JPH047100Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH047100Y2
JPH047100Y2 JP5218586U JP5218586U JPH047100Y2 JP H047100 Y2 JPH047100 Y2 JP H047100Y2 JP 5218586 U JP5218586 U JP 5218586U JP 5218586 U JP5218586 U JP 5218586U JP H047100 Y2 JPH047100 Y2 JP H047100Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
inner bag
zipper
outer box
opening
box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP5218586U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS62165266U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP5218586U priority Critical patent/JPH047100Y2/ja
Publication of JPS62165266U publication Critical patent/JPS62165266U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH047100Y2 publication Critical patent/JPH047100Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Packages (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本考案は、外箱内に内袋を装着した二重構造の
紙箱に関し、特に外箱の開封と同時に内袋をも円
滑に開封できるようにした紙箱に関するものであ
る。
[従来の技術] 外箱内に内袋を装着した紙箱は、スナツク菓子
その他の食品、洗剤等の容器に使用されており、
例えば実開昭54−81827号に示される紙箱等のよ
うに、内袋にプラスチツクフイルムを使用し、開
封用胴ジツパーによる外箱の開封と、あらかじめ
設けられた背シール部のノツチにより内袋が開封
されるようになつている。一方、外箱と内袋が同
時に開封される種々の提案(実公昭59−11869号
他)がなされている。
[考案が解決しようとする問題点] しかしながら、従来の外箱内に内袋を装着した
紙箱では、外箱と内袋を別々に開封する必要があ
り開封作業が面倒である。また同時開封の場合に
使用する内袋は開封を円滑ならしめるように方向
性のあるプラスチツクフイルムを使用しており、
無方向性のフイルムを用いると、第7図に示すよ
うな通常の開封用の従来型ジツパーZによる開封
の際に、たとえ多少フイルムに方向性があるにせ
よ、ジツパーZの切断部分がジツパー走行幅より
内側に残つてしまう現象を生じ、これがフイルム
の切れ方向を内側に向けてしまい、ジツパー幅に
準じた内袋の開封を阻害する結果となり、円滑な
開封を困難にすると共に、残つた切断形状の見栄
えも悪くなることが多かつた。
また、種々の同時開封の紙箱において、内袋が
いわゆる封筒貼り形式の背シールの場合、外箱の
開封部と共に内袋の一部を開封するのは比較的容
易であるが、密封性やシール強度において問題が
あり、これらの特性を高めるにはいわゆる合掌貼
りの背シールが優れている。しかし、合掌貼りの
背シールの場合、ノツチ等をあらかじめ形成して
おけば、背シール部における側端の切断開始と横
断は比較的容易であるが、背シール部の折曲基部
であるシールエンド部の簡便な同時開封は困難で
あつた。
[問題点を解決するための手段] 本考案は、外箱内に内袋を装着した紙箱の開封
に伴う上記従来の問題点を解決し、外箱の開封と
同時に内袋の合掌貼り背シール部からの開封を円
滑かつ安定して行い、残る切断形状の見栄えも良
好なものが得られる紙箱を提供することを目的と
するものであり、具体的手段としては、湾曲させ
た胴部を横断するように帯状ジツパーを刻設し、
該ジツパーの区画内を斜状に跨つて指差込用の窓
部を穿設して開封部を形成した外箱内に、合掌貼
りの背シール部が前記窓部に突出する前記ジツパ
ーの開封端部である摘み片の内面を縦断するよう
に内袋を装着した紙箱であつて、前記内袋は、最
内層をヒートシール可能な合成樹脂とした複合包
材から構成し、また背シール部には前記窓部の斜
状に対応さえて傾斜したノツチを刻設すると共
に、少なくとも前記ジツパーに沿つた開封部にお
いて外箱と内袋とを貼り合わせた点にある。
[実施例] 本考案の一実施例を図面に従い説明すると、第
1図及び第2図において、Aは開封用帯状ジツパ
ー1により開封部を形成した厚紙の外箱であつ
て、内部に第2図及び第6図に示すような内袋B
を装着している。
外箱Aは第4図に示されたような展開構成であ
り、前面板10、背面板11、貼着片13を横方
向に折目を介して連接し、前面板10及び背面板
11の上下端縁には各々頂面板14,14と底面
板15,15が内方へ突出する円弧状折目16を
介して連接しており、この円弧状折目16と対称
形状に前記頂面板14及び底面板15の上下端縁
が形成されている。
帯状ジツパー1は、前記前面板10、背面板1
1、貼着片13を横断するように刻設し、多少上
方に設けている。前面板10には指差込用の窓部
3が前面板10の帯状ジツパー区画内を斜状に跨
つて穿設され同時開封の始点と終点となる。すな
わち、指差込用の窓部3は帯状ジツパー1を構成
する横方向に延びる上下2条の区画ミシン線のう
ち、下側の区画ミシン線に斜状に跨つているの
で、後述する帯状ジツパー1の端部たる摘み片4
に指を掛けて開封した場合、斜め上方へと導かれ
る位置に設けられている。
外箱Aの内面は第5図に示されたように、適当
な接着パターンを用いて内袋Bとの貼着に供され
る。同時開封においては、帯状ジツパーの各区画
ミシン線にあまり近接した部分まで接着剤を塗布
しない方が好ましい。この内袋Bは、第6図に示
すように合掌貼りに背シールし、この背シール部
には前記斜状となした窓部3とほぼ対応する傾斜
ノツチ2を複数個所に設けてある。
内袋Bとしては、引き裂き方向性を有するプラ
スチツクフイルム、例えば一軸延伸中低圧ポリエ
チレンを基材として使用することができるが、耐
内容物性、防湿性等を考慮すれば、さらにアルミ
ニウム、ポリエチレン等をラミネートするのもよ
く、収容される内容物によつて適宜選択される。
ところで、背シール部における切断の開始とそ
の斜め上方への走行、さらには開封の横方向への
走行を比較的容易にさせるためには、内袋の最外
層を薄葉紙、最内層をヒートシール性合成樹脂に
するのが好ましい。背シール部は、図示のごとく
内袋を縦断するように片側に折り倒されて外箱内
に装着されており、この背シール部はシール時の
加熱とその後の冷却により、背シール部の樹脂層
が硬化している。従つて、背シール部とそうでな
い部分の境界、すなわち背シール部の折曲基部で
あるシールエンド部Sにおいて縦方向に切断し易
くなる。
一方、片側に折り倒された背シール部は、折り
ぐせが付与されており、この折りぐせが背シール
部の一部を摘み片と共に反転してシールエンド部
Sの縦方向の切断を一気に行うために役立つ。特
に、最外層が薄葉紙で、中間にアルミ箔等を介在
させた場合、一度、折りぐせを付与すると、復元
性に乏しく、折曲部分が脆弱化してしまうため、
反転させると折曲部分、すなわちシールエンド部
Sの切断が簡便となる。
また、帯状ジツパー1の切込み形状は、前記従
来型ジツパーZ(第7図参照)によると多くの場
合、開封後の外箱切断部の内側に切断片が残るこ
とがあるので、その問題の解決のために、外側に
向けるものとする。内袋Bに方向性フイルムを使
用しているので、帯状ジツパー1の幅は、通常の
約10〜15mmで十分に、方向安定性をもたらすこと
ができる。
このような外箱Aと内袋Bを組み合わせて紙箱
とするものであるが、これら外箱Aと内袋Bとは
少なくとも帯状ジツパー1を形成した開封部裏面
において貼り合わせるようにする(第5図参照)。
なお、外箱の帯状ジツパー1を備えた開封部に
窓部3を設け、この窓部3に帯状ジツパー1の端
部の摘み片4を突出せしめておけば、指の引掛け
に便利であり、帯状ジツパー1の開封が容易にな
る。なお、内袋の背シール部と同時開封する必要
があるので、背シール部と前記摘み片4とを対応
させている。
次に、これらの外箱Aと内袋Bにより、同時開
封の紙箱を組立てるには、第4図のように展開し
た外箱Aの内面に第5図のように接着パターンP
(図中点に示す部分)を設定するが、この接着パ
ターンPは少なくとも帯状ジツパー1に沿つた開
封部の内面に設定し、その他は適宜の個所に設定
される。内袋Bは、第2図に示すように合掌貼り
で背シールされており、第6図aのように該背シ
ール部を片側に倒した状態で内袋Bを外箱Aの内
面に貼り合わせながら、第6図bのように外箱A
の貼着片を前面板10の内面に貼り合わせる。
以上のとおり組成することによつて、第6図b
のように内袋Bを外箱A内に装着した完成直前の
状態で折り畳むことができるため、その後の内容
物5の充填、内袋上下部の封着、全体の組立てを
機械化することができて作業性は向上する。
また、外箱Aの頂面板及び底面板の周縁を、図
示例のように湾曲させ、これら上下面を押し込ん
で閉蓋が完了し、必要に応じて貼着維持させるよ
うにする。組立が完了した紙箱の前面板及び背面
板は頂面板、底面板の円弧状折目により外側へ湾
曲し、頂面板、底面板は凹部となる。
しかして、第1図の完成された内袋付き紙箱の
前面板、背面板を巻回してなる帯状ジツパー1の
摘み片を挟持して引張ると、摘み片の内面に内袋
Bの背シール部が貼り合わされているために、同
時に摘み片内面の背シール部も挟持され、これら
を斜め上方へと開封方向に走行させようとする場
合、まず、片側に折り倒されている背シール部を
摘み片と共に斜め上方に反転させると、背シール
部に刻設された傾斜ノツチに導かれて背シール側
端から切断が始まり、上面側端を下面側端と共に
開封方向に走行させると、シールエンド部Sで下
面側端の引張りにより一旦停止し、さらに走行さ
せると下面側端のシールエンド部Sが下から上へ
の縦方向に切断される。続いて、横方向に開封さ
れ、第3図のように外箱Aの帯状ジツパー1によ
る開封と同時に内袋Bも巻回開封される。またこ
の際、帯状ジツパー1の特殊な切込み形状によつ
て、開封後の外箱切断部の内側には従来のような
切断片が残らないから、帯状部分が円滑に安定し
て開封される。内袋として方向性フイルムを介在
させ、最外層に薄葉紙を使用した場合には、なお
一層開封後の切断形状の見栄えや、フイルム切断
の走行性が良好であり、外箱への装着作業も簡便
である。
[考案の効果] 以上述べたように、本考案によれば、合掌貼り
の背シール部を有する内袋と外箱からなる二重構
造容器でありながら、内袋と外箱が同時に開封さ
れ、開封作業は円滑化され、内容物の取出しが簡
単であり、内袋の方向性に従い帯状ジツパーによ
り開封が誘導され、さらに特殊形状の帯状ジツパ
ーによつて方向性が的確であり、開封後の切断形
状の見栄えは良好になり、組立の機械化をも容易
にして作業性を向上することができる。さらに、
本考案のような形状の外箱とした場合、手になじ
み易く携帯に便利であり、また前面板、背面板が
湾曲面となつており、摘み片が水平方向に多少突
出するため、挟持し易く、また前面板、背面板の
湾曲張力により帯状ジツパーの切断が極めて良好
となり、開封作業を簡便ならしめる等極めて有用
なる効果を生ずるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図ないし第6図は本考案の一実施例を示
し、第1図は組立完了図、第2図は組立完了直前
の状態説明図、第3図は開封後の状態説明図、第
4図は外箱の表面展開図、第5図は外箱の内面展
開図、第6図a,bは外箱と内袋の組立説明図、
第7図は従来型ジツパーの説明図である。 1……帯状ジツパー、2……ノツチ、3……窓
部、4……摘み片、5……内容物、10……前面
板、11……背面板、14……頂面板、15……
底面板、16……円弧状折目、A……外箱、B…
…内袋、P……接着パターン、S……シールエン
ド部、Z……従来型ジツパー。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1) 湾曲させた胴部を横断するように帯状ジツパ
    ーを刻設し、該ジツパーの区画内を斜状に跨つ
    て指差込用の窓部を穿設して開封部を形成した
    外箱内に、合掌貼りの背シール部が前記窓部に
    突出する前記ジツパーの開封端部である摘み片
    の内面を縦断するように内袋を装着した紙箱で
    あつて、前記内袋は、最内層をヒートシール可
    能な合成樹脂とした複合包材から構成し、また
    背シール部には前記窓部の斜状に対応させて傾
    斜したノツチを刻設すると共に、少なくとも前
    記ジツパーに沿つた開封部において外箱と内袋
    とを貼り合わせたことを特徴とする内袋付き紙
    箱。 (2) 前記帯状ジツパーの切込みを外箱切断部の内
    側に切断片が残らないように外側に向け刻設し
    てなる実用新案登録請求の範囲第1項記載の内
    袋付き紙箱。 (3) 前記内袋に方向性あるフイルムを介在させて
    なる実用新案登録請求の範囲第1項記載の内袋
    付き紙箱。
JP5218586U 1986-04-09 1986-04-09 Expired JPH047100Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5218586U JPH047100Y2 (ja) 1986-04-09 1986-04-09

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5218586U JPH047100Y2 (ja) 1986-04-09 1986-04-09

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62165266U JPS62165266U (ja) 1987-10-20
JPH047100Y2 true JPH047100Y2 (ja) 1992-02-26

Family

ID=30877135

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5218586U Expired JPH047100Y2 (ja) 1986-04-09 1986-04-09

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH047100Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5172133B2 (ja) * 2006-11-02 2013-03-27 大日本印刷株式会社 袋入り包装体
JP5786346B2 (ja) * 2011-02-01 2015-09-30 大日本印刷株式会社 複合包装体

Also Published As

Publication number Publication date
JPS62165266U (ja) 1987-10-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4252269A (en) Plastic bag with carrying handle
US5040685A (en) Soft pack, especially paper tissue pack
US4854733A (en) Portable packing bag having a two section loop handle
KR20010088413A (ko) 재밀봉형 포장백 및 그 제조방법
JPS5944260B2 (ja) 簡易コツプ
US3246833A (en) Reclosable tear string package
JPH043984Y2 (ja)
JPH047100Y2 (ja)
JP3841884B2 (ja) カートン
JPH0331735Y2 (ja)
JPH0714188Y2 (ja) 簡易開封式密封カートン
JPS5811686Y2 (ja) 開封容易な再封可能容器
JPH0130367Y2 (ja)
JPS6013792Y2 (ja) 包装用袋
JPS6127273B2 (ja)
JPS5826892Y2 (ja) 紙箱
JPH0584108A (ja) サツク又はバツグ及びその製造方法
JPH0120281Y2 (ja)
JP2595751Y2 (ja) 洗剤用紙製容器
JP4156070B2 (ja) 易開封袋およびその製造方法
JPS6311066Y2 (ja)
JPS5943225Y2 (ja) 合成樹脂製袋
JPS6211798Y2 (ja)
JP2552861Y2 (ja) 開口手段を備えた袋体
JPS5940269Y2 (ja) 内袋と同時開封される包装箱