JPS62216189A - セラミツクヒ−タ - Google Patents

セラミツクヒ−タ

Info

Publication number
JPS62216189A
JPS62216189A JP4658587A JP4658587A JPS62216189A JP S62216189 A JPS62216189 A JP S62216189A JP 4658587 A JP4658587 A JP 4658587A JP 4658587 A JP4658587 A JP 4658587A JP S62216189 A JPS62216189 A JP S62216189A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resistance
tin
resistor
temperature
silicon nitride
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP4658587A
Other languages
English (en)
Inventor
奥田 憲男
中西 徳好
正博 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP4658587A priority Critical patent/JPS62216189A/ja
Priority to US07/079,255 priority patent/US4804823A/en
Publication of JPS62216189A publication Critical patent/JPS62216189A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Resistance Heating (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は一般家庭用、電子部品用、産業機器用及び自動
車用等の広汎に利用し得る耐熱衝撃性および高温強度に
優れたセラミックヒータに関するものである。
〔従来技術〕
一般に、セラミックを基体とするヒータとしてはアルミ
ナ(At20.)焼結体中にタングステン(W)やモリ
ブデン(Mo)を主体とする抵抗体を施したヒータが主
流である。
この様なセラミックヒータは電気絶縁性、耐薬品性およ
び耐摩耗性に優れているという利点がある。しかしなが
ら、一方アルミナは水中投下急冷の耐熱衝撃温度差が2
00℃程度であり、また800°Cまでにおける高温強
度(4点曲げ抗折強度)が30Kg/mm”程度と、耐
熱衝撃性および高温強度が劣っている。
そこで、この耐熱衝撃性及び高温強度が他のセラミック
よりも著しく優れた窒化けい素質焼結体をヒータの基板
として使用することが注目された。
この様な窒化けい素質焼結体の耐熱衝撃温度差は600
℃程度、800℃までの高温強度(4点曲げ抗折強度)
は60Kg/mm”とアルミナに比べ著しく優位である
このような窒化けい素質焼結体を基体とするセラミック
ヒータはアルミナ基板と同様、一般にタングステン(W
)やモンブデン(Mo)の発熱抵抗金属線を基体中に埋
設するものが既に提供され、またこれらタングステン(
讐)やモリブデン(Mo)を主体とする発熱抵抗ペース
トを窒化けい素質グリーンシート上に印刷配線し、これ
を積層して一体焼成してなるものが特開昭55−126
989号公i14こより提案されている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
しかしながら、発熱抵抗体としてタングステン(−)や
モリブデン(Mo)を使用すると高温焼成時や長時間の
昇降温繰り返し使用時にこれら発熱抵抗体周囲と窒化珪
素との界面において、タングステン(―)やモリブデン
(Mo)は窒化珪素(St:Ja)と反応してWSiz
、Mo5izの層を生成し易く、また酸素と反応してW
Oz+Mo0zの層を生成し易い。このように生成され
た反応層は物理的に脆弱であるため抵抗値の変化が生じ
たり特に高抵抗ヒータの場合反応層生成界面に亀裂が生
じ易くなり、亀裂による発熱抵抗体の断線が生じる等の
欠点のために、特に発熱抵抗ペーストを使用する方式に
ついては実用化に供されていないのが現状である。さら
に、タングステン(W)やモリブデン(Mo)から成る
発熱抵抗体はこれらの抵抗温度係数(TCP)が比較的
高く、4〜5 Xl0−3/を程度(0〜800℃)で
ある。従って、既に実用化されているタングステン(W
)やモリブデン(Mo)の発熱抵抗金属線を基体に埋設
する方式においても電圧印加時の突入電流が大きくなり
、電流容量の大きいヒータの通電制御装置を必要とする
などの欠点があった。
〔本発明の目的〕
本発明においては発熱抵抗体の経時的抵抗値変化及び断
線を防止でき、また抵抗温度係数(TCP)が比較的小
さく、かつ直線的に得られるセラミックヒータを提供す
ることを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者等は上記問題点に鑑み鋭意研究の結果、窒化チ
タン(TiN) と窒化けい素との主成分に対しこれに
若干量のMgOを添加した発熱抵抗体を用いることによ
り前記問題点を克服し得ることを知見した。
本発明によれば、窒化けい素質焼結体中もしくはその表
面にSi:+N4を20〜70重量%と、TiNを30
〜75重量%と、MgOもしくは焼成してMgoとなる
化合物を0.1〜9重量%とから実質的になる発熱抵抗
体を形成したことを特徴とするセラミックヒータが提供
される。
本発明のセラミックヒータにおいて、発熱抵抗体として
用いられる窒化チタン(TiN)はタングステン(−)
やモリブデン(Mo)と比べ、高温において熱力学的に
安定であり、上記脆弱な反応層がほとんど生成されない
したがって焼結体の焼成時や長期の昇降温繰り返し使用
後の抵抗値変化が生じない。また、窒化チタン(TiN
)は窒化珪素(st:+Na)の焼結助剤となり得るこ
とがらTiNとSi3N、とは相互に強固に結合した発
熱抵抗体を形成する。
したがって脆弱な反応層の存在による抵抗体の脆性は略
完全に防止できる。
さらに、TiNを含むペーストと讐又はMoと比べ抵抗
温度係数(TCP) −h< 1〜2 Xl0−”/’
C(0〜800’C)  と小さい。
即ち、このことは第1図(a) 、(b)に示す如く、
TiNを抵抗体とするものRo、と、タングステン(W
)又はモリブデン(Mo)を抵抗体とするもの1102
とを同一ワット数のヒータとして作った場合(例えば8
00℃における抵抗値を各々同一とした場合−第1図(
a)参照)、タングステン(IA)又はモリブデン(M
O)を抵抗体とするものは常時抵抗が小さいので、第1
図(b)に示す如<V、IHの一般式から電圧印加時の
突入電流が大きくなる。
一方、TiNを抵抗体とするものは常温抵抗が大きいの
で電圧印加時の突入電流を小さくすることができ、該ヒ
ータの制御装置の電流容量が小さくて済む。さらに、こ
のような抵抗温度係数(TCR)の小さいことは、使用
雰囲気によりヒータの温度分布が均一になる。
即ち、オームの法則によりW、I”R(Iは一定)から
抵抗値に比例して発熱エネルギーが大きくなることは知
られている。したがって、抵抗温度係数(TCP)の大
きなヒータはその一部が局部的に冷却された場合、その
部分の抵抗体の抵抗値が大きく下がり、その部分の発熱
量が著しく減少する事となる。一方、抵抗温度係数(T
CP)の小さな本発明のヒータはその一部が局部的に冷
却されても、その部分の抵抗体の抵抗値があまり下がら
ずその部分の発熱量の変化が少ない。即ち、ヒータの温
度分布は外部影響を受けにくいということになる。
前記抵抗温度係数(TCP)を小さくするもう一つの条
件としてTiNの発熱抵抗体の厚みは3mm以下である
ことが望まれる。
さらに、発熱抵抗体として窒化チタン(TiN)の主成
分に対してMgOを添加すると抵抗温度係数(TCR)
が直線的に得られる。MgOは窒化チタン(TiN)の
焼成助剤となり緻密化を促進するため強度が向上し、ボ
イドやクラック発生による抵抗変化が抑制され、結果的
に抵抗温度係数(TRC)が直線的に得られる。Si3
N、が20重量%未満でありかつTiNが75重量%を
越えるとTiNが多くなるため、5iJa基板と比べこ
のTiN主体の発熱抵抗体の熱膨張係数が大きくなり過
ぎ、発熱時に熱応力がかかり、該抵抗体にクラックが発
生し易い。また5iJ4成分が少なくなるので該抵抗体
自体の強度が小さくなる。反対にSi3N、が70重量
%を越えかつTiNが30重量%未満であるとTiNが
少ないため絶縁性が増し抵抗値が大きくなり発熱抵抗体
として使用できなくなる。またTiNの量が少ない側で
はTiNと543N4 との量比が少し変化するだけで
抵抗値が大きく変化するため抵抗値のコントロール及び
安定した抵抗値を確保することが困難となる。好ましく
は5iJnが25〜55重量%、TiNが42〜72重
量%である。更に、11g0が0.1 ftfit%未
満であるとこの抵抗体の焼結が充分促進されないため強
度が低下し、クラックが発生し易くなる。そのため抵抗
温度係数の直線性がなくなると共に、抵抗変化が生じ易
くなる。MgOが9重量%を越えると発熱抵抗体中のガ
ラス成分が多くなり却って強度が低下するため、この抵
抗体にクランクが生じ易くなり抵抗温度係数の直線性が
なくなると共に、抵抗値変化が生じ易くなる。
(実施例1) 窒化チタン(TiN)に対しsi、L、y、o3.Mg
o及びへ1□01等の添加物を、第1表に示す如き組成
に調合した。これにアセトン及びバインダーを添加して
振動ミルにて72時間混合し、脱アセトン後混練して粘
度を調整してTiNを含有した発熱抵抗体ペーストを作
成した。これら試料磁1〜13の発熱抵抗体ペーストを
夫々プレス成形又はテープ成形された焼結体としては絶
縁性となる窒化けい素質の生成形体la上に第2図の如
くスクリーン印刷して抵抗回路2を形成し、これを積層
して常圧(PL)、ガス加圧(GPS)又はホットプレ
ス(HP)により一体焼成した。これら焼結体1bは研
削又は表面処理により電極を露出させ、これに電極取出
金具3をメタライズ層を介してロウ付けして第3図に示
す如き70 X 5 X 1.2mmの板状セラミック
ヒータを各々得た。
得られた各使用N[L1〜13に相当す不板状セラミッ
クヒータを発熱体先端の温度が電圧印加5秒後に900
度になる電圧を5秒間印加し、その後13秒間空気にて
強制冷却する。
これを、1サイクルとして1000サイクル後の抵抗値
と初期抵抗値とを測定し、その抵抗変化率を調べるとと
もに、0〜800℃における抵抗温度係数TCRt−調
べた。また、各セラミックヒータを第3図のA−Aで切
断し、露出した抵抗体を電子顕微鏡にて膜厚を測定した
。これらの結果を第1表に示す。
〔以下余白〕
〔比較例〕 また、同様に窒化けい素質生成形体の表面にW又はMo
の抵抗ペーストを印刷して抵抗体回路を形成し、これを
積層して常圧により一体焼成して第3図と同様のセラミ
ックヒータを得た。これらにつき、前記と同様に100
0サイクル後の抵抗値と初!tII抵抗とを比較しその
変化率を調べ第2表に示し比較例とした。
〔以下余白〕
第1表に示す発熱抵抗ペーストの組成について理解され
る点は、5iJ4の添加量が本発明の範囲より多い試料
階1のものはTiNが少ないため抵抗値が大きくなり発
熱抵抗体として使用できない。
TiNの添加量が本発明の範囲より多い試料隘5のもの
は抵抗体の熱膨張係数が5iJa基板より大きくなるた
め発熱時の熱応力により抵抗体に微細なりラックが発生
しそのため、抵抗値の変化が大きく、また抵抗温度係数
(TCP) も直線的に得られない。また、Mg(叶)
2が無添加、又は9重量%を越えて添加した試料Nn6
.10.12は焼結が不充分か又はガラス成分が増加す
るため抵抗体にクラックが生じ易くなり上記と同様に抵
抗変化が大きくかつ抵抗温度係数(TCP) も直線的
に得られない。これに対し、本発明の範囲内である試料
NcL2〜4.7〜9.11及び13は夫々抵抗値変化
率が3%以内と小さく、また抵抗温度係数(TRC)が
直線的に得られている。さらに、第2表から理解される
ように、讐又はMoを使用した発熱抵抗体は電圧印加サ
イクルテストの1000サイクル後の抵抗値変化が大き
く又は断線するという結果であったのに対し、本発明の
TiNを含有する発熱抵抗ペーストを焼成して得られた
セラミックヒータは第1表に示す如く前記1000サイ
クルの抵抗値変化が著しく小さい。このような結果は即
ち前記したような脆弱な反応層が抵抗体と窒化珪素との
界面に形成されていないためと考えられる。
〔実施例2〕 Si3N4.TiN添加量(h及びMgOが第3表に示
す組成比を有する試料隘Al、^2.B1.B2.CI
及びC2の各抵抗ペーストを窒化けい素質焼結体表面に
スクリーン印刷して第3図と同様のセラミックヒータを
作成した。前記試料1ihA1とA2はTiN添加量を
53.1重量%、試料NIILBI、B2はTiN添加
量を62.8重量%、試料階C1,C2はTiN添加量
を71.8重量%と順次増量した組の試料を作成し、他
の添加組成である543N、とh(hは各組において略
同様の組成比として、これに対しMgOを添加し又は添
加しない3組の試料を作成した。
第3表 組  成  比 (重量%) Si3N4   TiN   Yz03  Mg0A 
I   42.9  53.1 2.0  2.OA 
2  44.9  53.1 2.0  0.OB 1
  34.1  62.8 1.5  1.6132 
 35.7  62.8 1.5  0.0CI   
26.0  71.8 1.0  1.2C227,2
71,81,00,0 これら3組の試料について第4図に示す如く温度上昇に
伴う抵抗変化を調べた。抵抗値の測定は夫々常温、40
0℃、700 t、1000 ’C及び1000℃ニお
いて行った。
第4図から明らかなようにMgOを添加していない試料
番号A2,82及びC2は高温側での抵抗温度係数が直
線的に得られていないのに対し、試料番号AI、Bl及
びC1は直線的に得られており、このことは温度に対す
る抵抗変化による発熱温度のコントロールが容易となる
〔実施例3〕 前記第1表の試料11h2のもの(x)とセラミック基
板をアルミナ(AI□0.3)とし発熱抵抗体をタング
ステン(−)ペーストを使用した以外は実施例1と同様
に作成されたもの(Y) とを夫々ヒータの先端の温度
を測定しながら電圧を変化させ、その時の温度と抵抗値
の相関を調べた。その抵抗値を常温での抵抗値との比を
縦軸に、また温度を横軸として第5図に示した。この図
から明らかなように、抵抗温度係数(TCR)がAlz
(h−系(X)が4.4 Xl0−”7℃であるのに対
し、本発明の5t3N4−TiN系(Y)のものは1.
1 xlO−’/ ℃と小さいことが理解される。この
ことは前述の如く突入電流を小さくでき、さらにヒータ
の温度分布は外部雰囲気に影響を受けに(くなる。なお
、上記実施例1,2においては、窒化けい素質焼結体中
にTiNを含有する発熱抵抗体を埋設したものについて
述べたが、これに限らず窒化けい素質焼結体表面に上記
発熱抵抗体を配設し、必要に応じてセラミ・ツク等から
成る被57層を被着せしめることによってセラミックヒ
ータを一構成することも可能である。
また、TiNでもって線状、板状に形成した発熱抵抗体
を窒化けい素質焼結体中に埋設することによってヒータ
を構成してもよく、この場合、発熱抵抗体の抵抗値は比
較的小さいものが得られるため低電圧で発熱容量の大き
いセラミックヒータを構成することができる。
(発明の効果) 本発明は窒化けい素質焼結体中もしくはその表面に5i
J4とTiNとを主成分とする抵抗ペーストを形成し、
前記主成分に対しMgOを一定量添加することにより発
熱抵抗体の経時的抵抗変化及び断線を防止でき、また抵
抗温度係数(TCR)の小さい耐熱衝撃性及び高温強度
に優れると共に抵抗温度係数が直接的であり発熱温度の
コントロールが容易なセラミック比を提供することがで
きる。
尚、前記5iJ4とTiNとの主成分に対する焼結助剤
としてYJz及びMgOを添加したが、その他Y2O3
以外の第ma族元素の化合物、MgO以外の第■a族元
素の化合物やAl系化合物等の焼結助剤を焼成条件に応
じて7重量%まで添加しても本発明の効果に影響されな
いものと考える。
【図面の簡単な説明】
第1図(a)はTiN抵抗体とタングステン(w)やモ
リブデン(Mo)抵抗体の温度に対する抵抗値変化を示
した図、第1図(b)は前記TiN抵抗体とタングステ
ン(W)やモリブデン(Mo)抵抗体との突入電流の特
性を示した図、第2図は窒化けい素質グリーンシート上
にTiN抵抗体ペーストを印刷した状態を示す斜視図、
第3図は完成状態のセラミックヒータを示す斜視図、第
4図は?IgO添加と無添加との抵抗体組成の抵抗温度
係数(TCP)直線を比較するグラフ図、第5図はアル
ミナ基板にタンゲスla・・・生成形体 1b・・・絶縁性焼結体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 窒化けい素質焼結体中もしくはその表面にSi_3N_
    4を20〜70重量%と、TiNを30〜75重量%と
    、MgOもしくは焼成してMgOとなる化合物を0.1
    〜9重量%とから実質的になる発熱抵抗体を形成したこ
    とを特徴とするセラミックヒータ。
JP4658587A 1986-07-31 1987-02-27 セラミツクヒ−タ Pending JPS62216189A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4658587A JPS62216189A (ja) 1987-02-27 1987-02-27 セラミツクヒ−タ
US07/079,255 US4804823A (en) 1986-07-31 1987-07-29 Ceramic heater

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4658587A JPS62216189A (ja) 1987-02-27 1987-02-27 セラミツクヒ−タ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62216189A true JPS62216189A (ja) 1987-09-22

Family

ID=12751377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4658587A Pending JPS62216189A (ja) 1986-07-31 1987-02-27 セラミツクヒ−タ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62216189A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0338557U (ja) * 1989-08-15 1991-04-15

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0338557U (ja) * 1989-08-15 1991-04-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2828575B2 (ja) 窒化珪素質セラミックヒータ
US4814581A (en) Electrically insulating ceramic sintered body
JPH0536470A (ja) セラミツクヒータ
JP2001199769A (ja) セラミック基板および窒化アルミニウム焼結体
JP2001253777A (ja) セラミック基板
JP2002533646A (ja) 改良された耐酸化性を有する新しいセラミック点火器およびその使用方法
JP4571728B2 (ja) 窒化珪素焼結体及びその製造方法
JPS62216189A (ja) セラミツクヒ−タ
JP2537606B2 (ja) セラミツクヒ−タ
JP3794823B2 (ja) 静電チャック及びその評価方法
JP2534847B2 (ja) セラミツクヒ−タ
JP2646083B2 (ja) セラミツクヒータ
JP4591738B2 (ja) 窒化ケイ素質焼結体
JPS62180980A (ja) セラミツクヒ−タ
JPH04325462A (ja) AlNセラミックヒータ用発熱抵抗体用ペースト
JPH07111898B2 (ja) セラミックヒータ
JP4874038B2 (ja) 電極内蔵セラミック構造体
JP2892163B2 (ja) 低温焼成ガラスセラミック体
JP3228922B2 (ja) カーボン含有窒化アルミニウム焼結体
JP2003243494A (ja) セラミック基板
JPH068220B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体およびその製造方法
JP2003243495A (ja) セラミック基板
JP3425097B2 (ja) 抵抗素子
JPH0660060B2 (ja) 窒化アルミニウム焼結体の製造方法
JP3095646B2 (ja) 接合構造体