JPS6221565Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6221565Y2
JPS6221565Y2 JP1982118099U JP11809982U JPS6221565Y2 JP S6221565 Y2 JPS6221565 Y2 JP S6221565Y2 JP 1982118099 U JP1982118099 U JP 1982118099U JP 11809982 U JP11809982 U JP 11809982U JP S6221565 Y2 JPS6221565 Y2 JP S6221565Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hanging
core plate
bag
side edge
back sheets
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1982118099U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5922745U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP11809982U priority Critical patent/JPS5922745U/ja
Publication of JPS5922745U publication Critical patent/JPS5922745U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS6221565Y2 publication Critical patent/JPS6221565Y2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Bag Frames (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、フツク状吊下げ具を取付けるように
した包装用袋に関するものである。
〔従来の技術〕
包装用袋を吊下げ状態で陳列できるようにする
ため、袋体の上端部にフツク状吊下げ具を取付け
ることが行われている。その場合従来は、袋体の
表裏両シートのうち一方のシートを延長して蓋片
部を形成し、該蓋片部を折り返すことによつて開
口部を塞ぐようにすると共に、該蓋片部の折曲げ
部に貫通孔を穿設し、該貫通孔にフツク状吊下げ
具の基端係止部を挿入係止するようにしていた
が、フツク状吊下げ具を単に蓋片部に対して係止
したに過ぎない場合には、商品の重量が重いと貫
通孔箇所で蓋片が破れやすくなると共に、袋体の
上端部が商品の重みで変形して体裁が悪くなつた
りすることになる。
そこでフツク状吊下げ具の取付箇所に補強用の
芯板を貼着することが行われており、その一例と
して特開昭57−104562号公報は、袋体の裏シート
外面に、開口部から適宜寸法延出するようにした
蓋片兼用の補強板を熱融着し、該補強板を表シー
トに対して折り返すことによつて開口部を覆うよ
うにすると共に、該補強板の折曲げ部に、フツク
状吊下げ具係止用の貫通孔を穿設し、更に、該補
強板の先端部には感圧性接着剤帯を設け、折り返
し状態でこの感圧性接着剤帯を相手シートに接着
することにより、閉蓋状態を保持できるようにた
考案を提案している。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかして、この先行技術のように袋体の外面に
補強板を熱融着すると、吊下げ状態で袋体の上端
部は補強板にて逆U字状に被包された状態になる
ため、袋体内に収納した商品の重みは補強板と袋
体との熱融着箇所に作用することになり、熱融着
が不完全であると補強板が袋本体から剥がれやす
くなり、袋本体に対する吊下げ強度が低下してし
まう問題がある。また、前記の通り袋体は補強板
にて外側から被包されるため、補強板と袋体との
質感が異なる等の理由によつて外観が悪化する点
にも問題がある。
本考案は、フツク状吊下げ具の補強用芯板を袋
体に設けるに際して、美麗でしかも吊下げ強度を
向上した状態に取付けできるようにすることと目
的とするものである。
〔問題点を解決するための手段〕
このため本考案は、四周のうち一側縁を開口部
に形成して成る軟質合成樹脂フイルム製の袋体に
おいて、前記開口部と反対側の他側縁に沿つた部
位に、袋の表裏両シートを前記他側縁に沿つて熱
融着することにより、前記他側縁に沿つて延びる
中空部を形成し、該中空部内に、前記表裏両シー
トに熱融着し得る材料で形成した芯板を介挿し、
該芯板と前記表裏両シートとの一体的な熱融着に
て吊下げ基板部を形成し、該吊下げ基板部を、前
記他側縁と平行な折曲げ部に沿つて2つ折り自在
に形成すると共に、前記吊下げ基板部にけける折
曲げ部箇所に、フツク状吊下げ具を挿入係止する
ための貫通孔を穿設し、且つ、前記吊下げ基板部
には、当該吊下げ基板部を2つ折りしたときその
状態を保持する感圧性接着剤帯を設けた構成にし
た。
〔作用・効果〕
このように構成すると、吊下げ基板部の貫通孔
にフツク状吊下げ具を挿入してから、吊下げ基板
部を2つ折りに折り返し、折曲げ片を相手に対し
て感圧性接着剤帯で接着させることにより、その
2つ折り状態を保持されると共にフツク状吊下げ
具がずれ不能に固定されることになる。なお、商
品は吊下げ基板部と反対側の開口部から挿入さ
れ、その開口部に形成した接着自在な蓋片にて封
止するか、或いは従来周知のように、商品を挿入
してから熱融着にて封止するとかすることにな
る。
従つて本考案によれば、芯板は表裏両シートの
間に介挿されているから袋体から不測に離脱する
ことが皆無であり、しかも、単に芯板を表裏シー
ト間に介挿してフツク状吊下げ具を吊下げるので
はなく、これを2つ折り状態に保持して吊下げる
もので、袋体は逆U字状に折り返された上端部を
芯板にて下方から支持されることになるから、芯
板による袋体の吊下げ強度を格別に向上できる効
果を有する。
また、芯板は常に袋体のシートにて覆われてい
るから、芯板を設けたことによつて袋体の外観が
悪化することもないのである。更に、吊下げ基板
部を折り返すことにより、フツク状吊下げ具の基
端係止部が吊下げ基板部にて帙持されるから、フ
ツク状吊下げ具を脱落不能に固定するための手段
(例えば貼着テープ片での固定)を必要とせず、
フツク状吊下げ具の取付への手間を軽減できる効
果も有する。
〔実施例〕
次に本考案の第1実施例を図面(第1〜4図)
に基づいて説明すると、図において符号1は、一
側縁に開口部4を設けた軟質合成樹脂フイルム製
の袋体で、該袋体1は、1枚のフイルムを折り返
して形成した表裏両シート2,3の左右両側縁を
熱融着することによつて形成されており、前記裏
シート3を開口部4から適宜寸法延長して形成し
た蓋片6の先端部上面に、剥離自在な保護カバー
7で覆われた感圧性接着剤帯5を開口部4に沿つ
て形成し、保護カバー7を剥離したのち蓋片6を
表シート2に折り返すことにより、開口部を自在
に開閉できるようにしている。
前記袋体1の開口部と反対側の他側縁1a近傍
部には、表裏両シート2,3を前記他側縁1aと
平行に熱融着10することによつて、他側縁1a
と平行に延びる適宜巾の空所を形成し、該空所内
に、表裏両シート2,3と同質の材料にて形成さ
れた適宜厚さで横巾(l)の芯板8を介挿し、該
芯板8と表裏両シート2,3とを、他側縁1aと
直交した側縁において一体的に熱融着することに
より、芯板8と表裏両シート2,3とで構成され
た吊下げ基板部9を形成する。
前記吊下げ基板部9は、当該吊下げ基板部9の
中間部で且つ前記他側縁端面と平行に延びる折曲
げ線11に沿つて折曲げ自在であると共に、前記
折曲げ線11箇所のうち左右中間部には、フツク
状吊下げ具13を挿入係止するための貫通孔12
を穿設している。更に、前記吊下げ基板部9の折
り返し方向に位置する外面に、前記他側縁1a寄
り部位において感圧性接着剤帯14を塗着形成し
ている。
以上の構成において、貫通孔12にフツク状吊
下げ具13をその鍵部先端から挿通し、次いで吊
下げ基板部9を折曲げ線11に沿つて折り返し、
互いに対向する面を感圧性接着剤帯14にて接着
させることにより、第3図で示すように、折り返
し状態を保持すると共に、フツク状吊下げ具13
の基端係止部を挟持する。また、商品16は開口
部4から挿入され、実施例では蓋片6を折り返す
ことによつて封止される。
このように、芯板8は表裏両シート2,3にて
挟持し更に2つ折りにした状態で吊下げられるも
ので、吊下げ状態においては、U字状に折り返さ
れた表シート2の内面を芯板8にて下方から支持
することになるから、表裏シート2,3と芯板8
とが一体的な関係になつて、袋体1の吊下げ強度
を格段に向上できるのである。同様に芯板8は表
裏両シート2,3にて完全に覆われているから、
芯板8が外部に露出して展示状態での外観が悪化
することもないのであり、また、折り返し状態に
おいてフツク状吊下げ具13は吊下げ基板部9に
て挟持されているから、貫通孔12から不測に脱
落することもないのである。
上記の袋体1は、第5図で示すように、従来周
知のサイドシール法によつて連続生産される。
すなわち、1枚のフイルム原反1′をその巾方
向に折り返しつつフイルム原反1′の長手方向
(A方向)に繰り出す途次、折り返し部の内側
に、前記芯板8の材料となる芯板テープ8′を介
挿して行き、次いで表裏シート2,3を前記芯板
テープ8′の長手一側縁に沿つて熱融着10を施
すと共に、裏シート3を表シート2よりも延長し
て形成した蓋片6の先端部上面に、感圧性接着剤
帯5を塗着形成しつつこれに保護カバー7を被覆
してゆく。
そして、表裏両シート2,3と芯板8とで構成
された吊下げ基板部9に、その長手方向に沿つて
折曲げ線11を形成して行くと共に、吊下げ基板
部9の上面(すなわち表シート3の上面)のうち
開口部4寄りの部位に感圧性接着剤帯14を塗着
形成し、次いで、前記吊下げ基板部9の折曲げ線
11箇所に、袋体1の巾方向中間部に相当する部
位において貫通孔12を穿設し、次いで、このよ
うにして繰り出したフイルム原反1′と芯板テー
プ8′とに対して熱融着15を施し、表裏両シー
ト2,3のシールと融断とを行うと同時に、芯板
8における開口部4と直交した両側縁と表裏両シ
ート2,3との三者を一体的に熱融着する。この
ようにして袋体1が連続生産されるのであり、芯
板8はサイドシール法による製袋に際して連続的
に介挿できるから、袋体1の製造に手間がかかる
こともないのである。
第6図で示すのは、芯板8の長手方向に沿つた
一方の側縁を表裏両シート2,3に対して熱融着
10′することにより、表裏両シート2,3によ
る中空部の形成と芯板8の固定とを同時に行うよ
うにした例である。また第6〜第7図で示すの
は、表裏両シート2,3をそれぞれ別体のフイル
ムにて形成して袋体1を形成した場合の例で、こ
のうち第6図は、芯板8の長手方向に沿つた両側
縁を表裏両シート2,3と一体的に熱融着1
0′,10′したものであり、一方第8図で示すの
は、芯板8の長手方向に沿つた一側縁を袋体1の
他側縁1a箇所において表裏両シート2,3と一
体的に熱融着た例である。
第9〜10図で示すのは、吊下げ基板部9の折
り返し状態を保持する感圧性接着剤帯14の形成
手段の他の実施例を示すもので、第9図は折り返
し状態で対面する外面の全域にわたつて感圧性接
着剤帯14を形成した例であり、また、第10図
は、片面に感圧性接着剤帯14を塗着形成したテ
ープ片16を、吊下げ基板部9の裏面に一部重合
して貼着し、2つ折りにしてからこのテープ片1
6を表シート2に対して貼着するようにした例で
ある。
【図面の簡単な説明】
図面は本考案の実施例を示し、第1図は第1実
施例の平面図、第2図は第1図の−視断面
図、第3図は包装状態の平面図、第4図は第3図
の−視断面図、第5図は第1実施例の袋体の
製造工程を示す平面図、第6図は第2実施例を示
す要部断面図、第7図は第3実施例の断面図、第
8図は第4実施例の要部断面図、第9図は第5実
施例の要部断面図、第10図は第6実施例の要部
断面図である。 1……袋体、2……表シート、3……裏シー
ト、4……開口部、5……蓋片の感圧性接着剤
帯、6……蓋片、1a……他側縁、8……芯板、
9……吊下げ基板部、12……貫通孔、13……
フツク状吊下げ具、14……感圧性接着剤帯。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 四周のうち一側縁を開口部に形成して成る軟質
    合成樹脂フイルム製の袋体において、前記開口部
    と反対側の他側縁に沿つた部位に、袋の表裏両シ
    ートを前記他側縁に沿つて熱融着することによ
    り、前記他側縁に沿つて延びる中空部を形成し、
    該中空部内に、前記表裏両シートに熱融着し得る
    材料で形成した芯板を介挿し、該芯板と前記表裏
    両シートとの一体的な熱融着にて吊下げ基板部を
    形成し、該吊下げ基板部を、前記他側縁と平行な
    折曲げ線に沿つて2つ折り自在に形成すると共
    に、前記吊下げ基板部における折曲げ線箇所に、
    フツク状吊下げ具を挿入係止するための貫通孔を
    穿設し、且つ、前記吊下げ基板部には、当該吊下
    げ基板部を2つ折りしたときその状態を保持する
    感圧性接着剤帯を設けたことを特徴とする包装用
    袋。
JP11809982U 1982-08-02 1982-08-02 包装用袋 Granted JPS5922745U (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11809982U JPS5922745U (ja) 1982-08-02 1982-08-02 包装用袋

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11809982U JPS5922745U (ja) 1982-08-02 1982-08-02 包装用袋

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5922745U JPS5922745U (ja) 1984-02-13
JPS6221565Y2 true JPS6221565Y2 (ja) 1987-06-01

Family

ID=30271591

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11809982U Granted JPS5922745U (ja) 1982-08-02 1982-08-02 包装用袋

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5922745U (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57104562A (en) * 1980-12-18 1982-06-29 Yamagata Gurabiya Kk Structure of opening section of plastic bag and its manufacture

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57104562A (en) * 1980-12-18 1982-06-29 Yamagata Gurabiya Kk Structure of opening section of plastic bag and its manufacture

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5922745U (ja) 1984-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4811848A (en) Package with a gas-tight package envelope
JPH09207948A (ja) 包装袋
JPS6221565Y2 (ja)
JPH043984Y2 (ja)
JP3257296B2 (ja) 紙 袋
JPS6013792Y2 (ja) 包装用袋
JPS5937470Y2 (ja) 包装用袋
JPH047100Y2 (ja)
JPS5842273Y2 (ja) 商品包装袋
JPS6139229B2 (ja)
JPS6328132Y2 (ja)
JPH08143047A (ja) 紙 袋
JPS6131950Y2 (ja)
JPS5933788Y2 (ja) 包装用シ−ル袋
JPH07121743B2 (ja) 商品包装袋
JPH0142522Y2 (ja)
JPS6013793Y2 (ja) 包装用袋体
JPS597231Y2 (ja) 物品包装体
JPS6126202Y2 (ja)
JPS6335983Y2 (ja)
JP3292695B2 (ja) サンドイッチ包装用袋及びサンドイッチ包装用袋の製造方法
JPS6030192Y2 (ja) 吊下げ用袋
JPH0212204Y2 (ja)
JPH04154557A (ja) 紙袋
JPS6126194Y2 (ja)