JPH10208296A - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体

Info

Publication number
JPH10208296A
JPH10208296A JP9011559A JP1155997A JPH10208296A JP H10208296 A JPH10208296 A JP H10208296A JP 9011559 A JP9011559 A JP 9011559A JP 1155997 A JP1155997 A JP 1155997A JP H10208296 A JPH10208296 A JP H10208296A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
amorphous
optical recording
recording medium
recording layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9011559A
Other languages
English (en)
Inventor
Shuichiro Ogawa
周一郎 小川
Keigo Takeguchi
圭吾 竹口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Original Assignee
Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Chemical Industry Co Ltd filed Critical Asahi Chemical Industry Co Ltd
Priority to JP9011559A priority Critical patent/JPH10208296A/ja
Publication of JPH10208296A publication Critical patent/JPH10208296A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 波長400nm〜500nmレーザに適した
光学特性をもつ記録消去特性にすぐれた短波長レーザ用
相変化型記録媒体を提供する。 【解決手段】 基板上に少なくともTeを含む光記録層
を有し、かつ、該光記録層のアモルファスにおける消衰
係数kaが波長400〜500nmにおいて2.5以下と
なる短波長レーザ用相変化型情報記録媒体を製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、400nm〜50
0nm領域の集光したレーザにより、情報の記録、再
生、消去が可能な光学式の相変化型情報記録媒体に関す
るものである
【0002】
【従来の技術】近年の情報化社会に呼応して、情報の高
度化、多量化が進んでおり、高性能大容量の記録媒体の
研究開発が活発化している。このような大容量の記録媒
体の一つが光ディスクであり、情報の記録、再生が可能
な媒体として、CDやCD−ROM等が現在大きな市場
を形成している。一方、情報の記録、再生、消去が可能
な書き換え型光記録材料としては、主として光磁気記録
方式と相変化記録方式が知られている。相変化記録方式
は、単一ビームでのオーバーライトが可能であり、か
つ、それに用いる光学系も単純化できることから、実用
化され、さらに、近年、相変化記録方式に用いられる媒
体の高密度化の研究開発が急速に活発になってきてい
る。
【0003】また、近年、短波長半導体レーザの研究が
急速に進展しており、400〜430nm付近の波長を
もつ半導体レーザが数年後には実用化される勢いであ
る。レーザの波長が半分になることにより、同じ集光レ
ンズを用いてもレーザビームを半分の径に絞ることが可
能になり、その結果、面密度としての光ディスクの容量
は4倍になる。そのため、400〜430nmの波長に
対応した優れた光学特性をもつ記録媒体の出現が期待さ
れている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】現在の相変化型記録方
式に多く使用されている半導体レーザの波長は、680
nmである。従って、現在商品化あるいは開発されてい
る相変化記録媒体はこの波長に適した光学特性を有して
いる。このような場合、通常はアモルファスの消衰係数
と結晶の消衰係数の差が大きいので、アモルファスの反
射率と結晶の反射率が大きく異なり、記録に必要な光学
的コントラストを得ることができる。
【0005】しかしながら、このような680nmの波
長の半導体レーザに対応した記録媒体を、そのまま40
0nm〜500nmの短波長半導体レーザ用の記録媒体
として用いた場合、必要十分な光学特性を満足させるこ
とはできない。すなわち、記録消去特性あるいは安定性
を確保した上で、光学特性を満足させることができな
い。これは主にアモルファスの消衰係数と結晶の消衰係
数の差が小さくなることに起因している。そのため、相
変化記録媒体の光記録層として実用化されている、少な
くともTeを含む光記録層の光学定数(屈折率、消衰係
数)をコントロールすることができる効果的な技術が開
発されることが期待されていた。
【0006】本発明は、上記事情に鑑みて開発されたも
ので、少なくともTeからなる光記録層を有する相変化
型記録媒体において、400〜500nm波長領域の光
学定数をコントロールし、光学特性に優れた相変化型情
報記録媒体を提供することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、上記目的
を達成するために鋭意検討した結果、前記光記録層のア
モルファスにおける消衰係数kaを特定の範囲にすること
により、上記目的が達成されることを見いだした。すな
わち、本発明は、以下の発明を提供する。 (1)基板上に少なくともTeを含む光記録層を有し、
かつ、該光記録層のアモルファスにおける消衰係数kaが
波長400〜500nmにおいて2.5以下であること
を特徴とする短波長レーザ用相変化型情報記録媒体。 (2)光記録層が、30ppm以上10000ppm以
下の水素を含有することを特徴とする上記(1)記載の
短波長レーザ用相変化型情報記録媒体。
【0008】ここで、さらに酸素及び/又は窒素を含有
させることは本発明の好ましい態様である。 (3)上記(1)又は(2)の相変化型情報記録媒体に
短波長レーザを用いてマークエッジ記録を行うことを特
徴とする情報記録方法。以下、本発明を詳細に説明す
る。
【0009】本発明の光記録層のアモルファスにおける
消衰係数kaは、波長400〜500nmにおいて2.5
以下であることが必須である。このアモルファスの消衰
係数が2.5より大きいとどのような膜構成をとって
も、よい光学特性および記録消去特性を満足させること
ができない。このアモルファスの消衰係数は、2.5以
下であればよいが、好ましくは0.5以上である。この
アモルファスの消衰係数が0.5より小さいと、吸収が
小さくなるため、消去特性が劣化する。
【0010】前記光記録層は、通常は、水素ガスを含む
雰囲気中でスパッタすることによって作製できる。ま
た、水素ガス導入管の外側にマイクロ波励起電極を配置
して水素ラジカルを発生させて、スパッタ中に光記録層
に水素を添加することも可能である。また、タングステ
ンワイヤーを加熱させ、水素ガスを解離させて水素ラジ
カルを発生させて、スパッタ中、光記録層に水素を添加
することも可能である。
【0011】本発明の光記録層の代表的な作製方法とし
ては、少なくともTeからなる合金ターゲットを水素を
含む雰囲気下でスパッタする方法を挙げることができ
る。また、合金ターゲットではなく、それぞれの金属の
ターゲットを用いて共スパッタしてもよい。あるいは、
水素含有の合金ターゲットを用いてスパッタすることも
できる。
【0012】例えば、Ge、Te、Sbからなる合金タ
ーゲット使用した場合は、それぞれの水素化物であるゲ
ルマンガス、スチビンガス、水素化テルルなどを添加ガ
スとして用いることも可能である。更に酸素ガス、窒素
ガスを用いて光記録層に酸素、窒素を水素と併せて含有
させることが可能である。また、水素と酸素を光記録層
に添加する場合は、スパッタ中の水分を用いることも可
能である。水素と窒素を光記録層に添加する場合は、ア
ンモニアなどの窒素水素化合物を使用することも可能で
ある。
【0013】ここで、水素量が30ppm以下である
と、光学特性が十分に確保できないし、水素量が100
00ppmより多いと、レーザ光が照射する際膜の劣化
が激しく、また、あまりにもアモルファスの消衰係数が
小さくなるため消去ができなくなる。好ましい水素量と
しては、50ppm以上3000ppmである。更に、
酸素を添加する場合には、酸素と水素の量比が重要であ
る。酸素量が多いと合金の酸化がひどく、記録消去特性
が劣化し、使用することができない。
【0014】本発明で用いる光記録層の膜厚は、光学特
性、記録消去特性によって考慮しなくてはならないが、
一般的には10nm以上50nm以下であり、好ましく
は、20nm以上40nm以下である。この膜厚が厚す
ぎると、記録感度が下がるため好ましくない。この膜厚
が薄すぎると、記録消去の繰り返し安定性が極端に悪く
なり、かつ、記録コントラストが下がり好ましくない。
【0015】本発明の光記録媒体で用いる基板として
は、ポリカーボネート、アクリル樹脂、エポキシ樹脂、
ガラス、アルミニウム、セラミックスなどを用いること
ができる。 また、光記録層の材料としては、結晶と非
晶質との間で可逆的に相変化する少なくともTeを含む
材料であればよい。少なくともTeを含有する光記録層
としては、GeTe、Ge−Te−Sb、In−Sb−
Te−Ag、Ge−Se−Sb、In−Sb−Te、I
n−Se−Teなどを好ましいものとして挙げることが
できる。更に好ましくは、Ge−Te−Sb、In−S
b−Te−Agを挙げることができる。これらの光記録
層に添加されるその他の材料としては、さまざまな材料
を挙げることができる。このような材料としては、A
l,Si,S,Ar,K,Ca,Ti,Cr,Mn,F
e,Co,Ni,Cu,Zn,Ga,As,Se,S
r,Pd,Ag,Cd,In,Sn,Br,Ba,P
t,,Au,Pb,Bi、C,N,O,F,Bなどを挙
げることができる。また、前述の記録層にさまざまな有
機物を添加させることもできる。
【0016】本発明の光記録媒体を構成する、記録層以
外の層としては記録層を挟む上層保護層、下層保護層や
反射層などを挙げることができる。また、必要ならば更
に多層にすることも可能である。保護層の材料としては
ZnS・SiO2、Ta25、SiO2,SiO、Al2
3、AlN、ZrO2、TiO2、MgO、GeO2、S
34、ZnS、ZnTe、BNなどを用いることがで
きるが、更にCなどや他にも耐湿性に優れた材料、記録
層との密着性に優れた材料やレーザによる記録・消去の
際の熱的効果が大きいものを使用することができる。
【0017】反射層の材料としてはAl、Al−Ti、
Al−Cr、Au、Cu、Siなどを示すことができ、
再生信号の増幅効果やレーザ照射によって生ずる熱の拡
散効果があるものが好ましい。光記録媒体の作製方法と
しては、射出成型などで片面にグルーブあるいはピット
などが形成されている基板にスパッタあるいは蒸着など
で保護膜下層、光記録層、保護膜上層、反射層などを積
層する。ここで用いられる基板の厚みとしては、0.6
mm、1.2mmが最も一般的である。
【0018】本発明において用いられる短波長レーザと
しては、400〜500nmの発振波長をもつレーザで
あり、ガスレーザ、半導体レーザ、固体レーザあるいは
非線形光学材料を装備したレーザなどを挙げることがで
きる。現状ではArレーザ、非線形光学材料を装備した
レーザを使用することができるが、将来的には、400
〜500nmに発光波長をもつ半導体レーザも使用可能
である。
【0019】マークエッジ記録とは、レーザで記録した
ピットのエッジを情報信号として用いる方法であり、C
D,CD−ROM,DVD,DVD−ROM,DVD−
R,DVD−RAMなどの光ディスクの記録方式であ
る。
【0020】
【発明の実施の形態】以下に本発明の情報記録媒体およ
びその情報記録媒体の光記録膜の成膜方法について例示
する。 (測定解析法)水素量の測定は二次イオン質量分析装置
(SIMS:日立製作所製イオンマイクロアナライザー
IMA−3)を用いた。但し、二次イオン質量分析装
置のみでは絶対量は測定できないので、標準サンプルを
不活性ガス融解法(堀場製作所製EMGAー621)を
用いて一度水素量を測定し、この値を指標にしてSIM
Sから水素量を決定した。ここでいう量は質量比であ
る。酸素が存在しているかどうかはやはりSIMSを用
いて測定した。窒素はX線光電子分光(XPS:VGInst
ruments INC.製ESCALAB200ーX)を用いて測
定した。また、前述の不活性ガス融解法(堀場製作所製
EMGAー650)を用いると酸素、窒素の定量も可能
である。
【0021】光学定数の測定法は分光エリプソ装置を用
いて測定した。サンプルとしてはシリコンウエハーなど
の平滑な基板上に光学定数のわかっている前述の保護膜
を積層したのちその後更に光記録膜を積層させたサンプ
ルあるいはまた更にこのサンプル上に保護膜を積層した
サンプルを分光エリプソ用測定サンプルとして用いるこ
とができる。あるいは、作製した情報記録媒体を適切に
不要な層を除去することにより、光記録層の光学定数を
測定できるサンプルを作製することも可能である。本発
明の光学定数測定にはJ.A.WOOLLAM JAP
AN製の自動多入射角分光エリプソメータ(VASE)
とそのエリプソメトリーデータ解析ソフトウエア(WV
ASE32)を用いて測定した。使用入射角は70゜、
75゜、80゜の3種類を用いた。通常の波長測定領域
は300nm以上1700nmで行ったが、最低400
nm〜500nmまで測定できれば良い。ここでいう光
学定数とは複素屈折率であり、屈折率と消衰係数を示
す。
【0022】
【実施例1】厚さ0.6mmのポリカーボネート基板上
にスパッタ法を用いて、下層保護層、光記録層、上層保
護層、反射層の順に積層した。下層保護層、上層保護層
としてはZnS+SiO2を用いた。光記録層としては
Sb−Te−Ge系合金を用いた。この際、スパッタガ
スとしてはArガスに10%の水素ガスを含有する混合
ガスを用いた。反射層としてはアルミ合金を用いた。光
記録層以外の層を作製する際のスパッタガスはArガス
のみを使用した。各層の膜厚はそれぞれ基板側から順に
170nm、300nm、120nm、1500nmと
した。次にこの上にUV硬化樹脂を5μm塗布し、UV
で硬化させ、短波長用光ディスクサンプルA1を作製し
た。また、光学定数を測定するサンプルを作製した。シ
リコンウエハー上にスパッタ法を用いて、光ディスクサ
ンプルA1を作製した条件と全く同じ条件で下層保護
層、光記録層、上層保護層の順に積層した。それぞれの
膜厚は700nm、300nm、120nmであった。
このサンプルを分光エリプソを用いて光記録層の光学定
数を測定した。保護層の光学定数は予め測定しておきそ
の値を用いて測定、解析を実施した。波長490nmに
おけるアモルファスサンプルの屈折率、消衰係数はそれ
ぞれ2.6、1.2であった。更に、このサンプルを2
75度、10分でオーブンを用いて加熱処理をして再
度、屈折率、消衰係数を測定した。結晶サンプルの屈折
率、消衰係数はそれぞれ、1.5、2.4であった。短
波長用光ディスクサンプルA1をアルゴンレーザ(波長
488nm)を光源とする記録再生装置に装着し、記録
再生消去特性の測定を行った。その結果、488nmに
おける記録パワー及び消去パワーがそれぞれ、8mW及
び4mWでCN比52dB、消去率−26dBを得た。
水素ガスの量はSIMSを用いた測定したところ264
5ppmであった。
【0023】
【比較例1】実施例1と全く同様な方法で光ディスクサ
ンプルA2を作製した。但し、今回は光記録層を積層す
る際のスパッタガスはArガスのみである。この際の記
録パワー及び消去パワーは8.5mW及び4mWで、C
N比44dB、消去率−28dBを得た。また、アモル
ファスの屈折率、消衰係数はそれぞれ3.0、2.7で
あり、結晶の屈折率、消衰係数はそれぞれ2.0、3.
9であった。水素ガス量はSIMSを用いて測定したと
ころ25ppmであった。
【0024】
【実施例2】実施例1と同様に短波長用光ディスクサン
プルA3を作製した。但し、今回は光記録層を作製する
際のスパッタガスとしてはArガスに水素ガスと酸素ガ
スを添加した。作製した膜中の水素量は345ppmで
あった。酸素量はSIMSからArガスのみで作製した
サンプルに比べ2倍の酸素の存在が確認された。この際
の記録パワー及び消去パワーは8mW及び4.2mW
で、CN比52dB、消去率−27dBを得た。また、
アモルファスの屈折率、消衰係数はそれぞれ3.2、
1.7であり、結晶の屈折率、消衰係数はそれぞれ1.
4、2.0であった。
【0025】
【実施例3】実施例1と同様に短波長用光ディスクサン
プルA4を作製した。但し、今回は光記録層を作製する
際のスパッタガスとしてはArガスに水素ガスと窒素ガ
スを添加した。作製した膜中の水素量は1523ppm
であった。窒素量はX線光電子分光装置の分析で0.4
%であった。この際の記録パワー及び消去パワーは7.
5mW及び3.7mWで、CN比51dB、消去率−2
7dBを得た。また、アモルファスの屈折率、消衰係数
はそれぞれ3.0、1.6であり、結晶の屈折率、消衰
係数はそれぞれ1.8、2.4であった。
【0026】
【比較例2】実施例1と全く同様な方法で光ディスクサ
ンプルA5を作製した。但し、今回は光記録層を積層す
る際のスパッタガスはArガス(60%)と水素ガス
(40%)である。この際の記録パワーは6.5mWで
44dBであったが消去比は最高で10dBしかでてお
らずほとんど消去できていなかった。また、アモルファ
スの屈折率、消衰係数はそれぞれ2.7、0.45であ
り、結晶の屈折率、消衰係数はそれぞれ2.2、1.1
であった。水素ガス量はSIMSを用いて測定したとこ
ろ11225ppmであった。
【0027】
【発明の効果】本発明により、適切な光学定数をもち、
記録消去、安定性などのバランスがとれた短波長レーザ
用として特に優れた相変化型情報記録媒体が提供され、
この短波長レーザ用相変化型情報記録媒体に短波長レー
ザを用いてマークエッジ記録を行うことにより、大容量
化が可能となる。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に少なくともTeを含む光記録層
    を有し、かつ、該光記録層のアモルファスにおける消衰
    係数kaが波長400〜500nmにおいて2.5以下で
    あることを特徴とする短波長レーザ用相変化型情報記録
    媒体。
  2. 【請求項2】 光記録層が、30ppm以上10000
    ppm以下の水素を含有することを特徴とする請求項1
    記載の短波長レーザ用相変化型情報記録媒体。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2の相変化型情報記録媒体
    に短波長レーザを用いてマークエッジ記録を行うことを
    特徴とする情報記録方法。
JP9011559A 1997-01-24 1997-01-24 光記録媒体 Withdrawn JPH10208296A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9011559A JPH10208296A (ja) 1997-01-24 1997-01-24 光記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9011559A JPH10208296A (ja) 1997-01-24 1997-01-24 光記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10208296A true JPH10208296A (ja) 1998-08-07

Family

ID=11781304

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9011559A Withdrawn JPH10208296A (ja) 1997-01-24 1997-01-24 光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10208296A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001046950A1 (fr) * 1999-12-21 2001-06-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Support d'enregistrement d'informations optiques, procede d'enregistrement et de reproduction, et systeme d'enregistrement et de reproduction optiques
WO2002005275A1 (fr) * 2000-07-06 2002-01-17 Hitachi, Ltd. Support d'enregistrement d'information

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001046950A1 (fr) * 1999-12-21 2001-06-28 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Support d'enregistrement d'informations optiques, procede d'enregistrement et de reproduction, et systeme d'enregistrement et de reproduction optiques
US7009930B1 (en) 1999-12-21 2006-03-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical information recording medium, method of recording and reproducing, and optical recording and reproducing system
CN100370530C (zh) * 1999-12-21 2008-02-20 松下电器产业株式会社 光学信息记录介质及其记录重放方法以及使用该介质的光学信息记录重放系统
JP4680465B2 (ja) * 1999-12-21 2011-05-11 パナソニック株式会社 光学情報記録媒体とその記録再生方法、およびこれを用いた光学情報の記録再生システム
WO2002005275A1 (fr) * 2000-07-06 2002-01-17 Hitachi, Ltd. Support d'enregistrement d'information

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0978831B1 (en) Optical information recording medium and method for producing the same, method for recording and reproducing information thereon and recording/reproducing apparatus
JPS62152786A (ja) 相変化記録媒体
JPH08258418A (ja) 情報記録用媒体
JP4217214B2 (ja) 光学情報記録媒体
KR100709931B1 (ko) 정보 기록 매체 및 그 제조 방법
US20020076646A1 (en) Optical information medium and its use
US5334433A (en) Optical recording medium
JP2000229479A (ja) 光記録媒体
JPH0671828B2 (ja) 情報記録用薄膜
JPH05286249A (ja) 情報記録用媒体
JPWO2004085167A1 (ja) 情報記録媒体およびその製造方法
JP2834131B2 (ja) 情報記録用薄膜
JP2002298439A (ja) 光記録媒体及び再生方法
JP3071243B2 (ja) 光記録媒体およびその製造方法
WO1996017344A1 (fr) Support d'enregistrement optique
JPH10226173A (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JP4227278B2 (ja) 情報記録媒体とその製造方法およびその記録再生方法
JP2001273673A (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JPH10208296A (ja) 光記録媒体
JPH04228126A (ja) 光学的情報記録用媒体
JPH064903A (ja) 光学的情報記録媒体およびその構造設計方法
JPH0363178A (ja) 情報記録用薄膜及び情報の記録再生方法
JPH02151481A (ja) 情報記録用薄膜及び情報の記録再生方法
JPH09223332A (ja) 光記録媒体
JPH08267925A (ja) 光記録媒体およびその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20040406