JPH11244092A - 椅子の肘掛け装置及びその肘掛け装置の高さ調整機構 - Google Patents

椅子の肘掛け装置及びその肘掛け装置の高さ調整機構

Info

Publication number
JPH11244092A
JPH11244092A JP5233698A JP5233698A JPH11244092A JP H11244092 A JPH11244092 A JP H11244092A JP 5233698 A JP5233698 A JP 5233698A JP 5233698 A JP5233698 A JP 5233698A JP H11244092 A JPH11244092 A JP H11244092A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
armrest
support
chair
elbow
engaging
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5233698A
Other languages
English (en)
Inventor
Noriyuki Hashimoto
典幸 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
TOKAI KINZOKU KOGYO KK
Original Assignee
TOKAI KINZOKU KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by TOKAI KINZOKU KOGYO KK filed Critical TOKAI KINZOKU KOGYO KK
Priority to JP5233698A priority Critical patent/JPH11244092A/ja
Publication of JPH11244092A publication Critical patent/JPH11244092A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Seats For Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 肘当部材の位置を様々な方向に調整できるよ
うにすること。 【解決手段】 座体Sの左右両側の支柱本体5に昇降カ
バー8が装着されてなる肘掛支柱2の上端部に、前後方
向に移動可能な肘当支持体3を設けるとともに、肘当支
持体3を昇降カバー8に対して所定の位置に位置決め保
持することのできる第1位置決め手段を設け、さらに、
肘当支持体3の上端部に肘当部材4を左右方向に移動可
能に取り付けるとともに、肘掛支持体3と肘当部材4と
の間には肘当部材4を肘当支持体3に対して所定の位置
に位置決め保持することのできる第2位置決め手段を設
ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、椅子に座った者が
肘を載せるための肘当部材の位置を調整できるようにし
た椅子の肘掛け装置及びその肘掛け装置の高さ調整機構
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の椅子の肘掛の構造としては、座体
の左右両側に立設された肘掛支柱の上端部に肘当部材が
固定されているのが一般的であるが、着座者の好みに応
じて肘当部材の位置を左右方向に調整できる構造のもの
も提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、着座者
の体格や好みは千差万別であり、肘当部材の位置を左右
方向に調整するだけでは満足を得られない場合がある。
さらに、着座者の作業内容等に応じて肘当部材の位置を
もっと自由に変更できるようにしたいという要請もあ
る。
【0004】本発明は、上記の事情に鑑みてなされたも
ので、肘当部材の位置を様々な方向に調整できるように
することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】この目的を達成するため
に、以下のような椅子の肘掛け装置及びその肘掛け装置
の高さ調整機構を創作した。すなわち、第1の発明に係
る椅子の肘掛け装置は、座体の左右両側に立設される肘
掛支柱の上端部に、前後方向に移動可能な肘当支持体を
設けるとともに、該肘掛支柱と該肘当支持体との間には
該肘当支持体を該肘掛支柱に対して所定の位置に位置決
め保持することのできる第1位置決め手段を設け、さら
に、該肘当支持体の上端部に肘当部材を左右方向に移動
可能に取り付けるとともに、該肘掛支持体と該肘当部材
との間には該肘当部材を該肘当支持体に対して所定の位
置に位置決め保持することのできる第2位置決め手段を
設けたことを特徴とする。
【0006】上記の肘掛け装置を備えた椅子は、肘当部
材の位置を前後左右の各方向に調整できるので、着座者
の好みに応えることができる。
【0007】第2の発明は、上記の椅子の肘掛け装置に
おいて、前記肘掛支柱を上下方向に伸縮可能に形成する
とともに、該肘掛支柱には該肘掛支柱の上端部を所定の
高さ位置に位置決め保持することのできる第3位置決め
手段を設けとことを特徴とする。
【0008】上記の肘掛け装置では、肘当部材の位置を
前後左右の各方向に加えて上下方向にも調整できるよう
になるから、さらにきめ細かく着座者の好みに応えるこ
とができる。
【0009】また、第3の発明は、伸縮可能な肘掛支柱
を座体の左右両側に有する椅子の肘掛け装置の高さ調整
機構であって、前記肘掛支柱は、座体側に支持される支
柱本体と、該支柱本体に対して長手方向にスライド可能
に設けられる昇降体と、該支柱本体と該昇降体の間に介
在する係合部材とからなり、前記支柱本体には上下に並
んだ複数の横溝が縦溝にて連結する櫛形状の係合溝を設
ける一方、前記昇降体には前記係合部材を該係合溝に係
合させた状態で該横溝の延びる方向に移動可能に支持す
る支持部を設けるとともに、当該係合部材が該係合溝内
で移動するときの姿勢を規制できる規制部材を設け、さ
らに、該係合部材を該横溝に出入りさせ得る操作手段を
備えたことを特徴とする。
【0010】上記の高さ調整機構では、肘掛支柱に対し
て昇降体をスライドさせながら係合部材が係合する相手
の横溝を選択することにより、肘掛け装置の高さを調整
することができる。そして、係合溝に係合している係合
部材が横溝内で移動するときの姿勢を規制部材が規制し
ているから、不用ながたつきが防がれて確実な係合状態
が維持される。すなわち、堅牢で操作感の良い高さ調整
機構が実現できる。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明の一実施形態を図面に基づ
いて説明する。図1は肘掛け装置の付いた椅子の全体を
示す斜視図、図2は肘掛け装置の分解斜視図、図3は肘
掛け装置を側面から見た縦断面図、図4は図3のA−A
線断面図、図5は肘掛け装置の要部を示す横断面図であ
る。図1に示す椅子は、座体Sの左右両側に肘掛装置1
を備えている。この椅子の肘掛装置1は、座体Sに一端
が固定された状態で起立し先端が上下方向に伸縮可能に
形成されている肘掛支柱2と、肘掛支柱2の上端部に前
後方向に移動可能に取り付けられている肘当支持体3
と、肘当支持体3の上に左右方向に移動可能に取り付け
られている肘当部材4とからなる概略構成である。以
下、肘掛装置1について詳しく説明する。
【0012】図1及び図2に示すように、肘掛支柱2の
支持本体5はL字状に曲げたパイプ5aの基端部に取付
座5bを設け、先端部にはスリット5cと櫛状溝5dを
形成したものであり、取付座5bの孔に挿通するボルト
にて座体Sの下面側に固定されて先端部が起立してい
る。この支持本体5に金属製スリーブ6が上下方向にス
ライド可能に外嵌し、図2及び図3参照、スリーブ6の
横方向に延びる長穴6a(本発明でいうところの支持
部)と支持本体5の櫛状溝5dとに係合ピン7(本発明
でいうところの係合部材)が差し込まれており、係合ピ
ン7が櫛状溝5dの複数の横溝5eに対し選択的に嵌ま
り込んで係合位置を変えることによりスリーブ6の上下
方向の位置決めができるようになっている。
【0013】上記のスリーブ6を、樹脂製の二つ割りの
昇降カバー8(8a,8b)に装着して一体化したもの
が本発明でいうところの昇降体であり、次述するように
この昇降体を支持本体5に装着したもの全体が肘掛支柱
2である。図4に肘掛支柱2の横断面を示す。なお、図
2及び図3中の6bはスリーブ6に設けられた取付部、
8cは取付部6bを当接させて取付ボルトで固定するた
めに昇降カバー8に形成されている取付座である。
【0014】そして、スリーブ6に図示形状の規制部材
9が差し込まれている。この規制部材9は昇降カバー8
の支持部8fに支軸9aを介して揺動可能に取り付けら
れ、櫛状溝5dに係合する係合ピン7が規制部材9の下
端部の横スリット9bにはまり込んだ位置関係になって
いる。したがって、係合ピン7が横溝5eに出入りする
ときに規制部材9は係合ピン7に連動して揺動する一
方、係合ピン7は移動前後の姿勢が平行状態から大きく
傾かないように(ピン両端に移動量の差が生じないよう
に)横スリット9bにより規制される。すなわち、係合
ピン7が櫛状溝5d内で相対移動を繰り返しても両者が
適正な係合状態を維持でき、ひいては、係合ピン7が長
穴6aからも外れることがないようになっているのであ
る。
【0015】また、昇降カバー8の前端部に形成された
切欠部8dに操作部材10が配置してあり、操作部材1
0のピン10aが昇降カバー8の長穴8eに係合してい
る。操作部材10はピン10aが長穴8eによって回動
・摺動のどちらも可能なように枢支され、かつ、スプリ
ング10bで昇降カバー8から突出する方向に付勢され
ている。しかも、操作部材10のフック部10cがスリ
ーブ6の窓穴6cと支持本体5のスリット5cを貫通し
て規制部材9の縦スリット9cに挿通したうえで係合ピ
ン7に係合しており、その係合ピン7を横溝5eの溝底
に引き寄せている。
【0016】したがって、操作部材10をスプリング1
0bに抗して押動操作すると、図3及び図4参照、フッ
ク部10cに押された係合ピン7が櫛状溝5d内で横溝
5eの延びる方向に移動し、それにつれて規制部材9も
支軸9aを中心に揺動する。このとき、係合ピン7は規
制部材9の横スリット9bにて規制を受ける状態になっ
ているので、平行移動しながら横溝5eに出入りし、係
合ピン7の両端部が長穴6aから外れることが防がれて
安定した移動操作が可能になる。そして、係合ピン7が
櫛状溝5dの縦溝5f内に移動すると、支持本体5と昇
降カバー8は相対スライド可能になるので、両者をスラ
イドさせると同時に係合ピン7の係合相手となる横溝5
eを選択する(具体的には、適宜位置で押動操作を解除
してスプリング10bの作用で係合ピン7を横溝5e内
に移動させる。)ことで肘掛支柱2を所望の長さに、段
階的に変更することができる。
【0017】この場合、肘掛支柱2とスリーブ6との間
に介在する係合ピン7は、どちら側にも固定されていな
いので組立の寸法誤差等を吸収し易い構成となり、か
つ、その係合ピン7は移動時の姿勢が規制部材9により
規制されるので不用ながたつきが防がれて櫛状溝5dと
の係合状態が維持される。したがって、操作部材10に
よる係合ピン7の押動操作が軽く、かつ、故障し難いも
のになった。以上が、肘掛支柱2の伸縮構造、並びに、
肘掛支柱2の上端部を所定の高さ位置に位置決め保持す
る機構(本発明でいう第3位置決め手段)である。
【0018】次に、肘当支持体3のスライド構造につい
て説明する。昇降カバー8(8a,8b)には椅子の前
後方向に延びる案内レール8jが形成されており、この
案内レール8jによって肘当支持体3の基部3aが左右
から挟みつけられるようにして支持され(図5参照)、
案内レール8jに対して基部3aの長さが短い分だけ支
持体3が前後方向にスライドできるようになっている
(図3参照)。
【0019】そして、案内レール8jの中央部に設けら
れた穴8kに、スプリング11にて突出方向に付勢され
た状態で略半球形状の係止部材12が挿着される一方、
基部3aの下面には係止部材12に対応する略半球形状
の係止凹部3bが複数(本例では3ヶ所)、前後方向に
並べて設けられていて、昇降カバー8と肘当支持体3と
の間にいわゆるスプリングキャッチ機構が構成されてい
る。したがって、肘当支持体3を昇降カバー8、すなわ
ち肘掛支柱2に対して前後方向に移動させて、所定の位
置に位置決め保持することができる。これが本発明でい
う第1位置決め手段である。
【0020】次に、肘当部材4のスライド構造について
説明する。上記の肘当支持体3は基部3aの上に支持台
3cが一体に形成されたもので、支持台3cの前後両端
部の上面には左右方向に延びる突条3d,3eが形成さ
れていて、支持台3cの中央部に設けられた穴3fに、
略半球形状の係止部材12がスプリング11にて突出方
向に付勢された状態で挿着されている。
【0021】この支持台3cに載置する肘当部材4には
突条3d,3eに対応する断面形状の案内溝4c,4d
が設けられている。これらの案内溝4c,4dの長さに
比べて支持台3cの横幅は遙かに小さく、支持台3cと
肘当部材4は突条3d,3eと案内溝4c,4dを係合
させた状態で左右方向に相対スライドすることができる
ようになっている。そして、肘当部材4に対し下からス
カート状のロアーシェル4aをあてがって支持台3cを
スライド可能にはさみ込んだ状態で、肘当部材4とロア
ーシェル4aがボルトで一体に連結されている。図2中
の4bはそのボルト用の穴である。
【0022】また、肘当部材4の下面側には、図5によ
く表れているように、係止部材12に対応する略半球形
状の係止凹部4eが複数(本例では3ヶ所)左右方向に
並べて設けてあり、支持台3cと肘当部材4との間にい
わゆるスプリングキャッチ機構が構成されている。した
がって、肘当部材4を肘当支持体3に対して左右方向に
移動させて所定の位置に位置決め保持することができ
る。これが本発明でいう第2位置決め手段である。
【0023】次に、以上のように構成された肘掛装置1
の作用を説明する。さて、着座者が肘当部材4を前後方
向、例えば後方に強く押すと、肘当部材4が動いて係止
凹部3bの縁部が係止部材12を押下するためスプリン
グ11が圧縮されて係止部材12が穴8k内に没入し、
肘当部材4はスライド自在になって後方に移動する(図
7参照)。肘当部材4の位置を適宜に調整すれば、係止
部材12は穴8kから突出していずれかの係止凹部3b
と係合するから、肘当部材4を段階的に位置決め固定す
ることができる。
【0024】また、着座者が肘当部材4を左右いずれか
の方向に強く押すと、図5参照、肘当部材4が動いて係
止凹部4eの縁部が係止部材12を押下するためスプリ
ング11が圧縮されて係止部材12が穴3f内に没入
し、肘当部材4はスライド自在になって押された方向に
移動する。肘当部材4の位置を適宜に調整すれば、係止
部材12は穴3fから突出していずれかの係止凹部4e
と係合するから、肘当部材4を段階的に位置決め固定す
ることができる。このようにして、肘当部材4の位置
を、着座者の体格や好みに合わせて前後左右の各方向に
移動させることができる。なお、肘当部材4が不用意に
前後左右に動かないようにするためには、スプリング1
1のばね常数を比較的大きくしておくのが好ましいが、
例えばねじ式のロック機構を別途設けても良い。
【0025】また、肘当部材4の高さ調整をするときに
は、着座者は操作部材10を押し、その状態のままで肘
当部材4を上げ下げする。すなわち、操作部材10が、
横溝5e内に位置している係合ピン7を縦溝5f内に押
し出すことによって、図8参照、支持本体5と昇降カバ
ー8が相対スライド可能になり、肘掛支柱2が伸縮でき
るようになる。肘掛支柱2を所望の長さにして適宜な位
置で操作部材10から手を離せば、スプリング10bの
作用で係合ピン7が横溝5e内に引き込まれ、支持本体
5と昇降カバー8がロックされて肘掛支柱2の長さが固
定される。なお、このときの規制部材9の作用について
は前述した通りである。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
肘当部材の位置を様々な方向に調整できるので着座感の
良い椅子を提供することが可能になるという効果があ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施形態に係る肘掛け装置の付いた椅子の全体
を示す斜視図である。
【図2】肘掛け装置の分解斜視図である。
【図3】肘掛け装置を側面から見た縦断面図である。
【図4】図3のA−A線断面図である。
【図5】肘掛け装置の要部を示す横断面図である。
【図6】肘当部材の左右移動を説明する断面図である。
【図7】肘当部材の前後移動を説明する断面図である。
【図8】肘掛支柱の伸縮調整を説明する断面図である。
【符号の説明】
1 肘掛装置 2 肘掛支柱 3 肘当支持体 4 肘当部材 5 支持本体 5d 櫛状溝 6 スリーブ 7 係合ピン 8 昇降カバー 9 規制部材 10 操作部材

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 座体の左右両側に立設される肘掛支柱の
    上端部に、前後方向に移動可能な肘当支持体を設けると
    ともに、該肘掛支柱と該肘当支持体との間には該肘当支
    持体を該肘掛支柱に対して所定の位置に位置決め保持す
    ることのできる第1位置決め手段を設け、さらに、該肘
    当支持体の上端部に肘当部材を左右方向に移動可能に取
    り付けるとともに、該肘掛支持体と該肘当部材との間に
    は該肘当部材を該肘当支持体に対して所定の位置に位置
    決め保持することのできる第2位置決め手段を設けてな
    る構成の椅子の肘掛け装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載した椅子の肘掛け装置に
    おいて、 前記肘掛支柱を上下方向に伸縮可能に形成するととも
    に、該肘掛支柱には該肘掛支柱の上端部を所定の高さ位
    置に位置決め保持することのできる第3位置決め手段を
    設けてなる構成の椅子の肘掛け装置。
  3. 【請求項3】 伸縮可能な肘掛支柱を座体の左右両側に
    有する椅子の肘掛け装置の高さ調整機構であって、 前記肘掛支柱は、座体側に支持される支柱本体と、該支
    柱本体に対して長手方向にスライド可能に設けられる昇
    降体と、該支柱本体と該昇降体の間に介在する係合部材
    とからなり、 前記支柱本体には上下に並んだ複数の横溝が縦溝にて連
    結する櫛形状の係合溝を設ける一方、 前記昇降体には前記係合部材を該係合溝に係合させた状
    態で該横溝の延びる方向に移動可能に支持する支持部を
    設けるとともに、当該係合部材が該係合溝内で移動する
    ときの姿勢を規制できる規制部材を設け、さらに、該係
    合部材を該横溝に出入りさせ得る操作手段を備えた構成
    の椅子の肘掛け装置の高さ調整機構。
JP5233698A 1998-03-04 1998-03-04 椅子の肘掛け装置及びその肘掛け装置の高さ調整機構 Pending JPH11244092A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5233698A JPH11244092A (ja) 1998-03-04 1998-03-04 椅子の肘掛け装置及びその肘掛け装置の高さ調整機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5233698A JPH11244092A (ja) 1998-03-04 1998-03-04 椅子の肘掛け装置及びその肘掛け装置の高さ調整機構

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11244092A true JPH11244092A (ja) 1999-09-14

Family

ID=12911967

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5233698A Pending JPH11244092A (ja) 1998-03-04 1998-03-04 椅子の肘掛け装置及びその肘掛け装置の高さ調整機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11244092A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010063833A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Kokuyo Co Ltd 肘掛け、椅子
JP2011050476A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Itoki Corp 肘掛け装置及びこれを備えた椅子
CN104026890A (zh) * 2014-06-20 2014-09-10 范昕昀 气动办公椅

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010063833A (ja) * 2008-09-12 2010-03-25 Kokuyo Co Ltd 肘掛け、椅子
JP2011050476A (ja) * 2009-08-31 2011-03-17 Itoki Corp 肘掛け装置及びこれを備えた椅子
CN104026890A (zh) * 2014-06-20 2014-09-10 范昕昀 气动办公椅
CN104026890B (zh) * 2014-06-20 2016-09-07 范昕昀 气动办公椅

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20120011317A (ko) 차량용 차일드 시트
JP4133067B2 (ja) 椅子の背凭れ装置
JP6527623B1 (ja) 椅子
JPH11244092A (ja) 椅子の肘掛け装置及びその肘掛け装置の高さ調整機構
JP3137175B2 (ja) 車両用シート
JP3977515B2 (ja) シートのテーブル構造
JP3998222B2 (ja) 椅子の支持機構
JPH04748Y2 (ja)
JPH10313974A (ja) 椅子の肘掛け装置
JP4520622B2 (ja) 椅子における座の取付装置
JP2001314281A (ja) ソファー
JPS5873447A (ja) 車両等の座席構造
JPH0246754Y2 (ja)
JP4199965B2 (ja) 椅子の背凭れ装置
JP3013882B2 (ja) 車両用シート
JP3637732B2 (ja) 椅子の肘掛け装置
CN218651006U (zh) 一种可躺椅的靠背扶手转动结构
CN215502096U (zh) 一种托盘及椅子
JP3675142B2 (ja) 椅子の肘掛け装置
JP3616971B2 (ja) 椅子の背凭れの傾動緩衝装置
JPH0350780Y2 (ja)
JPH0711650Y2 (ja) アームレストの支持装置
JPH10313972A (ja) 椅子の肘掛け装置
JPH11155685A (ja) 椅子の肘掛け装置
JP2000201760A (ja) 車両用シ―ト