JPS6221949A - 屋根の構造 - Google Patents

屋根の構造

Info

Publication number
JPS6221949A
JPS6221949A JP15863985A JP15863985A JPS6221949A JP S6221949 A JPS6221949 A JP S6221949A JP 15863985 A JP15863985 A JP 15863985A JP 15863985 A JP15863985 A JP 15863985A JP S6221949 A JPS6221949 A JP S6221949A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tile
roof
metal plate
roof structure
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15863985A
Other languages
English (en)
Inventor
坂本 昌弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KINKI KENKO KK
Original Assignee
KINKI KENKO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KINKI KENKO KK filed Critical KINKI KENKO KK
Priority to JP15863985A priority Critical patent/JPS6221949A/ja
Publication of JPS6221949A publication Critical patent/JPS6221949A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野〕 本発明は屋根の構造に関し、より詳しくは屋根上の積雪
が融かせるように屋根表面部での熱交換(つまり屋根瓦
部の加熱)ができるようにした屋根の構造に関する。
〔従来の技術〕
従来より、雪国においては冬期積雪量の多い場合に多量
の積雪がそのまま一枚の板状で屋根から滑落すると幹や
樋が破損するので、瓦自体にそれぞれ雪止め桟を設けた
ものを使用したり、また金属板瓦などの場合は雪止めの
横桟を瓦棒に結着するなどして屋根上の積雪の滑落防止
をしているが、その雪おろしは人が屋根に登っての手作
業に頼っている。また、屋根上に部分的に融雪マットを
配置して部分的に融雪するものが型録などに見られるが
屋根全面の融雪を行うようにして雪おろし作業を省略で
きるようにしたものは実際にも、また文献にも全く見ら
れない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記のごと〈従来の屋根構造では積雪の滑落防止部を備
えたものがあり、部分的に融雪をするようにしたものが
見られるが、降り積った屋根上の雪の雪おろしは人手に
頌らざるを得す、多大の労力や時間を要するとともに屋
根上の作業であるためその作業に危険を伴うのは避けら
れなかった。本発明はこのような点に鑑みてなされたも
のであって、屋根の構造自体に融雪構造を持たせて積雪
時に屋根上面の雪を徐々に融解して樋などから排水する
ようにして雪おろしに要する多大の手数を省略するとと
もにそれに伴う危険を防止することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明においては、金属板瓦棒葺きなどのように金属板
を瓦部分に用いた屋根において、野地板(1)の上部の
金属板瓦部(2)の裏面に密接して合成樹脂などからな
る例えばハネカム状の多孔板(5)を配置してその密接
した多数の透孔(3)の隔壁に縦横に通気用の溝(4)
を連通せしめて該多孔板(5)の例えば傾斜した下側の
端側部のような一方の端側部をファンヒーターなどの空
気加熱送風機の配管と連通せしめて加熱空気を送り込む
ことができるようにする一方、多孔板(5)の他の例え
ば上方の端側部を屋内のような屋根構造外部と連通ずる
ように開口せしめて加熱空気を通過できるようにして、
屋根表面部での熱交換ができるように屋根自体を加熱可
能の構造としたものである。
〔作 用〕
このようにして、加熱空気を屋根構造の下部端側部など
から屋根構造の内部を通過せしめると加熱空気の通過部
である多孔板(5)は金属板瓦部(2)の裏面と密接し
ているため加熱空気の熱は金属板瓦部(2)に伝達され
てこれを加熱して金属板瓦部(2)は熱伝導性が良いた
めその表面の温度が上昇し、金属板瓦部(2)の上面の
積雪の下部は加熱され順次融解して水となり瓦表面をっ
たって稙を経て排水され雪おろしの作業を省略すること
ができる。
〔実施例〕
本発明の実施例を添付の図面の金属板瓦棒葺きの屋根の
場合について説明する。
第1図は屋根構造全体の垂直断面を表わすとともに配管
などとの関係を示す側面図である。
図において、(1)は金属板瓦(2)を葺いて屋根の側
斜面を形成するようにした野地板であって、それぞれの
野地板は適宜間隔をおいて配置された複数本のたる木(
9)上に釘止め等により固着され野地板(1)の上面は
所定の傾斜角となっている。
(2)は金属板瓦棒葺きの屋根に用いられるステンレス
板、アルミ板、カラー鉄板などからなる金属板瓦を示す
。上記野地板(1)の上面には熱により伸縮しない珪素
カルシウム板等の非膨張収縮板(6)が載置され、その
上面には所定(15〜20ミリ)の厚さの多孔板(5)
が配設され更にその上面に金属板瓦(2)が載置されて
いる。金属板瓦(2)は金属板瓦棒葺き用の長方形の両
側部が立ち上ったものでその瓦間を形成する平面部の裏
面には保温性のすぐれた硬質発泡ウレタン(蓄熱ウレタ
ンフオーム)からなる特殊シート(2a)が貼着されて
いる(第1図のZ−Z断面の拡大部分図である第2図参
照)。
この多孔板(5)は板面に多数の六角形の透孔(3)が
密接してハネカム(蜂の巣)状に穿設されており、各透
孔(3)間の隔壁(3a)には縦横方向に通気用の溝(
4)が形成されている〔多孔板(5)の一部平面図であ
る第4図、及び第4図のX−X断面図である第5図、Y
−Y断面図である第6図参照)。この透孔(3)の隔壁
(3a)は上面すなわち金属板瓦(2)に接する側の肉
厚は厚く、珪素カルシウム板等の非膨張収縮板(6)に
接する側はうすく形成されて、溝(4)は肉厚の薄い側
に形成され、施工中に作業者が踏んだときの強度を持た
せるようにしている。実施例では透孔(3)を六角形の
蜂の巣状に形成したがこれに拘わるものでなく円形の透
孔または四角形の透孔が密接して配置されているもので
もよい。
金属板瓦!2)を珪素カルシウム板等の非膨張収縮板(
6)面上に並設するとき、接1続部に配置する瓦棒は相
隣る金属板瓦(21,+21の下面の多孔板(5)。
(5)間を連通せしめるため野地板上面の珪素カルシウ
ム板等の非膨張収縮板(6)上面より浮かして取付ける
。実施例では、第3図に示すような上部に台形状の係止
部(8a)を有する金属瓦棒(7ン用の取付座(8)を
屋根の傾斜面に沿い珪素カルシウム板等の非膨張収縮板
(6)の上面に適宜間隔を置いて数個設置して、略コの
字形の鋼製野縁からなる金属瓦棒(7)を上方から押圧
することにより、取付座(8)の係止部(8a)の両斜
面に押されて金属瓦棒(7)の両側壁は一端押し広げら
れて斜面を乗りこえて復元し該瓦棒(7)は確実に取付
座(8)に係1にせしめられる。この金属瓦棒(7)の
両側面に金属板瓦(2)の立上り部を対向して当接せし
めた後、上方から連結桟αO)を被せて隣合う金属板瓦
(2)。
(2)を連結せしめ、連結桟QOIの所要個処をスクリ
ュー釘などを用い上記取付座(8)の箇所で金属瓦棒(
7)の上面に固着せしめる。また、金属板瓦(2)を金
属瓦棒(7)部で連結して屋根に取付けた後、積雪の滑
り防止用の横桟0υを図示しない結着その他適宜の方法
で金属瓦棒(3)上部の連結桟αω上面部に取付ける。
上記多孔板(5)に加熱空気を送り込むために、屋内に
設置されたファンヒーターなどの空気加熱送風機(M)
からの配管(Pl)を傾斜した両側の屋根の多孔板(5
)の下端側部に配管(PI)、(PZ)を経由してそれ
ぞれ連通せしめる。
この場合多孔板(5)の下端側部の長辺に沿いスリット
又は多孔付の配管(P゛)を配置して多孔板(5)の各
下端側部に送風するようにする。また、多孔板(5)の
上端側部は屋根の線板の下方で屋内方間に開口するなど
して屋根構造外部と連通せしめる。このようにしてそれ
ぞれ両側に傾斜した多孔板(51、(5)を通過して金
属板瓦(2)表面の加熱を終り温度の下った空気は屋内
に排気されるのである。上記空気加熱送風a(M)はフ
ァン(F)による送風を電気ヒーター又は石油ヒーター
などの加熱部(I()を通過せしめて配管(Pl)に加
熱空気を送り出すものであるが任意のものを選ぶことが
できる。
このような構造からなる屋根に大量に積雪して積雪が滑
り防止の横桟αυで滑落を防止された状態にあるとき、
空気加熱送風機(M)を作動せしめると加熱空気は配管
(p+) 、 (pz) 、 (pz)を経て各傾斜し
た屋根の多孔板(51、(5)の下端側部から多孔板の
内方に送り込まれる。多孔板(5]は多数の透孔(3)
が密接して配置されるとともに各透孔(3)間は隔壁(
3a)の縦横の溝(4)により連通しているため加熱空
気は多孔板の全部を通過し金属板瓦(2)の下面は全面
に亘って多孔板(5)の各透孔(3)を通し蓄熱効果を
有する特殊シート(2a)を介して加熱される。すなわ
ち加熱され蓄熱した特殊シー) (2a)の熱により熱
伝導性の良い金属板瓦(2)の表面温度が上昇し、瓦表
面に接した積雪の下部は加熱され、積雪は滑り防止の横
桟0υで滑落を防止された状態で、金属板瓦(2)との
接触面から徐々に逐次融解して水となり、融けた水は屋
根下方の樋を経て図示しない雨水管を通って外部に排水
される。このように上記屋根構造においては積雪時に単
に空気加熱器(M)を作動させるだけで屋根上の積雪は
雪おろしをする必要なく水に変えられて排水される。
上記実施例では金属板瓦棒葺きの屋根について説明した
が、これに限らず金属板を反部に使用した屋根例えば波
形金属板の屋根のような場合でも同様に多孔板を密接配
設せしめて空気加熱送風機と連通させることにより同様
の効果を期待できる。また、上記実施例では加熱空気を
屋根構造の多孔板の下端側部から送り込むようにしたが
、屋根上部の採板の下部から加熱空気を多孔板に送り込
んで屋根下端部から空気を排出するようにしても同様の
効果を期待できる。
なお、本発明の屋根構造では、金属板瓦表面での熱交換
を可能としているため、融雪以外に例えば真夏時、天日
で加熱された金属板瓦部により加熱され温度の上昇した
多孔機内の空気を吸引して屋外に排出するようにすれば
、加熱された瓦による屋内の温度上昇を防ぐことも可能
である。
〔発明の効果〕
本発明によれば、従来の屋根構造では多量の積雪時に避
けられなかった多大の労力・時間を必要とする雪おろし
の作業を省略することができ、さらに該作業に伴う危険
を防止することができるものであり、雪国の家の屋根構
造としてそのもたらす効果が大きい。また、反面の熱交
換が可能な屋根構造の特性を利用して真夏時の金属板屋
根による屋内の温度上昇も防ぐようにすることができる
など優れた利点を有するものである。
【図面の簡単な説明】 図面は本発明の実施例を示すもので、 第1図は、屋根構造全体の垂直断面を表わすとともに配
管などとの関係を示す側面図、第2図は、第1図の2−
2断面の拡大部分図、第3図は、金属瓦棒取付座の斜視
図、 第4図は、多孔板の一部平面図、 第5図は、第4図のX−X断面図、 第6図は、第4図のY−Y断面図、 である。 (1)−・野地板、 (2)−・−金属板瓦、 (3)
・−・透孔、(3a)−・・隔壁、 (4)・−溝、 
(5)−・・多孔板、(6L−一珪素カルシウム板等の
非膨張収縮板、(7)−・金属瓦棒。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、金属板を瓦部分に用いた屋根において、野地板(1
    )と金属板瓦部(2)との間に、相互に近接した多数の
    透孔(3)を備え且つ該透孔間の隔壁(3a)に縦横に
    通気用の溝(4)を連通せしめてなる多孔板(5)を金
    属板瓦部(2)の背面に密接するように配設して、該多
    孔板(5)の少くとも一方の端側部を外部配管と連通せ
    しめるとともに他方の端側部を屋根構造外部と連通する
    ようにしたことを特徴とする屋根の構造。 2、上記金属板瓦部(2)は、金属板瓦棒葺きに用いる
    金属板瓦であって、相隣る金属板瓦部(2)、(2)間
    の瓦棒(7)は其の背面を通気可能なごとく野地板(2
    )上方に配設されていることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の屋根の構造。 3、上記多孔板(5)は、野地板(1)上面部に敷設し
    た珪素カルシウム板等の非膨張収縮板(6)上面に密接
    して配設されていることを特徴とする特許請求の範囲第
    1項又は第2項記載の屋根の構造。 4、上記多孔板(5)は、6角形の透孔(3)を蜂の巣
    状に形成したことを特徴とする特許請求の範囲第1項又
    は第2項又は第3項記載の屋根の構造。 5、上記多孔板(5)の透孔(3)間の隔壁(3a)は
    、その肉厚が金属板瓦部(2)側が厚くその反対側が薄
    く形成され、且つ、通気用の溝(4)が隔壁(3a)の
    肉厚の薄い側に形成されていることを特徴とする特許請
    求の範囲第1項乃至第4項のいずれかに記載の屋根の構
    造。
JP15863985A 1985-07-18 1985-07-18 屋根の構造 Pending JPS6221949A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15863985A JPS6221949A (ja) 1985-07-18 1985-07-18 屋根の構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15863985A JPS6221949A (ja) 1985-07-18 1985-07-18 屋根の構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6221949A true JPS6221949A (ja) 1987-01-30

Family

ID=15676106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15863985A Pending JPS6221949A (ja) 1985-07-18 1985-07-18 屋根の構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6221949A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11317540A (ja) * 1998-02-25 1999-11-16 John C Hollick ソ―ラ―コレクタ―と光電池の結合体

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11317540A (ja) * 1998-02-25 1999-11-16 John C Hollick ソ―ラ―コレクタ―と光電池の結合体

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6221949A (ja) 屋根の構造
EP0176549B1 (en) Roof construction
JP2505996B2 (ja) 盤状の屋根材を用いた屋根
DK166509B (da) Rygningselement
JP2549965B2 (ja) 融雪屋根
JPS6357590B2 (ja)
JP2505995B2 (ja) 盤状の屋根材を用いた屋根
JPH0312119Y2 (ja)
JPS641616B2 (ja)
JP3072279B2 (ja) 消雪屋根
JP2745290B2 (ja) 融雪装置
JP2651818B2 (ja) 融雪屋根の工法及びその構造
JP2661617B2 (ja) 補修屋根
JP4024569B2 (ja) 屋根融雪用下地パネル、および屋根融雪用パネルセット、ならびにそれらを使用した屋根融雪用パネル施工方法
JPH0328683Y2 (ja)
JPS6120927Y2 (ja)
JPH0352931Y2 (ja)
JPH0135891Y2 (ja)
JPH063061Y2 (ja) 屋根パネルの換気構造
JPH0649666U (ja) 消雪屋根
JPH0352390Y2 (ja)
JP3347197B2 (ja) 無落雪屋根ユニット
JPH01239272A (ja) 屋根の融雪装置
JPH0735971Y2 (ja) 横葺屋根の谷構造
JPS6361448B2 (ja)