JP4234394B2 - 折り畳みテーブル - Google Patents

折り畳みテーブル Download PDF

Info

Publication number
JP4234394B2
JP4234394B2 JP2002325999A JP2002325999A JP4234394B2 JP 4234394 B2 JP4234394 B2 JP 4234394B2 JP 2002325999 A JP2002325999 A JP 2002325999A JP 2002325999 A JP2002325999 A JP 2002325999A JP 4234394 B2 JP4234394 B2 JP 4234394B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
top plate
pin
support arm
bracket
upward
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2002325999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2004159706A (ja
Inventor
裕一郎 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP2002325999A priority Critical patent/JP4234394B2/ja
Publication of JP2004159706A publication Critical patent/JP2004159706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4234394B2 publication Critical patent/JP4234394B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Tables And Desks Characterized By Structural Shape (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、脚体の上端に設けた天板を、水平の使用位置と、脚体の後側において起立する折り畳み位置との間を回動しうるようにした折り畳みテーブルに関する。
【0002】
【従来の技術】
この種の従来の折り畳みテーブルとしては、天板を、その下面に設けたブラケットを介して脚柱の上端に回動可能に枢着するとともに、脚柱の上端部内側面に、ブラケットに設けた係止ピンと係脱可能な係止溝を前後に有する支持片を設け、操作レバーに連係された係止ピン移動部材を前後又は上下方向に移動させ、係止ピンを係止溝と係脱することにより、天板を、水平の使用位置と、脚柱の後側において起立する折り畳み位置との間を回動しうるようにしたものがある(例えば特許文献1参照)。
【0003】
また、脚柱の上端に回動可能に枢着した天板を、ロック手段により、水平の使用位置と、ほぼ垂直に起立する折り畳み位置とに保持しうるようにしたものもある(例えば特許文献2、3参照)。
【0004】
【特許文献1】
特開2002−136343号公報
【特許文献2】
実公昭56−54803号公報
【特許文献3】
実公平1−16419号公報
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
上述した各特許文献に記載されている折り畳みテーブルは、いずれも、天板は、脚柱の上端に1点で支持されているため、天板の支持強度が小さく、水平の使用位置において、天板に下向きの大きな力が加わると、その力は、水平に係止保持している係止ピンや係止溝、ロック手段の係止ピン等にも直接加わり、長期間使用すると、係止ピンや係止溝が摩耗し、がたが発生する恐れがある。
【0006】
本発明は、上記問題に鑑みてなされたもので、天板の下面を、脚体への枢着部から離間した前方においても支持し、天板全体を2点で支持することにより、天板の支持強度を高め、かつ係止ピンや係止溝等の摩耗を防止しうるようにした、折り畳みテーブルを提供することを目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】
本発明によると、上記課題は、次のようにして解決される。
(1) 天板の両側部下面に設けた前後方向を向く左右1対のブラケットを、それぞれ左右の脚体の上端部に枢着することにより、前記天板を、水平の使用位置と、脚体の後側において起立する折り畳み位置との間を回動しうるようにした折り畳みテーブルにおいて、前記左右の脚体における天板の枢軸よりも下方に、斜め前上方を向く支持アームの下端を、前後方向に回動可能に枢着するとともに、該支持アームの上端部に突設した左右方向を向くピンを、前記枢軸の前方において前記ブラケットに設けた側面視L字状のガイド孔における前後方向を向く長孔に、前後方向に移動可能に係合し、かつ前記天板を水平の使用位置としたとき、前記支持アームの上端部の前方への移動が、前記ガイド孔における前端の上向きの長孔に進入することにより制限されるとともに、支持アームの上端が天板の下面と当接してこれを支持するようにし、さらに、前記ブラケットに、操作レバーに連係され、かつ天板の使用位置において前記ガイド孔の上向きの長孔に進入した支持アームのピンの直下に位置することにより、このピンの下方への移動を阻止するとともに、操作レバーの操作により、前記ピンの下方への移動を許容するようにしたロック手段を設ける。
【0008】
() 上記()項において、ロック手段が、上端面が前後いずれかの方向に傾斜する傾斜面をなし、前後方向に移動することにより、前記傾斜面が支持アームのピンの下端と係脱しうるようにしたストッパ部材と、該ストッパ部材を、前記ピンの下方への移動を阻止する方向に常時付勢する付勢手段とを備えるものとする。
【0009】
() 上記(1)または ( ) 項において、ブラケットの後端部に、操作レバーに連係され、天板を折り畳み位置に起立したとき、脚体に設けた係合部と係合して、天板の水平位置方向への回動を阻止し、操作レバーの操作により前記係合部より離脱しうるようにした係止部材を設ける。
【0010】
【発明の実施の形態】
以下、本発明の実施形態を、図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の折り畳みテーブルの側面図、図2は、図1のII−II線の拡大横断平面図、図3は、同じくIII−III線の拡大横断平面図である。
【0011】
折り畳みテーブル(1)の左右1対の脚体(2)(2)は、前方(以下、図1の右方を前として説明する)に若干傾斜する上下方向を向くパイプ状の後脚(2a)と、その外側面の上半部に、上端部を若干上方に突出するように固着された、ほぼくの字形をなすパイプ状の前脚(2b)とからなり、それらの下端には、キャスタ(3)が取付けられている。
【0012】
なお、上記後脚(2a)と、それに固着された前脚(2b)の起立部とにより、テーブルの脚柱を構成している。
【0013】
左右の前脚(2a)の対向面の上端部には、平面視外向きコ字状の取付金具(4)が固着され、その内側面に固着された斜め上下方向を向く支持片(5)(5)の対向面間に、連結杆(6)の側端を固着することにより、両脚体(2)は連結されている。
【0014】
(7)は、天板(8)の下面の左右両側部を支持する左右1対のブラケットで、次のような構成となっている。なお、左右のブラケット(7)は同一構成で、左右対称形をなしているため、以下の説明は、右方のものについてのみ行う。
【0015】
図4に示すように、ブラケット(7)は、前端縁と外方の側端縁に、連続する上向片(9a)を有する平板状の下部ブラケット(9)と、その上面に載置されてねじ(10)により固定される、下部ブラケット(9)よりも長寸の正面視下向きコ字状をなす上部ブラケット(11)とからなり、左右の上部ブラケット(11)の対向面の前後部には、前後1対の横杆(12)(12)が結合されている。
【0016】
上部ブラケット(11)は、天板(8)の両側部下面にねじにより固定されている。
下部ブラケット(9)における上向片(9a)の後端部には、下向半円形の凹溝(13)が形成され、この凹溝(13)は、上記前脚(2b)の上端部に圧嵌された支持部材(14)の上端部の支持部(14a)に、上方より前後に回動可能に嵌合されている。(図1参照)。
【0017】
上記支持片(5)の上端部は、上部ブラケット(11)内において、その内方の下向片(11a)の後端部に、かつ上記支持部(14a)は、外方の下向片(11a)の外側面に、ブラケット(11)を貫通するピン(15)により回動可能に枢着されている。
【0018】
上下のブラケット(9)(11)間の空間部には、天板(8)を水平の使用位置と、脚体(2)の後方において起立する折り畳み位置に保持するためのロック手段(16)が収容されている。
【0019】
ロック手段(16)は、下部ブラケット(9)の上面に、前後方向に移動可能に載置された前後方向を向く作動部材(17)と、その前端部に下方よりねじ止めされた、上端部が後ろ下方に向かって傾斜する傾斜面(18a)となっている正面視上向きコ字状のストッパ部材(18)と、作動部材(17)の前端部の係止溝に後端が掛止されたワイヤ(19)と、左右1対の操作レバー(20)同士を連結している左右方向を向く回動ロッド(21)に、上下のブラケット(9)(11)間において回動しうるように軸着され、上記ワイヤ(19)の前端が掛止された操作駒(22)とを備えている。
【0020】
作動部材(17)におけるストッパ部材(18)の後方の上面と外側面は、それぞれ下方と内方に向かって凹ませてあり、その凹部(23)には、後記する支持アーム(28)と、その上端部のロックピン(29)が入り込めるようになっている。
【0021】
作動部材(17)の後端に突設された左右1対の後向片(17a)(17a)の軸孔(24)には、段付係止ピン(25)が、その左右の小径軸(25a)を突出させて嵌合されており、左右の小径軸(25a)は、上部ブラケット(11)における左右の下向片(11a)の後端部に形成した前後方向を向く長孔(26)に、前後方向に摺動可能に嵌合されている。
【0022】
段付係止ピン(25)は、そのほぼ中央部に形成した環状溝(25b)に前端が、かつ後端が、上部ブラケット(11)の内方の下向片(11a)の後端の切欠溝(図示略)にそれぞれ掛止された引張りばね(27)により、常時後方に向かって付勢されており、図1に示すように、操作レバー(20)の非操作時においては、長孔(26)の後端に位置している。
【0023】
上記支持片(5)の上端部の外側面には、支持アーム(28)の下端が、斜め前上方を向いて前後方向に回動可能に枢着され、その上端部は、下部ブラケット(9)の外側方寄りの後端部に形成したスリット状の切欠溝(9b)を挿通するとともに、作動部材(17)における凹部(23)の後方下部に形成した上向きスリット状の逃げ溝(17b)に嵌合されて、作動部材(17)の凹部(23)内に位置している(図1、図3及び図4参照)。
【0024】
支持アーム(28)の上端部は、上向きに若干折曲され、その水平をなす上端面は、上部ブラケット(11)の下面と当接してこれを受支するようになっている。
【0025】
支持アーム(28)の上端部には、左右方向を向くストッパピン(29)が、ストッパ部材(18)の両傾斜面(18a)の後端部に載置しうるように、内方側への突出寸法を大として貫通、固着されている。
【0026】
ストッパピン(29)の両端部は、上部ブラケット(11)の両下向片(11a)に形成された、前後方向を向く水平長孔部(30a)と、その前端と連続する垂直長孔部(30b)とからなる側面視ほぼL字形(外方のものは逆L字形)をなすガイド孔(30)に、摺動自在に嵌合されている。
【0027】
図1に示すように、天板(8)が水平の使用位置にあり、かつ操作レバー(20)の非操作時において、上記ストッパピン(29)は、ガイド孔(30)の垂直長孔部(30b)内に、その上端と近接又は当接するように位置するとともに、下部がストッパ部材(18)の傾斜面(18a)の後端部と当接することにより、支持アーム(28)は上向きに押圧されて、その上端面が上部ブラケット(11)の下面と当接し、これを支持するようになっている。
【0028】
天板(8)の後端部の左右両側部下面にねじ止めされた後向きフック状の1対の支持金具(31)の遊端には、幕板(32)の上端部前面の左右両側部が、回動可能に枢着されている。
【0029】
幕板(32)の下端部前面の左右両側部は、図2に示すように、下端が支持片(5)の内側面の下端部に枢着されたリンク片(33)の上端に、回動可能に枢着されている。
【0030】
幕板(32)の前面の上端部には、図2,図5及び図6に示すように、天板(8)を折り畳み位置まで回動した際に、上記連結杆(6)のほぼ後半部が嵌合される大きさの凹部(34)が、左右方向に、上記支持金具(31)の枢着部付近まで形成されている。
【0031】
また、幕板(32)の前面の左右両側部には、図2及び図5に示すように、脚体(2)における脚柱の左右寸法より若干大きい溝幅の上下方向を向く凹部(35)が、上記凹部(34)の側端と連続するようにして、幕板(32)の上下の端面まで形成されている。
【0032】
凹部(35)には、天板(8)を折り畳んだ際に、脚体(2)すなわち後脚(2a)と前脚(2b)の上向き脚柱部の後端部が嵌合されるようになっている。
【0033】
上記支持金具(31)の遊端部とリンク片(33)の上端は、凹部(35)において、その内方側の内面に枢着されている(図2参照)。
【0034】
次に、図7〜図9の概略側面図を参照して、上記実施形態の折り畳みテーブル(1)の操作要領について説明する。
【0035】
図7に示す使用状態において、操作レバー(20)を上向きに回動操作すると、それにワイヤ(19)を介して連係されている作動部材(17)が、引張りばね(27)に抗してストッパ部材(18)と共に前方に移動させられる。
【0036】
これにより、支持アーム(28)の上端のストッパピン(29)は、ストッパ部材(18)の後端より外れてロック状態が解除され、上部ブラケット(11)のガイド孔(30)の重直長孔部(30b)を下方に移動可能となる。
【0037】
従って、図8に示すように、天板(8)は、脚体(2)の上端を支点として上向きに回動することができ、かつストッパピン(29)がガイド孔(30)の水平長孔部(30a)側に移動したときに、操作レバー(20)から手を離す。
【0038】
この状態のまま、天板(8)を、図9に示すように、脚体(2)の上向き脚柱部とほぼ平行をなす位置まで起立させると、引張りばね(27)により、上部ブラケット(11)の後端部に形成した長孔(26)の後端に位置させられていた段付係止ピン(25)が、支持片(5)の後端上部に形成された、上方が開口する上向きフック状の係合片(36)の上端の弧状面と摺接することにより、引張りばね(27)に抗して長孔(26)内を若干前方(上方)に移動し、係合片(36)内に自動的に突入して係止される。
【0039】
これにより、天板(8)は折り畳み位置にロックされる。
【0040】
天板(8)を使用位置とするには、図9の状態において、操作レバー(20)を上向きに回動操作して、作動部材(17)をワイヤ(19)を介して引き上げ、段付係止ピン(25)を係合片(36)より離脱させたのち、操作レバー(20)から手を離しながら天板(8)を水平位置まで回動させればよい。
【0041】
天板(8)が水平位置付近まで回動されると、ストッパピン(29)は、ストッパ部材(18)を前方に押動しながら、ガイド孔(30)の垂直長孔部(30b)内に進入し、その上端付近に達すると、ストッパ部材(18)が、作動部材(17)と共に引張りばね(27)により後方に移動させられ、その上端がストッパピン(29)の下方に位置することにより、天板(8)は、図1の使用位置にロックされ、かつ脚体(2)の上端と支持アーム(28)の上端により前後2点で支持される。
【0042】
図9の折り畳み位置まで天板(8)を回動させた際、幕板(32)の前面の上部に形成した左右方向を向く凹部(34)が、図6に示すように、両脚体(2)の連結杆(6)の後半部に嵌合されるとともに、幕板(32)の前面の両端部に形成した上下方向を向く凹部(35)が、図10に示すように、脚体(2)の上向き脚柱部の後端部に嵌合される。
【0043】
そのため、天板(8)を折り畳む際に、幕板(32)の前面を連結杆(6)や脚体(2)の後端と干渉させることなく、前方に位置させることができ、天板(8)の脚体(2)に対する前後の折り畳み寸法を小さくすることができる。
【0044】
このことは、複数の折り畳みテーブルを、天板(8)を起立させて集合し、保管する際において、省スペース化が図れ、小さなスペースに、より多くのテーブルを集合して保管しうる利点がある。
【0045】
本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。
【0046】
上記実施形態では、ガイド孔(30)をL字状としてあるが、前後方向を向く長孔のみとすることもある。
【0047】
この際には、天板(8)を使用位置にロックするロック手段は、例えば、ブラケット(7)に、ストッパピン(29)の後方において下方に移動するストッパ部材を設け、これを、操作レバーにより、ストッパピン(29)の後端と係脱しうるように上下に移動させるなどすればよい。
【0048】
下部ブラケット(9)を省略し、ロック手段を構成する各部材や脚体(2)の上端部を、上部ブラケット(11)に組付けるようにすることもできる。
【0049】
幕板(32)の左右寸法を左右の脚体(2)間に挿入しうる大きさとした際には、幕板(32)の両側部前面に設けた凹部(35)は不要となることは勿論である。
【0050】
上部ブラケット(11)の上面を一部切欠くなどして、支持アーム(28)の上端を天板(8)の下面に直接当接させることもある。
【0051】
【発明の効果】
請求項1記載の発明によれば、天板は、脚体の上端部と、その前方において支持アームの上端との前後2点で支持されるので、水平の使用位置での支持強度を高めることができる。
また、天板に加わる荷重が前後の支持部に分散されるため、従来のような1点で支持されているもののように、係止ピンや係止溝等が摩耗することも少なく、耐久性が向上する。
さらに、天板を水平の使用位置とする際、支持アームの上端は、ガイド孔の上向きの長孔に案内されて上方に移動するため、支持アームの上端は天板の下面と真直ぐに当たり、摺動摩耗の生じるのが防止される。
ブラケットに、操作レバーに連係されたロック手段を設けたことにより、操作レバーを回動操作するだけで、天板を簡単に水平の使用位置にロックしたり、ロックを解除して上向きに回動可能としたりすることができる。
【0052】
請求項記載の発明によれば、ストッパ部材の上端の傾斜面と付勢手段の作用により、ピンは上向きに押圧された状態でロックされるため、天板を水平の使用位置に確実に保持することができる。
【0053】
請求項記載の発明によれば、天板を折り畳み位置に確実にロックして保持しうるとともに、操作レバーを操作するだけで、天板を簡単に使用位置方向に回動可能とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の折り畳みテーブルの一部切欠側面図である。
【図2】 図1のII−II線の拡大横断平面図である。
【図3】 同じく、図1のIII−III線の拡大横断平面図である。
【図4】 ブラケットとロック手段との分解斜視図である。
【図5】 折り畳みテーブルの右側部の後面図である。
【図6】 図5のVI−VI線の縦断側面図である。
【図7】 折り畳みテーブルの操作要領を示し、操作レバーを上向きに回動させた状態の概略側面図である。
【図8】 同じく、天板を途中まで上向きに回動させて、操作レバーから手を離した状態の概略側面図である。
【図9】 同じく、天板を折り畳み位置まで回動させてロック状態とした概略側面図である。
【図10】 図9のX−X線の拡大横断平面図である。
【符号の説明】
(1)折り畳みテーブル
(2)脚体
(2a)後脚
(2b)前脚
(3)キャスタ
(4)取付金具
(5)支持片
(6)連結杆
(7)ブラケット
(8)天板
(9)下部ブラケット
(9a)上向片
(9b)切欠溝
(10)ねじ
(11)上部ブラケット
(11a)下向片
(12)横杆
(13)凹溝
(14)支持部材
(14a)支軸部
(15)ピン
(16)ロック手段
(17)作動部材
(17a)後向片
(17b)逃げ溝
(18)ストッパ部材
(18a)傾斜面
(19)ワイヤ
(20)操作レバー
(21)回動ロッド
(22)操作駒
(23)凹部
(24)軸孔
(25)段付係止ピン(係止部材)
(25a)小径軸
(25b)環状溝
(26)長孔
(27)引張りばね(付勢手段)
(28)支持アーム
(29)ストッパピン
(30)ガイド孔
(30a)水平長孔部
(30b)垂直長孔部
(31)支持金具
(32)幕板
(33)リンク片
(34)(35)凹部
(36)係合片(係合部)

Claims (3)

  1. 天板の両側部下面に設けた前後方向を向く左右1対のブラケットを、それぞれ左右の脚体の上端部に枢着することにより、前記天板を、水平の使用位置と、脚体の後側において起立する折り畳み位置との間を回動しうるようにした折り畳みテーブルにおいて、
    前記左右の脚体における天板の枢軸よりも下方に、斜め前上方を向く支持アームの下端を、前後方向に回動可能に枢着するとともに、該支持アームの上端部に突設した左右方向を向くピンを、前記枢軸の前方において前記ブラケットに設けた側面視L字状のガイド孔における前後方向を向く長孔に、前後方向に移動可能に係合し、かつ前記天板を水平の使用位置としたとき、前記支持アームの上端部の前方への移動が、前記ガイド孔における前端の上向きの長孔に進入することにより制限されるとともに、支持アームの上端が天板の下面と当接してこれを支持するようにし、さらに、前記ブラケットに、操作レバーに連係され、かつ天板の使用位置において前記ガイド孔の上向きの長孔に進入した支持アームのピンの直下に位置することにより、このピンの下方への移動を阻止するとともに、操作レバーの操作により、前記ピンの下方への移動を許容するようにしたロック手段を設けたことを特徴とする折り畳みテーブル。
  2. ロック手段が、上端面が前後いずれかの方向に傾斜する傾斜面をなし、前後方向に移動することにより、前記傾斜面が支持アームのピンの下端と係脱しうるようにしたストッパ部材と、該ストッパ部材を、前記ピンの上向きの長孔内における下方への移動を阻止する方向に常時付勢する付勢手段とを備えるものである請求項記載の折り畳みテーブル。
  3. ブラケットの後端部に、操作レバーに連係され、天板を折り畳み位置に起立したとき、脚体に設けた係合部と係合して、天板の水平位置方向への回動を阻止し、操作レバーの操作により前記係合部より離脱しうるようにした係止部材を設けた請求項1または2記載の折り畳みテーブル。
JP2002325999A 2002-11-08 2002-11-08 折り畳みテーブル Expired - Fee Related JP4234394B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002325999A JP4234394B2 (ja) 2002-11-08 2002-11-08 折り畳みテーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002325999A JP4234394B2 (ja) 2002-11-08 2002-11-08 折り畳みテーブル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004159706A JP2004159706A (ja) 2004-06-10
JP4234394B2 true JP4234394B2 (ja) 2009-03-04

Family

ID=32805055

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002325999A Expired - Fee Related JP4234394B2 (ja) 2002-11-08 2002-11-08 折り畳みテーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4234394B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5232617B2 (ja) * 2008-12-15 2013-07-10 株式会社岡村製作所 幕板付き折り畳みテーブル
CN111843939B (zh) * 2019-04-24 2023-12-29 株式会社牧田 工作台用托架和工作台

Also Published As

Publication number Publication date
JP2004159706A (ja) 2004-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4280950B2 (ja) ヘッドレスト装置
US7258617B2 (en) Child swing with a child seat removable to serve as a car seat
JP2583063B2 (ja) 乳母車
US6935691B1 (en) Vehicle seat with seat cushion tip-up structure
JP4234394B2 (ja) 折り畳みテーブル
JP4896939B2 (ja) 幕板付き折り畳みテーブル
JP4908954B2 (ja) 椅子における座体の前後位置調節装置
JP3546471B2 (ja) シートバックのロック装置
JP4896611B2 (ja) 椅子における操作レバー装置
KR100488574B1 (ko) 유아용좌석장치
JP5008993B2 (ja) 椅子
JP4842003B2 (ja) 椅子
JP2004159707A (ja) 幕板付き折り畳みテーブル
JP2004202056A (ja) 折り畳みテーブル
JP4230056B2 (ja) シートのウォークインスライダー
JP2005185619A (ja) 椅子の肘掛け等の高さ調節装置
JP5005383B2 (ja) 椅子における操作レバーの取付構造
JP3631164B2 (ja) 幼児用着座装置
JP3416810B2 (ja) ストライカ
JP2010195376A (ja) 車両用スライドレール装置
JP2003040009A (ja) チップアップ機構付の車両用シート
JP4399726B2 (ja) 定点復帰メモリー機構付き自動車用スライドシート
JP5037968B2 (ja) 椅子における回動部材の付勢装置
JP5154095B2 (ja) 椅子における支基の構造
JPS5826185Y2 (ja) 自動車用座席移動装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051101

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080425

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080520

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080625

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20081209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20081211

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4234394

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111219

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121219

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131219

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees