JPS6222292B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6222292B2
JPS6222292B2 JP16169783A JP16169783A JPS6222292B2 JP S6222292 B2 JPS6222292 B2 JP S6222292B2 JP 16169783 A JP16169783 A JP 16169783A JP 16169783 A JP16169783 A JP 16169783A JP S6222292 B2 JPS6222292 B2 JP S6222292B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
switching means
stereo
controlled
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16169783A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5977733A (ja
Inventor
Tatsuo Numata
Koji Ishida
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP16169783A priority Critical patent/JPS5977733A/ja
Publication of JPS5977733A publication Critical patent/JPS5977733A/ja
Publication of JPS6222292B2 publication Critical patent/JPS6222292B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D1/00Demodulation of amplitude-modulated oscillations
    • H03D1/22Homodyne or synchrodyne circuits
    • H03D1/2209Decoders for simultaneous demodulation and decoding of signals composed of a sum-signal and a suppressed carrier, amplitude modulated by a difference signal, e.g. stereocoders
    • H03D1/2227Decoders for simultaneous demodulation and decoding of signals composed of a sum-signal and a suppressed carrier, amplitude modulated by a difference signal, e.g. stereocoders using switches for the decoding

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Stereo-Broadcasting Methods (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はステレオ復調回路に関し、特にFMマ
ルチプレツクス(MPX)ステレオ復調回路に関
する。
FM―MPXステレオ復調回路としては差動増幅
器よりなるダブルバランス型の復調回路が使用さ
れている。かかる復調回路においては差動増幅器
を2段縦続した構成であるから、電源利用率が悪
くダイナミツクレンジが広くとれないばかりか、
各段の差動トランジスタによる信号の歪が重畳さ
れるから低歪率化が困難であるという欠点があ
る。更には差動トランジスタの不平衡に起因する
歪の発生があり、また左右チヤンネル信号のレベ
ル差が生ずることにもなり好ましくない。
更にはまた、選局時におけるミユーテイング動
作のためには、ダブルバランス型復調回路の後段
に特別にミユーテイング回路を付加しなければな
らない問題等がある。
従つて、本発明においては上述のダブルバラン
ス型ステレオ復調回路に起因するダイナミツクレ
ンジの低下、歪率の増大、ミユーテイング回路の
付加等の欠点を排除し、更にはステレオ・モノラ
ルの各動作時に出力信号のレベルを一定としうる
MPXステレオ復調回路を提供することを目的と
している。
本発明の他の目的は、左右チヤンネル信号のセ
パレーシヨンを簡単な構成により良好とすること
の可能なMPXステレオ復調回路を提供すること
である。
以下本発明について添付図面を用いて説明す
る。
第1図は本発明の実施例を示す回路ブロツク図
である。フロントエンド(図示しない)からの中
間周波信号はIFアンプ1により中間周波増幅さ
れて、リミツタ2により振幅制限を受ける。しか
る後にFM検波回路3においてFM検波されて、
いわゆるコンポジツト(複合)信号が得られる。
このコンポジツト信号はL(左)チヤンネル信号
とR(右)チヤンネル信号の和成分である主信号
と、Lチヤンネル信号とRチヤンネル信号の差成
分により副搬送波信号(38KHz)が振幅変調さ
れた副信号と、更には19KHzのパイロツト信号
とを含んでいる。かかるコンポジツト信号は次段
のMPXステレオ復調回路10により復調されて
L及びR信号にそれぞれ分離される。
本発明の復調回路10において、コンポジツト
信号は例えば演算増幅器よりなるバツフアアンプ
4を介して、各スイツチング手段としてのアナロ
グスイツチG1〜G5にそれぞれ入力される。当該
アナログスイツチG1〜G5は例えばCMOS(相補
型MOS)トランジスタを含むスイツチにより構
成されるが、他のスイツチング素子を用いても良
いことは明白である。スイツチG1,G2の各出力
はそれぞれ抵抗R1及びR2を経由して演算増幅器
OP1の逆相入力端に印加され、その正相入力は抵
抗R10により接地されている。演算増幅器OP1
出力と逆相入力との間には帰還抵抗R5が設けら
れ、よつて反転増幅器が構成される。
スイツチG3,G4の各出力はそれぞれ抵抗R3
びR4を経由して演算増幅器OP2の逆相入力端に印
加され、その正相入力は抵抗R7により接地され
ている。演算増幅器OP2の出力と逆相入力との間
には帰還抵抗R6が設けられて反転増幅器が構成
される。
スイツチG5の出力はそれぞれ可変抵抗R8及び
R9を介して演算増幅器OP1及びOP2の各正相入力
にそれぞれ印加されている。
また、各スイツチG1〜G5の導通非導通状態を
制御するための制御信号発生回路20が設けられ
ている。すなわち、コンポジツト信号からパイロ
ツト信号が検出回路5により検出されて、
19KHz信号は逓倍されて副搬送信号と位相の一
致した38KHz信号Aとそれの逆相信号Bとが
38KHz発生回路6により得られる。19KHz検出
回路5においては、例えばパイロツト信号が存在
しない場合すなわちモノラル信号受信時には高レ
ベル信号Cと低レベル信号Dとを出力するよう構
成されており、またステレオ信号受信時には高レ
ベル信号Cのみが出力される。更にIFアンプ1
の信号を検出してミユート信号Eを発生するミユ
ート信号発生回路7が設けられている。すなわち
選局動作時にはIF信号が無信号になることを検
出して低レベルのミユート制御信号Eを発生す
る。
かかる構成において、先ずステレオ信号受信時
にはスイツチG1,G2は副搬送波信号と同相の信
号A(第2図a,b)により制御され、スイツチ
G3,G4は逆相信号B(第2図c,d)により制
御される。またスイツチG5は19KHz検出回路の
高レベル信号C(第2図e)により制御される構
成とし、各スイツチは高レベルの制御信号により
オンとなるものとすると、副搬送波が高レベルの
ときはスイツチG1及びG2はオン、スイツチG3
びG4はオフとなる。従つて、この期間はコンポ
ジツト信号が演算増幅器OP1により反転増幅され
て出力される。ここで副搬送波と同相信号期間は
コンポジツト信号はLチヤンネル成分を含んでい
るから、OP1の出力はLチヤンネル情報となる。
この場合のOP1の増幅利得はR/Rで表わさ
れる から、R1=R2=Rとすれば2R5/Rとなる。
(尚、R1R2はR1とR2との並列合成抵抗を示す) 一方、副搬送波が低レベルのときは、コンポジ
ツト信号が演算増幅器OP2により反転増幅されて
出力されることは明白である。ここで、この期間
はコンポジツト信号はRチヤンネル情報成分を含
んでいるから、OP2の出力はRチヤンネル情報を
示す。この場合のOP2の利得はR/Rで表わ
され るからR3=R4=Rとすれば2R6/Rとなる。従つ
て、R5=R6とすればL、Rチヤンネル信号は同
レベルで出力可能となる。
ステレオ受信時にはスイツチG5は制御信号C
により制御されてオンとなつているから、コンポ
ジツト信号は可変抵抗R8及びR9によりそれぞれ
独立に振幅を調整されてOP2,OP1の正相入力と
なる。従つて各OP1,OP2によりそれぞれL及び
Rチヤンネル信号とコンポジツト信号との減算が
なされるから、各抵抗R8,R9を調整することに
より左右チヤンネルのセパレーシヨン調整が可能
となる。
次に、左右チヤンネル信号が同一の場合すなわ
ちモノラル信号受信時には、第2図に示す如く、
スイツチG1,G3及びG5には高レベルの制御信号
Cが、スイツチG2とG4には低レベルの制御信号
Dがれぞれ印加される。従つて、反転増幅器
OP1,OP2の各増幅利得はR5/R、R6/Rとなり
ステレオ信号受信時の利得の1/2となることが
判る。しかしながら、ステレオ時にはスイツチ
G1〜G4のスイツチング動作により復調効率が
1/2となつているために、ステレオ時の出力と
モノラル時の出力レベルとは同一となる。
また、ミユーテイング時には、各スイツチG1
〜G5にはすべて第2図の如く低レベルのミユー
ト制御信号Eが印加されるから、信号の出力部へ
の伝送は遮断されて、簡単にかつ完全にミユート
動作が可能となる。
尚、上記実施例においては、演算増幅器OP1
OP2の各逆相入力部に2個の並列接続されたスイ
ツチG1,G2及びG3,G4を用いて、各直列抵抗を
等しい値に選定してステレオ時とモノラル時の出
力レベルを同一となる様構成したが、3個以上の
スイツチをそれぞれ並列接続して各直列抵抗の値
を適当に選定することにより上記の場合と同一結
果が得られることは明白である。
以上詳述した如く本発明によれば、反転増幅器
とスイツチング手段とを用いるのみであるから、
従来のダブルバランス型の復調回路において生ず
る歪率の増大、ダイナミツクレンジの低下、ミユ
ーテイング回路の特別の付加等の欠点が排除され
ることになり、高性能の復調回路が得られる。
また、ステレオ時とモノラル時との信号レベル
に変動がない利点もあり、更には簡単な回路によ
りセパレーシヨン調整がそれぞれL及びRチヤン
ネル独立に行うこともできる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例を含むFM受信機のブ
ロツク図、第2図は第1図における各スイツチの
制御状態を示す図である。 主要部分の符号の説明 10……MPX復調回
路、20……制御信号発生回路、G1〜G5……ア
ナログスイツチ、R1〜R10……抵抗、OP1〜OP2
……演算増幅器。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 第1及び第2チヤンネル情報により変調され
    た被変調信号を含むステレオコンポジツト信号を
    受けて前記第1及び第2チヤンネル情報を分離す
    るステレオ復調回路であつて、第1及び第2の増
    幅器と、前記第1の増幅器の入力へ前記ステレオ
    コンポジツト信号を夫々印加制御する第1及び第
    2のスイツチング手段と、前記第2の増幅器の入
    力へ前記ステレオコンポジツト信号を夫々印加制
    御する第3及び第4のスイツチング手段と、前記
    第1〜第4のスイツチング手段のオンオフを制御
    する制御手段とを含み、前記制御手段は、前記ス
    テレオコンポジツト信号のステレオパイロツト信
    号と同期したサブキヤリヤ信号に対する正相及び
    逆相信号を発生すると共に、前記ステレオパイロ
    ツト信号非存在時には前記スイツチング手段をオ
    ン及びオフとするためのオン及びオフ制御信号を
    発生するよう構成されており、前記第1及び第2
    のスイツチング手段を前記正相信号により、前記
    第3及び第4のスイツチング手段を前記逆相信号
    により夫々制御し、また前記第1及び第3のスイ
    ツチング手段を前記オン制御信号により、前記第
    2及び第4のスイツチング手段を前記オフ制御信
    号により夫々制御するようにし、前記第1及び第
    2の増幅器の各出力を夫々前記第1及び第2チヤ
    ンネル情報出力とするステレオ復調回路。 2 第1及び第2チヤンネル情報により変調され
    た被変調信号を含むステレオコンポジツト信号を
    受けて前記第1及び第2チヤンネル情報を分離す
    るステレオ復調回路であつて、第1及び第2の演
    算増幅器と、前記第1の演算増幅器の1入力へ前
    記ステレオコンポジツト信号を夫々印加制御する
    第1及び第2のスイツチング手段と、前記第2の
    演算増幅器の1入力へ前記ステレオコンポジツト
    信号を夫々印加制御する第3及び第4のスイツチ
    ング手段と、前記ステレオコンポジツト信号のレ
    ベルを制御して前記第1及び第2の演算増幅器の
    他入力へ印加する手段と、前記第1〜第4のスイ
    ツチング手段のオンオフを制御する制御手段とを
    含み、前記制御手段は、前記ステレオコンポジツ
    ト信号のステレオパイロツト信号と同期したサブ
    キヤリヤ信号に対する正相及び逆相信号を発生す
    ると共に、前記ステレオパイロツト信号非存在時
    には前記スイツチング手段をオン及びオフとする
    ためのオン及びオフ制御信号を発生するよう構成
    されており、前記第1及び第2のスイツチング手
    段を前記正相信号により、前記第3及び第4のス
    イツチング手段を前記逆相信号により夫々制御
    し、また前記第1及び第3のスイツチング手段を
    前記オン制御信号により、前記第2及び第4のス
    イツチング手段を前記オフ制御信号により夫々制
    御するようにし、前記第1及び第2の演算増幅器
    の各出力を夫々前記第1及び第2チヤンネル情報
    出力とするステレオ復調回路。
JP16169783A 1983-09-02 1983-09-02 ステレオ復調回路 Granted JPS5977733A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16169783A JPS5977733A (ja) 1983-09-02 1983-09-02 ステレオ復調回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16169783A JPS5977733A (ja) 1983-09-02 1983-09-02 ステレオ復調回路

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8000878A Division JPS558111A (en) 1978-06-30 1978-06-30 Stereo demodulation circuit

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5977733A JPS5977733A (ja) 1984-05-04
JPS6222292B2 true JPS6222292B2 (ja) 1987-05-18

Family

ID=15740139

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16169783A Granted JPS5977733A (ja) 1983-09-02 1983-09-02 ステレオ復調回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5977733A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5977733A (ja) 1984-05-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4032717A (en) Circuit arrangement for a continuous adjustment of the base width in a stereo decoder
US5253298A (en) Reducing audible noise in stereo receiving
GB1589988A (en) Differential amplifier circuits
US4461021A (en) Circuit arrangement for receiving two modulating signals, more specifically for television
JPS6221300B2 (ja)
JPS6222292B2 (ja)
US3881058A (en) Convertible amplifier system for single and multiple signal sources
EP0074151A1 (en) Arrangement for receiving tv-signals having left and right stereo sound signals
JPS6221301B2 (ja)
GB1377138A (en) Four channel arrangements
JPS6124878B2 (ja)
JPS6247017B2 (ja)
US4633497A (en) Separation control circuit
JP2835337B2 (ja) 接続回路配置
EP0509725B1 (en) Reducing audible noise in stereo receiving
JPS6255726B2 (ja)
JPS6222291B2 (ja)
JPS593054B2 (ja) ステレオ復調回路
JP3593446B2 (ja) ステレオ復調装置
JP3392632B2 (ja) パイロットキャンセル信号発生回路
US3497628A (en) Stereo receiver with two-channel differential amplifier
US4651106A (en) Multiplex stereo demodulator
US4278944A (en) Chopper type switching circuit
JPH0789657B2 (ja) 音声多重放送受信機
JPH048680Y2 (ja)