JP3427880B2 - 車両用シート装置 - Google Patents

車両用シート装置

Info

Publication number
JP3427880B2
JP3427880B2 JP34964397A JP34964397A JP3427880B2 JP 3427880 B2 JP3427880 B2 JP 3427880B2 JP 34964397 A JP34964397 A JP 34964397A JP 34964397 A JP34964397 A JP 34964397A JP 3427880 B2 JP3427880 B2 JP 3427880B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
headrest
seat back
seat
slider
hook
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP34964397A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH11180197A (ja
Inventor
鋼治 水野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP34964397A priority Critical patent/JP3427880B2/ja
Publication of JPH11180197A publication Critical patent/JPH11180197A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3427880B2 publication Critical patent/JP3427880B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 【0001】 【発明の属する技術分野】本発明は、上下移動可動なヘ
ッドレストを備え且つ倒すことのできるシートバックを
有する車両用シート装置に関する。 【0002】 【関連する背景技術】車両用シート装置について、衝突
時の乗員の保護のために、フロントシートは勿論のこ
と、リヤシートにもヘッドレストを備えたものが知られ
ている。又、シートバックを前倒しにして床面をフラッ
トにして荷室を有効に利用するタイプのリヤシートも公
知である。更に、シートバックを後倒しにしてシート面
をフラットにし、乗員スペースを有効に活用するタイプ
のリヤシートも公知である。 【0003】しかし、ヘッドレストを備えたリヤシート
の場合、荷室の有効利用等のためにリヤシートバックを
前倒し又は後倒しにしようとすると、ヘッドレストがフ
ロントシート又は第3シートと干渉してしまい、リヤシ
ートをフラットにできない場合がある。かかるヘッドレ
ストを備えたリヤシートにおいて、このような不具合を
防止するために、ヘッドレストを取り外さずにリヤシー
トバックを前倒し又は後倒し可能としたものとして、図
1に示されるものがある。 【0004】図1において、リヤシート2はフロントシ
ート1の後方に配置される。リヤシート2はリヤシート
クッション3、クッション3に取り付けられ、前方又は
後方に倒すことのできるリヤシートバック4、シートバ
ック4の上端部に取り付けられたヘッドレスト5とから
なる。リヤシートバック4の上部には段部があり、ヘッ
ドレスト5をシートバック4に押し込むことによってヘ
ッドレスト5の下端に設けられたヘッドレストステイ6
がシートバック4の中に入り込み、ヘッドレスト5をシ
ートバック4の段部に格納することができる。この格納
動作によって、シート着座基準位置からヘッドレスト5
の上端部までの高さが低くなり、図1の2点鎖線で示す
ように、リヤシートバック4を前倒ししてもフロントシ
ート1と干渉せず、荷室が確保でき、又はリヤシートバ
ック4を後倒ししても図示しない補助シートと干渉せ
ず、乗員のスペースを有効に利用できる。 【0005】 【発明が解決しようとする課題】ところで、ヘッドレス
トの機能を十分に発揮するためには、シートクッション
の基準位置からヘッドレストの最下端位置までの高さが
基準高さ(例えば、750mm)以上でなければならない
が、リヤシートバック4の傾倒時にフロントシート1等
の干渉を避けるためにヘッドレスト5を段部に格納し、
シートバック起立時にも段部に格納したままに放置され
てしまうことがあり、このような場合にはヘッドレスト
の高さが十分に確保されず、従ってヘッドレストの機能
も十分に発揮されない。 【0006】一方、上述の図1に示すヘッドレスト格納
タイプのリヤシートは、ヘッドレスト格納時にヘッドレ
スト最下端位置を上記基準高さが確保されるように設計
すると、リヤシートバック前倒し時にこれがフロントシ
ートに干渉して完全に前倒しすることができなかった
り、リヤシートバック後倒し時にこれが補助シートに干
渉して完全に後倒しすることができない場合が多い。 【0007】従来技術として実公平6−19402号公
報が知られているが、これは、ヘッドレスト本体を上位
置に保持したまま前席を跳ね上げたとき、ヘッドレスト
本体を上位置から下位置に強制的に移動させることによ
り、ヘッドレスト本体がフロントガラス等に当たってヘ
ッドレスト本体が破損するのを防止する機能を開示して
いるに過ぎず、シートバック起立時にヘッドレストの最
下端位置を基準高さ以上に保持する機能については何ら
開示されていない。 【0008】本発明の目的は、シートバックの傾倒時に
はヘッドレストを下位置に移動でき、且つ、シートバッ
クの起立時には着座基準位置からヘッドレストまでの高
さを常に一定値以上に確保させることができる車両用シ
ート装置を提供することにある。 【0009】 【課題を解決するための手段】本発明に係る車両用シー
ト装置は、規制手段が、シートバックの起立状態をロッ
ク手段により保持しているときにヘッドレストが所定位
置以下へ下降しないように規制し且つヘッドレストが所
定位置以下のときにロック手段によるシートバックの起
立状態が保持できないように規制することを特徴として
いる。 【0010】かかる構成により、ヘッドレストが所定位
置以下のときにロック手段はシートバックの起立状態を
保持できないため、シートバックを起立状態で保持する
ためにはヘッドレストを必ず所定位置以上にしなければ
ならない。その為、シートバックが起立状態を保持する
時、着座基準位置からヘッドレストまで一定距離を必ず
確保できる。 【0011】 【発明の実施の形態】以下、図面を参照して本発明の一
実施形態に係る車両用シート装置について説明する。本
発明に係る車両用シート装置は、図2に示す構造のリヤ
シートバック10を備える。図示しないリヤシートクッ
ションはフロアパネルに固定されている。L字型のブラ
ケット16はボルト17によってフロアパネルに取り付
けられ、ブラケット16は軸18を支持している。リヤ
シートバック10はその下端が、軸18回りに傾動自在
に取り付けられている。 【0012】リヤシートバック10は、乗員の頭部を保
護するヘッドレスト11と、リヤシートバック10の起
立状態を保持するロック装置20と、リヤシートバック
10の傾き状態に応じてヘッドレスト11の下降を規制
し、ロック装置20のロックを阻止する規制装置40等
から構成される。ヘッドレスト11はその下端に一定距
離離れてヘッドレストステイ12、13が突設されてい
る。一方、リヤシートバック10の上端には、ヘッドレ
ストステイ12、13と同間隔だけ隔てた位置にヘッド
レスト取り付け用ガイド14、15が埋設されている。
ヘッドレストステイ12、13はガイド14、15に挿
通され、且つガイド14、15の双方又は一方に設けら
れた高さ調整ノブ(図示せず)によって上下の位置調整
が可能になっている。 【0013】ロック装置20は、リヤシートバック10
の車両サイドパネル側の側部に、軸29に軸支され、上
下方向に揺動可能な鉤型のフック25と、リヤシートバ
ック10に設けられ、フック25を上下方向に移動させ
るリンク30と、車両サイドパネル(図示せず)に固定
され、フック25と係合するストライカ21等を備えて
構成される。 【0014】より具体的には、フック25の一端は軸2
9に揺動自在に取り付けられ、軸29の一端はシートバ
ック10の内部のフレーム(図示せず)に固定されてい
る。又、フック25の他端にはストライカ21との係合
用鉤部25aが形成されている。フック25は、シート
フレーム(図示せず)との間に張設されたバネ28によ
って図中下方向(ストライカ21との係合方向)に常に
付勢されている。 【0015】リンク30は、シートバック10に沿って
上下方向に延びる線材で構成され、その中間部がクラン
ク状に折曲されて段部30aが形成されている。そし
て、リンク30の下端はシートバック10の側方から突
出して、フック25に掛合しており、その上部はシート
バック上端からカラー32を介して外方に突出し、突出
端にはリンク操作用ノブ31が取り付けられている。カ
ラー32は、シートバック10の上端に取り付けられ、
リンク30の上下動をガイドする。 【0016】ストライカ21は、棒材を折曲してU字状
又はC字状に形成され、その両端は取付プレート21a
に固着されている。取付プレート21aは、その両端に
取付孔22、23を有し、ボルトにより車両のサイドパ
ネル(いずれも図示せず)の所定位置、即ち、シートバ
ック10が起立した状態でストライカ21とフック25
の鉤部25aが掛合可能位置に固定されている。 【0017】尚、フック25、バネ28、リンク30、
ノブ31、ストライカ21等でロック手段を構成する。
規制装置40は、シートバック10の上部に設けられた
スライダ42と、スライダ42を摺動させるガイド41
と、スライダ42を、シートバックの起伏に応動して移
動させるワイヤ51及びスプリング45等から構成され
る。 【0018】ガイド41は断面略U字形状を有し、その
両立壁の内側面には、各対向する位置に切欠き溝が形成
されている。そして、ガイド41は、シートバック10
の内部の図示しないシートフレームに支持され、シート
バック10の幅方向(車幅方向)に水平方向に配設され
ている。ガイド41の切欠き溝40aには、ガイド41
より長尺で、且つ板形状のスライダ42が摺動自在に嵌
合されている。 【0019】スライダ42の一端42aには、引張りバ
ネ45の一端が接続されている。このバネ45は、その
他端がシートフレーム(図示せず)に固定されたブラケ
ット46に接続されており、スライダ42をロック装置
20と反対方向、即ち、シートバック起立時の復帰位置
側に常に引っ張っている。スライダ42の他端42bに
は、ロック装置20と反対方向への摺動時にスライダ4
2を前述の復帰位置に停止させるための突片51aが他
端面から下方に折曲されるようにして形成され、突片5
1aがガイド41の端面に当接することによってスライ
ダ42の移動が規制される。 【0020】スライダ42の長手方向所定位置には2つ
の長孔43、44が形成されており、この長孔43、4
4には、後述するようにヘッドレスト11のステイ1
2、13が各々貫通する。尚、図2には図示しないけれ
ども、ガイド41にも、ステイ12,13が貫通する孔
が穿設されている。スライダ42の他端(ロック装置側
端)42bに形成された突片51aにはワイヤ51の上
端51aが接続されている。ワイヤ51は、シートフレ
ーム(図示せず)に回転自在に支持されたガイドローラ
ー55を介してシートバック10の側部に沿ってシート
バック下端に向かって延び、ワイヤ51の下端51bが
後述するプレート19の周縁部所定位置に固定されてい
る。ワイヤ51は、その一部がシース53によってガイ
ドされ、シース53の下端は固定具54aによってブラ
ケット16に固定され、上端も固定具54bによってシ
ートフレーム(図示せず)に固定されている。 【0021】プレート19は円板形であり、シートバッ
ク10の軸18と同心軸18(又はシートバックフレー
ム)に固定され、軸18を中心としてシートバック10
の倒し込みと共にシートバック10と一体に回動する。
そして、プレート19の回動、即ち、シートバック10
の倒し込みに応じてワイヤ51が引張られ、スライダ4
2がガイド41より突出してリンク30の段部30aに
当接する位置方向に引張られる。 【0022】スライダ42、スライダの長孔43、4
4、バネ45、ワイヤ51、リンク30の段部30a、
プレート19等で規制手段40を構成している。次に、
かかる構成による作用について説明する。図2は、シー
トバック10の起立状態を示し、フック25がストライ
カ21に係合しており、これによりシートバック10が
起立状態に保持され固定されている。このとき、バネ2
8がフック25を下方に引っ張り、フック25とストラ
イカ21との係合状態を保持する。又、シートバック1
0は起立状態にあるので、プレート19もシートバック
10の起立状態に対応する位置にあり、その為、スライ
ダ42はバネ45の付勢力によりロック装置20から最
も離れ、スライダ42の突片51aがガイド41の端面
に当接する復帰位置に位置する。スライダ42がかかる
復帰位置に位置すると、ヘッドレスト11のステイ1
2、13の下端とスライダ42の孔43、44とはずれ
ており、ヘッドレスト11を下方向へ移動させようとし
ても、ステイ12、13とスライダ42とが当接して、
スライダ42はヘッドレスト11の格納を規制する。一
方、フック25を上下させるリンク30は、その上端の
ノブ31によって下方に押し下げられた位置にある。 【0023】従って、この状態では規制装置40が、ヘ
ッドレスト11の下方への移動を規制することによっ
て、ヘッドレスト11は、シート着座基準位置からヘッ
ドレスト最下端位置までの高さが基準高さ以上に保持さ
れる。一方、フック25は揺動可能であり、乗員がノブ
31を上方に引張り上げることによりフック25を上方
に跳ね上げ、ストライカ24との係合を解除することが
できる。 【0024】次に、シートバック10を前倒しする時の
動作について説明する。シートバック10を前倒しする
ためには、まず最初にノブ31を上方に引っ張る。これ
によりノブ31に固定されたリンク30がカラー32に
沿って上方に移動する。そしてリンク30に接続された
フック25の鉤部25aがバネ28の引張力に抗して上
方に移動する。これにより、フック25とストライカ2
1との係合が解除され、シートバック10を前方に倒す
ことができるようになる。 【0025】シートバック10を前方に倒すと、シート
バック10に固定されたプレート19も図中、軸18を
中心として反時計方向に回動する。ワイヤ下端51bは
プレート19の周縁部に取り付けられているため、ワイ
ヤ51はシートバック10の前倒し、即ち、プレート1
9の回動に応じて、シートバック10の下端方向に引っ
張られ、その結果スライダ42をリンク30側に引張
る。これにより、スライダ42は、ガイド41に沿って
リンク30の方向に摺動し、遂にはスライダ42に設け
られた長孔43、44がヘッドレスト11のステイ1
2、13の下方に移動する。この時点で乗員が高さ調整
ノブ14(15)を操作してロック状態を解除してヘッ
ドレスト11を下方に押すことにより、ヘッドレスト1
1のステイ12、13を長孔43、44に挿通させるこ
とができ、更にヘッドレスト11をシートバック10に
押し付けることにより、ヘッドレスト11を完全な格納
状態にすることができる。ヘッドレストの格納により、
シートバック10を更に前倒ししてもフロントシートと
ヘッドレスト11とが干渉することはなくなる。シート
バック10を更に前倒しすることにより、ワイヤ51は
スライダ42をリンク30側に更に引っ張るが、孔4
3、44は長孔であるので、スライダ42の移動はステ
イ12、13によって阻止されることはなく、スライダ
42は、その他端42bがリンク30の段部30aに当
接する位置まで移動する。 【0026】次に、シートバック10を倒伏状態から起
立させて固定する手順について説明する。一旦、前倒し
したシートバック10を単に起立させた状態を図3に示
す。シートバック起立前にはヘッドレスト11を格納し
ているので、スライダ42は長孔43、44に挿入され
たステイ12、13に移動を阻止されてリンク30側に
移動したままとなる。また、ノブ31を押し下げてリン
ク30を下方に移動させようとしても、スライダ42の
端部42bがリンク30の段部30aに当接しているの
で、スライダ42はリンク30の押し下げを規制してい
る。この状態、即ち、ヘッドレスト10が格納された状
態では、ノブ31を押し下げることができず、従って、
フック25とストライカ21とが係合することはないの
で、ロック装置20によりシートバック10の起立状態
を保持し、固定することはできない。 【0027】このような状態のシートバック10を起立
状態に固定するには、乗員による以下の操作が必要であ
る。即ち、図4に示すようにシートバック10の起立状
態(又は半起し状態)で乗員がヘッドレスト11を上方
に引張り上げることによりヘッドレスト11のステイ1
2、13をスライダ42の長孔43、44からはずす
と、スライダ42の摺動をステイ12、13によっても
はや阻止することができなくなり、バネ45の引張力に
よってスライダ42がリンク30と反対方向に(復帰位
置に)ガイド41を摺動する。その結果、スライダ42
の端部42bはリンク30の段部30aから離れ、リン
ク30は下方に移動することができ、これにより、バネ
28がフック25を揺動させて鉤部25aをストライカ
21に係合させ、シートバック10を起立状態に保持
し、固定することができる。即ち、シートバック10を
起立させ、ヘッドレスト11を引き上げることにより、
初めてシートバック10の起立状態を保持することがで
きる。つまり、リヤシートの着座基準位置からヘッドレ
スト11の最下端まで一定の高さを確保した状態にする
ことにより、初めてリヤシートの起立状態を保持でき、
かかる状態においてヘッドレストの機能を常に十分に発
揮することができる。 【0028】尚、上述の実施の形態とは異なり、長孔4
3、44に代えてステイ12、13が挿通することので
きる丸孔とし、且つプレート19の半径方向に図5に示
すような長孔19aを設けても良い。この構成により、
シートバック10をある程度倒した状態、即ちプレート
19がある程度回動した状態(図5の二点鎖線)でワイ
ヤ51の下端方向への移動量が最大となり、その後、シ
ートバック10を更に倒してもワイヤ51の下端51b
がプレート19の回動にも関わらず長孔19aに沿って
移動するので、ワイヤ51の下端への移動量を抑えるこ
とができる。その結果、シートバック10を一定角度倒
した後、スライダ42は移動しなくなるので、スライダ
42をリンク30の段部30aに当接した位置で止めた
まま、シートバック10を完全に前倒しすることができ
る。 【0029】更に、ステイ12、13のいずれか一方の
下方への移動をスライダ42によって規制するようにし
ても良い。更に又、本発明の車両用シート装置を後倒し
用シートバックに適用することもできる。 【0030】 【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、本
発明に係る車両用シート装置は、シートバックの起立状
態の保持及び解除を行うロック手段によりシートバック
の起立状態を保持しているときには、ヘッドレストの所
定位置以下への下降を規制し、且つ倒伏状態のシートバ
ックを起立させたとき、ヘッドレストが所定位置以下で
あるとロック手段によるシートバックの起立状態の保持
ができないように規制する規制手段とを備えたので、シ
ートバックを倒すことと連動してヘッドレストを下位置
に移動でき、且つ、ヘッドレストを上位置に移動させて
着座基準位置からヘッドレストまでの高さを一定値以上
確保しないとシートバックの起立状態を保持することが
できない。その結果、シートバックの前倒し時にヘッド
レストが前席シートやフロントガラス等に干渉したり、
シートバックの後倒し時にヘッドレストが後部シートに
干渉するのを防止するとともに、シートバックの起立状
態を保持する時はシートクッションの着座基準位置から
ヘッドレストの最下端位置まで距離を常に基準距離以上
に保つことができ、ヘッドレストの機能を充分に発揮す
ることができる。
【図面の簡単な説明】 【図1】車両に配設された従来のシート装置の概略構成
とその問題点を説明する図である。 【図2】本発明の一実施形態に係る車両用シート装置の
主要構成を示す透視斜視図である。 【図3】本発明の一実施形態に係る、ヘッドレスト格納
時のヘッドレスト11、ロック装置20、規制装置40
の作動状態を示す透視図である。 【図4】本発明の一実施形態に係る、シートバック11
の起立状態保持時のヘッドレスト11、ロック装置2
0、規制装置40の作動状態を示す透視図である。 【図5】本発明の他の実施形態に係るプレート19の変
形例を示す図である。 【符号の説明】 10 シートバック 11 ヘッドレスト 20 ロック装置 21 ストライカ 25 フック 30 リンク 40 規制装置 41 スライダ 42 ガイド 51 ワイヤ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) B60N 2/00 - 2/72 A47C 7/38

Claims (1)

  1. (57)【特許請求の範囲】 【請求項1】 上部に上下の位置を調整可能なヘッドレ
    ストが設けられ傾動可能なシートバックと、 上記シートバックの起立状態の保持及び解除を行うロッ
    ク手段と、 上記ロック手段により上記シートバックの起立状態が保
    持されているときに上記ヘッドレストの所定位置以下へ
    の下降を規制し且つ上記ヘッドレストが上記所定位置以
    下のときに上記ロック手段による上記シートバックの起
    立状態の保持ができないように規制する規制手段と、 を備えたことを特徴とする車両用シート装置。
JP34964397A 1997-12-18 1997-12-18 車両用シート装置 Expired - Fee Related JP3427880B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34964397A JP3427880B2 (ja) 1997-12-18 1997-12-18 車両用シート装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP34964397A JP3427880B2 (ja) 1997-12-18 1997-12-18 車両用シート装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH11180197A JPH11180197A (ja) 1999-07-06
JP3427880B2 true JP3427880B2 (ja) 2003-07-22

Family

ID=18405130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP34964397A Expired - Fee Related JP3427880B2 (ja) 1997-12-18 1997-12-18 車両用シート装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3427880B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5098071B2 (ja) * 2007-10-05 2012-12-12 日本発條株式会社 ヘッドレスト装置のロック機構
KR101054755B1 (ko) 2008-08-27 2011-08-05 기아자동차주식회사 시트백 연동형 전후 슬라이딩 헤드레스트 장치
JP5425501B2 (ja) 2009-01-23 2014-02-26 デルタ工業株式会社 自動車用ヘッドレスト
KR101072228B1 (ko) 2009-08-31 2011-10-11 한일이화주식회사 자동차용 시트의 헤드레스트 높이 자동변경 장치
JP2019085014A (ja) * 2017-11-08 2019-06-06 シロキ工業株式会社 車両シートのスライドロック解除装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH11180197A (ja) 1999-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0941167B1 (en) Easy entry seat with seat back lockout until full return
US7318573B2 (en) Seat sliding device
JP2005529783A (ja) ヘッド/ネックレスト一体型シートアセンブリ
US7246857B2 (en) Seat folding device of vehicle
JP3578905B2 (ja) 車両用シート
JP3427880B2 (ja) 車両用シート装置
JP3360556B2 (ja) 車両用シート
JP3201592B2 (ja) 車両用シート
US20030214166A1 (en) Adjustable seatback assembly
JP3342276B2 (ja) 跳上げシートのロック装置
JPH0826007A (ja) 車両用シートのリフタ機構
JP2001163101A (ja) 車両用シートのヘッドレスト構造
JP3361425B2 (ja) 車両用シートの収納構造
JP2000052825A (ja) 起倒式ヘッドレストを備えたシート
JP3419681B2 (ja) 自動車のシート
JP3219239B2 (ja) 車両のシートスライド装置
JP2002347488A (ja) 車両用シート
JPH0221303Y2 (ja)
JP3162302B2 (ja) 自動車用スペースアップシートのインナーレッグ構造
JP3424291B2 (ja) 車両のシート構造
JP3181839B2 (ja) 自動車用スペースアップシート
JP3162303B2 (ja) 自動車用スペースアップシートのインナーレッグカバー構造
JP2572424Y2 (ja) 自動車用シートのヘッドレスト
JP2001197958A (ja) アームレスト付き車両用シート
JP3287452B2 (ja) 跳上げシートのロック装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20030409

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080516

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090516

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100516

Year of fee payment: 7

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees