JPS6222291B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6222291B2
JPS6222291B2 JP16169683A JP16169683A JPS6222291B2 JP S6222291 B2 JPS6222291 B2 JP S6222291B2 JP 16169683 A JP16169683 A JP 16169683A JP 16169683 A JP16169683 A JP 16169683A JP S6222291 B2 JPS6222291 B2 JP S6222291B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
switching means
stereo
switching
switch elements
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16169683A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5977732A (ja
Inventor
Tatsuo Numata
Koji Ishida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP16169683A priority Critical patent/JPS5977732A/ja
Publication of JPS5977732A publication Critical patent/JPS5977732A/ja
Publication of JPS6222291B2 publication Critical patent/JPS6222291B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D1/00Demodulation of amplitude-modulated oscillations
    • H03D1/22Homodyne or synchrodyne circuits
    • H03D1/2209Decoders for simultaneous demodulation and decoding of signals composed of a sum-signal and a suppressed carrier, amplitude modulated by a difference signal, e.g. stereocoders
    • H03D1/2227Decoders for simultaneous demodulation and decoding of signals composed of a sum-signal and a suppressed carrier, amplitude modulated by a difference signal, e.g. stereocoders using switches for the decoding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Stereo-Broadcasting Methods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はステレオ復調回路に関し、特にFMマ
ルチプレツクス(MPX)ステレオ復調回路に関
する。
FM・MPXステレオ復調回路としては差動増幅
器よりなるダブルバランス型の復調回路が使用さ
れている。かゝる復調回路においては、差動増幅
器を2段縦続接続した構成べあるから電源利用率
が悪くダイナミツクレンジが広くとれないばかり
か、各段の差動トランジスタによる信号の歪が重
畳されるから低歪率化が困難であるという欠点が
ある。更には差動トランジスタの不平衡に起因す
る歪の発生があり、また左右チヤンネル信号のレ
ベル差が生ずることにもなり好ましくない。
更にはまた、選局時におけるミユーテイング動
作のためには、ダブルバランス型復調回路の後段
に特別にミユーテイング回路を付加しなければな
らない問題等がある。
かゝるダブルバランス型ステレオ復調回路に起
因する上記の各欠点を排除すべく、チヨツパー型
スイツチング回路を用いて左右チヤンネル情報の
分離を行うスイツチング型復調回路もあるが、ス
イツチングパルスすなわち副搬送波のリークが出
力端に現出してS/Nの劣化を招来する欠点があ
り、また、モノラルとステレオ時との出力信号レ
ベルが一定にならないという欠点もある。
従つて本発明の目的は上述のダブルバランス型
復調回路に起因するダイナミツクレンジの低下、
歪率の増大、ミユーテイング回路の付加等の欠点
を排除し、更にはS/Nの向上を図りかつステレ
オ・モノラルの各動作時に出力信号のレベルを一
定としうるMPXステレオ復調回路を提供するこ
とにある。
以下本発明につき添付図面を用いて説明する。
第1図は本発明の実施例を示す回路図である。
フロントエンド(図示しない)からの中間周波信
号はIFアンプ1により増幅されてリミツタ2に
より振幅制限を受ける。しかる後にFM検波器3
においてFM検波されて、いわゆるコンポジツト
(複合)信号が得られる。このコンポジツト信号
はLチヤンネルとRチヤンネルとの和信号である
主信号と、LチヤンネルとRチヤンネルとの差信
号により副搬送波信号(38KHz)が振幅変調さ
れた副信号と、更にはパイロツト信号
(19KHz)とを含んでいる。かゝるコンポジツト
信号は次段のMPX復調回路部により復調されて
L及びR信号にそれぞれ分離される。
本発明の復調回路においては、コンポジツト信
号は演算増幅器OP3よりなるバツフア回路へ入力
される。当該増幅器OP3はその逆相入力と出力端
とが短絡され、その正相入力に入力信号が印加さ
れると共に基準電圧E0が抵抗R20を介して印加さ
れたいわゆるボルテージホロワ回路となつてお
り、従つて、その出力端には基準の直流電圧E0
にコンポジツト入力信号が重畳された信号が導出
されることになる。
この演算増幅器OP3の出力Mと、帰還抵抗R30
を有する演算増幅器OP1の逆相入力Nとの間には
第1のスイツチング手段30が設けられており、
また同様に演算増幅器OP3の出力Mと、帰還抵抗
R31を有する演算増幅器OP2の逆相入力Yとの間
には第2のスイツチング手段40が設けられてい
る。各増幅器OP1,OP2の正相入力にはそれぞれ
抵抗R29,R32を介して基準電圧E0が印加されて
いる。
第1のスイツチング手段30について詳述すれ
ば、出力Mと入力Nとの間には互いに並列接続さ
れた抵抗素子よりなる第1及び第2の伝送路が形
成されており、第1の伝送路は第1の抵抗R1
第2の抵抗R2との直列接続回路となつており、
第2の伝送路は第3及び第4の抵抗R3及びR4
直列接続回路となつている。抵抗R1とR2との接
続点と基準電圧E0ラインとの間には第1のスイ
ツチ素子であるトランジスタQ1が、また抵抗R3
とR4との接続点と基準電圧E0ラインとの間には
第2のスイツチ素子であるトランジスタQ2が設
けられている。
また、演算増幅器OP4よりなるボルテージホロ
ワ回路が設けられてその出力端には基準電圧E0
が出力されており、この基準電圧E0ラインと先
の入力端Nとの間には抵抗素子よりなる第1及び
第2の抵抗路が並列に設けられている。すなわち
第1の抵抗路は第5及び第6の抵抗R5,R6の直
列接続回路より成り、第2の抵抗路は第7及び第
8の抵抗R7,R8の直列接続回路よりなる。抵抗
R5とR6の接続点と基準電圧E0ラインとの間には
第3のスイツチ素子であるトランジスタQ3が、
また抵抗R7とR8との接続点と基準電圧E0ライン
との間には第4のスイツチ素子であるトランジス
タQ4がそれぞれ設けられている。そしてこれ等
トランジスタQ1〜Q4を適当な制御信号(a)〜(d)を
それぞれベース抵抗R21〜R24を介して各ベースに
印加することにより制御される。
第2のスイツチング手段40も第1のスイツチ
ング手段30の前述した回路構成と全く同様な構
成となつており、スイツチ素子としてのトランジ
スタQ11〜Q14を適当な制御信号(e)〜(h)をそれぞ
れベース抵抗R25〜R28を介して各ベースに印加し
て制御することになる。
各トランジスタをオンオフ制御するための制御
信号発生回路20が設けられている。すなわちコ
ンポジツト信号からパイロツト信号が検出回路5
により検出される。この19KHzのパイロツト信
号は逓倍されて副搬送信号と位相が一致した
38KHz信号Aとそれの逆相信号Bとが38KHz発
生回路6により得られる。検出回路5においては
例えばパイロツト信号が存在しない場合すなわち
モノラル信号受信時には高レベルの信号Cと低レ
ベルの信号Dとを出力するように構成されてい
る。更にIFアンプ1の信号を検出してミユート
制御信号を発生するミユート制御信号発生回路7
が設けられ、高レベル又は低レベルのミユート制
御信号E及びFが出力される。これら信号E,F
は選局動作時にIF信号が無信号になることを検
出することによりそれぞれ同時に発生される。
かゝる構成において、ステレオ動作時を考察す
るに、トランジスタQ1,Q2及びトランジスタQ13
及びQ14の各ベースには38KHz信号発生回路6の
38KHzと同相出力Aが、またトランジスタQ3
Q4及びトランジスタQ11,Q12の各ベースには
38KHzと逆相出力Bがそれぞれ印加されるもの
とすると(第2図参照)、信号Aが高レベルのと
きはトランジスタQ1,Q2,Q13,Q14がオンとな
り、よつて演算増幅器OP2の出力には38KHzと同
相の入力信号が現われることになり、これはすな
わちLチヤンネル信号となる。逆に信号Bが高レ
ベルのときはトランジスタQ11,Q12,Q3,Q4
オンとなり、よつて演算増幅器OP1の出力には
38KHzと逆相の入力信号が現われることにな
り、これはすなわちRチヤンネル信号となる。
こゝで、スイツチング手段30においてトラン
ジスタQ3,Q4及び抵抗網R5〜R8を用いて、トラ
ンジスタQ1,Q2及び抵抗網R1〜R4の回路と平衡
接続する構成としたのは、トランジスタのオン時
に生ずるコレクタ―エミツタ間電圧差が原因で発
生する出力側の直流バランスを防ぎ、もつてスイ
ツチング制御信号の出力側へのリークを防止して
いる。スイツチング手段40についても同様であ
る。
次にモノラル信号受信時においては、制御信号
発生回路20の19KHz検出回路5から高レベル
信号C及び信号Dが発生される。この高レベル信
号CによりトランジスタQ1,Q4,Q11及びQ14
オンとし、また低レベル信号Dによりトランジス
タQ2,Q3,Q12及びQ13をオフとする(第2図参
照)。従つて、演算増幅器OP3の出力信号は抵抗
R3及びR4を介して反転増幅器OP1に、また抵抗
R13及びR14を介して反転増幅器OP2にそれぞれ印
加され、左右チヤンネル出力端に同一の信号が導
出力される。
この場合の反転増幅器の利得を考えると、反転
増幅器OP1の利得Am1=−R30/R+R、OP2の利
得は Am2=−R31/R13+R14と近似できる。ここで
ステレオ 時の各利得As1、As2は次式の如くなる。
As1=−R30/(R+R)(R+R)、 As2=−R31/(R11+R12)(R13+R
14
) 上記式において、R1=R3、R2=R4及びR11
R13、R12=R14と選定すればAm1=1/2As1、Am2
=1/2As2となる。こゝでステレオ時にはトラン
ジスタのスイツチング動作により復調効率が50%
となつているためにステレオ時とモノラル時との
レベル差がなくなることにより、特に演算増幅器
OP1,OP2の各帰還抵抗R30とR31とを共に等しく
選定しかつR1=R3=R11=R13更にはR2=R4=R12
=R14と選ぶことにより、反転増幅器の各利得は
等しく左右レベルは均一となりうる。
更にR5=R7=R2(=R4)、R6=R8=R1(=
R3)とし、同様にR15=R17=R12(=R14)、R16
R18=R11(=R13)とすることによりステレオ時に
おけるスイツチングトランジスタのオンオフによ
る前述した出力側の直流レベルの変動が完全に抑
えられ、キヤリヤリークの防止の完全な動作が期
待できる。
最後にミユーテイング動作時について考える。
例えば選局時にはIFアンプ1には受信信号は存
在しなくなるから、ミユート信号発生回路7がそ
れを検知して、高レベルのミユート信号Eと低レ
ベルのミユート信号Fとを発生する。この高レベ
ル信号EによりトランジスタQ1,Q2,Q11及び
Q12とし、また低レベル信号Fによりトランジス
タQ3,Q4,Q13及びQ14をオフとすることにより
ミユート動作が可能となる。この場合、上述した
如き各抵抗値の選定を行なえばミユート動作切換
え時に出力側の直流レベルの変動がないのでいわ
ゆるポツプ音の発生もない良好なミユート回路と
なりうる。
以上詳述した如く本発明によればスイツチング
手段30,40においてスイツチング動作時にキ
ヤリヤリークが発生せず、またモノラル時とステ
レオ時の信号レベルが同一となり、更にはミユー
ト回路を特別に付加することもなく性能の良いミ
ユート動作が可能となる。
更にはまた、従来のダブルバランス型MPX復
調回路により生ずる歪率の増大、ダイナミツクレ
ンジの低下等の欠点が除去できることになりよつ
て高性能のステレオ復調回路が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例のステレオ復調回路を
含む受信機のブロツク図、第2図は第1図におけ
るスイツチング手段の制御信号波形を示す図であ
る。 主要部分の符号の説明 20……制御信号発生
回路、30,40……スイツチング手段、OP1
OP2……演算増幅器、Q1〜Q4,Q11〜Q14……ス
イツチングトランジスタ、R1〜R8,R11〜R18
…抵抗。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 第1及び第2チヤンネル情報により変調され
    た被変調信号を含むステレオコンポジツト信号を
    受けて前記第1及び第2チヤンネル情報を分離す
    るステレオ復調回路であつて、前記ステレオコン
    ポジツト信号を所定基準電圧に重畳して導出する
    重畳手段と、第1及び第2の増幅器と、前記第1
    及び第2の増幅器の入力へ前記重畳手段の出力を
    夫々印加制御する第1及び第2のスイツチング手
    段と、前記第1及び第2のスイツチング手段の動
    作を制御する制段手段とを具備し、前記第1及び
    第2のスイツチング手段の各々は、前記重畳手段
    の出力と前記増幅器の各入力との間において互い
    に並列に設けられた第1及び第2抵抗路と、前記
    抵抗路の各々の中点と前記所定基準電圧ラインと
    の間に夫々設けられた第1及び第2スイツチ素子
    と、前記増幅器の各入力と前記所定基準電圧ライ
    ンとの間において互いに並列に設けられた第3及
    び第4抵抗路と、前記第3及び第4抵抗路の各々
    の中点と前記所定基準電圧ラインとの間に夫々設
    けられた第3及び第4スイツチ素子とを有し、前
    記制御手段は、前記ステレオコンポジツト信号に
    同期したサブキヤリア信号に対する正相及び逆相
    信号を発生すると共に、前記ステレオパイロツト
    信号非存在時には前記スイツチ素子をオン及びオ
    フとするオン及びオフ制御信号を発生するよう構
    成されており、前記第1のスイツチング手段の第
    1及び第2スイツチ素子と前記第2のスイツチン
    グ手段の第3及び第4スイツチ素子とを前記正相
    信号により、前記第1のスイツチング手段の第3
    及び第4スイツチ素子と前記第2のスイツチング
    手段の第1及び第2スイツチ素子とを前記逆相信
    号により夫々制御し、また前記第1及び第2のス
    イツチング手段の各々の第2及び第3スイツチ素
    子を前記オフ制御信号により、前記第1及び第2
    のスイツチング手段の各々の第1及び第4スイツ
    チ素子を前記オン制御信号により夫々制御し、前
    記第1及び第2の増幅器の各出力を夫々前記第1
    及び第2チヤンネル情報出力とするステレオ復調
    回路。
JP16169683A 1983-09-02 1983-09-02 ステレオ復調回路 Granted JPS5977732A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16169683A JPS5977732A (ja) 1983-09-02 1983-09-02 ステレオ復調回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16169683A JPS5977732A (ja) 1983-09-02 1983-09-02 ステレオ復調回路

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8001078A Division JPS558113A (en) 1978-06-30 1978-06-30 Stereo demodulation circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5977732A JPS5977732A (ja) 1984-05-04
JPS6222291B2 true JPS6222291B2 (ja) 1987-05-18

Family

ID=15740120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16169683A Granted JPS5977732A (ja) 1983-09-02 1983-09-02 ステレオ復調回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5977732A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5977732A (ja) 1984-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01162020A (ja) Fmラジオ受信機
JPH06310940A (ja) 四象限乗算回路及びこの回路を有するfm受信機
JPS6221301B2 (ja)
US4439696A (en) Dividing circuit
US4049918A (en) MPX stereo signal demodulator
JPS6222291B2 (ja)
US4280101A (en) Stereophonic signal demodulation circuit
JPS6247017B2 (ja)
JPS6124878B2 (ja)
US4827153A (en) Circuit arrangement for optionally connecting signal sources to a signal sink
US4278944A (en) Chopper type switching circuit
US3916109A (en) Stereo demodulating circuits and method of demodulation
US4633497A (en) Separation control circuit
JP3593446B2 (ja) ステレオ復調装置
JPS6222292B2 (ja)
US3497628A (en) Stereo receiver with two-channel differential amplifier
JPS6025930B2 (ja) ミユ−テイング回路
JPS6322748Y2 (ja)
US4651106A (en) Multiplex stereo demodulator
JPS5934022B2 (ja) ステレオ復調回路
JPH0533080Y2 (ja)
JPH0444845B2 (ja)
JPS6013523B2 (ja) 信号断続回路
JPH0452661B2 (ja)
JPS5846898B2 (ja) ステレオフクチヨウカイロ