JPS62217438A - 光記録担体及びその製造方法 - Google Patents

光記録担体及びその製造方法

Info

Publication number
JPS62217438A
JPS62217438A JP61056885A JP5688586A JPS62217438A JP S62217438 A JPS62217438 A JP S62217438A JP 61056885 A JP61056885 A JP 61056885A JP 5688586 A JP5688586 A JP 5688586A JP S62217438 A JPS62217438 A JP S62217438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
protective film
film
metal
optical recording
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61056885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2619361B2 (ja
Inventor
Itaru Shibata
格 柴田
Seiji Okada
誠二 岡田
Masahiro Miyazaki
宮崎 正裕
Kazunori Naito
一紀 内藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP61056885A priority Critical patent/JP2619361B2/ja
Priority to EP86402530A priority patent/EP0231672B1/en
Priority to DE8686402530T priority patent/DE3685649T2/de
Priority to KR1019860009659A priority patent/KR900003688B1/ko
Publication of JPS62217438A publication Critical patent/JPS62217438A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2619361B2 publication Critical patent/JP2619361B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概 要〕 光記録担体の酸化物保護膜中の不安定な酸素が記録媒体
を劣化するのを防止するために保護膜を酸化物と金属の
同時成膜によって作成し、不安定な酸素を金属でトラッ
プする。
〔産業上の利用分野〕
本発明は光記録担体およびその製造方法に係り、より詳
しく述べると、光記録媒体が使用環境や基板からの悪影
響を遮断するための保護膜に関する。
〔従来の技術〕
ングしまたは紫外線硬化樹脂を用いて光案内溝を形成し
た後、記録媒体が基板あるいは紫外線硬化樹脂から悪影
響を受けるのを防止するために酸化物その他の誘電体に
よる保護膜(下地保護膜)を形成し、その上に上記非晶
質合金からなる記録媒体層を形成している。記録媒体上
には、さらに、記録媒体が外部環境から悪影響を受ける
のを防止するためにもう1つの保護膜(上地保護膜)を
形成している。
従来、このような光記録担体の保護膜としては、主とし
て、SiO,StO□、AA20sなどの酸化物が用い
られている。これは、酸化物膜がレーザ光に対して透明
でありかつ成膜が容易なためである。そのほか酸化物以
外の保護膜としてZnS、SiJ<、 A 7!Nなど
の適用が考えられる。しかし、ZnSは屈接率が大きい
(n = 2.3〜2.4)ので正確な膜厚制御が要求
され、またZnSの蒸着は突沸等が多く成膜が難しいと
いう欠点がある。si J4.、 A 7!Nは、蒸着
による成膜は難しいので一般に反応性スパッタによる方
法が採用されているが、5iJ4.、 Aj!Nを得る
ためには使用ガス、ガス圧、パワーの制御また温度制御
が必要であり、成膜速度も遅い欠点がある。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記の如き光磁気記録媒体を構成する希土類金属は酸化
され易い性質を有し、空気中の酸素や水分、基板中に含
まれる水分、酸素および活性成分によって特性が劣化す
る。この特性劣化を防止するために保護膜を形成したが
、真空蒸着、スバソタリング等により成膜された酸化物
保護膜は構造的に多くの欠陥を含み、特に不安定な酸素
を存している。そのため、保護膜中に存在する不安定な
酸素が記録媒体、特に希土類金属と反応し、記録媒体を
劣化させるという問題がある。
このような保護膜による記録媒体の劣化は希土類金属を
用いた光磁気記録担体において著しいが、その他の光磁
気記録担体、あるいは穴あけ形光記録担体、等において
も大なり小なり共通であり、記録媒体に対して不活性な
保護膜の提供が望まれる。
〔問題点を解決するための手段および作用〕本発明は、
上記問題点を解決するために、保護膜を成膜する際に金
属酸化物と共に金属を同時成膜する。これによって、金
属酸化物の成膜時に発生する不安定な酸素を同時に成膜
する金属によりトランプし、安定な保護膜を提供するこ
とができる。
金属酸化物と同時に成膜する金属はその金属酸化物を構
成する金属でも、あるいはそれと異なる金属でもよい。
例えば、5i02と共にSiを同時成膜してもよく、あ
るいはSin、と共に希土類金属、アルミニウムなどを
同時成膜してもよい。金属酸化物を構成する金属はその
金属酸化物と化学的に一体化し易いので好ましく、また
希土類金属は成膜し易くかつ酸素親和力が大きいので好
ましい。
金属あるいは金属酸化物が2種以上であることも何ら問
題はない。保護膜に用いる金属酸化物としではS i 
Oz +^j! 203.CaO,Cat(1++Mg
o+5b202. SiOを例示できる。
金属酸化物との共に成膜する金属は、その量が多いほど
不安定な酸素をより多くトラップすることができるが、
過剰の金属はもはや結合する酸素が存在しないので金属
状態で存在することになり、その量が多くなると保護膜
の透光率を低下させるので好ましくない。特に、記録膜
に対して光を入射させる側(出射側も同じ)の保護膜は
光吸収率が10%以下であるべきである。従って、望ま
しい金属の最適量は、このような光吸収率および記録媒
体の安定化効果を見ながら、保護膜の材質、成膜条件、
記録媒体の種類等に応じて実験的に決められるべきであ
る。しかし、一般的には、例えば、Tbと5i02の例
では蒸着速度(すなわち体積比)でSiO□:Tb=5
 : I〜3、SiとSiO□の例ではSing :S
 i = 5 : 1〜2は適当である。
金属と金属酸化物の同時成膜は同時真空蒸着、同時スパ
ッタリング等の慣用の手段によることができ、さらには
金属と金属酸化物の混合物を真空蒸着やスパッタリング
してもよい。
本発明により金属酸化物と金属を同時成膜して得られる
膜は金属の種類に応じて組成的にも新規である。
本発明により金属を同時成膜する保護膜は、第1に光の
入射側(出射側)に存在すること、また記録膜の前に形
成される下地保護膜であることが、それぞれ効果が大き
いので好ましいが、記録媒体層のいずれか一方の側にあ
ってもそれぞれ一定の効果は奏せられるものである。
本発明が適用される光記録担体としては、光磁気記録タ
イプ、穴あけタイプ、結晶−アモルファス間あるいは結
晶−結晶相変態タイプなどが例示される。
〔実施例〕
実施例1 光ディスクに用いられる透明基板は光案内溝を有するア
クリル樹脂(PMMA)、エポキシ樹脂、ポリカーボネ
ート樹脂、およびガラスなどである。基板表面にエツチ
ングして直接トラッキング用案内溝を形成してもよいが
、紫外線硬化樹脂を用いてトラッキング用案内溝を形成
されることが多い。
第1図を参照する表、いずれにしろ、トラッキング用案
内溝を形成した基板1を真空蒸着装置2内にセントし、
蒸着室内を5 xto−’p a以下に排気後、基板を
回転しながら保護膜を形成した。この例では、2つのハ
ース3,4にそれぞれ金属としてTb、金属酸化物とし
て5in2を用意し、電子ビーム5により加熱し同時蒸
着した。蒸着速度は(1)Tb  2人/ s 、  
5iO75人/Sと(2)Tb  1人/s+SiO□
 S人/Sとし、膜厚は1000人になるまで蒸着した
。蒸着中の真空度は、7〜8 xto−’p aであっ
た。
第2図を参照すると、基板11上に下地保護膜12を成
膜した後に、記録膜として光磁気記録媒体であるTbF
eC:o膜13の成膜を行った。成膜の方法はTbとF
eCoの同時蒸着により行い、所定の膜組成となるよう
に各々の蒸着速度を制御した。膜厚は1000人とした
。次に上地保護膜14の成膜を行った。上地保護膜14
は光デイスク使用時にレーザ光15が入射する側ではな
いので、レーザ光に対して透明である必要はなく、この
例ではSi膜を1000人真空蒸着した。
比較のために、下地保護膜14にTbを同時成膜しない
従来法による光磁気ディスクを作成した。
こうして作成した光磁気ディスクを大気中150°Cに
保持して光磁気記録膜13の保持力の変化を調べた。光
磁気ディスク媒体の酸化・腐食による劣化は特性上保磁
力、カー回転角、反射率の変化として現われるがこのう
ち保磁力の変化は光磁気ディスク媒体(記録層)の組成
変化に対応し、酸化・腐食に際し、酸化し易い希土類元
素が酸化して酸化物になると大きく変化する。そのため
光磁気ディスクの耐久性および保護膜の効果は保磁力の
経時変化を調べることにより評価できる。
第3図に結果を示す(図中、Tb/5iOzはTbとS
iO□の蒸着速度比を示す)。下地保護膜中にTbが含
まれないものは、著しく保磁力が変化し、光磁気媒体は
劣化しているが、下地保護膜中にTbを含むものは保磁
力の変化は小さいことが認められる。これは保護膜にT
bを同時成膜したことにより記録層のTbFeCoの劣
化が防止されていることを示している。
災施且l 実施例工では、光ディスクの記録媒体として、光磁気デ
ィスク媒体として一般に用いられるTbFeCo膜に関
して述べたが、本発明の保護膜は他の光デイスク記録膜
に対しても効果がある。この実施例は光デイスク穴あけ
材料として一般に用いられている、Te膜に関するもの
である。
基板および下地保護膜の成膜は実施例1と同様である。
但し、基板としてPMMAを用いた。次に記録層として
Teを蒸着した。Teの成膜条件は、真空度5XIO’
Paで行い、蒸着速度5人/Sで、200人の膜厚とな
るまで成膜した。次に」二地保護膜の成膜を行った。こ
の場合も、レーザ光に対して透明である必要はなく、こ
こでは銅フタロシアニンを200人厚成る膜した。
この場合も、比較のためにSiO□だけの下地保護膜の
光ディスクを作成した。
Teを記録層として用いた光ディスクはTe自体が実施
例]で述べたTbFeCoに比べ、酸素に対して活性で
はないが、大気中の酸素、水分によって酸化され、透明
になる。そこで本発明による保護膜の効果を確認するた
め、上記の如(、PMMA基板上に下地保護膜と記録膜
を成膜したもの(上地保護膜は銅フタロシアニンで形成
)を60℃、90%R)I環境に放置し、光透化率の経
時変化を調べた。
結果を第4図に示す。第4図から、下地保護膜が、基板
側からの酸素、水分のTey中への拡散に対して効果が
あることが認められる。
〔発明の効果〕
本発明によれば、光記録担体の保護膜として用いる被着
酸化物中に含まれる不安定な酸素を酸化物と同時に被着
する金属によりトラップし、安定かつ透明な保護膜を与
え、光記録担体の長期安定化に効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は同時真空蒸着装置の模式断面図、第2図は光記
録担体の模式断面図、第3図は実施例の光磁気ディスク
の保磁力の経時変化を表わすグラフ図、第4図は実施例
の穴あけタイプ光ディスクの光透過率の促進経時変化を
表わすグラフ図である。 1・・・光デイスク基板、 2・・・蒸着装置、3・・
・Tbハース、    4・・・5iOzハース、5・
・・電子ビーム、  11・・・基板、12・・・下地
保護膜、  13・・・記録媒体層、14・・・上地保
護膜。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、基板上に光記録媒体層と該光記録媒体層と接する保
    護膜を有する光記録担体において、該保護膜が金属と金
    属酸化物を同時成膜して成る膜であることを特徴とする
    光記録担体。 2、基板上に光記録媒体層と該光記録媒体層と接する保
    護膜を有する光記録担体の製造において、該保護膜を、
    金属と金属酸化物とを同時成膜して作成することを特徴
    とする光記録担体の製造方法。
JP61056885A 1986-01-29 1986-03-17 光磁気記録担体及びその製造方法 Expired - Lifetime JP2619361B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61056885A JP2619361B2 (ja) 1986-03-17 1986-03-17 光磁気記録担体及びその製造方法
EP86402530A EP0231672B1 (en) 1986-01-29 1986-11-14 Optical memory device and process for fabricating same
DE8686402530T DE3685649T2 (de) 1986-01-29 1986-11-14 Apparatur mit optischem gedaechtnis und verfahren zu deren herstellung.
KR1019860009659A KR900003688B1 (ko) 1986-01-29 1986-11-15 광기억장치 및 그의 제작방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61056885A JP2619361B2 (ja) 1986-03-17 1986-03-17 光磁気記録担体及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62217438A true JPS62217438A (ja) 1987-09-24
JP2619361B2 JP2619361B2 (ja) 1997-06-11

Family

ID=13039876

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61056885A Expired - Lifetime JP2619361B2 (ja) 1986-01-29 1986-03-17 光磁気記録担体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2619361B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5491003A (en) * 1990-03-08 1996-02-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for manufacturing an optical recording film composed of a metal and an oxide which can undergo an oxidation-reduction reaction upon exposure to a laser beam

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5736445A (en) * 1980-08-11 1982-02-27 Asahi Chem Ind Co Ltd Information recording material
JPS5992456A (ja) * 1982-11-18 1984-05-28 Seiko Instr & Electronics Ltd 光磁気デイスク

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5736445A (en) * 1980-08-11 1982-02-27 Asahi Chem Ind Co Ltd Information recording material
JPS5992456A (ja) * 1982-11-18 1984-05-28 Seiko Instr & Electronics Ltd 光磁気デイスク

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5491003A (en) * 1990-03-08 1996-02-13 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Method for manufacturing an optical recording film composed of a metal and an oxide which can undergo an oxidation-reduction reaction upon exposure to a laser beam

Also Published As

Publication number Publication date
JP2619361B2 (ja) 1997-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001322357A (ja) 情報記録媒体およびその製造方法
US5700567A (en) Magneto-optical recording medium
JPH05286249A (ja) 情報記録用媒体
JPS62217438A (ja) 光記録担体及びその製造方法
JPH0582838B2 (ja)
JP2002352472A (ja) 光学的情報記録媒体とその製造方法およびその記録再生方法
JP2527762B2 (ja) 光磁気記録媒体
EP0503607B1 (en) Magneto-optical recording medium
JPS62222445A (ja) 光ディスク
JPH01292649A (ja) 光情報記録媒体およびその製造方法
JPS63176185A (ja) 情報記録材料
JPH07307036A (ja) 光学記録媒体
JP2673281B2 (ja) 光記録媒体の製造方法
JPS6376860A (ja) 薄膜形成方法
JPS63121142A (ja) 光学情報記録媒体
JPS62298954A (ja) 光磁気デイスク
JP4108166B2 (ja) 光学的情報記録媒体の製造方法
JPH03273543A (ja) 光磁気記録媒体
JPS63247091A (ja) 光記録媒体
JPS63195847A (ja) 光磁気デイスク
JPH01137442A (ja) 光記録媒体の製造方法
JPH03108133A (ja) 光記録媒体
JPH08267925A (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JPS62217440A (ja) 光ディスク用基板
JPH0447384B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term