JP5037968B2 - 椅子における回動部材の付勢装置 - Google Patents

椅子における回動部材の付勢装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5037968B2
JP5037968B2 JP2007046811A JP2007046811A JP5037968B2 JP 5037968 B2 JP5037968 B2 JP 5037968B2 JP 2007046811 A JP2007046811 A JP 2007046811A JP 2007046811 A JP2007046811 A JP 2007046811A JP 5037968 B2 JP5037968 B2 JP 5037968B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
arm
torsion coil
pivot
lower half
coil spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007046811A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008206768A (ja
Inventor
浩 益永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Okamura Corp
Original Assignee
Okamura Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Okamura Corp filed Critical Okamura Corp
Priority to JP2007046811A priority Critical patent/JP5037968B2/ja
Publication of JP2008206768A publication Critical patent/JP2008206768A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5037968B2 publication Critical patent/JP5037968B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、椅子における支持部材に、座または背凭れを支持する回動部材を、左右方向を向く枢軸をもって枢着し、この回動部材を、枢軸に外嵌した左右1対のねじりコイルばねをもって、一回動方向に付勢するようにした、椅子における回動部材の付勢装置に関する。
従来の椅子における背凭れの傾動装置には、ねじりコイルばねにより、背凭れフレームを、起立する方向に向かって付勢するようにしたものがある(例えば特許文献1参照)。
このものにおいては、脚の上端に設けた支基に、左右方向を向くばね支持材を架設し、このばね支持材に、コイルばねの巻回部を余裕を持って外嵌し、コイルばねの前方を向く両端を、支基の適所に係止するとともに、コイルばねの中央より後方に向けて延出する係止部を、背凭れ支持用背杆に係止し、背凭れを起立する方向に付勢するようにしている。
実公平6−20456号公報
特許文献1に記載されているもののように、ねじりコイルばねにおける1対のアーム(特許文献1における両端と中間の係止部)を、前方と後方とに、互いに逆方向に向けて延出させたものにおいては、ねじりコイルばねの巻回部の上部をばね支持材に載置するだけで、ねじりコイルばねを安定して支持できるとともに、背凭れの後傾時に、ねじりコイルばねの中心が上下方向にゆがむことがなく、設定通りの反力を発揮することができる。
しかし、ねじりコイルばねにおける1対のアームを、前方と後方とに、互いに逆方向に向けて延出させると、ねじりコイルばねの前後長が大となり、それに伴って、支基の前後長を大としなければならなくなる。
ねじりコイルばねの前後長を短くするため、ねじりコイルばねにおける1対のアームを、ともに前方または後方を向くようにすると、上記と同様のねじりコイルばねの支持構造では、ねじりコイルばねに上下方向の捩れが生じ、設定通りの反力が得られず、また、ねじりコイルばね全体が遊動して、他部に当接したり、異音を発したりするおそれがある。
本発明は、従来の技術が有する上記のような問題点に鑑み、ねじりコイルばねにおける1対のアームを、同方向に延出させても、ねじりコイルばねを、上下方向に捩れが生じたり、遊動したりすることなく、安定して支持することができ、設定通りの反力が得られるようにした、椅子における回動部材の付勢装置を提供することを目的としている。
本発明によると、上記課題は次のようにして解決される。
(1) 椅子における支持部材に、座または背凭れを支持する回動部材を、左右方向を向く枢軸をもって枢着し、この回動部材を、前記枢軸に外嵌した左右1対のねじりコイルばねをもって、一回動方向に付勢するようにした椅子における回動部材の付勢装置において、前記両ねじりコイルばねを左右対称とし、各ねじりコイルばねにおける巻回部の外方寄りの端部から巻線の一方の端末を前後いずれかの方向に向けて延出させて形成した第1アームを、前記回動部材と一体に回動するばね受け部材に係止し、かつ前記巻回部の内方寄りの端部から巻線の他方の端末を、前記第1アームと同方向に向けて延出させて形成した第2アームを、前記支持部材に設けたばね受け部材に係止し、さらに、前記枢軸に、両ねじりコイルばねの巻回部が外装されるようにしたガイド筒を外嵌し、このガイド筒における第1アームが当接する下半部または上半部の外方寄りの部分と、ガイド筒における第2アームが当接する上半部または下半部の内方寄りの部分とを、他部より大径の最大径部とする。
(2) 上記(1)項において、ガイド筒における第1アームが当接する下半部または上半部の他部の外周面の径を、最大径部より内方に向かって漸次小とし、かつガイド筒における第2アームが当接する上半部または下半部の他部の外周面の径を、最大径部より外方に向かって漸次小とする。
(3) 上記(1)または(2)項において、ガイド筒における第1アームが当接する上半部または下半部の中間部に、拡径鍔部を設ける。
(4) 上記(1)〜(3)項のいずれかにおいて、ガイド筒を、上半部と下半部とに分離可能とする。
本発明によると、次のような効果を奏することができる。
請求項1記載の発明によると、各ねじりコイルばねにおける第1アームと第2アームとを、ともに巻回部から同方向に延出させてあるので、ねじりコイルばね自体、およびそれを収容する部分等の前後方向の寸法を小として、小型化を図ることができる。
また、枢軸に外嵌したガイド筒における第1アームが当接する下半部または上半部の外方寄りの部分と、ガイド筒における第2アームが当接する上半部または下半部の内方寄りの部分とを、他部より大径の最大径部としてあるので、各ねじりコイルばねにおける1対のアームを、同方向に延出させても、両アームが、常時ガイド筒に当接して案内され、ねじりコイルばねは、上下方向に捩れが生じたり、遊動したりすることなく、安定して支持され、設定通りの反力が得られる。
請求項2記載の発明によると、ガイド筒における第1アームが当接する下半部または上半部の他部の外周面の径を、最大径部より内方に向かって漸次小とし、かつガイド筒における第2アームが当接する上半部または下半部の他部の外周面の径を、最大径部より外方に向かって漸次小としてあるので、各ねじりコイルばねは、回動部材の回動に伴って、巻回部が無理なく、円滑に拡縮することができる。
請求項3記載の発明によると、ガイド筒における第1アームが当接する上半部または下半部の中間部に、拡径鍔部を設けてあるので、この拡径鍔部がスペーサとして、左右のねじりコイルばねが互いに近接するのを防止することができる。
請求項4記載の発明によると、ガイド筒を、上半部と下半部とに分離可能としてあるので、枢軸に、上下から挟むようにして、簡単に外嵌することができるとともに、容易に分解することもできる。
以下、本発明の一実施形態を、図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態を備える椅子の前方斜視図、図2は、同じく分解前方斜視図である。
この椅子は、先端部にキャスタ1を設けた放射状の5本の脚杆2の中心部に立設された脚柱3と、この脚柱3の上端に設けられた支基4と、この支基4に貫挿された左右方向を向く枢軸5と、この枢軸5の両端に固着された左右1対のブラケット6、6と、背凭れ7を支持するとともに、下端より前方に向かって延出する左右1対の前向杆8a、8aを、枢軸5とブラケット6とに連結し、それらと一体となって、支基4に対して回動するようにした背凭れフレーム8と、座9を支持するとともに、後部が左右1対のブラケット6、6の後端部に連結され、かつ前部が左右1対のリンクレバー10、10をもって、支基4の前部に連結され、背凭れフレーム8の後傾動作に連動して、支基4に対して後下方に移動するようにした座受枠11と、座9の両側部に設けられた肘掛装置12、12とを備えている。
図3〜図5は、支基4の内部機構を示す分解斜視図である。
この支基4は、脚柱3の上端に取付けられた基部13aと、この基部13aの前端両側部より前上方に向かって突出するとともに、周縁部に互いに内方を向く折曲縁部13bが形成された左右1対の腕部13c、13cとを有する、平面視ほぼ前向U字状の支基フレーム13を備えている。
基部13aは、中央部に脚柱3の上端部が下方より圧嵌されるようにした受孔14を有する水平板15の両側部と後部とに、上下の縁が内方を向くように円弧状に折曲された外周枠16を固着してなり、外周枠16は、左右の腕部13c、13cに連続するように形成されている。
支基フレーム13における左右の腕部13c、13cの内面には、補強板17がそれぞれ固着されており、各腕部13cと補強板17とにより、中空箱状体を形成して、強度を高め、使用する材料の板厚を大としたり、高価な材料を用いたりする必要がないようにしてある。
各腕部13cと補強板17との後部には、左右方向を向く軸受筒18が止着され、左右の軸受筒18、18には、左右方向を向く枢軸5の端部が枢支されている。
枢軸5には、背凭れ7を起立する方向に付勢する付勢手段である左右1対のねじりコイルばね19、19が外嵌されている。
また、左右の腕部13cと補強板17との前部には、枢軸5と平行をなし、かつ座9の前部を支持する左右1対のリンクレバー10、10の下端部を枢支する左右方向を向く支軸20が貫設されている。
支基フレーム13の左右の腕部13c、13cと補強板17、17との上部同士および下部同士間には、それぞれ上部連結板21および下部連結板22が架設され、この上下部連結板21、22を嵌挿して、左右1対のねじりコイルばね19、19の付勢力調節手段23が取付けられている。
このように、支基フレーム13を平面視ほぼ前向U字状とし、その両腕部13c、13cの内面に補強板17、17を取り付けてあるので、その間に、付勢手段である左右1対のねじりコイルばね19、19や、付勢力調節手段23等の部材を、上方からだけでなく、下方や前方からも取り付けることができ、組立ての能率を向上させることができるとともに、支基4の強度を高めることができる。
さらに、支基フレーム13に、補強板17、17、ねじりコイルばね19、19、付勢力調節手段23、上下部連結板21、22、および後述する支基4内の部品を取り付けた状態で、それらを、上部カバー24と下部カバー25とにより、上下から覆ってあるので、支基4の外観は体裁よくなっている。
次に、支基4内における背凭れの傾動装置の詳細について説明する。
枢軸5は、両端部を円形軸部5a、5aとし、それ以外の中間部分は角軸部5bとしてあり、左右の補強板17、17により挟まれた空間内における角軸部5bの両側部には、ばね受け部材26における左右方向を向くばね受片26aの両側端より後上方に起立する両側片26b、26bの先端部に設けられて角孔27、27が外嵌され、ばね受け部材26は、枢軸5および背凭れ7と一体となって回動するようになっている。
左右のねじりコイルばね19、19は、左右対称をなし、各巻回部19aの外側端部には、巻線の外端末を、下部から前方に向けて延出させたて第1アーム19bが形成され、巻回部19aの内側端部には、巻線の内端末を上部から前方に向けて延出させた第2アーム19cが形成されている。
ばね受け部材26における左右の側片26b、26b間における枢軸5の角軸部5bには、図6〜図7に示すように、両ねじりコイルばね19、19の巻回部19aへ嵌合されるようにしたガイド筒28における角孔29が外嵌されている。
ガイド筒28は、上半部28aと下半部28bとに分離可能となっており、上半部28aの左右方向の中央部外周面には、半環状の凹溝30が、また下半部28bの左右方向の中央部外周面には、半円弧状の拡径鍔31が設けられている。
ガイド筒28におけるねじりコイルばね19の第1アーム19bが当接する下半部28bの外端部と、同じく第2アーム19cが当接する上半部28aの内方寄りの部分とは、他部より大径の最大径部としてあり、上半部28aの他の外周面は、上記最大径部より外方に向かって漸次小径となるテーパー面とし、下半部28bの他の外周面は、上記最大径部より内方に向かって漸次小径となるテーパー面としてある。なお、テーパー面ではなく、階段状等とすることもある。
図8に示すように、各ねじりコイルばね19における第1アーム19bと第2アーム19cとは、常時ガイド筒28の外周面に当接し、その当接部分から離れるに従って漸次拡大する楔状の空間が、各ねじりコイルばね19の巻回部19aの内面とガイド筒28の外周面との間に形成され、この空間により、各ねじりコイルばね19の巻き締め時の縮径が許容されるようになっている。
したがって、各ねじりコイルばね19における上下のアーム19b、19cは、同方向に延出させても、常時ガイド筒28に当接して案内され、ねじりコイルばね19は、上下方向に捩れが生じたり、遊動したりすることなく、安定して支持され、設定通りの反力が得られる。
また、各ねじりコイルばね19における第1アーム19bと第2アーム19cとは、ともに巻回部19aから同方向に延出されているので、ねじりコイルばね19自体、およびそれを収容する部分等の前後方向の寸法を小として、小型化を図ることができる。
さらに、各ねじりコイルばね19は、ガイド筒28における上記テーパー面に沿って、円滑に拡縮することができる。
左右のねじりコイルばね19、19における各第1アーム19bは、ばね受け部材26におけるばね受片26aの上面の両側部に当接するように係止され、また第2アーム19cは、付勢力調節手段23におけるばね受け部材32の下面に当接するように係止されている。
付勢力調節手段23は、上部連結板21と下部連結板22との中央部間に回転自在に枢支され、かつ下部連結板22の下方に設けた回転ハンドル33により回転させられるようにしたほぼ上下方向を向くねじ杆34と、このねじ杆34に螺合するねじ孔35が中央に設けられた昇降駒36と、この昇降駒36の左右両側面に枢着されたローラー状とした1対の上記ばね受け部材32、32とからなっている。
なお、ねじりコイルばね19、19の付勢力を調節する必要のないときは、ねじ杆34に代えて、下端を下部連結板22に係止した牽引杆(図示略)の上端に、ばね受け部材32、32係止して実施することもできる。
ばね受け部材26は、左右のねじりコイルばね19、19により、下方に向かって付勢され、常時は、下部連結板22の上面に設けたストッパ37に当接して停止されており、このとき、背凭れ7は、起立状態となっている。
この状態から、着座者が背凭れ7を後方に押すと、背凭れ7は、左右のねじりコイルばね19、19の付勢力に抗して、枢軸5、ばね受け部材26等と一体となって、枢軸5を中心として後傾することができ、両ねじりコイルばね19、19の付勢力は、背凭れ7の起立方向への復帰回動力として作用する。
この復帰回動力は、付勢力調節手段23により調節することができる。
すなわち、回転ハンドル33により、ねじ杆34を回転させて、昇降駒36を下降させると、左右のねじりコイルばね19、19が同期して巻き締められて、背凭れ7の起立方向への付勢力が強くなり、逆に、昇降駒36を上昇させると、左右のねじりコイルばね19、19は同期して緩められ、背凭れ7の起立方向への付勢力が弱くなる。
次に、背凭れ7を、段階的な所望の傾斜角度でロックするロック装置38の詳細について説明する。
このロック装置38は、図3、図5および図9に示すように、支持部材である支基4における左方の補強板17に複数の係合孔39を、可動部材であるばね受け部材26の移動方向である枢軸5を中心とする円弧状に並べて設け、可動部材であるばね受け部材26に、上記複数の係合孔39に選択的に係脱しうるロックピン40を、いずれかの係合孔39に係合する図9(c)に示すロック位置と、係合孔39から離脱した図9(a)に示すアンロック位置とに移動可能として装着するとともに、操作手段である操作レバー41の操作により移動させられる作動部材としてのワイヤエンド部材42を、図9(b)および(c)に示すロック予約位置と、図9(a)および(d)に示すアンロック予約位置とに移動可能として装着し、ワイヤエンド部材42がロック予約位置に位置しているときは、ロックピン40をロック位置に向かって付勢し、ワイヤエンド部材42がアンロック予約位置に位置しているときは、ロックピン40をアンロック位置に向かって付勢する付勢手段43を、ばね受け部材26のばね受け片26a上に設けたものよりなっている。
ロックピン40は、ばね受け部材26のばね受け片26a上に設けた左右方向を向く角管状のケース44内に、摺動自在に嵌合され、左端部が、ばね受け部材26における左方の側片26bを貫通して、外側方に進退しうるようになっている。
ロックピン40の右端部寄りに、左右方向に摺動可能として外嵌された摺動体45は、ケース44の上面に設けられた左右方向を向く長孔46を通って、ケース44の上方に突出し、長孔46内を左右方向に摺動しうるようになっている。
ケース44の上面における長孔46の左端部には、チューブホルダ47が固着されており、チューブホルダ47の下面に突設したばね受け片48は、長孔46を通って、ケース44内に突入している。
ロックピン40の中間部には、Eリングよりなる拡径鍔部49が設けられ、この拡径鍔部49と摺動体45との間におけるロックピン40回りには、作動部材であるワイヤエンド部材42がロック予約位置に位置しているときに、ロックピン40をロック位置に向かって付勢する第1付勢手段をなす圧縮コイルばね50が縮設されており、また、拡径鍔部49とばね受け片48との間におけるロックピン40回りには、ワイヤエンド部材42がアンロック予約位置に位置しているときに、ロックピン40をアンロック位置に向かって付勢する第2付勢手段をなす圧縮コイルばね51が縮設されている。
第1付勢手段である圧縮コイルばね50のばね定数は、第2付勢手段である圧縮コイルばね51のばね定数より大としてあり、これら2個の圧縮コイルばね50、51により、付勢手段43が形成されている。
操作手段である操作レバー41と、作動部材であるワイヤエンド部材42とは、ボーデンケーブル52により連結されている。
ボーデンケーブル52は、操作レバー41の軸41aが枢支されている支基4における枢支部材53に一端が止着され、かつ他端がチューブホルダ47に止着された可撓性のアウターチューブ54と、このアウターチューブ54内に軸線方向に摺動自在に挿通され、アウターチューブ54の一端から引き出された端部が、操作レバー41の軸41aの基端側より前方に突出するアーム41bの先端部に係止され、かつアウターチューブ54の他端からロックピン40の移動方向と平行に引き出された端部が、摺動体45の上部に設けた左右方向を向くスリット55を通って、その先端がスリット55と連続して摺動体45の上部右側面に設けられた収容孔56に収容されたワイヤエンド部材42に止着されたワイヤ57とからなっている。
枢支部材53は、上部連結板21の下面中央に固着されている。
このボーデンケーブル52により、操作レバー41とワイヤエンド部材42とが連結されているため、操作レバー41が、前方を向くアンロック位置に位置しているときは、ワイヤエンド部材42は、アンロック予約位置に位置し、その状態から、操作レバー41を、前下方を向くロック位置へ回動させると、ワイヤエンド部材42は、ロック予約位置に移動させられることになる。
次に、このロック装置の作用について説明する。
操作レバー41が、アンロック位置に位置しているときは、図9(a)に示すように、ワイヤエンド部材42は、アンロック予約位置に位置し、この状態では、左右の圧縮コイルばね51、50は、ともに伸長し、ロックピン40は、アンロック位置に位置し、いずれの係合孔39からも離脱している。
この状態では、着座者が背凭れ7を後方に押すと、背凭れ7は、左右のねじりコイルばね19、19の付勢力に抗して、枢軸5、ばね受け部材26等と一体となって、枢軸5を中心として自由に後傾することができ、背凭れ7の後方への押圧力を解除すると、背凭れ7は、左右のねじりコイルばね19、19の付勢力により、元の起立状態へ復帰回動させられる。
この状態から、背凭れ7を所望の後傾位置まで倒した後、操作レバー41を、ロック位置に切り換えると、図9(b)に示すように、ワイヤエンド部材42は、ロック予約位置へ移動させられ、それによって摺動体45が左方へ移動させられ、圧縮コイルばね50が圧縮され、ロックピン40が左方に付勢される。
このとき、ロックピン40がいずれかの係合孔39と整合していると、ロックピン40は、即座にその係合孔39に嵌合し、図9(c)に示すロック状態となるが、ロックピン40がいずれの係合孔39とも整合していない場合は、ロックピン40は、先端が補強板17の内側面に当接し、図9(b)に示すように、圧縮コイルばね50が圧縮されたままの状態となる。
その後、背凭れ7が前後いずれかにわずかに傾動した時点で、圧縮コイルばね50が伸長し、かつ圧縮コイルばね51が圧縮されて、ロックピン40は、最も近い係合孔39に嵌合し、図9(c)に示すロック状態となって、背凭れ7は、その位置でロックされる。
このようなロック状態から、着座者が背凭れ7に凭れたまま、操作レバー41を、アンロック位置に切り換えると、図9(d)に示すように、ワイヤエンド部材42は、アンロック予約位置へ移動させられるが、背凭れ7に負荷が掛かっているので、ロックピン40の先端部は、係合孔39から離脱できず、ロック位置に保持される。
このとき、圧縮コイルばね51は圧縮されたままとなり、圧縮コイルばね50は、ほぼ無負荷状態まで伸長して、摺動体45を若干右方に押動する。摺動体45は、図9(d)に示す位置に停止し、ワイヤエンド部材42のみが、収容孔56から離脱する。ワイヤエンド部材42と収容孔56の内面との摩擦が大きい場合は、摺動体45が、ワイヤエンド部材42とともに右方に移動し、圧縮コイルばね50から離間することもあるが、いずれでもよい。
その後、背凭れ7が前後いずれかにわずかに傾動した時点で、圧縮コイルばね51が伸長し、ロックピン40は、係合孔39から離脱して、図9(a)に示す元のアンロック位置に復帰させられる。
図3および図5に示すように、支基4の後上部には、操作レバー41と左右対称をなすように、支基4の高さ調節用の操作レバー58が設けられているが、その構成は本発明に直接関係しないので、詳細な説明は省略する。また、本発明に直接関係しない細かな構成や、図面から自明の構成についても、説明を簡略化するため省略してある。
以上から明らかなように、この実施形態においては、各ねじりコイルばね19における第1アーム19bと第2アーム19cとを、ともに巻回部19aから同方向に延出させてあるので、ねじりコイルばね19自体、およびそれを収容する部分等の前後方向の寸法を小として、小型化を図ることができる。
また、枢軸5に外嵌したガイド筒28における第1アーム19bが当接する下半部の外方寄りの部分と、ガイド筒28における第2アーム19cが当接する上半部の内方寄りの部分とを、他部より大径の最大径部としてあるので、各ねじりコイルばね19における1対のアーム19b、19cを、同方向に延出させても、両アーム19b、19cが、常時ガイド筒28に当接して案内され、ねじりコイルばね19、19は、上下方向に捩れが生じたり、遊動したりすることなく、安定して支持され、設定通りの反力が得られる。
本発明は、上記の実施形態のみに制限されるものではなく、特許請求の範囲を逸脱しない範囲で、変形した態様での実施が可能である。
例えば、上記の実施形態においては、各ねじりコイルばね19における第1アーム19bが、巻回部19aの外端下部から、また第2アーム19cが、巻回部19a中間上部から、それぞれ前方に向かって延出するようにしてあるが、逆に、各ねじりコイルばね19における第1アーム19bが、巻回部19aの外端上部、または中間下部から、また第2アーム19cが、巻回部19a中間下部または外端上部から、それぞれ前方、または後方に向かって延出するようにしてもよい。
この場合は、ガイド筒28も、それに合わせて、第1アーム19bが当接する上半部の外方寄りの部分または下半部の内方寄りの部分と、第2アーム19cが当接する下半部の内方寄りの部分または上半部の外方寄りの部分とを、他部より大径の最大径部とする。
本発明の一実施形態を備える椅子の斜視図である。 同じく、分解斜視図である。 支基の分解斜視図である。 支基の一部を組み付けたときの分解斜視図である。 支基の大部分を組み付けたときの分解斜視図である。 枢軸にガイド筒を外嵌したときの斜視図である。 同じく、正面図である。 同じく、縦断正面図である。 (a)〜(d)は、ロック装置の互いに異なる作動状態を略示する作用説明図である。
符号の説明
1 キャスタ
2 脚杆
3 脚柱
4 支基
5 枢軸
5a円形軸部
5b角軸部
6 ブラケット
7 背凭れ
8 背凭れフレーム
8a前向杆
9 座
10 リンクレバー
11 座受枠
12 肘掛装置
13 支基フレーム
13a基部
13b折曲縁
13c腕部
14 受け孔
15 水平板
16 外周縁
17 補強板
18 軸受筒
19 ねじりコイルばね(付勢手段)
19a巻回部
19b第1アーム
19c第2アーム
20 支軸
21 上部連結板
22 下部連結板
23 付勢力調節手段
24 上部カバー
25 下部カバー
26 ばね受け部材
26aばね受け片
26b側片
27 角孔
28 ガイド筒
28a上半部
28b下半部
29 角孔
30 凹溝
31 拡径鍔
32 ばね受け部材
33 回転ハンドル
34 ねじ杆
35 ねじ孔
36 昇降駒
37 ストッパ
38 ロック装置
39 係合孔
40 ロックピン
41 操作レバー(操作手段)
41a軸
41bアーム
42 ワイヤエンド部材(作動部材)
43 付勢手段
44 ケース
45 摺動体
46 長孔
47 チューブホルダ
48 ばね受け片
49 拡径鍔部
50 圧縮コイルばね(第1付勢手段)
51 圧縮コイルばね(第2付勢手段)
52 ボーデンケーブル
53 枢支部材
54 アウターチューブ
55 スリット
56 収容孔
57 ワイヤ
58 操作レバー

Claims (4)

  1. 椅子における支持部材に、座または背凭れを支持する回動部材を、左右方向を向く枢軸をもって枢着し、この回動部材を、前記枢軸に外嵌した左右1対のねじりコイルばねをもって、一回動方向に付勢するようにした椅子における回動部材の付勢装置において、
    前記両ねじりコイルばねを左右対称とし、各ねじりコイルばねにおける巻回部の外方寄りの端部から巻線の一方の端末を前後いずれかの方向に向けて延出させて形成した第1アームを、前記回動部材と一体に回動するばね受け部材に係止し、かつ前記巻回部の内方寄りの端部から巻線の他方の端末を、前記第1アームと同方向に向けて延出させて形成した第2アームを、前記支持部材に設けたばね受け部材に係止し、さらに、前記枢軸に、両ねじりコイルばねの巻回部が外装されるようにしたガイド筒を外嵌し、このガイド筒における第1アームが当接する下半部または上半部の外方寄りの部分と、ガイド筒における第2アームが当接する上半部または下半部の内方寄りの部分とを、他部より大径の最大径部としたことを特徴とする椅子における回動部材の付勢装置。
  2. ガイド筒における第1アームが当接する下半部または上半部の他部の外周面の径を、最大径部より内方に向かって漸次小とし、かつガイド筒における第2アームが当接する上半部または下半部の他部の外周面の径を、最大径部より外方に向かって漸次小とした請求項1記載の椅子における回動部材の付勢装置。
  3. ガイド筒における第1アームが当接する上半部または下半部の中間部に、拡径鍔部を設けた請求項1または2記載の椅子における回動部材の付勢装置。
  4. ガイド筒を、上半部と下半部とに分離可能とした請求項1〜3のいずれかに記載の椅子における回動部材の付勢装置。
JP2007046811A 2007-02-27 2007-02-27 椅子における回動部材の付勢装置 Expired - Fee Related JP5037968B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007046811A JP5037968B2 (ja) 2007-02-27 2007-02-27 椅子における回動部材の付勢装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007046811A JP5037968B2 (ja) 2007-02-27 2007-02-27 椅子における回動部材の付勢装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008206768A JP2008206768A (ja) 2008-09-11
JP5037968B2 true JP5037968B2 (ja) 2012-10-03

Family

ID=39783586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007046811A Expired - Fee Related JP5037968B2 (ja) 2007-02-27 2007-02-27 椅子における回動部材の付勢装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5037968B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5633293B2 (ja) * 2010-10-07 2014-12-03 トヨタ紡織株式会社 車両用シート

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05146339A (ja) * 1991-11-27 1993-06-15 Seiichi Sunaga 枢設装置
JPH07155238A (ja) * 1993-12-06 1995-06-20 Itoki Crebio Corp 椅子の揺動装置
JPH09173177A (ja) * 1995-12-21 1997-07-08 Inoue Assoc:Kk 椅子の座板と背もたれの揺動機構
JP3638855B2 (ja) * 2000-06-12 2005-04-13 スガツネ工業株式会社 背もたれ付き椅子

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008206768A (ja) 2008-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8172323B2 (en) Locking device for a movable member in a chair
JP2000139602A (ja) ロッキング装置のロック機構
JP5179072B2 (ja) 椅子における背凭れの傾動装置
JP5037968B2 (ja) 椅子における回動部材の付勢装置
JP5154095B2 (ja) 椅子における支基の構造
JP5106881B2 (ja) 椅子における可動部材のロック装置
JP5438188B2 (ja) 椅子
JP2003245155A (ja) リクライニング椅子
JP5005383B2 (ja) 椅子における操作レバーの取付構造
JP4908954B2 (ja) 椅子における座体の前後位置調節装置
JP3807993B2 (ja) リクライニング椅子
JP2011255070A (ja) 椅子
JP4896611B2 (ja) 椅子における操作レバー装置
JP4773801B2 (ja) ロッキング装置のロック機構
JP5296487B2 (ja) 操作レバー装置及びそれを備えるリクライニング椅子
JP2008237535A (ja) 椅子における背凭れの傾動装置
JP5313619B2 (ja) リクライニング椅子
JP3992696B2 (ja) 車椅子
JP5275745B2 (ja) リクライニング椅子
WO2011091612A1 (zh) 椅子调节支架
JP2001314281A (ja) ソファー
JP5290696B2 (ja) リクライニング椅子
JP5378750B2 (ja) リクライニング椅子
JPH11244092A (ja) 椅子の肘掛け装置及びその肘掛け装置の高さ調整機構
JP6478394B2 (ja) 椅子

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20100205

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120703

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120705

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150713

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 5037968

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees