JPS62217752A - テレマテイ−ク端末 - Google Patents
テレマテイ−ク端末Info
- Publication number
- JPS62217752A JPS62217752A JP61059604A JP5960486A JPS62217752A JP S62217752 A JPS62217752 A JP S62217752A JP 61059604 A JP61059604 A JP 61059604A JP 5960486 A JP5960486 A JP 5960486A JP S62217752 A JPS62217752 A JP S62217752A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- transmission right
- transmission
- request
- inversion
- section
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims abstract description 65
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 16
- 238000004891 communication Methods 0.000 abstract description 15
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 5
- 230000004044 response Effects 0.000 description 24
- 102200075635 rs137853193 Human genes 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 102220047564 rs587783065 Human genes 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 2
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000006870 function Effects 0.000 description 1
- 235000012976 tarts Nutrition 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Facsimile Transmission Control (AREA)
- Communication Control (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は、ファクシミリ、テレテックス等のテレマティ
ーク端末に関するものである。
ーク端末に関するものである。
(従来の技術)
ファクシミリ等のテレマティーク端末による通信におい
て、着呼端末からの送信権反転要求があると、送信権の
反転が行なわれるe CSDN(CircuitSwi
tched public Data Network
)、PSTN(PublicSwitched Te1
ephone Network)等の回線では送信権の
反転が行なりれてもその通信料金は発呼端末側が持つよ
うになっている。このため、欲しくない情報を発呼端末
が受信し、しかもその通信料金を支払わなければならな
いということが起こる。
て、着呼端末からの送信権反転要求があると、送信権の
反転が行なわれるe CSDN(CircuitSwi
tched public Data Network
)、PSTN(PublicSwitched Te1
ephone Network)等の回線では送信権の
反転が行なりれてもその通信料金は発呼端末側が持つよ
うになっている。このため、欲しくない情報を発呼端末
が受信し、しかもその通信料金を支払わなければならな
いということが起こる。
また、集信モードが設定されているときに送信権の反転
を行うことができるが、使用方法が限定される。
を行うことができるが、使用方法が限定される。
(発明が解決しようとする問題点)
本発明は、使用方法が制限されたり、あるいは送信権反
転により不必要な情報を受信してその料金を支払わなけ
ればならないという不都合が生じないように、送信権の
反転を許可するかどうかを発呼端末において選択するこ
とができるようにすることを目的とするものである。
転により不必要な情報を受信してその料金を支払わなけ
ればならないという不都合が生じないように、送信権の
反転を許可するかどうかを発呼端末において選択するこ
とができるようにすることを目的とするものである。
(問題点を解決するための手段)
本発明は、この目的を達成するために、送信端末が送信
権反転要求を受信した場合、送信権反転を行うかどうか
を、送信端末のユーザの設定した条件により決定するよ
うにしたものである。
権反転要求を受信した場合、送信権反転を行うかどうか
を、送信端末のユーザの設定した条件により決定するよ
うにしたものである。
即ち1本発明は、テレマティーク端末において。
送信権反転を許可する条件を設定登録するための手段と
、送信権反転要求を受信したとき、送信権反転要求をし
た被呼端末が前記登録した条件に一致するか否かを判定
する手段と、判定の結果一致したときに、送信権反転の
許可を示す信号を被呼端末に送出する手段とを有し、前
記許可のあったときだけ送信権の反転を実行できるよう
にしたことを特徴とする。
、送信権反転要求を受信したとき、送信権反転要求をし
た被呼端末が前記登録した条件に一致するか否かを判定
する手段と、判定の結果一致したときに、送信権反転の
許可を示す信号を被呼端末に送出する手段とを有し、前
記許可のあったときだけ送信権の反転を実行できるよう
にしたことを特徴とする。
(作 用)
本発明は上記構成により、送信権反転を許可する条件を
設定登録し、被呼側からの送信権反転要求を受信したと
き、その被呼端末のパスワード、識別コード(ID)等
を前記設定した条件と照合して。
設定登録し、被呼側からの送信権反転要求を受信したと
き、その被呼端末のパスワード、識別コード(ID)等
を前記設定した条件と照合して。
送信権反転を許可するか否かを判定し、条件が一致した
ときに許可を行なうので、欲しくない情報を受信するこ
とがなくなる。
ときに許可を行なうので、欲しくない情報を受信するこ
とがなくなる。
(実施例)
第1図は本発明の実施例の構成を示すブロック図である
。
。
第1図はシステム制御部SCU(System Con
trolaυn1t)により、通信制御部CCυ(Co
mmunicationControle Unit)
、読み取り部VPU(Video ProcessUn
it)、記録部VCU(Write Controls
Unit)、オペレータインタフェース部OPUを制
御している。
trolaυn1t)により、通信制御部CCυ(Co
mmunicationControle Unit)
、読み取り部VPU(Video ProcessUn
it)、記録部VCU(Write Controls
Unit)、オペレータインタフェース部OPUを制
御している。
通信制御部CCUはシステム制御部SCUの指令により
、回線を通して相手装置と通信を行うための制御手順を
実行する。64手順は、ISOのなかでO5Iモデルを
元にした階層手順となっている。
、回線を通して相手装置と通信を行うための制御手順を
実行する。64手順は、ISOのなかでO5Iモデルを
元にした階層手順となっている。
第2図は1本発明のテレマティーク装置において、G4
FAXを用いた場合の制御手順を示す一実施例の説明
図である。以下、その制御手順の流れを説明する。
FAXを用いた場合の制御手順を示す一実施例の説明
図である。以下、その制御手順の流れを説明する。
(i)呼接続設定
一般にキャリヤー(日本では日本電信電話株式会社:N
TT)が供給する網を用いて相手局と呼を張る手順を実
行する。これは、使用する網(PSTN 。
TT)が供給する網を用いて相手局と呼を張る手順を実
行する。これは、使用する網(PSTN 。
PSDN、C3DN、l5DN(INS))により決ま
る。
る。
(it)データリンクレイヤ設定
データリンクレイヤはCCITTで勧告されているHD
LC(High 1evel Data Link C
ontrols proce−dures)制御手順を
用いる。 SABM(Sat ABMモード)およびD
A(Unnumbered Accept)によりデー
タリンクレイヤの接続を確立する。
LC(High 1evel Data Link C
ontrols proce−dures)制御手順を
用いる。 SABM(Sat ABMモード)およびD
A(Unnumbered Accept)によりデー
タリンクレイヤの接続を確立する。
(■)トランスポートレイヤ設定
トランスポートレイヤはTCR(TransportC
onnection Request)およびTCA(
TransportConnection Accep
t)により接続を確立する。また。
onnection Request)およびTCA(
TransportConnection Accep
t)により接続を確立する。また。
ここで互いの装置のデータブロックサイズのネゴを行い
通信中に用いるデータブロックのオクテツト数(バイト
数)を決定する。
通信中に用いるデータブロックのオクテツト数(バイト
数)を決定する。
(iv )セツションレイヤ設定
コマンドC3S(CC55(Co 5ession 5
tart)およびそれに対するレスポンスR55P(R
esponse 5essionStart Po5i
tive)により接続を確立する。レスポンスR55P
には被呼側が希望するときセットすることのできる送信
権反転要求パラメータを含んでいる。また、ここで両局
装置のID、略号、等の交換およびtzind 5iz
eのネゴ等を行う。
tart)およびそれに対するレスポンスR55P(R
esponse 5essionStart Po5i
tive)により接続を確立する。レスポンスR55P
には被呼側が希望するときセットすることのできる送信
権反転要求パラメータを含んでいる。また、ここで両局
装置のID、略号、等の交換およびtzind 5iz
eのネゴ等を行う。
(v)ドキュメント設定
コマンドCDCL(Com+++and Docume
nt CapabilityList) 、 レスポ
ンスRDCLP(Response Document
Capability Li5t Po5itive)
、コマンドCDS(Command Document
5tart)によりドキュメントレイヤの接続の確立
を行う。コマンドCDCL、レスポンスRDCLPでは
互いの装置の能力を通知し合い、そしてコマンドCDS
で画情報フェーズ(phase)のENTRYを行なう
。
nt CapabilityList) 、 レスポ
ンスRDCLP(Response Document
Capability Li5t Po5itive)
、コマンドCDS(Command Document
5tart)によりドキュメントレイヤの接続の確立
を行う。コマンドCDCL、レスポンスRDCLPでは
互いの装置の能力を通知し合い、そしてコマンドCDS
で画情報フェーズ(phase)のENTRYを行なう
。
(vi )画情報転送
ここでは(i)〜(V)により相手との接続が設定され
たので画情報データをCDUI(Com+nand D
ocu−mant User Information
)にヘッダーを付加して下位レイヤに引渡し画情報とし
て回線へ送り出す。
たので画情報データをCDUI(Com+nand D
ocu−mant User Information
)にヘッダーを付加して下位レイヤに引渡し画情報とし
て回線へ送り出す。
(下位レイヤに於いても八ッダー処理が各レイヤで実行
される。) 送信: 読み取り部vPUからの書画データはラインメ
モ1月」に入りC0DECにより符号化されバッファメ
モリ鼎に蓄えられる。バッファメモリ13Mのデータは
通信制御部CCUへ送られそのフローバッファメモリF
Bに蓄える。これにより通信制御部CCUではフローバ
ッファメモリFBに入った符号化データをドキュメント
レイヤへ渡し、八ツダー処理して回線へ送り出する。
される。) 送信: 読み取り部vPUからの書画データはラインメ
モ1月」に入りC0DECにより符号化されバッファメ
モリ鼎に蓄えられる。バッファメモリ13Mのデータは
通信制御部CCUへ送られそのフローバッファメモリF
Bに蓄える。これにより通信制御部CCUではフローバ
ッファメモリFBに入った符号化データをドキュメント
レイヤへ渡し、八ツダー処理して回線へ送り出する。
受信: 回線から入ったデータは1通信制御部CCU内
の各し才ヤでヘッダーの取り外しを行い、符号化データ
としてフローバッファメモリFBへ貯える。スローバッ
ファメモリFB内の符号化データはバッファメモリBM
へ転送され、C0DECにより復号化されてラインメモ
リLMへ移される。そして。
の各し才ヤでヘッダーの取り外しを行い、符号化データ
としてフローバッファメモリFBへ貯える。スローバッ
ファメモリFB内の符号化データはバッファメモリBM
へ転送され、C0DECにより復号化されてラインメモ
リLMへ移される。そして。
記録部wCUにより記録再現される。
(報)ページ境界およびドキュメント終了前記(vi)
において、1ページ目の送信が終了した時、次にまだ送
るべき原稿が有る時は、ページの終了を受信側へ通知し
、もし現ページが最終ページの場合はコマンドCDE(
Command DocumentEnd)によりドキ
ュメントの終了を通知する。
において、1ページ目の送信が終了した時、次にまだ送
るべき原稿が有る時は、ページの終了を受信側へ通知し
、もし現ページが最終ページの場合はコマンドCDE(
Command DocumentEnd)によりドキ
ュメントの終了を通知する。
これに対して受信側からは、ページ終了のレスポンスを
返し、あるいは、コマンドCDHに対してはレスポンス
RD[EP(Response Document E
ndPositive)で応答する。
返し、あるいは、コマンドCDHに対してはレスポンス
RD[EP(Response Document E
ndPositive)で応答する。
(vii )送信権反転要求の処理
前述のように、送信権反転要求は、被呼側のレスポンス
R55P (あるいはR3UI)のパラメータ中の「送
信要求」パラメータのセットにより、発信側(発呼端末
)に通知する。
R55P (あるいはR3UI)のパラメータ中の「送
信要求」パラメータのセットにより、発信側(発呼端末
)に通知する。
発信側ではこのパラメータを調べて、送信権反転要求が
ない場合には、上記レスポンスRDEPの受信に応じて
、ドキュメント レイヤコネクションの終了を行う。送
信権反転要求があった場合には、送信権反転モードによ
り処理を行なう。送信権反転モードは送信権反転要求の
許可を与えるか否かの条件を定めるもので、例えば次に
掲げるような種々のモードを用意することができる。
ない場合には、上記レスポンスRDEPの受信に応じて
、ドキュメント レイヤコネクションの終了を行う。送
信権反転要求があった場合には、送信権反転モードによ
り処理を行なう。送信権反転モードは送信権反転要求の
許可を与えるか否かの条件を定めるもので、例えば次に
掲げるような種々のモードを用意することができる。
■パスワード指定送信権反転モード
レスポンスR55Pのパスワードパラメータ(NSC)
のパラメータの供給者コード、または私用パスワードが
発信側で設定したパスワードと一致したときに送信権反
転の許可を行なう。
のパラメータの供給者コード、または私用パスワードが
発信側で設定したパスワードと一致したときに送信権反
転の許可を行なう。
■相手対地指定送信権反転モード
発呼端末内のメモリ内にある指定した対地(複数の中の
どれかまたは単一)IOとレスポンスR35P内の被呼
端末IOの一致により送信権反転の許可を行なう。
どれかまたは単一)IOとレスポンスR35P内の被呼
端末IOの一致により送信権反転の許可を行なう。
■送信種類指定送信権反転モード
レスポンスR55Pの私用パラメータ(たとえばN5C
)に送信要求をしている送信種類(送信権反転が行なわ
れたときに送信する内容の種類)を指定するパラメータ
を割り当てる。これをレスポンスR35Pを受信した発
呼側で調べるとともに、指定された種類について、予め
指定したものであるか否かを調べることにより、送信権
反転を許可するか否かを決定する。受信側でレスポンス
R55P中に入れる送信種類としては受信確認通知、メ
モリ伝言、その他を設けることができる。
)に送信要求をしている送信種類(送信権反転が行なわ
れたときに送信する内容の種類)を指定するパラメータ
を割り当てる。これをレスポンスR35Pを受信した発
呼側で調べるとともに、指定された種類について、予め
指定したものであるか否かを調べることにより、送信権
反転を許可するか否かを決定する。受信側でレスポンス
R55P中に入れる送信種類としては受信確認通知、メ
モリ伝言、その他を設けることができる。
■ユーザ応答送信権反転モード
レスポンスR35Pに「反転要求」が検出されたとき、
そのことをユーザに可視表示あるいは可聴表示(音声ガ
イダンス)により通知して、その都度ユーザが判断して
送信権反転の許可、不許可の選択をする。
そのことをユーザに可視表示あるいは可聴表示(音声ガ
イダンス)により通知して、その都度ユーザが判断して
送信権反転の許可、不許可の選択をする。
(ix)送信権反転による情報転送
上記処理により送信権を許可することとなった場合には
、被呼端末(受信側)からのレスポンスRDEPを受は
取った後、コマンドC3CCで被呼端末に送信権反転許
可の通知をする。被呼端末はレスポンスR5CCPによ
り返答して、送信権(SESSIONII)を得て書画
情報の送信が可能となる。
、被呼端末(受信側)からのレスポンスRDEPを受は
取った後、コマンドC3CCで被呼端末に送信権反転許
可の通知をする。被呼端末はレスポンスR5CCPによ
り返答して、送信権(SESSIONII)を得て書画
情報の送信が可能となる。
そ、して、CDCL、 RDCLP、CDSによりドキ
ュメントレイヤの接続の確立を行い、書画データをそれ
ぞれCDUII〜nにヘッダーを付加して下位レイヤに
引渡し画情報として回線へ送り出す。
ュメントレイヤの接続の確立を行い、書画データをそれ
ぞれCDUII〜nにヘッダーを付加して下位レイヤに
引渡し画情報として回線へ送り出す。
送信権を不許可の場合には発呼側からの書画データを送
信し、レスポンスI?1)BPを受取った後、次のセツ
ション終了処理を行なう。
信し、レスポンスI?1)BPを受取った後、次のセツ
ション終了処理を行なう。
(x)セツション終了
コマンドC3E(Command 5ession E
nd)およびレスポンスR3EP(Response
5ession End Po5itive)を用いて
セツション接続の終了を行う。トランスポートレイヤの
終了はセツションレイヤの終了と同時である。
nd)およびレスポンスR3EP(Response
5ession End Po5itive)を用いて
セツション接続の終了を行う。トランスポートレイヤの
終了はセツションレイヤの終了と同時である。
(xi)リンクレイヤ終了
DISC(Disconnect)およびUA(Unn
umbered Accept)によりリンクレイヤの
接続を解放する。
umbered Accept)によりリンクレイヤの
接続を解放する。
(xii)呼切断設定
一通信の終了によりホールドしである回線の呼を解放す
る。これは(i)と同様、使用する網により手順が規定
される。
る。これは(i)と同様、使用する網により手順が規定
される。
第1図の装置において送信権反転を許可する条件はシス
テム制御部SCUのメモリ中に予め登録しておく。
テム制御部SCUのメモリ中に予め登録しておく。
その条件を登録するメモリとしてはE”ROM(IEl
ectrical Erasable Program
able Read OnlyMemory)のように
不揮発性であり、オペレータとインタフェース部OPU
からのキー人力により特定装置の登録変更が可能なもの
が好ましい。送信権反転許可条件の登録は前述のように
許可する相手をそれぞれ識別できる識別コード、例えば
予め定めた略号、通信手順中において用いられる識別子
(ID)、パスワード等を予めオペレータの操作により
前記メモリ中に書込むことによって行なうことができる
。
ectrical Erasable Program
able Read OnlyMemory)のように
不揮発性であり、オペレータとインタフェース部OPU
からのキー人力により特定装置の登録変更が可能なもの
が好ましい。送信権反転許可条件の登録は前述のように
許可する相手をそれぞれ識別できる識別コード、例えば
予め定めた略号、通信手順中において用いられる識別子
(ID)、パスワード等を予めオペレータの操作により
前記メモリ中に書込むことによって行なうことができる
。
(発明の効果)
以上説明したように1本発明によれば送信権反転の許可
不許可をユーザーの設定に応じて選択制御することによ
り、集信モードで使用方法が制限されたり、また発呼側
の意志に関係なく発呼側のユーザが通信料金の負担をし
ながら欲しくない情報(ダイレクトメール等)を受信す
るということがなくなる。
不許可をユーザーの設定に応じて選択制御することによ
り、集信モードで使用方法が制限されたり、また発呼側
の意志に関係なく発呼側のユーザが通信料金の負担をし
ながら欲しくない情報(ダイレクトメール等)を受信す
るということがなくなる。
第1図は本発明の一実施例の構成の概略を示すブロック
図、第2図は、本発明のテレマティーク装置において、
G4FAXを用いた場合の制御手順の一例を示すもので
ある。 0PU・・・オペレータインターフェース部、vPu・
・・読み取り部、WCU・・・記録部、SCU・・・シ
ステム制御部、CCU・・・通信制御部。
図、第2図は、本発明のテレマティーク装置において、
G4FAXを用いた場合の制御手順の一例を示すもので
ある。 0PU・・・オペレータインターフェース部、vPu・
・・読み取り部、WCU・・・記録部、SCU・・・シ
ステム制御部、CCU・・・通信制御部。
Claims (2)
- (1)送信権反転を許可する条件を設定登録するための
手段と、送信権反転要求を受信したとき、送信権反転要
求をした被呼端末が前記登録した条件に一致するか否か
を判定する手段と、判定の結果一致したときに、送信権
反転の許可を示す信号を被呼端末に送出する手段とを有
し、前記許可のあったときだけ送信権の反転を実行でき
るようにしたことを特徴とするテレマティーク端末。 - (2)送信権反転要求があったときに、それを表示して
ユーザが送信権反転をするか否かを選択し、端末に入力
することを特徴とする特許請求の範囲第(1)項記載の
テレマティーク端末。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61059604A JPS62217752A (ja) | 1986-03-19 | 1986-03-19 | テレマテイ−ク端末 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61059604A JPS62217752A (ja) | 1986-03-19 | 1986-03-19 | テレマテイ−ク端末 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62217752A true JPS62217752A (ja) | 1987-09-25 |
Family
ID=13118023
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61059604A Pending JPS62217752A (ja) | 1986-03-19 | 1986-03-19 | テレマテイ−ク端末 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62217752A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02228854A (ja) * | 1989-01-13 | 1990-09-11 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | データ通信システムおよびデータ通信方法 |
-
1986
- 1986-03-19 JP JP61059604A patent/JPS62217752A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02228854A (ja) * | 1989-01-13 | 1990-09-11 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | データ通信システムおよびデータ通信方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0815284B2 (ja) | ファクシミリ通信装置 | |
JP2792563B2 (ja) | ファクシミリ装置間の管理情報通信方法 | |
EP0461023B1 (en) | Communication method and apparatus | |
US5365517A (en) | ISDN Terminal equipment | |
JPH0750725A (ja) | 情報管理方式および情報管理方法 | |
JPS62217752A (ja) | テレマテイ−ク端末 | |
JPH088566B2 (ja) | データ転送装置 | |
JP2000165523A (ja) | データ配信方法および伝言配信システム | |
JP2002176462A (ja) | セッション確立方法 | |
JP2694348B2 (ja) | ファクシミリ装置の画情報転送方式 | |
JP3135621B2 (ja) | Isdnファクシミリ装置 | |
JP3131471B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
KR0152478B1 (ko) | 밀결합 화상우편장치의 구현방법 | |
JPS6271372A (ja) | 受信通知文書を用いたfax装置 | |
JP3241846B2 (ja) | パケット端末の回線交換網への接続方法及びその装置 | |
JPH11155056A (ja) | 通信端末装置 | |
JPH089082A (ja) | ファクシミリ蓄積交換装置 | |
JP3253717B2 (ja) | 遠隔会議システム | |
JP2972460B2 (ja) | G4パケットモードファクシミリ装置間キャンプオン通信制御方式 | |
JP3205364B2 (ja) | 通信装置およびその制御方法 | |
JP2922355B2 (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPH05167818A (ja) | 通信装置およびその着信拒否方法 | |
JPH1141438A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JP2002261975A (ja) | ファクシミリ装置 | |
JPS6388952A (ja) | フアクシミリ装置 |