JPH01224956A - 光記録媒体の製造方法 - Google Patents

光記録媒体の製造方法

Info

Publication number
JPH01224956A
JPH01224956A JP63051307A JP5130788A JPH01224956A JP H01224956 A JPH01224956 A JP H01224956A JP 63051307 A JP63051307 A JP 63051307A JP 5130788 A JP5130788 A JP 5130788A JP H01224956 A JPH01224956 A JP H01224956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording layer
recording medium
substrate
optical recording
recording
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63051307A
Other languages
English (en)
Inventor
Kouji Tsuzukiyama
続山 浩二
Mitsuyuki Kuroiwa
光之 黒岩
Hisaharu Hihashi
樋端 久治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP63051307A priority Critical patent/JPH01224956A/ja
Priority to KR1019880015173A priority patent/KR910006655B1/ko
Priority to US07/272,822 priority patent/US4981777A/en
Priority to CN88108027A priority patent/CN1019702B/zh
Priority to EP88310987A priority patent/EP0317368A3/en
Publication of JPH01224956A publication Critical patent/JPH01224956A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1肛a狡歪±1 本発明は、光や熱等のエネルギービームの照射により基
板上の記録層にビットを形成することによって情報を記
録するようにした光記録媒体を製造する方法に係り、特
に長寿命化及び感度の向上を図ることができる光記録媒
体の製造方法に関する。
Hの iL!l!″l景tらびに のIJ′光記録媒体
には、エネルギービームの照射により、記録層の一部に
穴もしくは四部等の物理的変化部を形成する方式のもの
と、記録層の一部に光学的特性(屈折率、反射率)を変
化させた光学特性変化部を形成する方式のものとがある
いずれの方式の光記録媒体における記録層としても、テ
ルル(Te )等の低融点金属を主成分とする記録層が
従来から知られている。低融点金属膜として代表的なT
c膜は、非常に低いエネルギーで所望の物理的変化部も
しくは光学特性変化部(本明、411I書では、総称し
て、「ピット」と称す)を形成でき、高感度材料として
極めて有望である。
ここで感度とは単位面積当りのピット形成に要するエネ
ルギー(lJ/cd)で定義される。
しかしながら、Teは大気中に放置された場合、酸素あ
るいは水分により酸化され、光透過率が上昇して透明に
なってしまう。このようなTeを記録層として使用する
場合、その膜厚は数百人程度と極めて薄いため、膜の酸
化によって光透過率が上昇すると記録感度が著しく低下
してしまう。すなわち、膜が酸化されると融解、蒸発温
度が上昇するとともに、透明化により光等のエネルギー
の吸収が少なくなるため、ピット形成に要するエネルギ
ーが大きくなり、記録感度の著しい低下を来たす。たと
えばTc膜を温度70℃、相対湿度85%の雰囲気に放
置した場合、約5時間で記録感度が約20%低下し、約
15時間で約50%低下してしまう、また、情報の再生
時にも、記録層を構成する膜の酸化によって再生感度が
著しく変動してしまうという不都合も有している。
このような問題点を解決するため、Tc膜の酸化防止の
ために種々の対策がとられている。その1つとして安定
無機物質でTe膜をコーティングする方法が知られてい
るが、この方法は、TapAの酸化防止には有効である
が、感度を低下させてしまい、また高価であるため、実
用化されていない、一方、Tc1lQをプラスチックコ
ーティングする方法も知られているが、この方法はプラ
スチックの熱伝導率が小さいことから感度を損なう度合
が小さく有利であるが、酸素や水を比較的容易に透過さ
せるため、Te膜の酸化防止にはあまり役立たない、ま
た、Te膜中にCやHを含まぜなり(特公昭59−33
320号公報)Scを含ませる(Philips Ta
cb、Rev、、l、313(1983/8Il))こ
とにより、記録層としてのTc膜の酸化を防止するよう
にした技術も提案されているが、寿命的に不十分であり
、記録感度も依然として低いという問題点を有している
艦涯Vとl煎 本発明はこのような問題点に鑑みなされたもので、耐酸
化性を向上させ、長寿命でしかも比較的低いエネルギー
で情報の記録が可能である高感度の光記録媒体を製造す
ることができる光記録媒体の製造方法を提供することを
目的とする。
丸肌ム且I かかる目的を達成するために、本発明は、基板上に成膜
された記録層にエネルギービームを照射することにより
、該記51にピットを形成して情報を記録する光記録媒
体を製造する方法において、前記記録層を、Te 、S
c 、CおよびHを少なくとも含む薄膜で構成して、こ
の記録層を基板上に成膜した後に、 この基板上の記録層を熱処理することを特徴と。
している。
このような本発明に係る光記録媒体によれば、基板上に
、CおよびHを少なくとも含むTe−8e合金薄膜から
なる記録層を形成した後、この記録層を熱処理するよう
にしたので、得られる光記録媒体の記録層自身の耐久性
が向上して長井白化を図れると共に、単位面積当りのピ
ット形成に要するエネルギーが減少し、記録感度の高い
光記録媒体を得ることが可能になる。
九胛ユ且体ユ皿朋 以下、本発明を図面に示す実施例に基づき詳細に説明す
る。
第1図は本発明の一実施例に係る光記録媒体の概略断面
図である。
[記録層成膜工程] 第1図に示すように、本発明方法では、まず、基板11
の片側表面に記録層12を成膜し、光記録媒体10を構
成する。
基板11としては、たとえばガラスやアルミニウム等の
無機材料の他に、ポリメチルメタクリレート、ポリカー
ボネート、ポリカーボネートとポリスチレンのポリマー
アロイ、米国特許第4614778号明細書に示される
ような非晶質ポリオレフィン、ポリ4−メチル−1−ベ
ンゾン、エポキシ樹脂、ポリエーテルサルホフォン、ポ
リサルフイン、ポリエーテルイミド等の有機材料を用い
ることができる。この基板11の厚みは、光記録媒体1
0全体に適度な剛性を付与するのに十分な厚さであれば
良く、好ましくは0.5〜2.5間、特に好ましくは1
〜1.5mが良い。
本発明に係る記録Mj12は、テルル(Te)、セレン
(Se)、炭素(C)および水素(H)を少なくとも含
む薄膜から成り、記録すべき情報に応じて変調(オン・
オフ)されたレーザビーム等のエネルギービームが照射
されると、その照射部分にピットが形成されるようにな
っている。このビットは、穴や凹部等のような物理的変
化部であっても良いし、屈折率や反射率等の光学的特性
を変化させた光学特性変化部であっても良い、このよう
な記録層12の膜厚は、十分な光反射率を得る程度に厚
く、かつ感度を損なわない程度に薄いことが必要で、具
体的には、100人〜1μm程度が適当である。
このような記録層12に含まれるTeとSeとの原子数
割合は、記録層中に含まれるTeおよびSCだけをTc
  Se   で表わした場合には、x   1−x Xの値が0.4<x<0.99、好ましくは(1,5<
x<0.97、特に0.6<x<0.95の範囲にある
ことが好ましい、このような範囲にすることによって、
記録層12の酸化防止を有効に図れるからである。 。
また、記録層12中のCの含有量は、記録層の寿命及び
記録感度の向上の点から、記録層全体の原子数に対して
5〜40原子%であることが好ましい。
また、記録層12中のト■の含有量は、寿命等の点から
全体に対して5〜40原子%であることが好ましい、な
お、記録N12中に含まれる各元素の含有量は、たとえ
ば金属元素については102発光分析法(誘尋結台型プ
ラズマ発光分析法)によって、またC、Hについては有
機元素分析法によって測定される。
このような記録IcJ12を基板11の片側表面に設け
るには、たとえば次のようにして行うことができる。
まず、Te−3e合金をターゲットとし、CおよびHを
含む有機ガス、たとえばCHやC2H2ガスと、A「ガ
スとの混合ガス中で、マグネトロンスパッタリング法に
より、基板11上に、CおよびHを含むTc−3e合金
薄膜から成る記録層12を成膜する。また、スパッタリ
ング法を用いることなく、CH4とTe−3e合金の蒸
気とを1ラズマ状にして基板にCおよびHを含むTe−
3Ci合金薄膜からなる記録層12を成膜することも可
能である。また、気相成長またはプラズマ気相成長によ
っても、同様の記録層12を形成することが可能である
。さらに他の方法としてTe 、Be、C,H原子の一
部または全部をイオン化してビーム状として基板上に積
もらせるようにしてもよい。
このようなCおよびHを含むTe−3e合金薄膜から成
る記録層12中のCおよびHの含有量は、CH4とA「
との混合比および印加高周波電力により自由に制御でき
、たとえばCH4/Ar =1の混合比で約0.3W/
ailの高周波(13,56MH1)を力をTe−8e
のターゲットと基板11との間に印加すると、Ta−3
eに対して原子数比で約0.2のCを含有した膜を形成
することができる。この場合、膜が化学的に最も安定す
るHの含有量はCの含有量によって決まる。ここでは膜
中に水素ガス(H2)が発生するほど多量に含有させな
い限り、H含有量は任意に選ぶことができる。さらに膜
厚はスパッタリング時間に比例するので、自由に制御で
きる。
このようにして形成されるCおよびHを含有するTe−
3e合金4JIiから成る記録[12における反射率あ
るいは減衰係数などの光学特性は、CとHとの含有量に
よって異なり、情報記録用として利用するには、上記の
ような光学特性に応じて膜厚が決定される。実験の結果
、記録[12の膜厚は、前述のように100人〜1μm
の範囲、好ましくは200〜2000人の範囲が適当で
あることが判明している。そして上記条件で形成した膜
は非晶質であり、この記録層を物理豹変化部形成方式の
光・記録媒体として用いた場合に、Te単体で形成した
膜に比べて、情報記録時に形成される物理的文化部周辺
のエッチ部がなめらかとなり、情報読み出し時のノイズ
レベルを低くおさえ得ることができる。すなわち、この
ような方式の記録媒体として用いた場合には、原理的に
Te膜膜体体記録層におけるピット周囲の盛り上りによ
るノイズレベルの増加という問題がなく、低ノイズ化も
可能である。また、このような記録層を光学特性文化部
形成方式の光記録媒体として用いた場合にも、情報読み
出し時のノイズレベルを低くおさえることができる。
[熱処理工程] 次に、このようにして基板11上に記録層12を形成し
た後、この記録層12を、不活性ガス、還元性ガス、も
しくは多少の酸素を含んだ不活性ガス雰囲気中で、熱処
理する。熱処理温度は、記録層中に含まれる’re−s
e合金の融点以下であることが必要であり、好ましくは
50〜300℃、特に70〜150℃の温度範囲が好ま
しい、また熱処理時間は5秒以上、特に1分以上、例え
ば5秒〜50時間、特に1分〜25時間であることが好
ましい。
このように、記録層12を基板11上に形成した後に記
録層12を熱処理することで、記録層における記録感度
が向上することが本発明者等によって発見された。ここ
で記録感度が向上するとは、単位面績あたりの記録時に
要するレーザ光等のエネルギービームのエネルギーが低
下することを言う。
[実施例] 以下、本発明をさらに具体的な実施例に基づき説明する
が、本発明はこれら実施例に限定されるものではない。
′−および  j ArとCH4の混合ガスを真空容気中に導入し、雰囲気
圧的5mTerrにて、ターゲットとしてT e so
 S e 4o (数字は原子%を示ず、以下同様)の
合金を用いることにより、マグネトロンスバッタンリン
グ法にて、基板上にTeおよびScを含有するCH4プ
ラ女マ重合膜を成膜した。膜中金属の組成を調べたとこ
ろ、T Q 75 S e 25であった。
この膜の示差熱分析(DSC)を行なったところ、第2
図に示すように約100℃において、発熱ピークが観察
された。さらに、同じ膜を85℃で約24時間真空乾燥
器にて熱処理し、同様にDSC測定を行なったところ、
第3図に示すように、100℃近傍の発熱ピークが消失
しな、この変化は、熱処理によって、記録層としての膜
が結晶化したためと考えられる。この膜の熱処理前およ
び熱処理後の波長780 nnにおける光学定数は、そ
れぞれ3.0−0.25iおよび3.4−〇、9i(実
数部分が屈折率を表わし、虚数部分が消衰係数を表わす
)であった、WAの光ニア定数が熱処理によって変化す
ることが確認された。
さらに、同じ膜をプリグループ(案内溝)のあるAPO
(非晶質ポリオレフィン)基板に約250人の膜が得ら
れるように成膜し、熱処理前と熱処理後の記録再生特性
を測定した。測定は、エネルギービームとして830 
ntの半導体レーザ光を用い、線速9.4m/s、記録
周波数5.4MHz 、レーザ照射時間50nsの条件
で行なった。
結果を第4図に示す、第4図は、再生時における信号レ
ベル(キャリア(Carrier))と、記録時におけ
るレーザ出力との関係を示すグラフであり、キャリアが
0に近づく程ピットが完全に形成されたことを示す、第
4図に示すように、熱処理前のものは、約7.5mWで
完全にピットが形成された。
一方、熱処理を施したものは、約5.0mWで完全にピ
ットが形成された。また、70℃90%RHの環境下に
1000時間放置したところ、膜の反射率および透過率
の変化が認められなかった。
九肌立羞1 以上説明したように、本発明による光記録媒体は記録層
を、Te 、Se 、CおよびHを少なくとも含む薄膜
で構成し、この記録層を基板上に形成した後に、熱処理
するようにしたので、得られる光記録媒体の記録感度が
大幅に向上することになる。また、このような記録層に
は、5e=CおよびHを含ませていることから、記録層
自体の耐久性が向上し、得られる光記録媒体の長寿命化
を図ることができる。さらに、記録層自体の耐久性が向
上することから、その結果、基板として、水分や酸素を
通しやすいアクリル基板、プラスチック基板等を用いる
ことが可能になるため、安価でかつ量産性に殴れた光記
録媒体を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る光記録媒体の概略断面
図、第2図は熱処理前における本記録媒体のDSC曲線
、第3図は熱処理後における本記録媒体のDSC曲線、
第4図は熱処理前および熱処理後における本記録媒体の
記録再生特性を示す図である。 10・・・光記録媒体   11・・・基板12・・・
記録層 代理人  弁理士  鈴 木 俊一部 第  1  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)基板上に成膜された記録層にエネルギービームを照
    射することにより、該記録層にピットを形成して情報を
    記録する光記録媒体を製造する方法において、 前記記録層を、Te、Be、CおよびHを少なくとも含
    む薄膜で構成して、この記録層を基板上に成膜した後に
    、 この基板上の記録層を熱処理することを特徴とする光記
    録媒体の製造方法。 2)前記基板上の記録層を50〜300℃の温度で5秒
    以上熱処理することを特徴とする請求項第1項に記載の
    光記録媒体の製造方法。 3)前記記録層に含まれるTeとSeとの原子数割合を
    、記録層中に含まれるTeとSeとをTe_xSe_1
    _−_xで表わした場合に、xの値が0.5<x<0.
    95の範囲にあることを特徴とする請求項第1項または
    第2項に記載の光記録媒体の製造方法。
JP63051307A 1987-11-20 1988-03-04 光記録媒体の製造方法 Pending JPH01224956A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63051307A JPH01224956A (ja) 1988-03-04 1988-03-04 光記録媒体の製造方法
KR1019880015173A KR910006655B1 (ko) 1987-11-20 1988-11-18 광학기록 매체 제조방법
US07/272,822 US4981777A (en) 1987-11-20 1988-11-18 Process for preparation of optical recording medium
CN88108027A CN1019702B (zh) 1987-11-20 1988-11-19 制备光记录体的方法
EP88310987A EP0317368A3 (en) 1987-11-20 1988-11-21 Process for preparation of optical recording medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63051307A JPH01224956A (ja) 1988-03-04 1988-03-04 光記録媒体の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01224956A true JPH01224956A (ja) 1989-09-07

Family

ID=12883261

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63051307A Pending JPH01224956A (ja) 1987-11-20 1988-03-04 光記録媒体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01224956A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR920001263B1 (ko) 정보의 기록 · 소거방법
EP0195532B1 (en) An information recording medium
EP0536406B1 (en) Optical recording medium and its manufacturing
JP3088168B2 (ja) 光記録媒体およびその製造方法
KR100709931B1 (ko) 정보 기록 매체 및 그 제조 방법
KR920007293B1 (ko) 광기록매체 및 그 제조방법
JP3071243B2 (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JPH01196743A (ja) 情報記録媒体
JPH01224956A (ja) 光記録媒体の製造方法
JPS5871193A (ja) 光学的情報記録媒体
KR910006655B1 (ko) 광학기록 매체 제조방법
JPH0582838B2 (ja)
JP3157019B2 (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JP2508055B2 (ja) 光記録媒体製造方法
JPH01137442A (ja) 光記録媒体の製造方法
JPH01137437A (ja) 光記録媒体
JPH0327975B2 (ja)
JPH02249687A (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JPH08267925A (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JPH10188368A (ja) 情報記録媒体及びその製造方法
JPH03153389A (ja) 光記録媒体
JPH0355292A (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JPH07105070B2 (ja) 情報記録媒体
JPH01137436A (ja) 光記録媒体
JPH01134739A (ja) 光記録媒体の製造方法