JP3416810B2 - ストライカ - Google Patents
ストライカInfo
- Publication number
- JP3416810B2 JP3416810B2 JP23710794A JP23710794A JP3416810B2 JP 3416810 B2 JP3416810 B2 JP 3416810B2 JP 23710794 A JP23710794 A JP 23710794A JP 23710794 A JP23710794 A JP 23710794A JP 3416810 B2 JP3416810 B2 JP 3416810B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- engaging
- rod
- lock mechanism
- tilted
- tilt
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000000452 restraining effect Effects 0.000 claims description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 235000010724 Wisteria floribunda Nutrition 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000011435 rock Substances 0.000 description 1
- 102200097286 rs199472825 Human genes 0.000 description 1
Landscapes
- Seats For Vehicles (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えば自動車のフロア
等の固定体と、該固定体に傾斜角度調整可能に枢着され
た、例えば後部座席のシートバック等の被傾斜体とのい
ずれか一方に設けられ、かつ他方に設けられたロック機
構と係合することにより、被傾斜体を少なくとも2段階
の傾斜位置で拘束しうるようにしたストライカに関す
る。
等の固定体と、該固定体に傾斜角度調整可能に枢着され
た、例えば後部座席のシートバック等の被傾斜体とのい
ずれか一方に設けられ、かつ他方に設けられたロック機
構と係合することにより、被傾斜体を少なくとも2段階
の傾斜位置で拘束しうるようにしたストライカに関す
る。
【0002】
【従来の技術】このように、被傾斜体を傾斜角度の異な
る複数の位置で拘束するようにした従来の技術として
は、例えば実公昭57-36511号公報及び実開昭56-143935
号公報に開示されているようなものがある。前者は、自
動車のボディにロック装置を設け、後部座席のシートバ
ックに、ロック装置と係合するU字状のストライカの一
方の脚を枢着し、このストライカを、一方の脚を中心と
して、ほぼ180°反転させることにより、シートバッ
クに対するストライカの取付け位置を変更させて、シー
トバックの拘束時の傾斜角度を変更しうるようになって
いる。
る複数の位置で拘束するようにした従来の技術として
は、例えば実公昭57-36511号公報及び実開昭56-143935
号公報に開示されているようなものがある。前者は、自
動車のボディにロック装置を設け、後部座席のシートバ
ックに、ロック装置と係合するU字状のストライカの一
方の脚を枢着し、このストライカを、一方の脚を中心と
して、ほぼ180°反転させることにより、シートバッ
クに対するストライカの取付け位置を変更させて、シー
トバックの拘束時の傾斜角度を変更しうるようになって
いる。
【0003】また、後者は、車体側に設けられたストラ
イカを、ねじ棒の回転により、前後方向に移動させて、
シートバックの拘束時の傾斜角度を変更しうるようにな
っている。
イカを、ねじ棒の回転により、前後方向に移動させて、
シートバックの拘束時の傾斜角度を変更しうるようにな
っている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
前者は、ストライカの一方の脚部のみをベースに回動可
能に支持しているため、強度的に好ましくないという問
題点がある。また、後者にあっては、ねじ棒を回転させ
て、アームを所定の位置に進退移動させて、背当て角度
を調整するので、迅速な角度調整ができず、しかも構成
が複雑で、コスト高を招くという問題点がある。
前者は、ストライカの一方の脚部のみをベースに回動可
能に支持しているため、強度的に好ましくないという問
題点がある。また、後者にあっては、ねじ棒を回転させ
て、アームを所定の位置に進退移動させて、背当て角度
を調整するので、迅速な角度調整ができず、しかも構成
が複雑で、コスト高を招くという問題点がある。
【0005】本発明は、従来の技術が有する上記のよう
な問題点に鑑み、強度的に優れ、しかも簡単な構成で迅
速に被傾斜体の拘束時の傾斜角度を変更しうるようにし
たストライカを提供することを目的としている。
な問題点に鑑み、強度的に優れ、しかも簡単な構成で迅
速に被傾斜体の拘束時の傾斜角度を変更しうるようにし
たストライカを提供することを目的としている。
【0006】また、本発明は、長い方の係合杆を回動し
うるようにしたことに伴う不都合、例えばロック機構に
対する長い方の係合杆の位置ずれやそれに伴う係合不良
等を防止することをも目的としている。
うるようにしたことに伴う不都合、例えばロック機構に
対する長い方の係合杆の位置ずれやそれに伴う係合不良
等を防止することをも目的としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明によると、上記課
題は、次のようにして解決される。 (1) 固定体と該固定体に傾斜角度調整可能に枢着され
た被傾斜体とのいずれか一方に設けられ、かつ他方に設
けられたロック機構と係合することにより、被傾斜体を
傾斜角度の異なる複数の傾斜位置で拘束しうるようにし
たストライカであって、固定体と被傾斜体とのいずれか
一方に、先端部がロック機構に係合することにより、被
傾斜体を互いに異なる傾斜位置で拘束しうる長さの異な
る少なくとも2個の係合杆を設け、かつ少なくとも長い
方の係合杆を、ロック機構と係合しうる起立位置と、ロ
ック機構と短い方の係合杆との係合の妨げとならない倒
伏位置とに移動可能とするとともに、長い方の係合杆の
先端に近い部分に、係合杆がロック機構側に設けられた
案内溝に侵入したとき、案内溝に摺接して、係合杆の先
端部を案内溝内における正規の位置に維持するようにし
た舌片を設ける。
題は、次のようにして解決される。 (1) 固定体と該固定体に傾斜角度調整可能に枢着され
た被傾斜体とのいずれか一方に設けられ、かつ他方に設
けられたロック機構と係合することにより、被傾斜体を
傾斜角度の異なる複数の傾斜位置で拘束しうるようにし
たストライカであって、固定体と被傾斜体とのいずれか
一方に、先端部がロック機構に係合することにより、被
傾斜体を互いに異なる傾斜位置で拘束しうる長さの異な
る少なくとも2個の係合杆を設け、かつ少なくとも長い
方の係合杆を、ロック機構と係合しうる起立位置と、ロ
ック機構と短い方の係合杆との係合の妨げとならない倒
伏位置とに移動可能とするとともに、長い方の係合杆の
先端に近い部分に、係合杆がロック機構側に設けられた
案内溝に侵入したとき、案内溝に摺接して、係合杆の先
端部を案内溝内における正規の位置に維持するようにし
た舌片を設ける。
【0008】(2) 固定体と該固定体に傾斜角度調整可
能に枢着された被傾斜体とのいずれか一方に設けられ、
かつ他方に設けられたロック機構と係合することによ
り、被傾斜体を傾斜角度の異なる複数の傾斜位置で拘束
しうるようにしたストライカであって、固定体と被傾斜
体とのいずれか一方に、先端部がロック機構に係合する
ことにより、被傾斜体を互いに異なる傾斜位置で拘束し
うる長さの異なる少なくとも2個の係合杆を設け、かつ
少なくとも長い方の係合杆を、ロック機構と係合 しうる
起立位置と、ロック機構と短い方の係合杆との係合の妨
げとならない倒伏位置とに移動可能とするとともに、固
定体と被傾斜体とのいずれか一方に固着したベースプレ
ートに、短い方の係合杆の基端部を固着し、かつ長い方
の係合杆の基端部を枢着する。
能に枢着された被傾斜体とのいずれか一方に設けられ、
かつ他方に設けられたロック機構と係合することによ
り、被傾斜体を傾斜角度の異なる複数の傾斜位置で拘束
しうるようにしたストライカであって、固定体と被傾斜
体とのいずれか一方に、先端部がロック機構に係合する
ことにより、被傾斜体を互いに異なる傾斜位置で拘束し
うる長さの異なる少なくとも2個の係合杆を設け、かつ
少なくとも長い方の係合杆を、ロック機構と係合 しうる
起立位置と、ロック機構と短い方の係合杆との係合の妨
げとならない倒伏位置とに移動可能とするとともに、固
定体と被傾斜体とのいずれか一方に固着したベースプレ
ートに、短い方の係合杆の基端部を固着し、かつ長い方
の係合杆の基端部を枢着する。
【0009】(3) 固定体と該固定体に傾斜角度調整可
能に枢着された被傾斜体とのいずれか一方に設けられ、
かつ他方に設けられたロック機構と係合することによ
り、被傾斜体を傾斜角度の異なる複数の傾斜位置で拘束
しうるようにしたストライカであって、固定体と被傾斜
体とのいずれか一方に、先端部がロック機構に係合する
ことにより、被傾斜体を互いに異なる傾斜位置で拘束し
うる長さの異なる少なくとも2個の係合杆を設け、かつ
少なくとも長い方の係合杆を、ロック機構と係合しうる
起立位置と、ロック機構と短い方の係合杆との係合の妨
げとならない倒伏位置とに移動可能とするとともに、長
い方の係合杆を倒伏位置に向かって常時付勢する付勢手
段を設ける。
能に枢着された被傾斜体とのいずれか一方に設けられ、
かつ他方に設けられたロック機構と係合することによ
り、被傾斜体を傾斜角度の異なる複数の傾斜位置で拘束
しうるようにしたストライカであって、固定体と被傾斜
体とのいずれか一方に、先端部がロック機構に係合する
ことにより、被傾斜体を互いに異なる傾斜位置で拘束し
うる長さの異なる少なくとも2個の係合杆を設け、かつ
少なくとも長い方の係合杆を、ロック機構と係合しうる
起立位置と、ロック機構と短い方の係合杆との係合の妨
げとならない倒伏位置とに移動可能とするとともに、長
い方の係合杆を倒伏位置に向かって常時付勢する付勢手
段を設ける。
【0010】(4) 固定体と該固定体に傾斜角度調整可
能に枢着された被傾斜体とのいずれか一方に設けられ、
かつ他方に設けられたロック機構と係合することによ
り、被傾斜体を傾斜角度の異なる複数の傾斜位置で拘束
しうるようにしたストライカであって、固定体と被傾斜
体とのいずれか一方に、先端部がロック機構に係合する
ことにより、被傾斜体を互いに異なる傾斜位置で拘束し
うる長さの異なる少なくとも2個の係合杆を設け、かつ
少なくとも長い方の係合杆を、ロック機構と係合しうる
起立位置と、ロック機構と短い方の係合杆との係合の妨
げとならない倒伏位置とに移動可能とするとともに、一
端が長い方の係合杆の中間部に枢着され、かつ他端が固
定体と被傾斜体とのいずれか一方に固着したベースプレ
ートに設けたブラケットに形成された案内溝に摺動自在
に係合し、かつ案内溝の端部に形成された落とし溝に係
合することにより、長い方の係合杆の倒伏を阻止する。
能に枢着された被傾斜体とのいずれか一方に設けられ、
かつ他方に設けられたロック機構と係合することによ
り、被傾斜体を傾斜角度の異なる複数の傾斜位置で拘束
しうるようにしたストライカであって、固定体と被傾斜
体とのいずれか一方に、先端部がロック機構に係合する
ことにより、被傾斜体を互いに異なる傾斜位置で拘束し
うる長さの異なる少なくとも2個の係合杆を設け、かつ
少なくとも長い方の係合杆を、ロック機構と係合しうる
起立位置と、ロック機構と短い方の係合杆との係合の妨
げとならない倒伏位置とに移動可能とするとともに、一
端が長い方の係合杆の中間部に枢着され、かつ他端が固
定体と被傾斜体とのいずれか一方に固着したベースプレ
ートに設けたブラケットに形成された案内溝に摺動自在
に係合し、かつ案内溝の端部に形成された落とし溝に係
合することにより、長い方の係合杆の倒伏を阻止する。
【0011】(5) 固定体と該固定体に傾斜角度調整可
能に枢着された被傾斜体とのいずれか一方に設けられ、
かつ他方に設けられたロック機構と係合することによ
り、被 傾斜体を傾斜角度の異なる複数の傾斜位置で拘束
しうるようにしたストライカであって、固定体と被傾斜
体とのいずれか一方に、先端部がロック機構に係合する
ことにより、被傾斜体を互いに異なる傾斜位置で拘束し
うる長さの異なる少なくとも2個の係合杆を設け、少な
くとも長い方の係合杆を、ロック機構と係合しうる起立
位置と、ロック機構と短い方の係合杆との係合の妨げと
ならない倒伏位置とに回動可能で、かつ回転軸方向へ摺
動し得るように、固定体と被傾斜体とのいずれか一方に
固着したベースプレートに軸により支持するとともに、
長い方の係合杆またはベースプレートとのいずれか一方
に、長い方の係合杆の回転軸方向への移動によって、長
い方の係合杆またはベースプレートとのいずれか他方に
設けられた切欠部に係脱可能な突起片を設け、長い方の
係合杆がそれぞれの位置に回動したとき、軸に巻装され
たスプリングの軸方向の付勢力をもって、それぞれの位
置において突起片と切欠部とが係合することにより、長
い方の係合杆を起立位置と倒伏位置とに保持する。
能に枢着された被傾斜体とのいずれか一方に設けられ、
かつ他方に設けられたロック機構と係合することによ
り、被 傾斜体を傾斜角度の異なる複数の傾斜位置で拘束
しうるようにしたストライカであって、固定体と被傾斜
体とのいずれか一方に、先端部がロック機構に係合する
ことにより、被傾斜体を互いに異なる傾斜位置で拘束し
うる長さの異なる少なくとも2個の係合杆を設け、少な
くとも長い方の係合杆を、ロック機構と係合しうる起立
位置と、ロック機構と短い方の係合杆との係合の妨げと
ならない倒伏位置とに回動可能で、かつ回転軸方向へ摺
動し得るように、固定体と被傾斜体とのいずれか一方に
固着したベースプレートに軸により支持するとともに、
長い方の係合杆またはベースプレートとのいずれか一方
に、長い方の係合杆の回転軸方向への移動によって、長
い方の係合杆またはベースプレートとのいずれか他方に
設けられた切欠部に係脱可能な突起片を設け、長い方の
係合杆がそれぞれの位置に回動したとき、軸に巻装され
たスプリングの軸方向の付勢力をもって、それぞれの位
置において突起片と切欠部とが係合することにより、長
い方の係合杆を起立位置と倒伏位置とに保持する。
【0012】
【作用】長い方の係合杆を起立させているときは、ロッ
ク機構は、この長い方の係合杆の先端部に係合して、被
傾斜体はある傾斜位置で拘束され、長い方の係合杆を倒
伏させると、ロック機構は、短い方の係合杆の先端部に
係合して、被傾斜体は上記の傾斜位置とは傾斜角度が異
なる他の傾斜位置で拘束される。
ク機構は、この長い方の係合杆の先端部に係合して、被
傾斜体はある傾斜位置で拘束され、長い方の係合杆を倒
伏させると、ロック機構は、短い方の係合杆の先端部に
係合して、被傾斜体は上記の傾斜位置とは傾斜角度が異
なる他の傾斜位置で拘束される。
【0013】長い方の係合杆の先端に近い部分に舌片を
設けた場合は、係合杆がロック機構側に設けられた案内
溝に侵入したとき、この舌片が案内溝の内面に摺接し
て、係合杆の先端部を案内溝内における正規の位置に維
持することができる。
設けた場合は、係合杆がロック機構側に設けられた案内
溝に侵入したとき、この舌片が案内溝の内面に摺接し
て、係合杆の先端部を案内溝内における正規の位置に維
持することができる。
【0014】
【実施例】以下、本発明の実施例を、添付図面に基づい
て説明する。図1〜図4は、第1の実施例を示す。 (1)は、自動車の車体後部フロアに固定されたリヤシー
トクッション(2)の後部にシートヒンジ(3)をもって枢
着されたシートバック(被傾斜体)で、その背面には、フ
ック状のラッチ(4a)を枢着したロック機構(4)が埋設
されている。
て説明する。図1〜図4は、第1の実施例を示す。 (1)は、自動車の車体後部フロアに固定されたリヤシー
トクッション(2)の後部にシートヒンジ(3)をもって枢
着されたシートバック(被傾斜体)で、その背面には、フ
ック状のラッチ(4a)を枢着したロック機構(4)が埋設
されている。
【0015】シートバック(1)を起立させた状態で、ロ
ック機構(4)のラッチ(4a)に相対する後部フロアの隆
起面(5)(固定体)には、ロック機構(4)のラッチ(4a)
に係脱可能なストライカ(6)が固着されている。ストラ
イカ(6)は、図1に示されるように、隆起面(5)にボル
ト等の締結部材により固定された板状のベースプレート
(7)と、ベースプレート(7)のほぼ中央に左右1対の脚
部(8b)が植設されたほぼ逆U字状の第1係合杆(8)
と、ベースプレート(7)の上部両側に折曲形成された左
右1対の起立片(7a)間に、左右の両脚部(9b)に固着さ
れた係合杆支持体(9c)が、軸(10)をもって回動可能に
枢着されたほぼ逆U字状の第2係合杆(9)とを有してい
る。
ック機構(4)のラッチ(4a)に相対する後部フロアの隆
起面(5)(固定体)には、ロック機構(4)のラッチ(4a)
に係脱可能なストライカ(6)が固着されている。ストラ
イカ(6)は、図1に示されるように、隆起面(5)にボル
ト等の締結部材により固定された板状のベースプレート
(7)と、ベースプレート(7)のほぼ中央に左右1対の脚
部(8b)が植設されたほぼ逆U字状の第1係合杆(8)
と、ベースプレート(7)の上部両側に折曲形成された左
右1対の起立片(7a)間に、左右の両脚部(9b)に固着さ
れた係合杆支持体(9c)が、軸(10)をもって回動可能に
枢着されたほぼ逆U字状の第2係合杆(9)とを有してい
る。
【0016】第2係合杆(9)は、図1に実線で示すよう
にロック機構(4)側に向けて起立した起立位置と、一部
を想像線で示すように、ベースプレート(7)に接するよ
うに倒れ込んだ倒伏位置とに回動可能であるとともに、
常時は軸(10)に巻装されたスプリング(11)により倒伏位
置に向けて付勢され、倒伏位置にあるときは、第1係合
杆(8)がロック機構(4)側に向けて突出するように第1
係合杆(8)より低く倒れ込み、また、起立位置にあると
きは、係合部(9a)が第1係合杆(8)の係合部(8a)より
ロック機構(4)に向けて突出するように第1係合杆(8)
の脚部(8b)より長い脚部(9b)を有している。
にロック機構(4)側に向けて起立した起立位置と、一部
を想像線で示すように、ベースプレート(7)に接するよ
うに倒れ込んだ倒伏位置とに回動可能であるとともに、
常時は軸(10)に巻装されたスプリング(11)により倒伏位
置に向けて付勢され、倒伏位置にあるときは、第1係合
杆(8)がロック機構(4)側に向けて突出するように第1
係合杆(8)より低く倒れ込み、また、起立位置にあると
きは、係合部(9a)が第1係合杆(8)の係合部(8a)より
ロック機構(4)に向けて突出するように第1係合杆(8)
の脚部(8b)より長い脚部(9b)を有している。
【0017】第2係合杆(9)の先端に近い部分には、こ
の第2係合杆(9)がロック機構(4)側に設けられた案内
溝(4b)に侵入したとき、該案内溝(4b)の内面に摺接し
て、第2係合杆(9)の先端部を案内溝(4b)内における
正規の位置に維持するようにした下方にく字状に屈曲す
る板ばね材よりなる弾性変形可能な舌片(9d)が設けら
れている(特に図4参照)。(9e)は、舌片(9d)を第2係
合杆(9)の両脚部(9b)に固着するための基片である。
なお、舌片(9d)は、弾性変形しない剛体としてもよ
い。
の第2係合杆(9)がロック機構(4)側に設けられた案内
溝(4b)に侵入したとき、該案内溝(4b)の内面に摺接し
て、第2係合杆(9)の先端部を案内溝(4b)内における
正規の位置に維持するようにした下方にく字状に屈曲す
る板ばね材よりなる弾性変形可能な舌片(9d)が設けら
れている(特に図4参照)。(9e)は、舌片(9d)を第2係
合杆(9)の両脚部(9b)に固着するための基片である。
なお、舌片(9d)は、弾性変形しない剛体としてもよ
い。
【0018】第2係合杆(9)を倒伏位置に付勢保持させ
た状態で、シートバック(1)に埋設されたロック機構
(4)のラッチ(4a)を、第2係合杆(9)より突出した第
1係合杆(8)の係合部(8a)に係合させることにより、
シートバック(1)は、図2に示すように若干後方に倒れ
込んだ傾斜角度に保持される。ロック機構(4)のラッチ
(4a)に連結された操作ノブ(図示略)を操作して、ラッ
チ(4a)と第1係合杆(8)との係合を外すと、シートバ
ック(1)の回動が自由になり、シートバック(1)を前方
に倒して折り畳んだり、または、別の角度に回動させる
ことができる。
た状態で、シートバック(1)に埋設されたロック機構
(4)のラッチ(4a)を、第2係合杆(9)より突出した第
1係合杆(8)の係合部(8a)に係合させることにより、
シートバック(1)は、図2に示すように若干後方に倒れ
込んだ傾斜角度に保持される。ロック機構(4)のラッチ
(4a)に連結された操作ノブ(図示略)を操作して、ラッ
チ(4a)と第1係合杆(8)との係合を外すと、シートバ
ック(1)の回動が自由になり、シートバック(1)を前方
に倒して折り畳んだり、または、別の角度に回動させる
ことができる。
【0019】第2係合杆(9)をスプリング(11)の付勢力
に抗して起立位置まで回動させた状態で、シートバック
(1)をストライカ(6)側に押し込んで、ロック機構(4)
のラッチ(4a)を第2係合杆(9)の係合部(9a)に係合さ
せると、シートバック(1)は図3に示すように、ほぼ直
立した傾斜角度で拘束される。第2係合杆(9)の係合部
(9a)がロック機構(4)の案内溝(4b)に侵入したとき、
舌片(9d)が案内溝(4b)の内面に摺接して、第2係合杆
(9)の先端部である係合部(9a)は、案内溝(4b)内にお
ける正規の位置に維持されるので、係合部(9a)が案内
溝(4b)の内面に摺接して、係合部(9a)がそれ以上侵入
しにくくなったり、又はラッチ(4a)と係合していると
きに、係合部(9a)が案内溝(4b)内においてラッチ(4
a)の先端寄りに移動して、ラッチ(4a)から外れ易くな
る等のおそれを防止することができる。
に抗して起立位置まで回動させた状態で、シートバック
(1)をストライカ(6)側に押し込んで、ロック機構(4)
のラッチ(4a)を第2係合杆(9)の係合部(9a)に係合さ
せると、シートバック(1)は図3に示すように、ほぼ直
立した傾斜角度で拘束される。第2係合杆(9)の係合部
(9a)がロック機構(4)の案内溝(4b)に侵入したとき、
舌片(9d)が案内溝(4b)の内面に摺接して、第2係合杆
(9)の先端部である係合部(9a)は、案内溝(4b)内にお
ける正規の位置に維持されるので、係合部(9a)が案内
溝(4b)の内面に摺接して、係合部(9a)がそれ以上侵入
しにくくなったり、又はラッチ(4a)と係合していると
きに、係合部(9a)が案内溝(4b)内においてラッチ(4
a)の先端寄りに移動して、ラッチ(4a)から外れ易くな
る等のおそれを防止することができる。
【0020】第1の実施例では、第1係合杆(8)の両脚
部(8b)をベースプレート(7)に固着し、第2係合杆
(9)の両脚部(9b)をベースプレート(7)に枢着して、
常時倒伏位置に付勢しているので、構成が簡単で強度的
に優れている。
部(8b)をベースプレート(7)に固着し、第2係合杆
(9)の両脚部(9b)をベースプレート(7)に枢着して、
常時倒伏位置に付勢しているので、構成が簡単で強度的
に優れている。
【0021】図5及び図6は、第2の実施例を示す。自
動車後部のフロア隆起面に固定されたベースプレート(1
2)の上部に折曲形成した支持片(12a)には、短い第1係
合杆(15)及び長い第2係合杆(16)の両脚部(15b)(16b)が
互いにほぼ直角をなして分岐するようにして固着された
係合杆支持体(17)が、軸(18)をもって回動可能に枢着さ
れている。係合杆支持体(17)は、図5に示すように、第
2係合杆(16)がシートバックに埋設されたロック機構に
向けて起立した起立位置と、図6に示すように、第1係
合杆(15)がロック機構側を向き、かつ第2係合杆(16)が
倒伏した倒伏位置とに回動することができる。
動車後部のフロア隆起面に固定されたベースプレート(1
2)の上部に折曲形成した支持片(12a)には、短い第1係
合杆(15)及び長い第2係合杆(16)の両脚部(15b)(16b)が
互いにほぼ直角をなして分岐するようにして固着された
係合杆支持体(17)が、軸(18)をもって回動可能に枢着さ
れている。係合杆支持体(17)は、図5に示すように、第
2係合杆(16)がシートバックに埋設されたロック機構に
向けて起立した起立位置と、図6に示すように、第1係
合杆(15)がロック機構側を向き、かつ第2係合杆(16)が
倒伏した倒伏位置とに回動することができる。
【0022】係合杆支持体(17)とベースプレート(12)と
の間には、係合杆支持体(17)を起立出位置と倒伏位置と
に保持するチェック機構が設けられている。チェック機
構は、ベースプレート(12)の表面に固着されたブラケッ
ト(14)に穿設され、両端部に上向き及び下向きの鈎型の
落とし溝(13a)(13b)とともに、ベースプレート(12)とほ
ぼ平行をなす案内溝(13)と、一端が係合杆支持体(17)の
中間部に枢着され、かつ他端が案内溝(13)に摺動可能に
係合したロック杆(19)と、ロック杆(19)の他端と軸(18)
との間に架設され、ロック杆(19)を両落とし溝(13a)(13
b)に係合させるように付勢する引っ張りスプリング(20)
とから構成されている。
の間には、係合杆支持体(17)を起立出位置と倒伏位置と
に保持するチェック機構が設けられている。チェック機
構は、ベースプレート(12)の表面に固着されたブラケッ
ト(14)に穿設され、両端部に上向き及び下向きの鈎型の
落とし溝(13a)(13b)とともに、ベースプレート(12)とほ
ぼ平行をなす案内溝(13)と、一端が係合杆支持体(17)の
中間部に枢着され、かつ他端が案内溝(13)に摺動可能に
係合したロック杆(19)と、ロック杆(19)の他端と軸(18)
との間に架設され、ロック杆(19)を両落とし溝(13a)(13
b)に係合させるように付勢する引っ張りスプリング(20)
とから構成されている。
【0023】図5に示すように、ロック杆(19)を落とし
溝(13b)に係合させて、係合杆支持体(17)を起立位置に
保持した状態で、シートバックのロック機構をストライ
カ(6)側に押し込むことにより、ロック機構が第2係合
杆(16)に係合して、シートバックは、ほぼ直立した傾斜
角度に保持される。
溝(13b)に係合させて、係合杆支持体(17)を起立位置に
保持した状態で、シートバックのロック機構をストライ
カ(6)側に押し込むことにより、ロック機構が第2係合
杆(16)に係合して、シートバックは、ほぼ直立した傾斜
角度に保持される。
【0024】図6に示すように、ロック杆(19)を落とし
溝(13a)に係合させて、係合杆支持体(17)を倒伏位置に
保持した状態で、シートバックのロック機構をストライ
カ側に押し込むことにより、ロック機構が第1係合杆(1
5)に係合して、シートバックを前述と異なる若干後方に
傾斜した状態で拘束することができる。第2実施例にお
いては、第1係合杆(15)及び第2係合杆(16)を、同時に
起立位置と倒伏位置とに任意に操作して付勢保持するこ
とができるので、操作性が向上し、ガタ付きを防止する
ことができる。
溝(13a)に係合させて、係合杆支持体(17)を倒伏位置に
保持した状態で、シートバックのロック機構をストライ
カ側に押し込むことにより、ロック機構が第1係合杆(1
5)に係合して、シートバックを前述と異なる若干後方に
傾斜した状態で拘束することができる。第2実施例にお
いては、第1係合杆(15)及び第2係合杆(16)を、同時に
起立位置と倒伏位置とに任意に操作して付勢保持するこ
とができるので、操作性が向上し、ガタ付きを防止する
ことができる。
【0025】図7〜図9は、第3の実施例を示す。ベー
スプレート(21)に折曲形成された左右の支持片(21a)に
は、係合杆支持体(24)の耳片(24a)が軸(25)をもって枢
着されている。係合杆支持体(24)には、第1係合杆(22)
及び第1係合杆(22)の脚部(22b)より長い脚部(23b)を有
する第2係合杆(23)の各脚部(22b)(23b)が直角をなして
分岐するようにして固着されている。係合杆支持体(24)
は、その一方の耳片(24a)を左右の支持片(21a)間に、ま
た、他方の耳片(24a)を支持片(21a)の外側にそれぞれ配
置して、軸(25)方向(図9において矢示A方向)に摺動し
得るとともに、図8に実線で示すように、第1係合杆(2
2)が起立し、かつ第2係合杆(23)が倒伏する倒伏位置
と、倒伏位置から時計方向に回動して、第2係合杆(23)
が起立する起立位置とに回動することができる。
スプレート(21)に折曲形成された左右の支持片(21a)に
は、係合杆支持体(24)の耳片(24a)が軸(25)をもって枢
着されている。係合杆支持体(24)には、第1係合杆(22)
及び第1係合杆(22)の脚部(22b)より長い脚部(23b)を有
する第2係合杆(23)の各脚部(22b)(23b)が直角をなして
分岐するようにして固着されている。係合杆支持体(24)
は、その一方の耳片(24a)を左右の支持片(21a)間に、ま
た、他方の耳片(24a)を支持片(21a)の外側にそれぞれ配
置して、軸(25)方向(図9において矢示A方向)に摺動し
得るとともに、図8に実線で示すように、第1係合杆(2
2)が起立し、かつ第2係合杆(23)が倒伏する倒伏位置
と、倒伏位置から時計方向に回動して、第2係合杆(23)
が起立する起立位置とに回動することができる。
【0026】係合杆支持体(24)とベースプレート(21)と
の間には、係合杆支持体(24)を起立位置と倒伏位置とに
保持するチェック機構が設けられている。チェック機構
は、各耳片(24a)に各支持片(21a)に向けて折曲形成され
た突起片(24b)と、各支持片(21a)の周縁部に切設され、
係合杆支持体(24)が起立位置及び倒伏位置に回動したと
き、それぞれの位置において突起片(24b)と係合しうる
切欠部(21b)(21c)と、軸(25)に外嵌されて、一方の支持
片(21a)と耳片(24a)との間に縮設され、かつ係合杆支持
体(24)に対して突起片(24b)が切欠部(21b)(21c)に係合
する方向(図9において矢示A方向と反対方向)に常時付
勢力する圧縮スプリング(26)とから構成されている。
の間には、係合杆支持体(24)を起立位置と倒伏位置とに
保持するチェック機構が設けられている。チェック機構
は、各耳片(24a)に各支持片(21a)に向けて折曲形成され
た突起片(24b)と、各支持片(21a)の周縁部に切設され、
係合杆支持体(24)が起立位置及び倒伏位置に回動したと
き、それぞれの位置において突起片(24b)と係合しうる
切欠部(21b)(21c)と、軸(25)に外嵌されて、一方の支持
片(21a)と耳片(24a)との間に縮設され、かつ係合杆支持
体(24)に対して突起片(24b)が切欠部(21b)(21c)に係合
する方向(図9において矢示A方向と反対方向)に常時付
勢力する圧縮スプリング(26)とから構成されている。
【0027】係合杆支持体(24)をスプリング(26)の付勢
力に抗して軸(25)方向に移動させて、例えば、各突起片
(24b)を各切欠部(21b)から離脱させて係合杆支持体(24)
の回動を自由にして切欠部(21c)に係合させることによ
り、係合杆支持体(24)を倒伏位置から起立位置に操作し
て保持することができる。また、突起片(24b)を切欠部
(21b)に係合させることにより、係合杆支持体(24)を倒
伏位置に保持することができる。係合杆支持体(24)を起
立位置又は倒伏位置に保持させて、シートバックに埋設
したロック機構を第1係合杆(22)又は第2係合杆(23)に
係合させることにより、シートバックの拘束部の傾斜角
度を2段階に変更することができる。
力に抗して軸(25)方向に移動させて、例えば、各突起片
(24b)を各切欠部(21b)から離脱させて係合杆支持体(24)
の回動を自由にして切欠部(21c)に係合させることによ
り、係合杆支持体(24)を倒伏位置から起立位置に操作し
て保持することができる。また、突起片(24b)を切欠部
(21b)に係合させることにより、係合杆支持体(24)を倒
伏位置に保持することができる。係合杆支持体(24)を起
立位置又は倒伏位置に保持させて、シートバックに埋設
したロック機構を第1係合杆(22)又は第2係合杆(23)に
係合させることにより、シートバックの拘束部の傾斜角
度を2段階に変更することができる。
【0028】第3の実施例においては、第2の実施例と
同様に、第1係合杆(22)及び第2係合杆(23)を、同時に
起立位置と倒伏位置とに任意に操作して付勢保持するこ
とができるので、操作性が向上し、ガタ付きを防止する
ことができる。
同様に、第1係合杆(22)及び第2係合杆(23)を、同時に
起立位置と倒伏位置とに任意に操作して付勢保持するこ
とができるので、操作性が向上し、ガタ付きを防止する
ことができる。
【0029】図10〜図12は、第4の実施例を示す。
ベースプレート(27)の支持片(27a)には、短い第1係合
杆(28)及び長い第2係合杆(29)の各両脚部(28a)(29a)を
直角に分岐するようにして固着した係合杆支持体(30)が
軸(31)をもって枢着されている。係合杆支持体(30)とベ
ースプレート(27)との間には、係合杆支持体(30)を図1
1に示すように第1係合杆(28)が起立し、かつ第2係合
杆(29)が倒伏する倒伏位置と、図12に示すように、第
2係合杆(29)が起立する起立位置とに保持するチェック
機構が設けられている。
ベースプレート(27)の支持片(27a)には、短い第1係合
杆(28)及び長い第2係合杆(29)の各両脚部(28a)(29a)を
直角に分岐するようにして固着した係合杆支持体(30)が
軸(31)をもって枢着されている。係合杆支持体(30)とベ
ースプレート(27)との間には、係合杆支持体(30)を図1
1に示すように第1係合杆(28)が起立し、かつ第2係合
杆(29)が倒伏する倒伏位置と、図12に示すように、第
2係合杆(29)が起立する起立位置とに保持するチェック
機構が設けられている。
【0030】チェック機構は、係合杆支持体(30)の略中
央に形成されたベースプレート(27)側に向けて折曲され
た折曲片(30a)にリベット(33)により固着され、かつほ
ぼ直角に折曲された先端部(32a)がベースプレート(27)
に圧接するようにした弾性変形可能な板バネ(32)により
構成されている。板バネ(32)の先端部(32a)は、ベース
プレート(27)の表面に圧接して、係合杆支持体(30)を倒
伏位置及び起立位置に保持する。
央に形成されたベースプレート(27)側に向けて折曲され
た折曲片(30a)にリベット(33)により固着され、かつほ
ぼ直角に折曲された先端部(32a)がベースプレート(27)
に圧接するようにした弾性変形可能な板バネ(32)により
構成されている。板バネ(32)の先端部(32a)は、ベース
プレート(27)の表面に圧接して、係合杆支持体(30)を倒
伏位置及び起立位置に保持する。
【0031】係合杆支持体(30)は、ベースプレート(27)
に圧接している板バネ(32)の付勢力に抗して、起立位置
から倒伏位置に、または、倒伏位置から起立位置に回動
させることにより、それぞれの位置に安定して保持され
る。係合杆支持体(30)を倒伏位置又は起立位置に保持さ
せて、シートバックのロック機構を第1係合杆(28)又は
第2係合杆(29)に係合させることにより、シートバック
の傾斜角度を変更することができる。(30b)は、係合杆
支持体(30)の先端部に設けられた舌片で、これは第1の
実施例における舌片(9d)と同様の作用をする。
に圧接している板バネ(32)の付勢力に抗して、起立位置
から倒伏位置に、または、倒伏位置から起立位置に回動
させることにより、それぞれの位置に安定して保持され
る。係合杆支持体(30)を倒伏位置又は起立位置に保持さ
せて、シートバックのロック機構を第1係合杆(28)又は
第2係合杆(29)に係合させることにより、シートバック
の傾斜角度を変更することができる。(30b)は、係合杆
支持体(30)の先端部に設けられた舌片で、これは第1の
実施例における舌片(9d)と同様の作用をする。
【0032】第4の実施例においては、第2の実施例と
同様に、第1係合杆(28)及び第2係合杆(29)を同時に起
立位置と倒伏位置とに任意に切換えて保持することがで
きるので、操作性が向上し、ガタ付きを防止することが
できる。また、チェック機構が板バネ(32)のみにより構
成されているので、極めて構成が簡単であるという効果
を有する。
同様に、第1係合杆(28)及び第2係合杆(29)を同時に起
立位置と倒伏位置とに任意に切換えて保持することがで
きるので、操作性が向上し、ガタ付きを防止することが
できる。また、チェック機構が板バネ(32)のみにより構
成されているので、極めて構成が簡単であるという効果
を有する。
【0033】シートバック等の被傾斜体の傾斜角度を3
段階以上に切換えたい場合は、第1及び第2の係合杆の
他に、さらに長さの長い第3以降の係合杆を起倒自在に
設ければよい。
段階以上に切換えたい場合は、第1及び第2の係合杆の
他に、さらに長さの長い第3以降の係合杆を起倒自在に
設ければよい。
【0034】
【発明の効果】本発明によると、次のような効果を奏す
る。 (a) 請求項1記載の発明によると、簡単な構成で、迅
速に被傾斜体の傾斜角度を変更することができる。さら
には、長い方の係合杆の先端に近い部分に舌片を設ける
ことにより、係合杆がロック機構側に設けられた案内溝
に侵入したとき、この舌片が案内溝の内面に摺接して、
係合杆の先端部を案内溝内における正規の位置に維持す
ることができるので、長い方の係合杆の係合部が案内溝
の内面に摺接して、その係合部がそれ以上侵入しにくく
なったり、又はラッチと係合しているときに、係合部が
案内溝内においてラッチの先端寄りに移動して、ラッチ
から外れ易くなったりするのを防止することができる。
る。 (a) 請求項1記載の発明によると、簡単な構成で、迅
速に被傾斜体の傾斜角度を変更することができる。さら
には、長い方の係合杆の先端に近い部分に舌片を設ける
ことにより、係合杆がロック機構側に設けられた案内溝
に侵入したとき、この舌片が案内溝の内面に摺接して、
係合杆の先端部を案内溝内における正規の位置に維持す
ることができるので、長い方の係合杆の係合部が案内溝
の内面に摺接して、その係合部がそれ以上侵入しにくく
なったり、又はラッチと係合しているときに、係合部が
案内溝内においてラッチの先端寄りに移動して、ラッチ
から外れ易くなったりするのを防止することができる。
【0035】(b) 請求項2記載の発明によると、簡単
な構成で、迅速に被傾斜体の傾斜角度を変更することが
できる。 さらには、長い方の係合杆と短い方の係合杆と
がベースプレートにそれぞれ独立して支持されるので、
強度的に優れている。
な構成で、迅速に被傾斜体の傾斜角度を変更することが
できる。 さらには、長い方の係合杆と短い方の係合杆と
がベースプレートにそれぞれ独立して支持されるので、
強度的に優れている。
【0036】(c) 請求項3記載の発明によると、簡単
な構成で、迅速に被傾斜体の傾斜角 度を変更することが
できる。 さらには、長い方の係合杆が付勢手段により常
に倒伏位置に付勢されているので、振動等により長い方
の係合杆がガタ付くことがない。
な構成で、迅速に被傾斜体の傾斜角 度を変更することが
できる。 さらには、長い方の係合杆が付勢手段により常
に倒伏位置に付勢されているので、振動等により長い方
の係合杆がガタ付くことがない。
【0037】(d) 請求項4記載の発明によると、簡単
な構成で、迅速に被傾斜体の傾斜角度を変更することが
できる。 さらには、長い方の係合杆を起立位置に保持す
るのにロック杆を用いると、構造及び操作が簡単でかつ
長い方の係合杆を安定して起立位置に保持することがで
きる。
な構成で、迅速に被傾斜体の傾斜角度を変更することが
できる。 さらには、長い方の係合杆を起立位置に保持す
るのにロック杆を用いると、構造及び操作が簡単でかつ
長い方の係合杆を安定して起立位置に保持することがで
きる。
【0038】(e) 請求項5記載の発明によると、簡単
な構成で、迅速に被傾斜体の傾斜角度を変更することが
できる。 さらには、長い方の係合杆を、起立位置と倒伏
位置とに任意に操作して付勢保持することができるの
で、操作性が向上し、ガタ付きを防止することができ
る。
な構成で、迅速に被傾斜体の傾斜角度を変更することが
できる。 さらには、長い方の係合杆を、起立位置と倒伏
位置とに任意に操作して付勢保持することができるの
で、操作性が向上し、ガタ付きを防止することができ
る。
【図1】本発明の第1の実施例のストライカの側面図で
ある。
ある。
【図2】第1の実施例のストライカを使用した自動車の
リヤシートの側面図である。
リヤシートの側面図である。
【図3】被傾斜体を図2と異なる傾斜角度に拘束した自
動車のリヤシートの側面図である。
動車のリヤシートの側面図である。
【図4】第2係合杆がロック機構と係合する直前の状態
を示す要部の後方斜視図である。
を示す要部の後方斜視図である。
【図5】本発明の第2の実施例のストライカの側面図で
ある。
ある。
【図6】倒伏位置としたときの第2の実施例のストライ
カの側面図である。
カの側面図である。
【図7】本発明の第3の実施例のストライカの斜視図で
ある。
ある。
【図8】第3の実施例のストライカの側面図である。
【図9】図8におけるVIII矢示図である。
【図10】本発明の第4の実施例のストライカの斜視図
である。
である。
【図11】倒伏位置としたときの第4の実施例のストラ
イカの側面図である。
イカの側面図である。
【図12】起立位置としたときの第4の実施例のストラ
イカの側面図である。
イカの側面図である。
(1)シートバック(被傾斜体)
(4)ロック機構
(5)隆起面(固定体)
(6)ストライカ
(7)(12)(21)(27)ベースプレート
(8)(15)(22)(28)第1係合杆
(9)(16)(23)(29)第2係合杆
(9c)(17)(24)(30)係合杆支持体
(9d)(30b)舌片
(11)(26)スプリング
(13)案内溝
(19)ロック杆
(20)引っ張りスプリング
(21b)(21c)切欠部
(32)板バネ
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(72)発明者 岩切 清高
東京都新宿区西新宿一丁目7番2号 富
士重工業株式会社内
(56)参考文献 実開 昭63−73047(JP,U)
実開 昭58−105964(JP,U)
(58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名)
B60N 2/20
E05C 17/02
A47C 1/024
Claims (5)
- 【請求項1】 固定体と該固定体に傾斜角度調整可能に
枢着された被傾斜体とのいずれか一方に設けられ、かつ
他方に設けられたロック機構と係合することにより、被
傾斜体を傾斜角度の異なる複数の傾斜位置で拘束しうる
ようにしたストライカであって、固定体と被傾斜体との
いずれか一方に、先端部がロック機構に係合することに
より、被傾斜体を互いに異なる傾斜位置で拘束しうる長
さの異なる少なくとも2個の係合杆を設け、かつ少なく
とも長い方の係合杆を、ロック機構と係合しうる起立位
置と、ロック機構と短い方の係合杆との係合の妨げとな
らない倒伏位置とに移動可能とするとともに、長い方の
係合杆の先端に近い部分に、係合杆がロック機構側に設
けられた案内溝に侵入したとき、案内溝に摺接して、係
合杆の先端部を案内溝における正規の位置に維持するよ
うにした舌片を設けたことを特徴とするストライカ。 - 【請求項2】 固定体と該固定体に傾斜角度調整可能に
枢着された被傾斜体とのいずれか一方に設けられ、かつ
他方に設けられたロック機構と係合することにより、被
傾斜体を傾斜角度の異なる複数の傾斜位置で拘束しうる
ようにしたストライカであって、固定体と被傾斜体との
いずれか一方に、先端部がロック機構に係合することに
より、被傾斜体を互いに異なる傾斜位置で拘束しうる長
さの異なる少なくとも2個の係合杆を設け、かつ少なく
とも長い方の係合杆を、ロック機構と係合しうる起立位
置と、ロック機構と短い方の係合杆との係合の妨げとな
らない倒伏位置とに移動可能とするとともに、固定体と
被傾斜体とのいずれか一方に固着したベースプレート
に、短い方の係合杆の基端部を固着し、かつ長い方の係
合杆の基端部を枢着したことを特徴とするストライカ。 - 【請求項3】 固定体と該固定体に傾斜角度調整可能に
枢着された被傾斜体とのいずれか一方に設けられ、かつ
他方に設けられたロック機構と係合することにより、被
傾斜体を傾斜角度の異なる複数の傾斜位置で拘束しうる
ようにしたストライカであって、固定体と被傾斜体との
いずれか一方に、先端部がロック機構に係合することに
より、被傾斜体を互いに異なる傾斜位置で拘束しうる長
さの異 なる少なくとも2個の係合杆を設け、かつ少なく
とも長い方の係合杆を、ロック機構と係合しうる起立位
置と、ロック機構と短い方の係合杆との係合の妨げとな
らない倒伏位置とに移動可能とするとともに、長い方の
係合杆を倒伏位置に向かって常時付勢する付勢手段を設
けたことを特徴とするストライカ。 - 【請求項4】 固定体と該固定体に傾斜角度調整可能に
枢着された被傾斜体とのいずれか一方に設けられ、かつ
他方に設けられたロック機構と係合することにより、被
傾斜体を傾斜角度の異なる複数の傾斜位置で拘束しうる
ようにしたストライカであって、固定体と被傾斜体との
いずれか一方に、先端部がロック機構に係合することに
より、被傾斜体を互いに異なる傾斜位置で拘束しうる長
さの異なる少なくとも2個の係合杆を設け、かつ少なく
とも長い方の係合杆を、ロック機構と係合しうる起立位
置と、ロック機構と短い方の係合杆との係合の妨げとな
らない倒伏位置とに移動可能とするとともに、一端が長
い方の係合杆の中間部に枢着され、かつ他端が固定体と
被傾斜体とのいずれか一方に固着したベースプレートに
設けたブラケットに形成された案内溝に摺動自在に係合
し、かつ案内溝の端部に形成された落とし溝に係合する
ことにより、長い方の係合杆の倒伏を阻止するようにし
たロック杆を設けたことを特徴とするストライカ。 - 【請求項5】 固定体と該固定体に傾斜角度調整可能に
枢着された被傾斜体とのいずれか一方に設けられ、かつ
他方に設けられたロック機構と係合することにより、被
傾斜体を傾斜角度の異なる複数の傾斜位置で拘束しうる
ようにしたストライカであって、固定体と被傾斜体との
いずれか一方に、先端部がロック機構に係合することに
より、被傾斜体を互いに異なる傾斜位置で拘束しうる長
さの異なる少なくとも2個の係合杆を設け、少なくとも
長い方の係合杆を、ロック機構と係合しうる起立位置
と、ロック機構と短い方の係合杆との係合の妨げとなら
ない倒伏位置とに回動可能で、かつ回転軸方向へ摺動し
得るように、固定体と被傾斜体とのいずれか一方に固着
したベースプレートに軸により支持するとともに、長い
方の係合杆またはベースプレートとのいずれか一方に、
長い方の係合杆の回転軸方向への移動によって、長い方
の係合杆またはベースプレートとのいずれか他方に設け
られた切欠部に係脱可能な突起片を設け、長い方の係合
杆がそれぞれの位置に回動したとき、軸に巻装されたス
プリングの軸方向の付勢力をもって、 それぞれの位置に
おいて突起片と切欠部とが係合することにより、長い方
の係合杆を起立位置と倒伏位置とに保持するようにした
ことを特徴とするストライカ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23710794A JP3416810B2 (ja) | 1994-09-30 | 1994-09-30 | ストライカ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP23710794A JP3416810B2 (ja) | 1994-09-30 | 1994-09-30 | ストライカ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0899570A JPH0899570A (ja) | 1996-04-16 |
JP3416810B2 true JP3416810B2 (ja) | 2003-06-16 |
Family
ID=17010522
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP23710794A Expired - Fee Related JP3416810B2 (ja) | 1994-09-30 | 1994-09-30 | ストライカ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3416810B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010285080A (ja) * | 2009-06-11 | 2010-12-24 | Honda Motor Co Ltd | シートバックのロック装置 |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6057065B2 (ja) * | 2012-11-19 | 2017-01-11 | スズキ株式会社 | 車両用シートのシートバックのロック構造 |
CN108782293A (zh) * | 2018-08-21 | 2018-11-13 | 珠海横琴休普科技有限公司 | 宠物用夹笼折叠碗 |
-
1994
- 1994-09-30 JP JP23710794A patent/JP3416810B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010285080A (ja) * | 2009-06-11 | 2010-12-24 | Honda Motor Co Ltd | シートバックのロック装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0899570A (ja) | 1996-04-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP1908625B1 (en) | Seat position adjusting apparatus for vehicle | |
US7014263B2 (en) | Vehicle seats | |
US7992913B2 (en) | Fold flat seat assembly | |
US4579386A (en) | Recliner mechanism | |
US6986542B2 (en) | Retractable seats | |
US6371556B1 (en) | Seat structure for vehicle | |
JP2004512878A (ja) | 自動車シートの水平折り返しリクライニング機構 | |
JP2005145232A (ja) | シートスライド装置 | |
US8439443B2 (en) | Vehicle seat | |
KR100984461B1 (ko) | 플로어 격납 자동 시트 조립체 | |
JPH09510906A (ja) | シートリクライナー | |
US6698835B2 (en) | Seat support mechanism of vehicles | |
US4828213A (en) | Height adjusting device for automotive seat | |
JP3416810B2 (ja) | ストライカ | |
US4629151A (en) | Seat lifter | |
JP3546471B2 (ja) | シートバックのロック装置 | |
JP3427880B2 (ja) | 車両用シート装置 | |
JPS5851796Y2 (ja) | シ−トの左右連動リクライニング兼前方折りたゝみ装置 | |
JP2838636B2 (ja) | 座席のウォークインアジャスタ機構 | |
GB2255903A (en) | Locking and release mechanism for slidable vehicle seat | |
CN221340317U (zh) | 调整结构、底座结构、顶杆结构以及儿童安全座椅 | |
JPH0322024Y2 (ja) | ||
JPH0429818Y2 (ja) | ||
JPH0125057Y2 (ja) | ||
JPS5817494Y2 (ja) | リクライニング装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |