos.
AU604716B2 (en) Process for the preparation of solid products containing oil-soluble substance
KR0135071B1 (ko) 난소화성 헤테로 다당류의 제조법
CA1322196C (en) Process to prepare maltose powder
JPH0673442B2 (ja) 食品の老化防止方法
JPH0443624B2 (ja)
JP2724380B2 (ja) ガラクトオリゴ糖の製造法
JP4200537B2 (ja) 高いCa可溶化活性を有するリン酸結合澱粉とそのオリゴ糖組成物及びそれらの製造方法
JPS6222567A (ja) 粉末状糖アルコ−ルの製造法
KR100350846B1 (ko) 말토테트라오실글루코시드결정,그제조방법및그것을함유한음식물
JP3020064B2 (ja) 焙焼デキストリンの加水分解物
JPS6030695A (ja) 吸湿性良好なイソマルト−スを主成分として含有する非発酵性糖の製造法
JPH0331294A (ja) 新規なオリゴ糖及びその製造方法
JP3313183B2 (ja) 無水結晶マルトースの製造方法
JPH07291987A (ja) 結晶マルトテトラオシルグルコシドとその製造方法並びに用途
JPS626780B2 (ja)
JP2632681B2 (ja) 乾燥甘酒の製造法
JPH02268121A (ja) 植物エキスの製造方法
JP2002153294A (ja) グルクロン酸類及び/又はd−グルクロノラクトンの製造方法とその用途
JP3005809B2 (ja) マルトトリオース高含有組成物
JP3821568B2 (ja) マルトトリオース液の製造方法
JP2860489B2 (ja) 食品素材、ビフイズス菌増殖促進剤およびそれらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees