JPS6222551B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6222551B2
JPS6222551B2 JP9171680A JP9171680A JPS6222551B2 JP S6222551 B2 JPS6222551 B2 JP S6222551B2 JP 9171680 A JP9171680 A JP 9171680A JP 9171680 A JP9171680 A JP 9171680A JP S6222551 B2 JPS6222551 B2 JP S6222551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
conductor
emitting element
receiving element
element chip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP9171680A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5717187A (en
Inventor
Toshihiko Kihara
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP9171680A priority Critical patent/JPS5717187A/ja
Publication of JPS5717187A publication Critical patent/JPS5717187A/ja
Publication of JPS6222551B2 publication Critical patent/JPS6222551B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/12Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto
    • H01L31/16Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof structurally associated with, e.g. formed in or on a common substrate with, one or more electric light sources, e.g. electroluminescent light sources, and electrically or optically coupled thereto the semiconductor device sensitive to radiation being controlled by the light source or sources

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Photo Coupler, Interrupter, Optical-To-Optical Conversion Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は光検知半導体装置の製造方法に関す
る。
従来光検知半導体装置の一例としてフオトイン
タラプタがある。これは発光素子と受光素子とを
対向させて配置し、発光素子の発光が受光素子に
至る導中にこの光を遮断ないし透過を任意に行な
う装置を設けて光信号を電気信号に変換し伝達さ
せる光検知半導体装置で一般にフオトインタラプ
タと称せられ、第1図に組立工程の一部を斜視図
で、また第2図に製品の断面図を示す。図におい
て1は不透光材で形成された外囲器で、発光素子
2と受光素子3とを対向させて収納するとともに
対向面に窓1a,1bを備えて発光素子の発光を
受光素子に導入させる。また、2a,2b,3
a,3bはそれぞれが発光素子2と受光素子3の
電極導出リード、4,4′はフオトインタラプタ
の取付孔である。そして、窓によつて対向した発
光素子と受光素子との窓間における被検知物の検
知用空間5に、開孔のある円板を回転させて回転
数を制御したり、部材の存在を認知したりするこ
とができる。さらに最近では例えば半導体工業で
オートボンダ、オートマウンタ等において部材の
位置検出や、機械の自動制御等に非常に多く用い
られている。次にインタラプタでは次の事が要求
される。
(a) 誤動作の原因となるので外光の影響をうけに
くいこと。
(b) S/Nを悪くする埃や塵の影響をうけにくい
こと。
(c) 機械的な振動に強いこと。
そして上記各項に対する対策として次のように
している。すなわち、 (a) 外囲器を遮光性のもので形成し、受光部に窓
を設けて発光素子の発光のみを受けるようにし
ている。
(b) 発光素子と受光素子の外形を第3図に断面図
によつて示すように外囲器(1、図ではこの一
部が示されている)の窓1aまたは1bに嵌ま
るような突部2cまたは3cを有するように改
良し、取付後の窓の凹みをなくする。これは各
素子の樹脂封止の型を改造することで達成され
る。
(c) 各素子を外囲器にエポキシ樹脂、シリコーン
樹脂等で固着させ、あるいは外囲器で機械的に
抑えるようにする。
上に述べたように、従来の製造方法は各素子を
個別に封止したのち、外囲器に装入し固着させる
もので、工程が長くなり形状も小さくできなかつ
た。また、個々の部品も多くなり廉価にできない
等の欠点があつた。
この発明は上に述べた従来の欠点を改良するた
めの製造方法を提供するものである。
この発明の光検知半導体装置の製造方法は、発
光素子チツプと受光素子チツプを対向させて取着
したリードフレームを用意し、前記両素子チツプ
を個々に透明樹脂にて被覆するとともに、これら
夫々の被覆部の対向面の所定の一部分のみにこれ
らの被覆部を連結する光の伝導体を形成したの
ち、前記光の伝導体を遮光体で被覆形成し、その
後、遮光体の上面中央付近より切込みを入れ、か
つこの切込みを伝導体よりも深く形成しこの伝導
体よりも広い被検知物の検知用空間を形成するこ
とを特徴とする。
次にこの発明を1実施例のフオトインタラプタ
につき図面を参照して詳細に説明する。まず1つ
のリードフレーム11に発光素子チツプ12、受
光素子チツプ13をそれぞれマウント、ボンデイ
ングを施し(第4図)、前記両素子チツプの間を
たとえばエポキシのような透明樹脂体で第1次モ
ールドを施して光の伝導帯14を形成する(第5
図)。なお、図における14a,14a′はいずれ
も光の反射面である。次に前記光の伝導帯を黒色
のエポキシ樹脂体15で被覆する第2次モールド
を施し、モールド樹脂による2重構造の外囲器を
形成する(第6図)。なお、上記第2次モールド
の際、次に施される光の伝導帯切断における「逃
げ」15aを黒色のエポキシ樹脂に設けておく。
そして、この「逃げ」はフオトインタラプタの取
付孔を兼ねるものである。次いで光の伝導帯であ
る透明樹脂体を光の進行方向と垂直方向に切断を
施す(第7図)。第7図における20はたとえば
ブレードソーで、切断を施して第8図に示すよう
に透明樹脂体に所定間隙の対向面21,21を形
成する。この対向面間は被検知物の検知用空間1
6になる。また、上記切断にはブレードソーに限
らず、ワイヤーソーでもよいことはいうまでもな
い。第8図は上記光の伝導体の切断を例えば「逃
げ」まで施して達成し、さらにリードフレームの
橋絡部切除等も施して形成されたフオトインタラ
プタを断面図で示すものである。
この発明の方法によれば発光素子チツプ、受光
素子チツプとも個個に外囲器封止を施す必要がな
いので工程が短かく、部品も少なくできる。さら
に小形化できるため例えばフオトインタラプタに
ついて廉価に製造できるなど多くの利点がある。
なお、この発明は光の伝導帯の切断を省けばフ
オトカプラが得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のフオトインタラプタの製造工程
の一部を示す斜視図、第2図は従来のフオトイン
タラプタの断面図、第3図は従来のフオトインタ
ラプタの一部を示す断面図、第4図ないし第8図
はこの発明の1実施例のフオトインタラプタの製
造を工程順に示すいずれも断面図である。 11…リードフレーム、12…発光素子チツ
プ、13…受光素子チツプ、14…光の伝導帯、
14a,14a′…光の伝導帯における光の反射
面、15…黒色(遮光性)のエポキシ樹脂、15
a…逃げ、16…被検知物の検知用空間。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 発光素子チツプと受光素子チツプを対向させ
    て取着したリードフレームを用意し、前記両素子
    チツプを個々に透明樹脂にて被覆するとともに、
    これら夫々の被覆部の対向面の所定の一部分のみ
    にこれらの被覆部を連結する光の伝導体を形成し
    たのち、前記光の伝導体を遮光体で被覆形成し、
    その後、遮光体の上面中央付近より切込みを入
    れ、かつこの切込みを伝導体よりも深く形成しこ
    の伝導体よりも広い被検知物の検知用空間を形成
    することを特徴とする光検知半導体装置の製造方
    法。
JP9171680A 1980-07-07 1980-07-07 Manufacture of semiconductor device for detecting light Granted JPS5717187A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9171680A JPS5717187A (en) 1980-07-07 1980-07-07 Manufacture of semiconductor device for detecting light

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9171680A JPS5717187A (en) 1980-07-07 1980-07-07 Manufacture of semiconductor device for detecting light

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5717187A JPS5717187A (en) 1982-01-28
JPS6222551B2 true JPS6222551B2 (ja) 1987-05-19

Family

ID=14034228

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9171680A Granted JPS5717187A (en) 1980-07-07 1980-07-07 Manufacture of semiconductor device for detecting light

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5717187A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59195882A (ja) * 1983-04-20 1984-11-07 Nec Corp インタラプタ
JPS6193682A (ja) * 1984-10-15 1986-05-12 Sharp Corp ホトインタラプタの製造法
JP3339332B2 (ja) * 1996-11-06 2002-10-28 三菱電機株式会社 アキュムレータ、冷凍サイクル装置
JP2004006753A (ja) * 2002-04-05 2004-01-08 Canon Inc 光半導体用パッケージ

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4969095A (ja) * 1972-11-08 1974-07-04

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS578203Y2 (ja) * 1975-12-29 1982-02-17

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4969095A (ja) * 1972-11-08 1974-07-04

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5717187A (en) 1982-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH08330608A (ja) 受光センサおよび受発光センサ
US4933729A (en) Photointerrupter
JPH0878722A (ja) 光結合装置
US5105237A (en) Semiconductor light-emitting device with partial encapsulation
US5751009A (en) Optical isolator having leadframe with non-planar mounting portions
JPS61228681A (ja) 光結合半導体装置
JPS6222551B2 (ja)
JP2005317878A (ja) フォトリフレクタ装置及びその製造方法
JP2006179718A (ja) 青色光学素子パッケージ及び光学素子パッケージの製造方法
JPS62190776A (ja) 光電変換装置
JPH06120366A (ja) 半導体装置
JPH1041539A (ja) 赤外線送受信モジュールの構造
JP2948382B2 (ja) パッケージ型半導体レーザ装置
JP2000307131A (ja) 光透過型半導体装置
JP2002176158A (ja) 固体撮像装置
JPH05190891A (ja) リードフレームおよびこれを利用した光学装置の製造方法
JPH0590549A (ja) 固体撮像素子及びその製造方法
JPH0382059A (ja) 樹脂封止型半導体装置
JP2501811Y2 (ja) 光半導体装置
JPS5998564A (ja) フオトセンサおよびその製造方法
JPS6246279Y2 (ja)
JPH1098122A (ja) 半導体装置
JPH05129712A (ja) パツケージ型半導体レーザ装置
JPS60225485A (ja) インタラプタ
JP2851991B2 (ja) 光結合素子