JPH01137437A - 光記録媒体 - Google Patents

光記録媒体

Info

Publication number
JPH01137437A
JPH01137437A JP62294325A JP29432587A JPH01137437A JP H01137437 A JPH01137437 A JP H01137437A JP 62294325 A JP62294325 A JP 62294325A JP 29432587 A JP29432587 A JP 29432587A JP H01137437 A JPH01137437 A JP H01137437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
recording film
recording
recording medium
optical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62294325A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuyuki Kuroiwa
光之 黒岩
Kouji Tsuzukiyama
続山 浩二
Hisaharu Hihashi
樋端 久治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP62294325A priority Critical patent/JPH01137437A/ja
Publication of JPH01137437A publication Critical patent/JPH01137437A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)
  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 魚哩ム技血分盟 本発明は、光や熱等のエネルギービームの照射により基
板上に設けられた記録膜に穴もしくは凹部等の物理的変
化部もしくは光学特性変化部を形成し、この変化部の配
列に対応して情報を記録するようにした光記録媒体に係
り、特に怒度の向上及び長寿命化を図った光記録媒体に
関する。
−1の′・酪“−t  こ の■11占光記録媒体にエ
ネルギービームの照射により、記録膜の一部に穴もしく
は凹部等の物理的変化部を形成する方式のものと、記録
膜の一部に光学的特性(屈折率、反射率)を変化させた
光学特性変化部を形成する方式のものとがある。
いずれの方式の光記録媒体における記録膜としても、テ
ルル(Te )を主成分とする記録膜が従来から知られ
ている(特開昭58−71195号公報、特開昭58−
9234号公報)。Teを主成分とする記録膜は、非常
に低いエネルギーで所望の物理的変化部もしくは光学特
性変化部(以下、総称して、「ピット」と称す)を形成
でき、高感度材料として極めて有望である。ここで感度
とは単位面積当りのビット形成に要するエネルギー(m
J/cJ)で定義される。
しかしながら、Teは大気中に放置された場合、酸素あ
るいは水分により酸化され、光透過率が上昇して透明に
なってしまう。このようなTeを記録膜として使用する
場合、膜厚は数百人程度と極めて薄いため、膜の酸化に
よって光透過率が上昇すると感度が著しく低下してしま
う。すなわち、膜が酸化されると融解、蒸発温度が上昇
するとともに、透明化により光等のエネルギーの吸収が
少なくなるため、ピット形成に要するエネルギーが大き
くなり、感度の著しい低下を来たす。たとえばTe[を
温度70℃、相対湿度85%の雰囲気に放置した場合、
約5時間で感度が約20%低下し、約15時間で約50
%低下してしまう。
このような問題点を解決するため、Te膜の酸化防止の
ために種々の対策がとられている。その1つとして安定
無機物質でTe膜をコーティングする方法が知られてい
るが、この方法はTe膜の酸化防止には有効であるが、
感度を低下させてしまい、また高価であるため、実用化
されていない。
一方、1゛e膜をプラスチックコーティングする方法も
知られているが、この方法は、プラスチックの熱伝導率
が小さいことから感度を損なう度合が小さく有利である
が、酸素や水を比較的容易に透過させるため、Te膜の
酸化防止にはあまり役立たない。
また上記のような問題点を解決するため、特開昭60−
234248号公報には、ゲルマニウム、テルルおよび
セレンを主成分とする光情報記録媒体が開示されている
しかしながらこの光情報記録媒体もまた、酸素あるいは
水分などにより酸化されてしまうという問題点が充分に
は解決されていない。たとえばTe−Geからなる光情
報記録媒体を、温度60℃、相対温度95%の雰囲気下
に300時間放置した場合には、光の透過率は110%
も増加してしまい、感度が大きく低下してしまっている
立咀凶旦珀 本発明はこのような問題点を鑑みなされたもので、小さ
いエネルギーで情報の書込みが可能であり、かつ長寿命
の光学的情報記録媒体を提供することを目的とする。
几哩凶且ヱ かかる目的を達成するために、本発明は、基板上に記録
膜を形成し、この記録膜にエネルギービームを照射する
ことによって記録膜の一部を物理的もしくは光学特性的
に変化させ、この変化部の配列に対応して情報を記録す
るようにした°光記録媒体において、 前記記録膜は、テルル、ゲルマニウム、炭素及び水素を
少なくとも含む薄膜から成ることを特徴としている。
このような本発明に係る光記録媒体によれば、テルルに
、ゲルマニウム、炭素及び水素を含ませたので、記録媒
体の書込み感度が向上すると共に耐久性が向上し、長寿
命化が図れることになる。
主咀ム且体伯工J 以下、本発明を図面に示す実施例に基づき詳細に説明す
る。
第1図は本発明の一実施例に係る光記録媒体の概略断面
図である。
第1図に示すように、本発明に係る光記録媒体10にあ
っては、基板11の片側表面に記録膜12が形成されて
いる。
基板11としては、たとえばガラスやアルミニウム等の
無機材料の他に、ポリメチルメタクリレート、ポリカー
ボネート、ポリカーボネートとポリスチレンのポリマー
アロイ、米国特許第4614778号明細書に示される
ような非晶質ポリオレフィン、ポリ4−メチル−1−ペ
ンテン、エポキシ樹脂、ポリエーテルサルホフオン、ポ
リサルフォン、ポリエーテルイミド等の有機材料を用い
ることができる。この基板11の厚さは好ましくは0.
5〜2.5m、特に好ましくは1.0〜1.5m+mが
良い。
本発明に係る記録膜12は、テルル(Te )、ゲルマ
ニウム(Ge)、炭素(C)及び水素(H)を少なくと
も含む薄膜から成り、記録すべき情報に応じて変調(オ
ン・オフ)されたレーザビーム等のエネルギービームが
照射されることにより、その照射部分にピットが形成さ
れるようになっている。このピットは、穴や四部等のよ
うな物理的変化部であっても良いし、屈折率や反射率等
の光学的特性を変化させた光学特性変化部であっても良
い。このような記録膜12の膜厚は、十分な光反射率を
得る程度に厚く、かつ感度を損なわない程度に薄いこと
が必要で、具体的には、100人〜1μm程度が適当で
ある。
このような記録膜12中のGeの含有量は、記録膜全体
に対し、1〜40原子%特に好ましくは1〜30原子%
であることが好ましい。Geの含有量が1原子%以下で
あると、記録膜12における透過率の経時的変化が大き
くなり、記録膜12としての性能が時間の経過と共に低
下し、長寿命化が図れないから好ましくない。また、G
eの含有量が40原子%以上であると、記録感度の点で
不十分となることから好ましくない。
記録JI112中のCの含有量は、全体に対して5〜4
0原子%であることが好ましい。Cの含有量が5原子%
以下であると寿命の点で低融点金属単体で形成した記録
膜との有意差がみられなくなるため好ましくなく、また
40原子%以上になると記録感度の点で不十分なものに
なるため好ましくない。
また、記録膜12中のHの含有量は、寿命等の点から全
体に対して5〜40原子%であることが好ましい。なお
、記録膜12中に含まれる各元素の含有量は、たとえば
金属元素についてはICP発光分析法(誘導結合型プラ
ズマ発光分析法)によって、また炭素、水素については
有機元素分析法によって測定される。
このような記録膜12を基板11の片側表面に設けるに
は、たとえば次のようにして行うことができる。
まず、TeとGeから成る合金をつくり、この合金をタ
ーゲットとし、CおよびHを含む有機ガス、たとえばC
H4やC2H2ガスと、Arガスとの混合ガス中で、基
板11上に、スパッタリングすることにより、C及びH
を含むTO−Ge合金薄膜から成る記録膜12を被着さ
せる。また、TeとGeから成る合金を製造することな
く、TOとGeとをそれぞれ個別のターゲットとして、
上記混合ガス中で基板11上に、スパッタリングして、
C及びHを含むTe−00合金薄膜を被着させても良い
。また、スパッタリング法を用いることなく、CHtt
と’re−ceの蒸気とをプラズマ状にして基板にC及
びHを含むTe−Ge膜からなる記録膜12を被着する
ことも可能である。また、気相成長またはプラズマ気相
成長によっても、同様の記録膜12を形成することが可
能である。さらに他の方法としてTe 、Ge 、C,
H原子の一部または全部をイオン化してビーム状として
基板上に積もらせるようにしてもよい。
このようなC及びHを含むTe−Ge合金薄膜から成る
記録膜12中のC及びHの含有量は、CH4などの有機
ガスとArとの混合比および印加高周波電力を変化させ
ることにより制御できる。
たとえばCH4/Ar:1の混合比で約0.3W/ai
の高周波(13,56MHz )電力をTe−Geター
ゲットと基板11との間に印加すると、Teに対して原
子数比で0.2のCを含有した膜を形成することができ
る。
このようにして形成されるC及びHを含有するTe−0
0合金薄膜から成る記録膜12における反射率あるいは
減衰係数などの光学特性は、CとHとの含有量によって
異なり、情報記録用として利用するには、上記のような
光学特性を応じて膜厚が決定される。実験の結果、記録
膜12の膜厚は、前述のように100人〜1μmの範囲
が適当で、特に好ましくは200〜1000人のときに
最良であることが判った。そして上記条件で形成した膜
は非晶質であり、この記録膜を物理豹変化部形成方式の
光記録媒体として用いた場合に、低融点金属単体で形成
した膜に比べて、情報記録時に形成される物理豹変化部
周辺のエッヂ部がなめらかとなり、情報読み出し時のノ
イズレベルを低くおさえ得ることができる。また、この
ような記録膜を光学特性変化部形成方式の光記録媒体と
して用いた場合にも、情報読み出し時のノイズレベルを
低くおさえることができる。すなわち、このような方式
の記録媒体として用いた場合には、原理的に1゛ee膜
単記録膜におけるビット周囲の盛り上りによるノイズレ
ベルの増加という問題がなく、低ノイズ化も可能である
なお、本発明によれば、上述したような記録膜12に、
Te以外の低融点金属を含ませることができる。Te以
外の低融点金属としては、ビスマス、亜鉛、カドミウム
、インジウム、鉛、錫等が挙げられる。
[実施例] 以下、本発明をさらに具体的な実施例に基づき説明する
丈胞■1 TeとGeから成るTO−Ge合金をつくり、この合金
をターゲットとし、CH4ガスとArガスとの1:2.
3の混合ガス中で、基板11上にスパッタリングして、
Teの含有量が41原子%、Gcの含有量が14原子%
、Cの含有量が20原子%、■(の含有量が25原子%
の記録膜12を得た。
ル敦盟1 Goを含まない以外は実施例1と同様にして、Teの含
有量が55原子%、Cの含有量が20原子%、I(の含
有量が25原子%のGeを含まない記録膜を得た。
ル較射ユ Geの含有量が50原子%、Teの含有量が50原子%
、C及びI−1を含まない記録膜を実施例1と同様なス
パッタリング法により得た。
[実施例1と比較例1.2との比?2]上述のようにし
て得た各記録膜における各透過率の経時的変化率(%)
を表1に示す。なお、実施例1及び比較例1については
、記録膜を温度70℃、相対湿度90%の雰囲気中で1
000時間放置した場合の透過率の変化率(%)を示す
また、比較例2については、記録膜を温度60℃、相対
湿度95%の雰囲気中で300時間放置した場合の透過
率の変化率(%)を示す。
去−」2 表1に示すように、実施例1では、透過率が1000時
間経ても変化しないのに対し、比較例1.2では透過率
が減少ないし増加した。光記録媒体としては、透過率が
増加すると、記録用のエネルギービームの透過率が増大
し、記録感度が低下すると共に、再生用のエネルギービ
ームの反射率が低下し、再生感度も低下するため、透過
率が経時的に変化しないことが要求される。なお、比較
例1において、透過率が減少したのは、Teが酸化して
一時的に黒色化したためと考えられる。
このように、透過率が当初の状態より減少することも、
記録ないし再生に用いるエネルギービームのエネルギー
星を微調整する必要が生じることから好ましくない。
几皿五勲速 以上説明してきたように、本発明によれば、記録膜中に
、Te 、Ge 、C及びHを少なくとも含有させたの
で、記録感度が向上すると共に、長時間を経ても記録膜
の透明性がほとんど変化せず、記録膜自体の耐久性が向
上し、長寿命の光記録媒体を得ることができる。しかも
、記録膜自体の耐久性が向上することから、その結果、
基板として水分や酸素を通しやすいアクリル基板、プラ
スチック基板等を用いることが可能になるため、安価で
かつ量産性に優れた光記録媒体を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例に係る光記録媒体の概略断面
図である。 10・・・光記録媒体   11・・・基板12・・・
記録膜 代理人  弁理士  鈴 木 俊一部 第  1  図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)基板上に記録膜を形成し、この記録膜にエネルギー
    ビームを照射することによって記録膜の一部を物理的も
    しくは光学特性的に変化させ、この変化部の配列に対応
    して情報を記録するようにした光記録媒体において、 前記記録膜が、テルル、ゲルマニウム、炭素及び水素を
    少なくとも含む薄膜から成ることを特徴とする光記録媒
    体。 2)前記記録膜中に含まれるゲルマニウムの含有量が、
    1〜40原子%であることを特徴とする特許請求の範囲
    第1項に記載の光記録媒体。 3)前記記録膜中に含まれる炭素の含有量が5〜40原
    子%であることを特徴とする特許請求の範囲第1項また
    は第2項に記載の光記録媒体。
JP62294325A 1987-11-20 1987-11-20 光記録媒体 Pending JPH01137437A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62294325A JPH01137437A (ja) 1987-11-20 1987-11-20 光記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62294325A JPH01137437A (ja) 1987-11-20 1987-11-20 光記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01137437A true JPH01137437A (ja) 1989-05-30

Family

ID=17806239

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62294325A Pending JPH01137437A (ja) 1987-11-20 1987-11-20 光記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01137437A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0837461A1 (en) * 1996-10-15 1998-04-22 Eastman Kodak Company Recording media for recordable element

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0837461A1 (en) * 1996-10-15 1998-04-22 Eastman Kodak Company Recording media for recordable element

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0195532B1 (en) An information recording medium
KR920001263B1 (ko) 정보의 기록 · 소거방법
KR100709931B1 (ko) 정보 기록 매체 및 그 제조 방법
EP0046413B1 (en) Recording medium
KR920007293B1 (ko) 광기록매체 및 그 제조방법
JP2000076701A (ja) 記録層と反射層との間に中間層を有する光記録要素
JPS6327778B2 (ja)
JPH01137437A (ja) 光記録媒体
JPS60157894A (ja) 光情報記録媒体
JPH01137436A (ja) 光記録媒体
KR910006655B1 (ko) 광학기록 매체 제조방법
JPS6394444A (ja) 新規な光記録媒体
JPS6025278B2 (ja) 光学的情報記録媒体
JPS5871194A (ja) 情報記録再生方法
US4960627A (en) Optical recording media and process for preparing same
JPH01137442A (ja) 光記録媒体の製造方法
JPS5871195A (ja) 光学的情報記録媒体
US4777126A (en) Optical recording media and method of making the media
JPH02121889A (ja) 情報記録媒体
JPH10208296A (ja) 光記録媒体
JPH01224956A (ja) 光記録媒体の製造方法
JPH0355292A (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JPH02249687A (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JPH02179938A (ja) 光情報記録媒体
JPH08267925A (ja) 光記録媒体およびその製造方法