JPH01137442A - 光記録媒体の製造方法 - Google Patents

光記録媒体の製造方法

Info

Publication number
JPH01137442A
JPH01137442A JP62294323A JP29432387A JPH01137442A JP H01137442 A JPH01137442 A JP H01137442A JP 62294323 A JP62294323 A JP 62294323A JP 29432387 A JP29432387 A JP 29432387A JP H01137442 A JPH01137442 A JP H01137442A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
recording film
recording
recording medium
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62294323A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuyuki Kuroiwa
光之 黒岩
Kouji Tsuzukiyama
続山 浩二
Hisaharu Hihashi
樋端 久治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP62294323A priority Critical patent/JPH01137442A/ja
Priority to US07/272,822 priority patent/US4981777A/en
Priority to KR1019880015173A priority patent/KR910006655B1/ko
Priority to CN88108027A priority patent/CN1019702B/zh
Priority to EP88310987A priority patent/EP0317368A3/en
Publication of JPH01137442A publication Critical patent/JPH01137442A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 生叫Ω技術分■ 本発明は、光や熱等のエネルギービームの照射により基
板上の記録膜に穴もしくは四部等の物理的変化部もしく
は光学特性変化部を形成し、この変形部の配列に対応し
て情報を記録するようにした光記録媒体を製造する方法
に係り、特に長寿命化及び感度の向上を図った光記録媒
体を製造する方法に関する。
一部の パ自・“−t びに のム 古米記録媒体には
、エネルギービームの照射により、記録膜の一部に穴も
しくは四部等の物理的変化部を形成する方式のものと、
記録膜の一部に光学的特性(屈折率、反射率)を変化さ
せた光学特性変化部を形成する方式のものとがある。
いずれの方式の光記録媒体における記録膜としても、テ
ルル(Te )を主成分とする記録膜が従来から知られ
ている(特開昭58−71195号公報、特開昭58−
9234号公報)。TeMは、非常に低いエネルギーで
所望の物理的変化部もしくは光学特性変化部(以下、総
称して、「ピット」と称す)を形成でき、高感度材料と
して極めて有゛望である。ここで感度とは単位面積当り
のピット形成に要するエネルギー(mJ/cd)で定義
される。
しかしながら、Teは大気中に放置された場合、酸素あ
るいは水分により酸化され、光透過率が上昇して透明に
なってしまう。このようなTeを記録膜として使用する
場合、膜厚は数百人程度と極めて薄いため、膜の酸化に
よって光透過率が上昇すると感度が著しく低下してしま
う。すなわち、膜が酸化されると融解、蒸発温度が上昇
するとともに、透明化により光等のエネルギーの吸収が
少なくなるため、ピット形成に要するエネルギーが大き
くなり、感度の著しい低下を来たす。たとえばTe膜摸
を温度70℃、相対湿度85%の雰囲気に放置した場合
、約5時間で感度が約20%低下し、約15時間で約5
0%低下してしまう。
このような問題点を解決するため、Te膜の酸化防止の
ために種々の対策がとられている。その1つとして安定
無機物質でTeMをコーティングする方法が知られてい
るが、この方法は、Te1IQの酸化防止には有効であ
るが、感度を低下させてしまい、また高価であるため、
実用化されていない。一方、Te膜をプラスチックコー
ティングする方法も知られているが、この方法はプラス
チックの熱伝導率が小さいことから感度を損なう度合が
小さく有利であるが、酸素や水を比較的容易に透過させ
るため、Te膜の酸化防止にはあまり役立たない。
また、Te等の低融点金属から成る記録膜の感度が高い
といっても、未だ十分でなく、記録膜の感度を高めるた
めの方法の開発が希求されていた。
几咀凶旦灼 本発明はこのような問題点を鑑みなされたもので、長寿
命で、しかも小さいエネルギーで情報の記録が可能であ
る高感度の光記録媒体を製造することができる光記録媒
体の製造方法を提供することを目的とする。
魚咀ム見賃 かかる目的を達成するために、本発明は、基板上に記録
膜を形成し、この記録膜にエネルギービームを照射する
ことによって記録膜の一部を物理的もしくは光学特性的
に変化させ、この変化部の配列に対応して情報を記録す
るようにした光記録媒体を製造する光記録媒体の製造方
法において、前記記録膜を、テルル、アンチモン、炭素
及び水素を少なくとも含む薄膜で構成し、 この記録膜を基板上に被着した後に、 この基板上の記録膜を70〜300℃の温度で □5秒
以上熱処理することを特徴としている。
このような本発明に係る光記録媒体によれば、基板上に
、炭素、水素、テルル及びアンチモンを少なくとも含む
合金薄膜からなる記録膜を被着した後、この記録膜を所
定の温度で所定時間以上熱処理したので、得られる光記
録媒体の記録膜自身の耐久性が向上して長寿命化を図れ
ると共に、単位面積当りのピット形成に要するエネルギ
ーが減少し、記録感度の高い光記録媒体を得ることが可
能になる。
光叫塁且体剪説朋 以下、本発明を図面に示す実施例に基づき詳細に説明す
る。
第1図は本発明の一実施例に係る光記録媒体の概略断面
図である。
[記録膜被着工程] 第1図に示すように、本発明方法では、まず、基板11
の片側表面に記録膜12を被着し、光記録媒体10を構
成する。
基板11としては、たとえばガラスやアルミニウム等の
無機材料の他に、ポリメチルメタクリレート、ポリカー
ボネート、ポリカーボネートとポリスチレンのポリマー
アロイ、米国特許第4614778号明細書に示される
ような非晶質ポリオレフィン、ポリ4−メチル−1−ペ
ンテン、エポキシ樹脂、ポリエーテルサルホフォン、ポ
リサルフォン、ポリエーテルイミド等の有機材料を用い
ることができる。この基板11の厚みは、記録媒体10
全体に適度な剛性を付与するのに十分な厚さであれば良
く、好ましくは0.5〜2.5mm、特に好ましくは1
.0〜1.5叫が良い。  、本発明に係る記録膜12
は、テルル(Te )、アンチモン(sb)、炭素(C
)及び水素(Ho)を少なくとも含む合金薄膜から成り
、記録すべき情報に応じて変調(オン・オフ)されたレ
ーザビーム等のエネルギービームが照射されることによ
り、その照射部分にピットが形成されるようになってい
る。このビットは、穴や四部等のような物理的変化部で
あっても良いし、屈折率や反射率等の光学的特性を変化
させた光学特性変化部であっても良い。このような記録
膜12の膜厚は、十分な光反射率を得る程度に厚く、か
つ感度を損なわない程度に薄いことが必要で、具体的に
は、100人〜1μm程度が適当である。
このような記録膜」2中のsbの含有量は、全体に対し
、1〜40原子%特に1〜25原子%であることが好ま
しい。このような範囲でsbを含有させることにより、
記録膜12における透過率の経時的変化をほとんどなく
し、記録膜の耐久性を向上させ、長寿命化を図ることが
できる。
また記録膜12中のCの含有量は、記録膜全体に対して
5〜40原子%であることが好ましい。
Cの含有量が5原子%以下であると寿命の点で低融点金
属単体で形成した記録膜との有意差がみられなくなるた
め好ましくなく、また40原子%以上になると記録感度
の点で不十分なものになるため好ましくない。
また、記録膜12中のHの含有量は、寿命等の点から全
体に対して5〜40原子%であることが好ましい。なお
、記録膜12中に含まれる各元素の含有量は、たとえば
金属元素についてはICP発光分析法(誘導結合型プラ
ズマ発光分析法)によって、また炭素、水素については
有機元素分析法によって測定される。
このような記録膜12を基板11の片側表面に設けるに
は、たとえば次のようにして行うことができる。
まず、Teとsbとから成る合金をつくり、この合金を
ターゲットとし、CおよびHを含む有機ガス、たとえば
CH4やC2H2ガスと、Arガスとの混合ガス中で、
基板11上に、スパッタリングする。これにより、C及
びHを含むTe−8b合金薄膜から成る記録膜12が被
着させる。また、Teとsbから成る合金を製造するこ
となく、Teとsbとをそれぞれ個別のターゲットとし
て上記混合ガス中で基板11上にスパッタリングしても
良い。さらに、スパッタリング法を用いることなく、C
H4と’re−sbの蒸気とをプラズマ状にして基板に
C及びHを含む’re−sb膜からなる記録M12を被
着することも可能である。また、気相成長またはプラズ
マ気相成長によっても、同様の記録膜42を形成するこ
とが可能である。さらに他の方法としてTe、Sb、C
,H原子の一部または全部をイオン化してビーム状とし
て基板上に積もらせるようにしてもよい。
このようなC及び■(を含むTe−8b合金薄膜から成
る記録M12中のC及びHの含有量は、(1−14とA
rとの混合比および印加高周波電力により自由に制御で
き、たとえばCH4/Ar”1の混合比で約0.3W/
−の高周波(13,56MH2)電力をTe−8bのタ
ーゲットと基板11との間に印加すると1゛e等に対し
て原子数比で0.2のCを含有した膜を形成することが
できる。
この場合、膜が化学的に最も安定するHの含有量はCの
含有量によって決まる。ここでは膜中に水素ガス(H2
)が発生ずるほど多量に含有させない限り、H含有量は
任意に選ぶことができる。さらに膜厚はスパッタリング
時間に比例するので、自由に制御できる。
このようにして形成されるC及びHを含有する’re−
sb合金薄膜から成る記録pA12における反射率ある
いは減衰係数などの光学特性は、CとHとの含有量によ
って異なり、情報記録用として利用するには、上記のよ
うな光学特性に応じて膜厚が決定される。実験の結果、
記録膜12の膜厚は、前述のように100人〜1μmの
範囲、好ましくは200〜500人の範囲が適当である
ことが判った。そして上記条件で形成した膜は非晶質で
あり、この記録膜を物理豹変化部形成方式の光記録媒体
として用いた場合に、低融点金属単体で形成した膜に比
べて、情報記録時に形成される物理豹変化部周辺のエッ
ヂ部がなめらかとなり、情報読み出し時のノイズレベル
を低くおさえ得ることができる。また、このような記録
膜を光学特性変化部形成方式の光記録媒体として用いた
場合にも、情報読み出し時のノイズレベルを低くおさえ
ることができる。すなわち、このような方式の記録媒体
として用いた場合には、原理的にTe膜膜体体記録膜に
おけるピット周囲の盛り上りによるノイズレベルの増加
という問題がなく、低ノイズ化も可能である。
なお、本発明にあっては、記録膜12中にその他の低融
点金属を含ませても良い。その他の低融点金属としては
、ビスマス(Bi)、亜鉛(zn)、カドミウム(Cd
)、インジウム(I n)、鉛(pb)、M(Si)な
どもしくはこれらの合金が用いられる。
[熱処理工程] 次に、このようにして基板11上に記録膜12を被着さ
せ後、この記録112を、不活性ガス、還元性ガス、も
しくは多少の酸素を含んだ不活性ガス雰囲気中で、熱処
理する。熱処理温度は、記録膜中に含まれる低融点金属
の融点以下であることが必要であり、好ましくは70〜
300℃特に90〜150℃の温度範囲が良い。また熱
処理時間は5秒〜1000分間特に5分〜10、分間で
あることが好ましい。
このように、記録膜12を基板11上に形成した後に記
録膜12を熱処理することで、記録膜における記録感度
が向上することが本発明者等によって発見された。ここ
で記録感度が向上するとは、単位面績あなりの記録時に
要するレーザ光等のエネルギービームのエネルギーが低
下することを言う。
[実施例] 以下、本発明をさらに具体的な実施例に基づき説明する
丈施皿1 Teとsbから成るTe−3b合金をつくり、この合金
をターゲットとし、CH4ガスとArガスとの1:4の
混合ガス中で、基板11上にスパッタリングして、Te
の含有量が55.2原子%、sbの含有量が4゜8原子
%、Cの含有量が15原子%、Hの含有量が25原子%
で、厚さ250人の記録膜12を得た。その後、この記
録膜を窒素ガス雰囲気中で、100℃の温度で20分間
放置して、物理豹変化部形成方式の光記録媒体10を得
た。
豊煮医1 熱処理をしない以外は、実施例1と同様にして、同様な
組成で同様な膜厚の記録膜12を得た。
豊立泗ユ 熱処理しない以外は実施例1と同様にして、Teの含有
量が60原子%、Cの含有量が15原子%、I(の含有
量が25原子%で、厚さ250人の記録膜を得た。
[実施例1と参考例1.2との比較] 上述のようにして得た各記録膜における記録感度(nJ
/μイ)を表1に示す。なお、実施例1及び参考例1.
2において用いたエネルギービームとしてのレーザ光の
周波数はIMH2であった。
なお、記録感度とは、上述したように、情報を記録する
ための、ピット形成に要するレーザ光のエネルギーであ
る。このエネルギーが低下する程、記録感度が向上する
去−」2 表1に示すように、本発明に係る実施例1では、同じ膜
厚の従来の記録膜に対して、記録感度が十数%以上向上
する。
次に、上述のようにして得た実施例1と参考例2に係る
各記録膜における各透過率の経時的変化率(%)を表2
に示す。なお、実施例1と参考例2については、記録膜
を、温度70℃、相対湿度90%の雰囲気中で1000
時間放置した場合の透過率の変化率(%)を示す。
人−1 表2に示すように、実施例1では、透過率が1000時
間経ても変化しないのに対し、参考例2において、透過
率が減少したのは、Teが酸化して一時的に黒色化した
ためと考えられる。このように、透過率が当初の状態よ
り減少することも、記録ないし再生に用いるエネルギー
ビームのエネルギーIを微調整する必要が生じることか
ら好ましくない。
几皿ム勉釆 以上説明してきたように、本発明によれば、記録膜を、
テルル、アンチモン、炭素及び水素を少なくとも含む薄
膜で構成し、この記録膜を基板上に形成した後に、熱処
理するようにしたので、得られる光記録媒体の記録感度
が大幅に向上することになる。また、このような記録膜
には、sb、C及び■(を含まぜていることから、透過
率の経時的変化がほとんどなく、記録膜自体の耐久性が
向上し、得られる光記録媒体の長寿命化を図ることがで
きる。さらに、記録膜自体の耐久性が向上することから
、その結果、基板として、水分や酸素を通しやすいアク
リル基板、プラスチック基板等を用いることが可能にな
るなめ、安価でかつ量産性に優れた光記録媒体を得るこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る光記録媒体の概略断面
図である。 10・・・光記録媒体   11・・・基板12・・・
記録膜 代理人  弁理士  銘木 俊一部 第  1  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)基板上に記録膜を形成し、この記録膜にエネルギー
    ビームを照射することによって記録膜の一部を物理的も
    しくは光学特性的に変化させ、この変化部の配列に対応
    して情報を記録するようにした光記録媒体を製造する光
    記録媒体の製造方法において、 前記記録膜を、テルル、アンチモン、炭素及び水素を少
    なくとも含む薄膜で構成し、 この記録膜を基板上に被着した後に、 この基板上の記録膜を70〜300℃の温度で5秒以上
    熱処理することを特徴とする光記録媒体の製造方法。 2)前記記録膜に、ビスマス、亜鉛、カドミウム、イン
    ジウム、鉛、錫のうちのいずれか、もしくはこれらのう
    ちの複数からなる合金を含ませたことを特徴とする特許
    請求の範囲第1項に記載の光記録媒体の製造方法。 3)前記熱処理は不活性ガス雰囲気中で行われることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項に記載の
    光記録媒体の製造方法。 4)前記熱処理は還元性ガス雰囲気中で行われることを
    特徴とする特許請求の範囲第1項または第2項に記載の
    光記録媒体の製造方法。
JP62294323A 1987-11-20 1987-11-20 光記録媒体の製造方法 Pending JPH01137442A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62294323A JPH01137442A (ja) 1987-11-20 1987-11-20 光記録媒体の製造方法
US07/272,822 US4981777A (en) 1987-11-20 1988-11-18 Process for preparation of optical recording medium
KR1019880015173A KR910006655B1 (ko) 1987-11-20 1988-11-18 광학기록 매체 제조방법
CN88108027A CN1019702B (zh) 1987-11-20 1988-11-19 制备光记录体的方法
EP88310987A EP0317368A3 (en) 1987-11-20 1988-11-21 Process for preparation of optical recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62294323A JPH01137442A (ja) 1987-11-20 1987-11-20 光記録媒体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01137442A true JPH01137442A (ja) 1989-05-30

Family

ID=17806213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62294323A Pending JPH01137442A (ja) 1987-11-20 1987-11-20 光記録媒体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01137442A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0195532B1 (en) An information recording medium
KR920001263B1 (ko) 정보의 기록 · 소거방법
KR100709931B1 (ko) 정보 기록 매체 및 그 제조 방법
EP0059096B1 (en) An information recording material
US4580146A (en) Information recording material
US4973520A (en) Optical recording medium
KR920007293B1 (ko) 광기록매체 및 그 제조방법
JP2000076701A (ja) 記録層と反射層との間に中間層を有する光記録要素
JPH01137442A (ja) 光記録媒体の製造方法
US4981777A (en) Process for preparation of optical recording medium
JP2673281B2 (ja) 光記録媒体の製造方法
US4960627A (en) Optical recording media and process for preparing same
JPH01137437A (ja) 光記録媒体
US4777126A (en) Optical recording media and method of making the media
JPH01137436A (ja) 光記録媒体
JPS60234248A (ja) 光情報記録媒体
JPH01134739A (ja) 光記録媒体の製造方法
KR0121185B1 (ko) 상변이형 광기록 매체
JPH03108133A (ja) 光記録媒体
JPH10208296A (ja) 光記録媒体
JPH01224956A (ja) 光記録媒体の製造方法
JPH08267925A (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JPS62217438A (ja) 光記録担体及びその製造方法
JPS61272190A (ja) 光記録媒体
JPH01192029A (ja) 光記録媒体およびその製造方法