JPS62216404A - 一次放射器 - Google Patents

一次放射器

Info

Publication number
JPS62216404A
JPS62216404A JP23521486A JP23521486A JPS62216404A JP S62216404 A JPS62216404 A JP S62216404A JP 23521486 A JP23521486 A JP 23521486A JP 23521486 A JP23521486 A JP 23521486A JP S62216404 A JPS62216404 A JP S62216404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
output
primary radiator
circular waveguide
vertically polarized
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP23521486A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Honma
誠一 本間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Maspro Denkoh Corp
Original Assignee
Maspro Denkoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Maspro Denkoh Corp filed Critical Maspro Denkoh Corp
Priority to JP23521486A priority Critical patent/JPS62216404A/ja
Publication of JPS62216404A publication Critical patent/JPS62216404A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Aerials With Secondary Devices (AREA)
  • Waveguide Aerials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本願発明は次に述べる問題点の解決を目的とする。
(産業上の利用分野) この発明は放送衛星から送られ
てくるマイクロ波を受信するようにしたマイクロ波受信
装置において用いられる一次放射器に関するものである
(従来の技術) 上記のようなマイクロ波には垂直偏波
と水平偏波とがある。従って、それらの何れをも受信し
ようとする場合、従来の装置においては送られて(るマ
イクロ波の偏波方向に合せて一次放射器全体を回動させ
るようにしている。しかしそのようなものは回動装置が
大型化する問題点があった。
(発明が解決しようとする問題点) この発明は上記従
来の問題点を除き、水平偏波のマイクロ波と垂直偏波の
マイクロ波の何れでも選択して受信することができ、し
かも小型な構造でもってその切換えができるようにした
一次放射器を提供しようとするものである。
本願発明の構成は次の通りである。
(問題点を解決する為の手段) 本願発明は前記請求の
範囲記載の通りの手段を講じたものであってその作用は
次の通りである。
(作用) 円形導波管に入来した垂直偏波のマイクロ波
は180度位相差板により45度回転され、出力導波管
に導かれる。父上配位相差板を上記の状態から45度回
転させることにより、導波管内に入来する水平偏波のマ
イクロ波がその位相差仮によって45度回転され、上記
垂直偏波の場合と同じ偏波面をもった状態で出力4波管
に導かれる。
(実施例)以下本願の実施例を示す図面につ(1て説明
する。マイクロ波受信装置が示される第1図において、
■は支柱、2は周知のパラボラアンテナである。これに
おいて、3は反射鏡、4はアーム、5はアーム4の先端
に取付けた一次放射器を示す。この放射器5において、
6は入力部、7は偏波面切境部(変換部とも呼ぶ)、8
はコンバータ、9は駆動部を夫々示す。10は垂直偏波
と水平偏波の切り換え操作を行う為のコントローラー、
11.12 は接続線、13はレソーバー、14はテレ
ビ受像機を夫々示す。
上記構成のものにあっては、コントローラー10からD
C5Vとパルス信号とが駆動部9に送られることにより
駆動部9が作動し、切換部7において垂直偏波と水平偏
波の受信の切換えが行われる。
一方放送衛星から到来する1 0 = 12GHzのマ
イクロ波は、反射fa 3で反射された後入力部6、切
換部7を通ってコンバータ8に至り、I GHz帯の信
号にされて接Vt線12を介してレシーバ−13に至る
。そこでビデオ信号とオーデオ信号が取り出され、それ
らの信号がテレビ受像機14に至る。向上記コントロー
ラー10はレシーバ−13に内蔵されたものであっても
良い。
次に上記−次放射器を詳細に示す第2図乃至第7図につ
いて説明する。人力部6の側から順に説明すると、16
は本体、17は円形導波管、18は複モード開口ホーン
で、インピーダンスのマツチングが良くサイドローブを
抑圧する為のものである。
19はキャップ、20は防水パツキンを示す。21は連
結用のフランジ、22は連結片、23は取付用の溝で、
本体16の周囲に環状に形成しである。次に変換部7に
おいて、25は円形導波管、26は連結用のフランジ、
27は出力導波管で、矩形導波管が用いられている。2
8は出力端フランジ、29.29・・はインピーダンス
マツチング用ビスで、直径3flの黄銅製のものが用い
てあり、各々を回転させることにより導波管25.27
の内部に出没し得るようになっている。31は円形導波
管25の後端部に備えたアダプターで、アルミ等の導電
性の良好な材料で形成され、その前面は反射端31aと
なっている0次に駆動部9において、32は連結用のフ
ランジ、33はモーフ取付座、34はモータで、サーボ
モータが用いである。35はモータ34におけるWA勅
体、36はモータを包囲するケースを夫々示す。38は
モータの軸受で、アルミを用いて形成しである。39は
回転駆動軸で、グラスファイバーのシャフトが用いてあ
り、円形導波管25の軸芯位置に配設しである。
40は180度位相差板で、円形導波管17.25の内
部に、その軸芯を中心とする回動を自在に配設してあり
、前記駆動軸39の前端に連結しである。
次に上記−次放射器の組み立て手順を説明する。
先ず駆動軸39の先端を位相差板40に差し込み、更に
両者を接着剤で固定する。一方フランジ32に設けた孔
42内にアダプター31を圧入する。次に駆動軸39の
後端をアダプター31を通して軸受38に差し通し、接
着剤で固定する。次にフランジ30を上付ねじ43を用
いてフランジ32に連結する。次にフランジ21を上付
ねじ44を用いてフランジ26に連結する0次にモータ
34が納められたケース36を上付ねじ45を用いて取
付座33に固定する。以上で一次放射器が完成する。
上記構成の一次放射器を用いて先ず垂直偏波を受信する
場合には、位相差板40を第7図(A)に示されるよう
な状態に位置させる。この状態において、開口ホーン1
8を通して導波管17.25内に入来した垂直偏波の入
力は、垂直軸に対し22.5度傾いている位相差板40
によりその偏波面、が45度回転される。そしてその偏
波面が回転されたマイクロ波は出力偏波として、水平軸
に対し下方へ45度傾いた状態で備わっている出力導波
管27に出力される。
一方垂直偏波のマイクロ波を受信したい場合には、モー
タ34を作動させ駆動体35を介して軸受38及び駆動
軸39を回動させ、第7図(B)に示されるように、位
相差板40を上記垂直偏波を受信する時の状態から水平
方向に向け45度回転させる。この状態において円形導
波管17,25に入来する水平偏波の入力マイクロ波は
上記位相差板40によりその偏波面が45度回転され、
前記垂直偏波の場合と同様の偏波面を持った出力偏波と
なる。そしてその出力偏波は上記垂直偏波の場合と同様
に出力導波管27に出力される。
上記のように円形導波管17.25に入来するマイクロ
波を出力導波管27に出力する場合、前記駆動軸19が
グラスファイバー棒で形成され、しかもそれが軸芯位置
にある為挿入損失が非常に少ない6又上記垂直偏波と水
平偏波の切り換えを行うものでも、その切り換えは位相
差板40のみをモータ34によって回動させる構造であ
る為、その構成が簡単で、又モータとしては小型のもの
を用いるだけで良い特長がある。
又、リアクタンス調整ビス29により円形導波管25と
出力用の矩形導波管27とのインピーダンスの整合を取
り、入出力のVSWRを良くすることができる。
更に又、円形導波管25において出力導波管27が連結
された位Wと反射端31aとの間の距離りをマイクロ波
の管内波長の1/4の奇数倍に選び疑似的な全反射状態
にして、反射波の位相変化により希望波が打ち消され、
反射損失が生じるのを防止すると良い。
更に又前記の如く垂直偏波と水平偏波の入力マイクロ波
に対する切り換えを行う場合、位相差板40が垂直偏波
及び水平偏波夫々の偏波面に対し22.5度の位置とな
るように設定しであるので、垂直偏波を受信する場合と
水平偏波を受信する場合との挿入損失が揃っている特長
がある。又各々の出力波の偏波面は水平軸から45度の
位置に変換されるので、出力を共通にできる。その結果
コンバーターは一台を出力導波管27に接続するだけで
垂直偏波及び水平偏波の両方の受信に共用できる特長が
ある。
次に上記位相差板40の第4図及び第5図に示される寸
法L1〜L4の一例を示せば、し1が72鰭、1.2が
163−1L3が16.3鶴、L4カ(3璽腸である。
なおこれは12゜25〜12.73GHzのマイクロ波
を受信する場合に用いる位相差板の寸法である。
次に第8図及び第9図はパラボラアンテナのアームに対
する一次放射器の取付構造を示すものである。図におい
て51.51 はアーム4の先端部に設けられた二叉状
の取付片で、各々にはねじ孔52が穿設されている。こ
のような構造のものにあって、アームに対する一次放射
器の取付は、連結片22を取付片51に重合させ、上付
ねじ53を用いて連結片22を取付片51に締付ける。
これにより第9図に示される如き取付は状態が達成され
る。
次に第10図及び第11図はアームに対する一次放射器
の取付構造の他の例を示すものである。
これらの図において、アーム4の先端部に備えられた受
部材54には、−次放射器における入口部の本体16を
受は入れ得るようにした凹状の受入部55が備わってお
り、又その受入部55の内面には前記溝23に嵌るよう
にした嵌合片56が備わっている。
57は押え片で、上記本体が入り込み得るようにした凹
部58が形成しである。
このような構造のものにおいて、アーム4に一次放射器
を取付ける場合には、上記本体16を受入部55内に位
置させる。この場合、嵌合片56が溝23内に位置する
ようにする。次に上記本体の上から押え片57を被せ付
け、上付ねじ棒59を押え片を通して受部材54に設け
られたねし孔60に螺合させる。
そして上付ねじ棒59を締めて押え片57と受部材54
との間に本体16を締付固定すれば良い。なおこのよう
な構造の場合には、受部材54と押え片57との間に本
体16を締付ける前に(上付ねじ棒59が緩まっている
状態の時に)、受部材54に対して一次放射器5の全体
を回動させて、垂直軸或いは水平軸に対する一次放射器
5全体の位置調節を行うことができる。
次に第12図乃至第15図は、各部の寸法を変更した場
合における特性の変化を説明する為のものである。第1
2図に示される寸法L5は円形4波管内における位相差
板40の取付位置を示すもので、第13図にはこの寸法
L5を変更した場合におけるVSWR特性の変化が示さ
れている。又第12図におけるL6は連結用のフランジ
30の前面から反射端31aまでの寸法を示すもの(反
射面の位置を示すもの)で、第14図にはその寸法を種
々に変更した場合のVSWR特性の変化が示されている
又第12図におけるLlは前記位相差板の全長を示すも
ので、第15図にはその寸法し1を変更した場合におけ
るVSWR特性の変化が示されている。
これら第13図乃至第15図のデータから、寸法L5は
52.5龍、L6は6.3  龍、Llは7211に設
定するのが最も好ましい値であることが理解される。な
お上記は入力マイクロ波の周波数が12.5GIlzの
場合のデータであって、その周波数が異なれば上記最も
好ましい寸法も異なってくることは言うまでもない。
(発明の効果) 以上のように本発明にあっては、イン
ピーダンス調整ビス29により円形導波管25と出力用
の矩形導波管27とのインピーダンスの整合を取り、入
出力のVSWRを良くすることができる特長がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本願の実施例を示すもので、第1図はマイクロ波
受信装置の斜視図、第2図は一次放射器の斜視図、第3
図は一次放射器の縦断面図、第4図は切換部の正面図、
第5図は位相差板の形状を示す図、第6図は一次放射器
の分解斜視図、第7図は垂直偏波と水平偏波を夫々受信
する時の状態を説明する為の図、第8図及び第9図はア
ームに対する一次放射器の上付構造を説明する図、第1
O図及び第11図はアームに対する一次放射器の上付構
造の他の例を示す斜視図、第12図は一次放射器におけ
る各部の寸法を説明する図、第13図乃至第15図は第
12図に示される各部の寸法を変更した場合における特
性の変化を説明する為のグラフ。 17.25  ・・・円形導波管、27・・・出力導波
管、40・・・ 180度位相差仮、34・・・モータ
。 第3図 アフ 第9 図 第10図 第11図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  円形導波管の側壁には矩形導波管を連結し、上記円形
    導波管の側壁には、インピーダンスマッチング用のビス
    を円形導波管の内部に向けて出没自在に螺合させたこと
    を特徴とする一次放射器。
JP23521486A 1986-10-02 1986-10-02 一次放射器 Pending JPS62216404A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23521486A JPS62216404A (ja) 1986-10-02 1986-10-02 一次放射器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23521486A JPS62216404A (ja) 1986-10-02 1986-10-02 一次放射器

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5897886A Division JPS62216408A (ja) 1986-03-17 1986-03-17 一次放射器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62216404A true JPS62216404A (ja) 1987-09-24

Family

ID=16982770

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP23521486A Pending JPS62216404A (ja) 1986-10-02 1986-10-02 一次放射器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62216404A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005079878A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Maspro Denkoh Corp アンテナ
JP2018087840A (ja) * 2016-11-28 2018-06-07 日本電信電話株式会社 光和演算装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005079878A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Maspro Denkoh Corp アンテナ
JP2018087840A (ja) * 2016-11-28 2018-06-07 日本電信電話株式会社 光和演算装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2584518B2 (ja) 走査アンテナシステム
RU93058597A (ru) Устройство и способ приема по меньшей мере двух поляризованных в ортогональной плоскости сигналов, блок-приемник, содержащий волновод, волновод и способ его изготовления
US2446436A (en) Beam antenna system
US5438340A (en) Elliptical feedhorn and parabolic reflector with perpendicular major axes
JPS62216404A (ja) 一次放射器
US4574258A (en) Polarized signal receiving apparatus
JPH10256822A (ja) 2周波共用一次放射器
US4679009A (en) Polarized signal receiving apparatus
JPS62216408A (ja) 一次放射器
JPS58166801A (ja) 極超短波導波管用回動継手
JP3261173B2 (ja) 偏波角調整アンテナ
JPH01212103A (ja) 自立型一次放射器の構造
JP3362292B2 (ja) 一次放射器
JPH114103A (ja) 一次放射器
JPS63114301A (ja) 一次放射器
JP2002232216A (ja) 衛星放送受信用コンバータ
JPS6399603A (ja) 一次放射器
JP3466634B2 (ja) パラボラアンテナ
JP3174808B2 (ja) フィードホーン取付具
JPH0546335Y2 (ja)
JPH05226906A (ja) 導波管結合構造
JPH06216631A (ja) 円偏波・直線偏波共用ホ−ン
JP2556269B2 (ja) アンテナ装置
JP2593766Y2 (ja) 一次放射器の支持装置
JP2001339202A (ja) 一次放射器