JPH01192029A - 光記録媒体およびその製造方法 - Google Patents

光記録媒体およびその製造方法

Info

Publication number
JPH01192029A
JPH01192029A JP63017968A JP1796888A JPH01192029A JP H01192029 A JPH01192029 A JP H01192029A JP 63017968 A JP63017968 A JP 63017968A JP 1796888 A JP1796888 A JP 1796888A JP H01192029 A JPH01192029 A JP H01192029A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical recording
film
substrate
recording film
recording medium
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63017968A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisaharu Hihashi
樋端 久治
Mitsuyuki Kuroiwa
光之 黒岩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Original Assignee
Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Petrochemical Industries Ltd filed Critical Mitsui Petrochemical Industries Ltd
Priority to JP63017968A priority Critical patent/JPH01192029A/ja
Publication of JPH01192029A publication Critical patent/JPH01192029A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Record Carriers And Manufacture Thereof (AREA)
  • Manufacturing Optical Record Carriers (AREA)
  • Thermal Transfer Or Thermal Recording In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 1五立孜五±1 本発明は、光記録媒体の製造方法に関し、さらに詳しく
は、優れた耐酸化性を有する光記録媒体の製造方法に関
する。
口の ・自−t  に の瞠 光記録媒体には、エネルギービームの照射により、記録
膜の一部に穴もしくは凹部等の物理的変化部を形成する
方式のものと、記録膜の一部に光学的特性(屈折率、反
射率など)を変化させた光学特性変化部を形成する方式
のものとがある。
いずれの方式の光記録媒体における記録膜としても、テ
ルル(Te ’)を主成分とする記録膜が従来から知ら
れている(特開昭58−71195号−公報、特開昭5
8−9234号公報)、Teを主成分とする記録膜は、
非常に低いエネルギーで所望の物理的変化部もしくは光
学特性変化部(以下、総称して、rピット」と称す)を
形成でき、高感度材料として極めて有望である。ここで
感度とは単位面積当りのピット形成に要するエネルギー
(1/cd)で定義される。
しかしながら、Tcは大気中に放置された場合、酸素あ
るいは水分により酸化され、光透過率が上昇して透明に
なってしまう、このようなTeを記録膜として使用する
場合、膜厚は数百V程度と極めて薄いため、膜の酸化に
よって光透過率が上昇すると感度が著しく低下してしま
う、すなわち、膜が酸化されると融解、蒸発温度が上昇
するとともに、透明化により光等のエネルギーの吸収が
少なくなるため、ビット形成に要するエネルギーが大き
くなり、感度の著しい低下を来たす、たとえば’reW
Aを温度70℃、相対湿度85%の雰囲気に放置した場
合、約5時間で感度が約20%低下し、約15時間で約
50%低下してしまう。
このような問題点を解決するため、TeWAの酸化防止
のために種々の対策がとられている。その1つとして安
定無機物質でTe膜をコーティングする方法が知られて
いるが、この方法はTe膜の酸化防止には有効であるが
、感度を低下させてしまい、また高価であるため、実用
化されていない。
一方、Te膜をプラスチックコーティングする方法も知
られているが、この方法は、プラスチックの熱伝導率が
小さいことから感度を損なう度合が小さく有利であるが
、酸素や水を比較的容易に透過させるなめ、Te膜の酸
化防止にはあまり役立たない。
また上記のような問題点を解決するため、特公昭59−
33320号公報には、基板と、この基板上に形成され
た、Teを主成分として炭素および水素を含有する記録
膜とを備え、該記録膜中の炭素の含有量を5〜40原子
%とした光記録媒体が記載されている。このようなTe
−C−H系光記1ita体は、Teのみからなる光記録
媒体と比較して優れた耐酸化性を有しているが、このT
e −C−H系光記録媒体の耐酸化性をさらに向上させ
ることが望まれている。
l匪五旦至 本発明は、上記のような従来技術に伴う問題点を解決し
ようとするものであって、耐酸化性を向上させ、長寿命
でしかも高感度であるような光記録媒体およびその製造
方法を提供することを目的としている。
1匪五且1 本発明に係る光記録媒体は、基板上に、基板表面から遠
ざかる方向にTe含有量が多くなるようなTe−C−H
系光記録膜が設けられていることを特徴としている。
また本発明に係る第1の基板上に基板表面から遠ざかる
方向にTet含有量が多くなるようなTe−C−H系光
記録膜が設けられてなる光記録媒体の製造方法は、基板
上に、Te−C−H系光記録膜を炭化水素ガスが含まれ
た雰囲気中で成膜するに際して、該Te−C−H系光記
録膜の成膜開始時よりも成gf&期において雰囲気中の
炭化水素ガスの濃度を低めて成膜することを特徴として
いる。
本発明に係る第2の基板上に基板表面から遠ざかる方向
にTa含有証が多くなるようなTe −C−H系光記録
膜が設けられてなる光記録媒体の製造方法は、基板上に
、Te−C−H系光記録膜を炭化水素ガスが含まれた雰
囲気中で成膜するに際して、該Te−C−H系光記録膜
の成膜開始時よりも成膜後期において雰囲気中の炭化水
素ガス濃度を低めて成膜し、次いで基板上に成膜された
記録膜を70〜300℃の温度で5秒以上熱処理するこ
とを特徴としている。
1匪立且左煎盈」 以下本発明に係る光記録媒体の製造方法について具体的
に説明する。
本発明では、第1図に示されるよう、に、光記録媒体1
0は基板11と、この基板11上に成膜されたTe−C
−H系光記録Ill!12とから構成されている。
このTe−C−H系光記録膜12では、基板表面から遠
ざかる方向にTe含有量が多くなっている。すなわち光
記録M12中ではTe含有量は、基板表面から遠ざかる
方向に連続的に多くなっていてもよく、また第2図に示
すようにTe含有量が少ない第1光記録膜12aとTe
含有量が第1光記#NH12aよりも多い第2光記録膜
12bとが積層されているように基板表面から遠ざかる
方向に段階的に多くなっていてもよい。
本発明で用いられる基板11としては、たとえばガラス
やアルミニウム等の無機材料の他に、ポリメチルメタク
リレート、ポリカーボネート、ポリカーボネートとポリ
スチレンのポリマーアロイ、米国特許第4614778
号明細書に示されるような非晶質ポリオレフィン、ポリ
4−メチル−1−ペンテン、エポキシ樹脂、ポリエーテ
ルサルフォン、ポリサルフォン、ポリエーテルイミド、
エチレン・テトラシクロドデセン共重合体等の有機材料
を用いることができる。この基板上1の厚さは、好まし
くは0.5〜2.5−5特に好ましくは1.0〜1.5
浦程度である。
本発明では、基板11上に上記のように基板表面から遠
ざかる方向にTe含有量が多くなるようなTe−C−H
系光記録膜12を成膜するには、Teをターゲットとし
て用い、真空蒸着法、スパッタリング法あるいは電子ビ
ーム蒸着法などを採用することができるが、この際蒸着
装置内を、炭化水素ガスが含まれた雰囲気とし、基板1
1上にTe−C−H系光記録膜12の成膜開始時よりも
成膜後期において、雰囲気中の炭化水素ガス濃度を低め
ている。なおTeをターゲラとして、炭化水素ガスが含
まれた雰囲気中で基板上にTeを被着すると、Te−C
−Hなる組成を有する膜が得られることは従来知られて
いる。
より莢体的には、Te−C−H系光記録膜12を基板1
1上に成膜するに際して、蒸着装置内の炭化水素濃度を
連続的に低めてもよく、また段階的に低めてもよい。
蒸着装置内の炭化水素濃度を連続的に高めて、基板11
上にTe−C−H系光記録膜12を成膜すれば、基板1
1上に、基板から離れる方向に向かってTe含有量が多
く、したがってCおよびHの含有量が低められたTe−
C−H系光記録膜12が成膜される。また蒸着装置内の
炭化水素ガス濃度を段階的に低めると、第2図に示され
るように、基板11上に、Te含有量が少なくしたがっ
てCおよびH含有量が多く第1光記録膜12aと、Te
含有量が多くしたがってCおよびH含有量が少ない第2
光記録WA12bとがこの順序で成膜される。
第3図に、基板11上にTe−C−H系光記録膜を成膜
する際の蒸着装置内の炭化水素ガス濃度の例を示す、す
なわち第3図中の(a)は炭化水素ガス濃度を段階的に
変化させて低める場合であり、(b)は炭化水素ガス濃
度を連続的に低める場合であり、(C)は炭化水素ガス
濃度を連続的に低め、成膜終了後にやや炭化水素ガス濃
度が上昇する場合である。このような(C)で示される
ような場合のように、成膜の極く終期において炭化水素
ガス濃度が少し上昇しても優れた耐酸化性を示す光記録
膜が得られる。
本発明でTe−C−H系光記録膜を成膜する際に蒸着装
置内に導入される炭化水素としては、メタン、エタン、
アセチレンなどが用いられる。このような炭化水素は、
通常、不活性ガスとともに蒸着装置内に導入されるが、
この際用いられる不活性ガスとしては、ヘリウム、ネオ
ン、アルゴン、クリ1トン、窒素などが挙げられるが、
このうち特にアルゴンが好ましい。
本発明で成膜されるTe−C−H系光記録膜中には、上
記の各成分に加えて、Bi、Zn、Cd、In、Sb、
Pb、Snなどの低融点金属を25原子%までの量で含
むこともできる。また、Ti、Mn 、Ni 、Zr 
、Nb 、Ta 、PtおよびS1mからなる群から選
択される少なくとも1種の金属を25原子%までの量で
含むこともできる。このような金属をTe−C−H系光
記録膜に含まぜるには、ターゲットとして、Teとこの
金属との合金ターゲットを用いてもよく、またTeとこ
の金属とを別々のターゲットとして用いてもよい。
このような光記録膜I2の膜厚は、全体で100人〜1
μm好ましくは150〜1000人さらに好ましくは1
50〜400人程度である。
本発明に係る記録膜12は、記録すべき情報に応じて変
調(オン・オフ)されたレーザビーム等のエネルギービ
ームが照射されると、その照射部分にピットが形成され
るようになっている。このピットは、穴や凹部等のよう
な物理的変化部であっても良いし、屈折率や反射率等の
光学的特性を変化さぜな光学特性変化部であっても良い
上記のように基板11上に、Te−C−H系光記録膜を
、該Te−C−H系光記録膜の成膜開始時よりも成膜後
期において雰囲気中の炭化水素ガスの濃度を低めて成膜
すると、得られる光記録膜の耐酸化性が著しく向上する
。たとえば、まずアルゴン/メタンが2/8である雰囲
気中で、ターゲットとしてTeを用いて反応性スパッタ
法により、基板上にTe含有量59原子%、C含有量2
1原子%、H含有量20原子%であるTe −C−H系
第1光記録膜を成膜し、次いでアルゴン/メタンが87
2である雰囲気中で同様にしてTO含有量75原子%、
C含有量16原子%、H含有量9原子%であるTe−C
−H系第2光記録膜を成膜して光記録膜を製造すると、
この光記録膜は70℃、相対湿度85%の雰囲気下に2
00時間放置しても光反射率の変化率は3%に過ぎない
これに対してアルゴン/メタンが8/2である雰囲気中
でターゲットとしてTeを用いて反応性スパッタ法によ
り、基板上に被着されたTe−C−H系第1光記録膜は
、70℃、相対湿度85%の雰囲気下に200時間放置
すると光反射率の変化率は10%にも達してしまう。
次に、このようにして基板11上に記1[12を形成し
た後、必要に応じて、この記録WA12を、不活性ガス
、還元性ガス、もしくは多少の酸素を含んだ不活性ガス
雰囲気中で、熱処理することが好ましい、熱処理温度は
、記録膜中に含まれる低融点金属の融点以下であること
が必要であり、好ましくは70〜300℃特に90〜1
50℃の温度範囲が良い、また熱処理時間は5秒〜10
00分特に5分〜100分間であることが好ましい。
このように、記録膜12を基板11上に形成した後に記
録膜12を熱処理することで、記録膜の耐酸化性がさら
に向上し、記録膜の記録感度が向上する。たとえば上記
のようにして基板上に被着されたTe−C−H系第1光
記録膜とTe−C−H系第2光記録膜とからなる記録膜
12を窒素ガス雰囲気中で100℃の温度で20分間熱
処理すると、得られた光記録膜を70’C1相対湿度8
5%の雰囲気下で200時間放置しても、その光反射率
の変化率は1%に過ぎなくなる。ここで記録感度が向上
するとは、単位面積あたりの記録時に要するレーザ光等
のエネルギービームのエネルギーが低下することを言う
i肌ゑ憇ユ 本発明に係る光記録媒体では、基板上に基板表面から遠
ざかる方向にTe含有量が多くなるようなTe−C−H
系光記録膜が設けられており、この光記録媒体の製造方
法では、基板上に、TO−〇−H系光記録膜を炭化水素
ガスが含まれた雰囲気中で成膜するに際して、該’re
−c−H系光記録膜の威光記録膜よりも成膜後期におい
て雰囲気中の炭化水素ガス濃度を低めて成膜し、次いで
必要に応じて基板上に成膜された記録膜を70〜300
℃の温度で5秒以上熱処理しているため、耐酸化性に優
れ、長寿命でしかも高感度である光記録媒体が得られる
以下本発明を実施例により説明するが、本発明はこれら
実施例に限定されるものではない。
笈1皿1 TOをターゲットとし、直径130flのアモルファス
ポリオレフィンからなる基板上に、アルゴンガスとメタ
ンガスとの2=8の混合ガス中で6X 10−3Tor
rの真空下DC45Wにてスパッタリング法により、膜
厚125人の第1Te−C−H膜を成膜しな。
この第1TO−C−H膜の膜組成を、ICP発光分析法
(誘導結合型プラズマ発光分析法)および有機元素分析
法によって分析したところ、T059°21”2Gであ
7た・ 次にこの第1Te−C−H膜上に、アルゴンガスとメタ
ンガスとの8:2の混合ガス中で6×10−3Torr
ノ真空下DC45Wにてスバヅタリング法により膜厚1
25人の第2Te−C−H膜を成膜して光記録媒体を製
造した。
この第2Te−C−H膜の膜組成をICP発光分析法に
より分析したところ、Te75C16H9であった。
このようにして得られた光記録媒体を、70℃、相対温
度85%の雰囲気下に300時間放置した後、光反射率
の初期値からの変化率を調べた。
結果を表1に示す。
火胤■ユ 実施例1で得られた光記録媒体を、100℃で20分間
窒素雰囲気中で熱処理した。
このようにして処理された光記録媒体について、実施例
1と同様にして、光反射率の変化率を調べた。
結果を表1に示す。
L蚊旦ユ Teをターゲットとし、直径130關のアモルファスポ
リオレフィンからなる基板上に、アルゴンガスとメタン
ガスとの8=2の混合ガス中で6×10“3Torrの
真空下DC45Wにてスパッタリング法により膜厚25
0人のTO−C−H膜を成膜した。
このTo−C−H膜の膜組成は、Te75C16H9で
あった。
このTa−C−H膜について、実施例1と同様にして、
光反射率の変化率を調べた。
結果を表1に示す。
L笠且ユ 比救例1で得られた光記録媒体を、100℃で20分間
窒素雰囲気中で熱処理した。
このようにして処理された光記録媒体について、実施例
1と同様にして、光反射率の変化率を調べた。
結果を表1に示す。
え1皿旦 実施例1において、第1Te−C−H膜の膜厚を50人
とし、第2TO−C−H膜の膜厚を200人とした以外
は、実施例1と同様にした。
結果を表1に示す。
塞l自Iユ 実施例1において、第1Te −C−’H膜の膜厚を1
00Aとし、第2Te−C−H膜の膜厚を150人とし
た以外は、実施例1と同様にした。
結果を表゛1に示す。
夫−よ
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は、本発明に係る光記録媒体の断面
図であ°す、第3図は、蒸着装置内での炭化水素ガス濃
度と蒸着時間との関係を示す図である。 代理人  弁理士  鈴 木 俊一部 第  1  図 第  3  図 時  間 (1)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、基板上に、基板表面から遠ざかる方向にTe含有量
    が多くなるようなTe−C−H系光記録膜が設けられて
    いることを特徴とする光記録媒体。 2、基板上に、Te−C−H系光記録膜を炭化水素ガス
    が含まれた雰囲気中で成膜するに際して、該Te−C−
    H系光記録膜の成膜開始時よりも成膜後期において雰囲
    気中の炭化水素ガス濃度を低めて成膜することを特徴と
    する、基板上に基板表面から遠ざかる方向にTe含有量
    が多くなるようなTe−C−H系光記録膜が設けられて
    なる光記録媒体の製造方法。 3、基板上に、Te−C−H系光記録膜を炭化水素ガス
    が含まれた雰囲気中で成膜するに際して、該Te−C−
    H系光記録膜の成膜開始時よりも成膜後期において雰囲
    気中の炭化水素ガス濃度を低めて成膜し、次いで基板上
    に成膜された記録膜を70〜300℃の温度で5秒以上
    熱処理することを特徴とする、基板上に基板表面から遠
    ざかる方向にTe含有量が多くなるようなTe−C−H
    系光記録膜が設けられてなる光記録媒体の製造方法。
JP63017968A 1988-01-28 1988-01-28 光記録媒体およびその製造方法 Pending JPH01192029A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63017968A JPH01192029A (ja) 1988-01-28 1988-01-28 光記録媒体およびその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63017968A JPH01192029A (ja) 1988-01-28 1988-01-28 光記録媒体およびその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01192029A true JPH01192029A (ja) 1989-08-02

Family

ID=11958532

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63017968A Pending JPH01192029A (ja) 1988-01-28 1988-01-28 光記録媒体およびその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH01192029A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0195532B1 (en) An information recording medium
EP0536406B1 (en) Optical recording medium and its manufacturing
EP0059096B1 (en) An information recording material
US4786538A (en) Optical recording medium formed of chalcogenide oxide and method for producing the same
US4640860A (en) Optical recording coating
KR920007293B1 (ko) 광기록매체 및 그 제조방법
US4973520A (en) Optical recording medium
JP2000076701A (ja) 記録層と反射層との間に中間層を有する光記録要素
JPH01196743A (ja) 情報記録媒体
JPH01192029A (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JPS63299984A (ja) 光記録媒体及びその製造法
JPH01192028A (ja) 光記録媒体およびその製造方法
US5166034A (en) Optical recording media and process for preparing same
EP0242942B1 (en) Optical recording medium and process for producing the same
JPH0248990A (ja) 光記録媒体およびその製造方法
US5061597A (en) Optical recording media and process for preparing same
JPH01137442A (ja) 光記録媒体の製造方法
JPH0355292A (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JPH0355293A (ja) 光記録媒体およびその製造方法
JPH0444812B2 (ja)
JP2731202B2 (ja) 情報記録媒体
JPH03108133A (ja) 光記録媒体
JPH0522590B2 (ja)
JPH01137437A (ja) 光記録媒体
US4777126A (en) Optical recording media and method of making the media