JPH10138968A - 自転車のスタンド - Google Patents

自転車のスタンド

Info

Publication number
JPH10138968A
JPH10138968A JP30308396A JP30308396A JPH10138968A JP H10138968 A JPH10138968 A JP H10138968A JP 30308396 A JP30308396 A JP 30308396A JP 30308396 A JP30308396 A JP 30308396A JP H10138968 A JPH10138968 A JP H10138968A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lock piece
leg member
pivot point
lock
mounting body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30308396A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikusuke Yoshimura
郁祐 吉村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP30308396A priority Critical patent/JPH10138968A/ja
Publication of JPH10138968A publication Critical patent/JPH10138968A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Motorcycle And Bicycle Frame (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】脚部材を起立位置に回動させると自動的にロッ
クがかかる自転車のスタンドを簡単な構成でコスト低廉
に実現する。またこの時の操作が軽快に行えるように
し、操作性を向上させると共に、使用に伴うがたつきの
発生や摩耗を減じ、その耐久性を向上させる。 【解決手段】引張ばね4を、その両支点を結ぶ作用線4
Aが脚部材2の跳上位置から起立位置への回動に伴っ
て、脚部材2の枢着点5Aの後側から前側へと移動する
ように、一端をロック片3の下端寄りに固定すると共
に、他端を取付体1の脚部材枢着点5Aの上部前側に固
定した。また、取付体1の後部は、脚部材2の跳上位置
において、ロック片3と接し、このロック片3を前傾さ
せて上記作用線4Aがロック片3の枢着点6Aの直上に
位置するようにし、下部には、ロック解除方向に傾動さ
れたロック片3と接し、上記作用線4Aをロック片3の
枢着点6Aの直上に位置させるような内方湾曲部1eを
設けた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、自転車のフレーム
の後端に装着し、停車時に自転車の起立状態を維持する
ようにしたスタンドに関する。
【0002】
【従来の技術】自転車のスタンドは、自転車のフレーム
後端に固定された取付体と、この取付体に後方跳ね上げ
可能に枢着された脚部材と、脚部材に所定範囲回動可能
に枢着されたロック片と、ロック片と前記取付体との間
に張設された引張ばねとで構成されている。そして、自
転車を停車する際には、脚部材を引張ばねの張力に抗し
て下側に回動させ、その後、この脚部材が自由に回動し
ないようにロック片を回動させ、ロックをするものであ
るが、従来は、このロックを、脚部材に枢着されたロッ
ク片の後端を足の内側面で前方に押すことにより行って
いた。
【0003】しかしながらスタンドを使用する際に一
々、ロック片を回動させるのは、面倒であり、また足の
内側面で引張ばねの張力に抗してロック片を前方に押す
操作を行うことからサンダル履きなどの際は、その操作
が行い難く、つい怠りがちである。しかしロックをしな
いと、止めた場所の傾斜や、あるいは歩行者が接触する
ことなどの外力が加わることにより、簡単に脚部材が跳
ね上がって自転車が転倒し、思わぬ事故を招く虞れがあ
った。
【0004】そこで、特公平6−74065号に示され
るように、脚部材を起立位置に回動させることにより、
自動的にロック片がロック位置まで回動されるようにし
たものが、発明されている。この発明は、図10に示す
ように、取付体11にロック片13の上部と接触する二
つのカム面14,15を設け、脚部材12を下方回動さ
せる初期の段階において、後傾状態にあるロック片13
をこのカム面14,15で、引張ばねの作用線16がロ
ック片13の枢着点13A上にくる位置まで強制的に回
動させることにより、その後の脚部材12の回動に伴っ
てこの作用線16が、上記枢着点13Aの前方に移動で
きるようにし、このことで、ロック片13を引張ばねの
引張力で前傾させ、脚部材12が回動できないようにそ
の先端を取付体11の下端前側と係合させるようにした
ものである。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の自転車
のスタンドでは、まずロック片を足で操作する一般のも
のは上述の通り、操作が煩わしく、また長さの短いロッ
ク片には、引張ばねの引張力が強く作用するので、不用
意に操作をすると、靴先や足の爪などを傷付けるという
虞れもあった。
【0006】また、図10に示した特公平6−7406
5号の自転車のスタンドでは、脚部材を回動させること
により、自動的にロック片もロック方向に回動されるの
で、上述したような問題点は、解消されるものの取付体
のカム面が複雑な形状でしかも各部品の位置関係にも精
度を要し、組立加工に精度を要し、コストアップを招く
という問題点があった。また、脚部材の回動初期におい
て、引張ばねで引っ張られて後傾状態に保持されている
ロック片を、このばねの引張力並びにカム面との摺動抵
抗に抗して、同時にほぼ中立の位置にまで回動させるこ
とからこの操作に力を要するという問題点があった。
【0007】本発明は、上記従来の自転車のスタンドが
有していた問題点の解決を課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明は、上記の課題を
解決するために、自転車のフレーム後端に固定され、下
端前側に係合凹所が設けられた取付体と、この取付体
に、起立位置と跳上位置との間に渡って回動可能に枢着
された脚部材と、脚部材に回動可能に枢着され、上部前
端に上記係合凹所に係合する係合部が設けられたロック
片と、ロック片と前記取付体との間に張設された引張ば
ねとを具備した自転車のスタンドにおいて、上記引張ば
ねを、その両支点を結ぶ作用線が脚部材の跳上位置から
起立位置への回動に伴って、脚部材の枢着点の後側から
前側へと移動するように、一端をロック片の下端寄りに
止着すると共に、他端を取付体の脚部材枢着点の上部前
側に止着した。また、取付体は、その後部端面が脚部材
の跳上位置において、ロック片の後部上端と当接し、こ
のロック片を前傾させて上記作用線がロック片の枢着点
の直上に位置するようにし、その下端後側には、脚部材
の起立位置において、ロック解除方向に傾動されたロッ
ク片の後部上端と当接し、上記作用線をロック片の枢着
点の直上に位置させるような内方湾曲部を設けた。この
ことで、脚部材の跳上位置から起立位置への回動に伴っ
て上記作用線がロック片の枢着点の前方へと移動し、こ
のロック片がロック方向に傾動されるようにすると共
に、ロックが解除された状態での脚部材の起立位置から
跳上位置への回動の際には、上記作用線がロック片の枢
着点上に位置し、ロック片に傾動力を作用させないよう
にしたことを特徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図示した実施の形
態に基づき詳細に説明する。
【0010】図1は、本発明の自転車スタンドを自転車
に取り付けた状態の要部側面図、図2はその正面図であ
る。図示したようにこの自転車スタンドは、従来のもの
と同様に、自転車のフレーム8の後端に固定される取付
体1と、この取付体1に枢着された脚部材2と、脚部材
2に枢着されたロック片3と、ロック片3と前記取付体
1との間に張設された引張ばね4とで構成されている。
【0011】上記取付体1は、金属板を所定形状に打ち
抜いて、屈曲し形成したものであり、図3に示すように
前部上側(図において左上側)に自転車の後輪車軸9の
貫通用の長孔1aを設けると共に、前部後側(図におい
て右下側)に脚部材2の回動支点となるピン5の挿入用
の透孔1bを設けている。またこの長孔1aと透孔1b
との間の上端面には、ばね掛け片1cを外側(紙面に対
して手前側)に屈曲形成している。またこの取付体1の
下側外端面は、上記透孔1bを中心とするほぼ円弧状に
形成され、下端前側に係合凹所1dを設けると共に、下
端後側に内方湾曲部1eを設けている。
【0012】上記脚部材2は、上部を偏平に形成し、こ
こに上記ピン5の挿通孔(図示せず)と、後述するロッ
ク片枢着用のピン6の挿通孔(図示せず)とを設けた一
本の金属杆である。
【0013】ロック片3は、上側中央部に前述したピン
6の挿通孔3aを設け、下端寄りに下向きのばね掛け片
3bを切り起こした略矩形状の金属板であり、後部上端
(図において右側上端)には、その裏面にピン7を突設
している。また、その前側(図において左側)を裏面側
に屈曲し、上記係合凹所1dと係合する係合部3cを形
成している。
【0014】引張りばね4は、両端を引っ掛け可能な鉤
形に形成した通常の開きコイルばねである。
【0015】本発明の自転車のスタンドは、上記の部品
で構成され、組み立てた際の各部の位置関係は次の通り
である。
【0016】まず、一端がロック片3のばね掛け片3b
に止着されると共に、他端が取付体1のばね掛け片1c
に止着された引張りばね4は、その両端を結ぶ作用線4
Aが、取付体1に枢着された脚部材2の回動に伴って、
その枢着点5Aを前後に移動するようになっている。
【0017】また、脚部材2に枢着されたロック片3
は、脚部材2が跳上位置にある時、ピン7が取付体1の
後部端面と接し、脚部材2に対して前傾するようになっ
ており、この時、引張りばね4は、ロック片3の枢着点
6Aの直上を通過するようになっている。また、この前
傾状態を維持しながら脚部材2を起立位置の方向に回動
させると、引張りばね4の作用線4Aは、上記枢着点6
Aの前側へと移動するようになっている。さらに、この
ロック片3は、脚部材2が起立位置にある時、係合部3
cが係合凹所1dに嵌まり込むことにより、上記前傾状
態よりさらに前傾する。また、ピン7が内方湾曲部1e
と当接したロック解除位置では、引張りばね4の作用線
4Aは、枢着点6Aの直上を通過するようになってい
る。
【0018】次に上記構成を有する本発明の自転車のス
タンドの働きを図4〜図9に示す簡略側面図に基づき説
明する。
【0019】図4は、脚部材2を起立位置でロックした
状態を示し、この時、ロック片3の係合部3cは、取付
体1の係合凹所1dと係合しており、引張りばね4の張
力に抗してロック片3を回動し、上記係合を外さない限
り、ロック片3が取り付けられた脚部材2を回動させる
ことはできない。
【0020】図5は、上記の状態からロック片3を引張
りばね4の張力に抗して回動させ、ロックを解除した状
態を示す。この時、引張りばね4の作用線4Aは、ロッ
ク片3の枢着点6A上を通過している。よって、このロ
ック片3には、回動させる方向の力が作用していない。
しかし、この作用線4Aは、脚部材2の枢着点5Aの前
方に位置し、脚部材2に対しては、起立方向に回動させ
る力を作用させている。この状態から脚部材2を後側に
回動させると、やがて図6に示すように作用線4Aが枢
着点5A上へと移動し、この時点で脚部材2に作用する
力は消失する。なお、この時、ロック片3のピン7は取
付体1に設けられた内方湾曲部1eの後端面に沿ってこ
の内方湾曲部1eの上側に移動し、ロック片3を脚部材
2に対して前傾する方向に回動させるが、引張りばね4
下端の支点(ばね掛け片3b)も移動しているため、ば
ねの作用線4Aは依然として枢着点6Aの近傍に位置
し、ロック片3には回動力が作用しない。また万一、ロ
ック片3が前傾する方向に回動しようとしても既に係合
部3cが係合凹所1dの下側から離れ、取付体1の下端
面に対する位置にあるので、この下端面と係合部3cが
接することにより、ロック片3の回動が阻止される。
【0021】この状態からさらに脚部材2を後側に押す
と、ばねの作用線4Aが脚部材2の枢着点5Aの後方へ
と移動し、今度はこの脚部材2を跳上位置に回動させる
方向の力が作用し、脚部材2は、図7に示した跳上位置
に回動される。この時、ロック片3は、取付体1の後部
にピン7が当接することにより、ばねの作用線4Aが常
に枢着点6A上に位置するようにロック片3を脚部材2
に対して前傾する方向に回動させる。脚部材2は、その
枢着点5Aの後側にばねの作用線4Aが位置するので、
引張りばね4の引張力でこの跳上位置で保持されるもの
である。
【0022】次に、自転車を止める場合は、跳上位置に
ある脚部材2を引張りばね4の引張力に抗して下方回動
させれば良く、このことでばねの作用線4Aは、図8に
示すように脚部材2の枢着点5A上に移動し、この時点
で脚部材2を上方に跳ね上げる方向の力は消失する。こ
の状態から更に脚部材2を回動させると、作用線4Aが
脚部材2の枢着点5Aの前方へと移動し、今度はこの脚
部材2を反対方向に回動させる力が作用し、脚部材2は
自動的に図9に示した起立位置へと回動されるものであ
る。一方、この過程においてロック片3は脚部材2に対
して前傾した状態にあるので、脚部材2の回動に伴って
ばねの作用線4Aが、枢着点6Aの上側から徐々にその
前方へと移動する。よって、ロック片3には右回転方向
の力が作用し、脚部材2の起立位置において、ロック片
3が回動し、図4に示すように係合部3cが取付体1の
係合凹所1d内に嵌まり込んで脚部材2を跳ね上げ不可
にロックするものである。なお、この時、脚部材2が起
立位置まで回動される前にロック片3が回動してしまっ
たとしてもロック片3は係合部3cが取付体1の下端面
を滑って移動し、係合凹所1dを設けた位置で引張りば
ね4の引張力により回動するので、その動作に何ら変わ
ることはない。
【0023】以上のように本発明の自転車のスタンドで
は、脚部材2を起立位置に回動させるだけで、自動的に
ロック片3がロック方向に回動され、脚部材2を跳ね上
げ不可にロック保持するものである。
【0024】なお、上記ではロック片3の裏面にピン7
を突設した例を示したが、ロック片3は、その上部後側
が取付体1の外端面と接し、脚部材2に対して後傾せ
ず、かつ脚部材2の跳上位置において、前傾回動される
ようになっていれば良く、ピンに代わりに突起や折曲片
などを設けることとしても良い。
【0025】また図示した例では、スポーツ車などに取
り付ける一本スタンドを示したが、本発明の自転車のス
タンドは、脚部材が後車輪を持ち上げ可能に略コ字形に
形成された通常の自転車スタンドに適用しても良いこと
は勿論である。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように本発明の自転車のス
タンドでは、脚部材を回動させるだけで自動的にロック
がかかるので、従来のように一々ロック片を回動させて
ロックを行うもののような煩わしさがなく、ロック忘れ
に起因する不慮の事故も未然防止される。
【0027】また本発明の自転車のスタンドでは、ロッ
ク片は脚部材に対して後傾する位置まで回動せず、引張
りばねの作用線は、常にその枢着点上か、その前方に位
置するので、脚部材の回動に伴ってロック片を強制的に
回動させるようにした従来の同様の自動ロック式のスタ
ンドに比し、操作が極めて軽快であり、ロック片にも無
理な力がかからず、がたつきや摩耗が生じ難くなり、耐
久性が向上することとなる。
【0028】さらに本発明の自転車のスタンドでは、ば
ねの作用線が常にロック片の枢着点の前側に位置するよ
うにロック片を取付体と接触させ、後傾しないようにす
れば良く、構造が簡単で、従来の部品を僅かに変更する
だけで対応できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る自転車スタンドの使用状態の側面
図である。
【図2】図1に示した自転車スタンドの正面図である。
【図3】本発明の自転車スタンドに用いられる取付板の
拡大側面図である。
【図4】ロック状態における自転車スタンドの簡略側面
図である。
【図5】ロックを解除した状態における自転車スタンド
の簡略側面図である。
【図6】脚部材を跳ね上げる途中における自転車スタン
ドの簡略側面図である。
【図7】脚部材を跳上位置に保持した状態における自転
車スタンドの簡略側面図である。
【図8】脚部材を起立位置に戻す途中における自転車ス
タンドの簡略側面図である。
【図9】脚部材を起立位置に回動させた状態における自
転車スタンドの簡略側面図である。
【図10】従来例の簡略側面図である。
【符号の説明】
1 取付体 1a 長孔 1b 透孔 1c ばね掛け片 1d 係合凹所 1e 内方湾曲部 2 脚部材 3 ロック片 3a 透孔 3b ばね掛け片 3c 係合部 4 引張りばね 4A 作用線 5,6,7 ピン 5A,6A 枢着点

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 自転車のフレーム後端に固定され、下端
    前側に係合凹所が設けられた取付体と、 この取付体に、起立位置と跳上位置との間に渡って回動
    可能に枢着された脚部材と、 脚部材に回動可能に枢着され、上部前端に上記係合凹所
    に係合する係合部が設けられたロック片と、 ロック片と前記取付体との間に張設された引張ばねとを
    具備した自転車のスタンドにおいて、 上記引張ばねは、その両支点を結ぶ作用線が脚部材の跳
    上位置から起立位置への回動に伴って、脚部材の枢着点
    の後側から前側へと移動するように、一端がロック片の
    下端寄りに止着されると共に、他端が取付体の脚部材枢
    着点の上部前側に止着され、 取付体は、その後部端面が脚部材の跳上位置において、
    ロック片の後部上端と当接し、このロック片を前傾さ
    せ、上記作用線がロック片の枢着点の直上に位置するよ
    うになされると共に、その下端後側には、脚部材の起立
    位置において、ロック解除方向に傾動されたロック片の
    後部上端と当接し、上記作用線をロック片の枢着点の直
    上に位置させるような内方湾曲部が設けられ、 脚部材の跳上位置から起立位置への回動に伴って上記作
    用線がロック片の枢着点の前方へと移動し、このロック
    片をロック方向に傾動させるようになされ、ロックが解
    除された状態での脚部材の起立位置から跳上位置への回
    動の際には、上記作用線がロック片の枢着点上に位置
    し、ロック片に傾動力を作用させないようになされたこ
    とを特徴とする自転車のスタンド。
JP30308396A 1996-11-14 1996-11-14 自転車のスタンド Pending JPH10138968A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30308396A JPH10138968A (ja) 1996-11-14 1996-11-14 自転車のスタンド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30308396A JPH10138968A (ja) 1996-11-14 1996-11-14 自転車のスタンド

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10138968A true JPH10138968A (ja) 1998-05-26

Family

ID=17916692

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30308396A Pending JPH10138968A (ja) 1996-11-14 1996-11-14 自転車のスタンド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH10138968A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016132275A (ja) * 2015-01-15 2016-07-25 ブリヂストンサイクル株式会社 自転車用スタンド
CN114608381A (zh) * 2016-12-23 2022-06-10 麦格普工业公司 双脚架
US11867473B2 (en) 2016-12-23 2024-01-09 Magpul Industries Corp. Firearm bipod

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016132275A (ja) * 2015-01-15 2016-07-25 ブリヂストンサイクル株式会社 自転車用スタンド
CN114608381A (zh) * 2016-12-23 2022-06-10 麦格普工业公司 双脚架
US11867473B2 (en) 2016-12-23 2024-01-09 Magpul Industries Corp. Firearm bipod

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3810944B2 (ja) シートバックのロック装置
US4035864A (en) Lockable caster, more particularly swivel caster
US5566585A (en) Tilt steering column locking mechanism
JP2001233188A (ja) 車両用パーキングブレーキ装置
US6942294B2 (en) Child car seat
JPH10138968A (ja) 自転車のスタンド
JP2525009Y2 (ja) パーキングブレーキの操作装置
JP2745011B2 (ja) 自転車のスタンド
JPH011669A (ja) 自転車のスタンド
JP3581574B2 (ja) シートリクライニング装置
JP3562819B2 (ja) 収納式レバ−型パ−キングブレ−キ
JPH11169255A (ja) 椅子のロッキング構造
JP2008018192A (ja) 椅子における座体の前後位置調節装置
JP2004105543A (ja) リクライニング装置
JP2536195Y2 (ja) 椅子のガススプリング操作装置
JP4234394B2 (ja) 折り畳みテーブル
JPH06171481A (ja) 収納式レバ−型パ−キングブレ−キ
JPH0748472Y2 (ja) 自転車用パーキングブレーキ構造
JP2531689Y2 (ja) アームレストのロック機構
JP3913457B2 (ja) シート装置
JP3622134B2 (ja) 折り畳みテーブル
JP3762314B2 (ja) リクライニング機構
JPS6244691Y2 (ja)
JP2539391Y2 (ja) シートリクライニング装置
JPH10290716A (ja) 折たたみテーブルの天板固定構造

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050517

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20051004