JPS62223156A - カリクスアレン類の新規誘導体及びその製造方法 - Google Patents

カリクスアレン類の新規誘導体及びその製造方法

Info

Publication number
JPS62223156A
JPS62223156A JP61067595A JP6759586A JPS62223156A JP S62223156 A JPS62223156 A JP S62223156A JP 61067595 A JP61067595 A JP 61067595A JP 6759586 A JP6759586 A JP 6759586A JP S62223156 A JPS62223156 A JP S62223156A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
chemical
expressed
formulas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61067595A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0222058B2 (ja
Inventor
Hisaji Taniguchi
谷口 久次
Eisaku Nomura
野村 英作
Ryuichi Maeda
龍一 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WAKAYAMA PREF GOV
Wakayama Prefecture
Original Assignee
WAKAYAMA PREF GOV
Wakayama Prefecture
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by WAKAYAMA PREF GOV, Wakayama Prefecture filed Critical WAKAYAMA PREF GOV
Priority to JP61067595A priority Critical patent/JPS62223156A/ja
Publication of JPS62223156A publication Critical patent/JPS62223156A/ja
Publication of JPH0222058B2 publication Critical patent/JPH0222058B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts

Landscapes

  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
  • Enzymes And Modification Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明は機能性高分子材料、人工酵素などの広範な分野
に用いられるカリタスアレン類の新規誘導体及びその製
造方法に関する。
(従来の技術) 近年、電気・電子機器には多種類の高分子材料が使用さ
れている。特に耐熱性材料に対する要望はますます増大
し、応用範囲も電気絶縁材料、構造材料、回路基板など
多方面に展開されている。
なかでもポリイミド樹脂が新しい耐熱性高分子材料とし
て応用分野が著しく進展している。このポリイミド樹脂
の原料となるものには、4,4゛−ジアミノジフェニル
スルホン(D D S) 、4.4’−ジアミノジフェ
ニルエーテルなどが存在し、これらはそれぞれ対応する
ニトロ化合物の還元によって製造される。
(発明が解決しようとする問題) しかしながら、これらを原料とする上記ポリイミド樹脂
は加工性に難点があった。〔今井淑夫。
高分子、 34,204 (1985) )その原因の
一つとして使用する上記ジアミンの構造は鎖状でかつ硬
直なためであると考えられる。本発明は上記難点を解決
することを目的として開発された化合物及びその製造方
法を提供することにある。
(問題点を解決するための手段) そこで、本発明はアルキル基が適当に導入され、かつ、
柔軟性を持った化合物としてカリタスアレン類を選びだ
し、耐熱性樹脂の原料として有用であることを見出した
本発明のカリタスアレン類新規誘導体は化学構造式 で示される p−tert−ブチルカリタス〔8〕アレ
ンのペンタキスの一ニトロフェニル)誘導体である。
(作用) 本発明による新規化合物は次の化学構造式(I)属ナト
リウム、水酸化ナトリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリ
ウムのようなアルカリ金属化合物存在下、一般式(II
) (式中、Xはハロゲン原子、及びニトロ基よりなる群か
ら選択された置換基を示す。)で示される化合物と反応
させることにより合成される。
この反応はジメチルスルホキシド、スルホランなどのよ
うな非水性極性溶媒中で行う。この反応に使用する温度
は160“0〜180℃が好ましい。これより低温で反
応を行うと収率が著しく低下する。
本発明の反応成分である前記一般式(II)で示される
置換ニトロベンゼンの例としては、、p−フルオロニト
ロベンゼン、p−クロロニトロベンゼン。
p−ブロモニトロベンゼン、及びp−ジニトロベンゼン
などがあげられる。
(実施例) 次に本発明の実施例を示す。
実施例 1 p−tert−ブチルカリタス〔8〕アレン1.3g(
0,001モル)、p−クロロニトロベンゼン1.5g
 (0,0095モル)、炭酸カリウム1.15g (
0,0083モル)の混合物をジメチルスルホキシド2
0m l中、165℃で6時間かきまぜた。反応混合物
をIN−塩酸10m1に注いだ。
析出した固体をろ別し、乾燥した後シリカゲルカラムク
ロマトグラフィーを行った。ベンゼンで展開すると、 次式 を有する化合物が780mg得られた。ベンゼン/ヘキ
サンで再結晶した。
収率 49% 融点 333℃(分解点、熱分析) 特性赤外線吸収(OH構造、 3420cm’)(No
、構造、 1520cm’、 1340c完1)元素分
析 測定値 炭素74.14%、水素6.90%。
窒素3.63%。
計算値(Cza H+zt Ns 0is)炭素74.
46%、水素6.73%。
窒素3.68%。
実施例 2 溶媒としてジメチルスルホキシドの代わりにスルホラン
を用い実施例1と同様な操作を行い、実施例1で記載し
た構造式を存する化合物を収率25%で得た (発明の効果) 本発明によれば、4.4′−ジアミノジフェニルスルホ
ン(DDS) 、4.4”−ジアミノジフェニルエーテ
ルなどを原料とする従来のポリイミド樹脂のもつ問題点
を解決し、加工性が良く、耐熱性樹脂の原料として有用
な効果を奏するものを提供することができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、化学構造式▲数式、化学式、表等があります▼ で示されるカリクスアレン類の新規誘導体。 2、化学構造式▲数式、化学式、表等があります▼ で示されるp−tert−ブチルカリクス〔8〕アレン
    をアルカリ金属化合物存在下、有機溶媒中で一般式▲数
    式、化学式、表等があります▼ (式中、Xはハロゲン原子及びニトロ基よりなる群から
    選択された置換基を示す。) で示される化合物と反応させることよりなる化学構造式 ▲数式、化学式、表等があります▼ で示されるカリクスアレン類の新規誘導体の製造方法。
JP61067595A 1986-03-25 1986-03-25 カリクスアレン類の新規誘導体及びその製造方法 Granted JPS62223156A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61067595A JPS62223156A (ja) 1986-03-25 1986-03-25 カリクスアレン類の新規誘導体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61067595A JPS62223156A (ja) 1986-03-25 1986-03-25 カリクスアレン類の新規誘導体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62223156A true JPS62223156A (ja) 1987-10-01
JPH0222058B2 JPH0222058B2 (ja) 1990-05-17

Family

ID=13349420

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61067595A Granted JPS62223156A (ja) 1986-03-25 1986-03-25 カリクスアレン類の新規誘導体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62223156A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5210216A (en) * 1985-03-28 1993-05-11 Loctite (Ireland) Limited Calixarene and oxacalixarene derivatives and use thereof of sequestration metals
EP1865379A1 (en) * 2006-06-09 2007-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Photosensitive compound, photosensitive composition, method for resist pattern formation, and process for device prodution

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5210216A (en) * 1985-03-28 1993-05-11 Loctite (Ireland) Limited Calixarene and oxacalixarene derivatives and use thereof of sequestration metals
EP1865379A1 (en) * 2006-06-09 2007-12-12 Canon Kabushiki Kaisha Photosensitive compound, photosensitive composition, method for resist pattern formation, and process for device prodution
JP2008013745A (ja) * 2006-06-09 2008-01-24 Canon Inc 感光性化合物、感光性組成物、レジストパターンの形成方法及び基板の加工方法
US7651834B2 (en) 2006-06-09 2010-01-26 Canon Kabushiki Kaisha Photosensitive compound, photosensitive composition, method for resist pattern formation, and process for device production

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0222058B2 (ja) 1990-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62223156A (ja) カリクスアレン類の新規誘導体及びその製造方法
JP3867983B2 (ja) フェニルエチニル基を有するジアミンモノマー
JP4378505B2 (ja) ビアダマンタンカルボン酸誘導体
JPS63120736A (ja) ポリイミドチオエ−テルの製造方法
JPS603381B2 (ja) イソインドリン誘導体の新規な製造方法
JPS6261954A (ja) フタル酸誘導体の製造方法
JPS63120735A (ja) ポリイミドチオエ−テルの製造方法
JPH075554B2 (ja) 5−ブロモピリドン−3−カルボキサミド化合物の製法
JPH101457A (ja) ヘキサフルオロビフェニル−3,3’,4,4’−テトラカルボン酸前駆体の製造方法
JPS62138472A (ja) 2,6−ビス(4−アミノフエノキシ)ピリジンおよびその製造方法
JPS6056701B2 (ja) Ν−(3,4−ジメトキシシンナモイル)アントラニル酸の製造方法
JPH0383953A (ja) 新規なビス―m―ベンゾトリフルオライド化合物
JPS6155120A (ja) 新規シアノアリ−ルエ−テル重合体およびその製造法
JP2519430B2 (ja) 置換基を有する含窒素複素環誘導体及びその製造法
JPS6172015A (ja) 新規重合体およびその製造法
JPS5932462B2 (ja) ビス(チオエ−テルフタルイミド)の製法
JPS596878B2 (ja) ピロロ ( 1,2−a ) インド−ルルイノセイゾウホウ
JPS62246568A (ja) クラウンエ−テル化合物及びその製造方法
JPS5951251A (ja) ベンジルシアニド類の製法
JPH05170735A (ja) フッ素化したn,n−ビス−イミド類
JPS61286340A (ja) 2−トリフルオロメチル−3,3,3−トリフルオロプロペンの製法
JPH01143850A (ja) O−ジイソシアノベンゼン類およびその製造法
WO1995021828A1 (fr) Procede de production de derives de l'hexahydropyridazine et de l'hexahydropyridazine-1,2-dicarboxylate
JPS6089454A (ja) 1,3−ビス(3−アミノフエノキシ)−5−ハロゲノベンゼンおよびその製造方法
JPS61275261A (ja) ベンジリデン誘導体