JPS62216880A - 自転車のスタンド - Google Patents

自転車のスタンド

Info

Publication number
JPS62216880A
JPS62216880A JP5897786A JP5897786A JPS62216880A JP S62216880 A JPS62216880 A JP S62216880A JP 5897786 A JP5897786 A JP 5897786A JP 5897786 A JP5897786 A JP 5897786A JP S62216880 A JPS62216880 A JP S62216880A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock piece
leg member
tension spring
pivot point
piece
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5897786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0674065B2 (ja
Inventor
藤井 千秋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Showa Industries Co Ltd
Showa Kogyo KK
Original Assignee
Showa Industries Co Ltd
Showa Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Industries Co Ltd, Showa Kogyo KK filed Critical Showa Industries Co Ltd
Priority to JP61058977A priority Critical patent/JPH0674065B2/ja
Publication of JPS62216880A publication Critical patent/JPS62216880A/ja
Publication of JPH0674065B2 publication Critical patent/JPH0674065B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Vehicle Cleaning, Maintenance, Repair, Refitting, And Outriggers (AREA)
  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Axle Suspensions And Sidecars For Cycles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 木19f1発明は次に述べる問題点の解決を目的とする
(産業上の利用分野)  この発明は自転車のフレーム
の後端に装着して、停車時に自転車の樹立状態を維持す
るようにしたスタンドに関する。
(従来の技術) この種のスタンドにおいて脚部材を起
立位置にてロックあるいはアンロツタ操作する為の四ツ
ク片を自転車の前後方向へ向けての傾動を自在に備えた
ものは、脚部材を起立位置−・移動させた状態をロック
する場合、いちいちロック片を操作せねばならぬという
問題点があった。
(発明が解決しようとする問題点) この発明は上記従
来の問題点を除き、脚部材を跳上位置から起立位置へ向
けて移動させるだけで、ロック片を自動的にロック状態
にすることができ、しかも脚部材を起立位置にした状態
でロック片を前傾位置から後傾位置へ回動させることで
、そのロック片を引張ばねの付勢力によってアンロック
位置に維持できるようにした自転車のスタンドを提供し
ようとするものである。
本願発明の構成は次の通りである。
(問題点を解決する為の手段) 本願発明は前記請求の
範囲記載の通りの手段を講じたものであってその作用は
次の通りである。
(作用) 脚部材を跳上位置から起立位置へ向けて移動
させる初)υ1の過程において取付体のカム面がロック
片を後傾位置から前傾位置に向けて移動させ、引張ばね
の両支点を結ぶ直線が略ロック片の枢着点上となる位置
迄ロック片を移動させる。
従って、その後脚部材を更に起立位置へ向けて回動させ
ると、四ツク片に対する引張ばねの付勢力がロック片を
後傾位置(アンロック位置)へ向けて付勢する力から前
傾位置(ロック位置)へ向けて付勢する力へと変化し、
その付勢力によりロック片は前傾位置に向けて移動させ
られる。脚部材を起立位置に回動させるとロック片は前
傾位置に移動される。一方脚部材を起立位置から跳上位
置へ向けて移動させる場合は、脚部材を起立位置にした
状態でロック片を足等で前傾位置から後傾位置へ移動さ
せると、引張ばねの両支点を結ぶ直線が略ロック片の枢
着点の上に位置され、その結果ロック片は引張ばねの付
勢力により後傾位11に保持される。従ってその後は足
等でロック片に力を加える必要がなく、脚部材を後方へ
移動させるだけでロック片を跳上位置まで到達させるこ
とができる。
(実施例) 以下本願の実施例を示す図面について説明
する。■は自転車のフレーム、2は後部のハブ軸、3は
ハブ軸2に螺合させたナツトを示す。
次にスタンド4において、5は取付体で、周知の如く車
輪の左側用、右側用が備わっている(図では左側用のみ
を示す)。該取付体5はナツト3によりフレーム1に固
定しである。6は案内孔で、後述の脚部材の枢着点を中
心とする円弧状に形成しである。7は係止部、8はばね
上付部で、このばね上付部8は後述の脚部材の枢着点よ
りも上方に位置されている。次に10はU字形の脚部材
を示し、上部の連結部10aは平板状に形成してあり、
その他の部分は丸棒状に形成しである。10bは対向片
で、取付体5を挟んで連結部10aと対向させてあり、
後に述べるビン11.12及びボルト14a、ナツト1
41)により連結部10aと一体化させである。
上記連結部10a及び対向片10bの上端部はビン11
を用いて取付体5に枢着してあり、脚部材10が周知の
如く第1図の起立位置とそれより後方の第8図の跳上位
置との間で位置替移動することを可能にしてある。12
は連結部10a及び対向片10bに固定したビンで、案
内孔6に沿って移動するようになっている。尚前記右側
の取付体(図示せず)と脚部材との間には、図示はしな
いが周知の引張ばねが張設されて、脚部材10を周知の
如く起立位置又は跳上位置に位置決めするようになって
いる。
次に、13はロック片で、金属材料をプレス成形して形
成してあり、ボルト14a、ナツト14bから成る枢着
具14をもって脚部材10の連結部10aに)■着して
、第1図に示されるロック位置(前傾位置とも言う)と
第6.7.8図に示される、ロック位置より後方のアン
ロック位置(後傾位置とも言う)との間の位置替移動が
可能になっている。このロック片13は脚部材10より
も著しく短寸(例えば173程度)に形成しである。1
5はロック片に備えたyhj知の係合部で、ロック位置
において前記係止部7と係合するように設けである。1
6は引張ばねで、前記ばね上付部8とロック片I3の下
部位置に設けられたばね上付部17との間に張設してあ
り、ロック片13をロック位置又はアンロック位置に付
勢するようになっている。
上記引張ばね16の両端を止着する両支点8a、17a
とロック片13の枢着点14Cとの位置関係は、脚部材
10の起立位置において上記ロック片13を前傾位置に
したときは第1図に示すように引張ばね16の両支点3
a、17aを結ぶ直線16a(引張軸線16aとも言う
)がロック片13の枢着点14cよりも前側に位置して
、ロック片13の前傾位置を維持するようにしてあり、
一方脚部材10の跳上位置において、ロック片13が脚
部材10に対して後傾位置にあるときには第8図に示す
ように引張ばね16の直線16aがロック片13の枢着
点14cよりも後部にあって脚部材10を上方に付勢維
持するような位置関係にしてある。また、上記引張ばね
16の両支点8a17aと脚部材lOの枢着点11aと
の関係は、ロック片13が後傾位置にある状態で脚部材
10を起立位置から跳上位置に傾動させるとき、その途
中で引張ばね16の直1i16aが上記枢着点11aを
前から後へ横切るような関係にしてある。20はロック
片13の下端部において前方へ張出状に設けたアンロッ
ク用の突片、22はその上面を以て形成した踏面を示す
次に、23はロック片13の上部位置に設けられている
位置決片で、脚部材10の連結部]、Oaによって構成
されている受止部24に当接するように設けられている
。上記位置決片23と受止部24は起立位置にある脚部
材10に対してロック片]3を後傾したときに、第6図
に示すように引張ばね16の直線16aが略ロック片1
3の枢着点14c上に位置する場所で上記ロック片13
を留めさせるように形成され、両者は本願の当留部25
を構成している。なお、上記受止部24は取付体5の一
部に設けても良い。また、上記当留部25は直線16a
が枢着点14Cより後方に位置するところでロック片1
3を留めても良い。26は取付体5の一部に設けられて
いるカム面で、跳上位置にある脚部材10を起立位置に
向けて回動させる切刃1の過程において、上記脚部材1
0に対して後傾状態にあった四ツク片13を、引張ばね
16の直VA16aが略ロック片13の枢着点1.4c
上となる位置迄移動させるように口・ツク片13の位置
決片23に接触するように形成しである。27は取付体
5の一部に設けられている受面で、脚部材10が跳上位
置から起立位置に向けて回動される途中で後傾位置から
前傾位置に傾動されるロック片13の係合部15を受止
め、その係合部15を係止部7と係合する位置迄案内す
るように形成されている。
上記構成のものにあつて、自転車を発進させようとする
場合には、第1図に示される状態から踏面22を足で矢
印へ方向へ踏んだり、突片20又はロック片13の中間
部を矢印B方向に押すことにより、ロック片13を第6
図に示される後傾位置に移動させる。このようにロック
片13を後傾位置に移動させると、位置決片23が受止
部24に当接することによって引張ばね16の引張軸線
16aがロック片13の枢着点14c上に位置するよう
にロック片13が留められる。その為、ロック片13か
ら足を外しても、ロック片13は後傾位置に維持され、
脚部材IOはアンロック状態となる。従って、その後起
立状態の自転車を単に矢印C方向へ移動させれば上記引
張軸線16aがロック片13の枢着点14Cよりも後方
に移る為、引張ばね16からロック片13に及ぼされる
付勢力はロック片13をアンロック位置に確実に保持す
る (位置決片23を脚部材10の受止部24に当接さ
せたままの状態にする)力となる。父上記第7図の状態
を経過した後は、上記引張軸線16aが取付体5に対す
る脚部材10の枢着点11a  (ビン11の位置)よ
り後方へ移る為、引張ばね16の引張力はロック片13
を介して脚部材10にそれを跳上位置へ向けて付勢する
力として加わる。従ってこのような状態を経た後は、自
転車を矢印C方向へ移0Jさせるだけで、やがて自転車
の車輪が地面に接すると、脚部材10は上記引張ばね1
6及び前記図示外の引張ばねのばね力により第8図に示
される跳上位置へ移動させられ、そこに保持される。な
お、脚部材10が上記のように第7図の状態から第8図
の状態に傾動される場合、その途中でロック片13の位
置決片23が第9図に示すようにカム面26に当接して
僅かに前傾回動されるが、枢着具14部分の摩擦保持力
によって引張軸線16aが枢着点14cより前方へ移動
されることはなく、ロック片13はカム面26を過ぎれ
ば後傾位置に傾動される。一方脚部材10を跳上位置か
ら起立位置へ移動させて自転車を立てたい場合には、第
8図において脚部材10に周知の如く矢印E方向の力を
加え、脚部材の自由端を地面に接触させ、更にその接触
点を中心に自転車を後ろ方向へ移動させる。この初期の
過程において、ロック片13の位置決片23がカム面2
6に当接して僅かに前傾回動され、その結果第9図に示
すように引張ばね16の引張軸線16aが脚部材1oの
枢着点11a上近(にくるように脚部材10が回動され
た時点で、引張ばね16の引張軸線16aが略ロック片
13の枢着点+4c上となるようにロック片13が前傾
される。従って、その後脚部材10を取付体5に対して
更に相対的に前方へ回動させると、ロック片13が第1
O図に示すように引張ばね16のばね力による枢着具1
4部分の摩擦保持力によって脚部材10と一体的に回動
される。従って、脚部材10を取付体5に対して更に前
方へ回動させると、引張ばね16の引張軸&116aが
ロック片13のヰ■着点14cよりも11i方へ移動さ
れる。その結果引張ばね16の付勢力はロック片13を
ロック位置へ向けて付勢する力となり、ロック片13は
第11図に示すようにロック位11の側へ向けて揺動さ
れ、係合部15の上端15aが係止部7の受面27に当
接する。その後脚部材IOを取付体5に対して更に回動
させると、係合部15の上端15aが受面27を滑り、
脚部材10が起立位置に到達すると係合部15が係止部
7と係合してロック状!環が達成される。上記のように
跳ね上げ位置にある脚部材10を回動させて起立位置に
向かわせる場合、取付体5に備えさせたカム面26によ
って脚部材10に体重を載せて押し下げる初期の過程に
おいて引張ばね16の引張直線16aが脚部材10の略
枢着点11a上となる位置にまで予め移動し、引張ばね
16による脚部材10の跳ね上げ方向の付勢力が消失し
ているので以後の回動操作を極めて楽に行える。
向上記のようなロックの為の機構は、スポーツ車等に取
付ける1本スタンドに適用してもよい。
(発明の効果) 以上のように本発明にあっては、自転
車のフレーム1に取付けるようにした取付体5には、脚
部材10の上端を、起立位置とそれより後方の跳上位置
との間の位置替を自在に枢着し、さらに上記脚部材10
の上部には、ロック片13の上部を、前傾位置とそれよ
りも後方の後傾位置との間の位置替を自在に枢着してあ
ると共に、上記取付体5における脚部材10の柩着点1
1aよりも上部位置と、ロック片13の下部位置との間
には引張ばね16を介設し、しかも引張ばね16の両端
を止着する両支点とロック片13の枢着点14cとの位
置関係は、脚部材10の起立位置において上記ロック片
13を前傾位置にしたときは引張ばね16の両支点を結
ぶ直線16aがロック片13の枢着点14cよりも前側
に位置して、ロック片13の前傾を維持するようにして
あり、一方脚部材1oの跳上位置において、ロック片1
3が脚部材10に対して後傾位置にあるときには引張ば
ね16の両支点を結ぶ直線16aがロック片13の枢着
点よりも後部にあって脚部材1oを上方に付勢維持する
ような位置関係にしてある自転車のスタンドにおいて、
上記脚部材10の一部とロック片13の一部との間には
、起立位置にある脚部材lOに対してロック片13を後
傾したときに、引張ばね16の両支点を結ぶ直線16a
が略ロック片13の枢着点14c上に位置する場所で上
記ロック片13を留めさせるようにした当留部25を構
成具備させ、さらに上記+flj付体5の一部には、跳
上位置にある脚部材10を起立位置に向けて回動させる
初期の過程において、上記脚部材10に対して後(頃状
態にあったロック片13を、引張ばね16の両支点を結
ぶ直線16aが略ロック片13の枢着点14C上となる
位置迄移動させるようにロック片13に接触させるカム
面26を備えさせているので、 第1点として脚部材10を起立位置にした時にはロック
片13が前傾位置にあって引張ばね16によって引き張
られており、脚部材10の起立状態を維持するので、従
来と同様に不用意に自転車が発進することを防止する利
点がある。
第2点として脚部材10が跳ね上げ位置にある時はロッ
ク片13と取付体との間に設けられた引張ばねによって
脚部材10は吊り上げられていて(垂れ下がりは防止さ
れ)、従来品と同様に快適な自転車走行のできる効果も
ある。
第3点として自転車発進にあたっては、まずロック片I
3のみを後傾させて引張ばね16の両支点を結ぶ直VA
16aが略ロック片13の枢着点14cの上に位置する
ようにできるものであるから、上記ロック片13による
脚部材の跳ね上げ位置方向への移動の防止機能は消失す
ることになり、極めて手軽に脚部材10を跳ね上げ位置
方向へ動かすことができる。
このことは仮に自転車を操作する人が婦女子或いは老人
である場合、その操作が従来品よりもより一層軽快に操
作し得ることになる。
第4点として上記三つの効果を兼ね備えるようにしたも
のであっても、自転車から降りて自転車を駐車する為に
第8図のように跳ね上げ位置にある脚部材lOを、足先
操作で回動させて起立位置に向かわせる過程(脚部材1
0の自由端に足を載せ、体重をかけながら踏み付は操作
をする過程)にあっては、ロック片が押し下げられる初
期の過程において、取付体5に備えさせたカム面26に
よってロック片13を前回移動させ、引張ばねの両支点
を拮ぶ1α線16aが略ロック片13の枢着点14Cの
上となる位置にまで予め移動するので、以後の脚部材1
0の回動操作は極めて楽になる(即ち、引張ばね16に
よる脚部材10の跳ね上げ方向の付勢力は大きく減少す
る為)。従って、駐車する場合も婦女子は手軽に脚部材
lOを起立位置に向かわせることのできる優れた有用性
がある。
第5点として上記の艮作状態で脚部材10を起立位置に
床で移動すると第10図と第11図の動作説明からも明
らかな如くロック片13の枢着点上にあった引張ばね1
6の両支点を結ぶ直線16aは口、り片13下部の大き
な移動によってロック片13の枢着点14cの上よりも
前に位置することになり1.その結果引張ばね16の引
張力によってロック片13は岱、激に前傾変位し、その
結果脚部材10の起立位置を自動的に維持する状態にな
るという掴めて優れた効果を発揮する。
【図面の簡単な説明】
図面は本願の実施例を示すもので、第1図はロック状態
における一部破断側面図、第2図は正面図、第3図はm
−m線断面図、第4図はIV−IV線断面図、第5図は
V−V線断面図、第6図は第1図のロック片をアンロツ
タ位置に位置させた状態を示す図、第7図は引張ばねの
引張軸線が脚部材の枢着点を僅かに越える位置まで脚部
材を移動させた状態を示す図、第8図は脚部材を跳上位
置へ移動させた状態を示す図、第9図は脚部材を跳上位
置から起立位置に向けて僅かに回動させた状態を示す図
、第10図は脚部材を第9図よりも更に起立位置に向け
て僅かに回動させた状態を示す図、第11図は脚部材を
第10図よりも更に起立位置に向けて僅かに回動させた
状態を示す図。 5・・・取付体、lO・・・脚部材、13・・・ロック
片、14c・・・枢着点、16・・・引張ばね、16a
・・・直線、25・・・当留部、26・・・カム面。 第4図 第5図 第8図 第9図 第10図 第11図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 自転車のフレームに取付けるようにした取付体には、脚
    部材の上端を、起立位置とそれより後方の跳上位置との
    間の位置替を自在に枢着し、さらに上記脚部材の上部に
    は、ロック片の上部を、前傾位置とそれよりも後方の後
    傾位置との間の位置替を自在に枢着してあると共に、上
    記取付体における脚部材の枢着点よりも上部位置と、ロ
    ック片の下部位置との間には引張ばねを介設し、しかも
    引張ばねの両端を止着する両支点とロック片の枢着点と
    の位置関係は、脚部材の起立位置において上記ロック片
    を前傾位置にしたときは引張ばねの両支点を結ぶ直線が
    ロック片の枢着点よりも前側に位置して、ロック片の前
    傾を維持するようにしてあり、一方脚部材の跳上位置に
    おいて、ロック片が脚部材に対して後傾位置にあるとき
    には引張ばねの両支点を結ぶ直線がロック片の枢着点よ
    りも後部にあって脚部材を上方に付勢維持するような位
    置関係にしてある自転車のスタンドにおいて、上記脚部
    材の一部とロック片の一部との間には、起立位置にある
    脚部材に対してロック片を後傾したときに、引張ばねの
    両支点を結ぶ直線が略ロック片の枢着点上に位置する場
    所で上記ロック片を留めさせるようにした当留部を構成
    具備させ、さらに上記取付体の一部には、跳上位置にあ
    る脚部材を起立位置に向けて回動させる初期の過程にお
    いて、上記脚部材に対して後傾状態にあったロック片を
    、引張ばねの両支点を結ぶ直線が略ロック片の枢着点上
    となる位置迄移動させるようにロック片に接触させるカ
    ム面を備えさせていることを特徴とする自転車のスタン
    ド。
JP61058977A 1986-03-17 1986-03-17 自転車のスタンド Expired - Lifetime JPH0674065B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61058977A JPH0674065B2 (ja) 1986-03-17 1986-03-17 自転車のスタンド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61058977A JPH0674065B2 (ja) 1986-03-17 1986-03-17 自転車のスタンド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62216880A true JPS62216880A (ja) 1987-09-24
JPH0674065B2 JPH0674065B2 (ja) 1994-09-21

Family

ID=13099910

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61058977A Expired - Lifetime JPH0674065B2 (ja) 1986-03-17 1986-03-17 自転車のスタンド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0674065B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007283883A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自転車用のスタンド
JP2023012722A (ja) * 2021-07-14 2023-01-26 株式会社クロップス 片脚スタンド型補助輪ユニット及び自転車

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6093576U (ja) * 1983-12-01 1985-06-26 岡田 高男 自転車のスタンド

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6093576U (ja) * 1983-12-01 1985-06-26 岡田 高男 自転車のスタンド

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007283883A (ja) * 2006-04-17 2007-11-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 自転車用のスタンド
JP2023012722A (ja) * 2021-07-14 2023-01-26 株式会社クロップス 片脚スタンド型補助輪ユニット及び自転車

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0674065B2 (ja) 1994-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4035864A (en) Lockable caster, more particularly swivel caster
TW200524776A (en) Suspension adjustment actuator apparatus
JPS62216880A (ja) 自転車のスタンド
JPH09277938A (ja) 手押し車の制動及び停止ロック機構
JP2745011B2 (ja) 自転車のスタンド
US3857583A (en) Occupant propelled quadracycle
JP2927716B2 (ja) キャスタのロック装置
JPS62134375A (ja) 自転車のスタンド
JPH011669A (ja) 自転車のスタンド
JP4908954B2 (ja) 椅子における座体の前後位置調節装置
GB2339409A (en) Trolley
JPH10138968A (ja) 自転車のスタンド
JP3450174B2 (ja) パ−キングブレ−キ装置におけるロック機構
JP4783515B2 (ja) ストッパ手段付きキャスタ
JP2013249001A (ja) ストッパー付き双輪キャスター
US677804A (en) Bicycle brake and support.
JP3002761B2 (ja) キャスターの制動機構
JPH08326389A (ja) 二輪車用錠前
JP2735275B2 (ja) ロータリに於けるリヤカバーロツク装置
US20210206442A1 (en) Auxiliary wheel unit supported by single stand and bicycle
JP2002114152A (ja) 搬送台車
JP2514442Y2 (ja) キャスタ
JPH10166807A (ja) キャスタ
JPS64400Y2 (ja)
JP2638674B2 (ja) 移動家具

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term