JPS62214066A - 雪上車の懸架装置 - Google Patents

雪上車の懸架装置

Info

Publication number
JPS62214066A
JPS62214066A JP5510686A JP5510686A JPS62214066A JP S62214066 A JPS62214066 A JP S62214066A JP 5510686 A JP5510686 A JP 5510686A JP 5510686 A JP5510686 A JP 5510686A JP S62214066 A JPS62214066 A JP S62214066A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
link
shock absorber
slide rail
spring
body frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5510686A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0725337B2 (ja
Inventor
Kazuyoshi Takada
一良 高田
Hiroyuki Suzuki
鈴木 ▲浩▼之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP61055106A priority Critical patent/JPH0725337B2/ja
Publication of JPS62214066A publication Critical patent/JPS62214066A/ja
Publication of JPH0725337B2 publication Critical patent/JPH0725337B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は乗心地の改良された雪上車の懸架装置に関する
ものである。
〔従来技術〕
雪上車は無限軌道帯を巻回した駆動トラック部によって
走行するように構成されている。この駆動トラック部の
懸架装置は、上記無限軌道帯の接地側裏面を案内するス
ライドレールとこのスライドレールの上方に配置した車
体フレームとの間に、前懸架部と後懸架部を前後に介在
させることにより構成されている。そして前懸架部と後
懸架部は、それぞれスライドレールと車体フレームの間
に介在させたリンクとスプリングで伸長方向に付勢され
た緩衝器との組み合わせにより構成されている。
ところで、上記懸架装置のうち後懸架部を構成するリン
クには、雪上車の旋回操作を容易にするため、一対のリ
ンクを屈曲自在に連結させたシザー・リンクが使用され
ている。また緩衝器には、その上端部と下端部とにバネ
受けを設け、この両バネ受は間にコイルスプリングを同
心状に介在させたものが使用されていた。
しかし、上記構成の後懸架部によると、緩衝器上端のシ
ザー・リンクに対する枢支部が、バネ受けやコイルスプ
リングの外周部によって取付は位置を規制されてしまっ
ていた。このため緩衝器の緩衝特性も制約され、特に後
懸架部が大きくスト−ローフするときの減衰力を大きく
上げることができない難点があり、そのため大きな衝撃
によって大きくストロークするとき、その衝撃を吸収し
きれずに、所謂底つき感を受けることがあった。
〔発明の目的〕
本発明の目的は、特に後懸架部を改良し、その後懸架部
が大きくストロークしても大きな減衰力を発生し、乗心
地を一層良好にする雪上車の懸架装置を提供することに
ある。
〔発明の構成〕
上記目的を達成する本発明は、無限軌道帯を下面で案内
するスライドレールと、このスライドレールの上方に配
置した車体フレームとの間に前懸架部と後懸架部とを介
在させ、かつこの後懸架部を、前記車体フレームとスラ
イドレールとの間にシザー・リンクを介在させ、このシ
ザー・リンクのうち車体フレーム側に枢支したリンクに
一体のブラケットに、前記スライドレールから延びると
共にスプリングで伸長方向に付勢された緩衝器の上端を
枢支させて構成した雪上車において、前記緩衝器とスプ
リングとを互いに独立に離間させた構成にし、かつ緩衝
器の上iを前記ブラケットに対し前記シザーリンクの車
体フレーム側に対する枢支軸を反対側に越えた位置で枢
支させたことを特徴とするものである。
〔実施例〕
第3図は本発明の実施例からなる懸架装置を有する雪上
車を示し、第1,2図はその懸架装置の詳細を示すもの
である。
第3図において、1は車体フレーム、2は駆動トラック
部、3は操向スキーである。車体フレームlの上部には
シート4が設けられ、その前方にハンドル5が設けられ
ており、このハンドル5によって操向スキー3が操作さ
れるようになっている。車体フレーム1の前部にはエン
ジン6が搭載され、このエンジン6により駆動トランク
部2の駆動輪7が駆動されるようになっている。
駆動トラック部2は、上記駆動輪7と遊動輪8.9に無
限軌道帯10を巻回させ、その無限軌道帯10の接地側
裏面をスライドレール11によりガイドさせるように構
成され、かつ上記駆動輪7により無限軌道帯10を回転
駆動させるようにしている。この駆動トラック部2には
、第1.2図に詳細を示すように、スライドレール11
と車体フレーム1との間に前懸架部12と後懸架部13
を介在させ、これらによって車体フレーム1を懸架する
ようにしている。
前懸架部12は主リンク14、緩衝器20、スプリング
19を主要構成部として構成されている。スプリング1
9は緩衝器20とは分離して独立に設けられ、通常の車
両用緩衝器のように緩衝器20自体に設けたバネ受けを
介して同心状に設けられていない。これによってリンク
周りの自由度を上げるようにしている。緩衝器20は油
を充填したシリンダ23と、このシリンダ23に挿入さ
れピストン・ロッド22と一体になった不図示のピスト
ンからなり、このピストンが摺動するときにピストンに
設けた絞りを油が流動するときの抵抗により減衰力を発
生するようになっている。
主リンク14は、下端側をパイプ状の軸受部     
 ′15を介してスライドレール11に固定した軸16
に枢支され、また上端側を同じくパイプ状の軸受部17
を介して車体フレーム1側に固定した軸18に枢支され
ている。スライドレール11側の軸16は車体フレーム
1側の軸18より後方に位置しており、この配置により
主リンク14は前玉がりの姿勢になっている。
車体フレーム1側に枢支された軸受部17の外周には、
二つのブラケット21a、21bを一体に有する副リン
ク21が回動自在に支持されている。この回動自在の支
持によって、二つのブラケソ)21a、21bは軸18
を中心に左右に回動するようになっている。
上記二つのブラケットのうち、一方のブラケット21a
とスライドレール11との間には緩衝器20が介在し、
また他方のブラケット21bとスライドレール11との
間には補助リンク25が介在している。緩衝器20はピ
ストン・ロッド22の上端を上記ブラケット21aに枢
支すると共に、シリンダ23の下端をスライドレール1
に軸部24を介して枢支されている。
この軸部24は上記ピストン・ロッド22上端の枢支部
よりは後方に位置し、かつ上記主リンク14の枢支部(
軸16)よりはや・前方側にある。この配置によって、
緩衝器20は全体として前玉がりになっている。一方、
補助リンク25はターン・バックル47を介して長さ調
節自在に構成され、かつその上端を上記ブラケット21
bに枢支し、下端をスライドレール11側の軸部26に
枢支されている。この補助リンク25の下端側枢支部(
軸部26)は、上端側のブラケソ)21bに対する枢支
部より前方に位置している。この配置により、補助リン
ク25は全体として後ろ上がりになっている。
スプリング19は中央のコイル部19aを軸部24に巻
回させ、棒状に延びる一方の端部を、軸受部15にアー
ム27aを介して固定したストッパ27に係止させ、ま
た他方の端部を、軸受部17に一体のストッパ28に係
止させている。このようにスプリング19の棒状両端部
が係止されることによって、緩衝器20には伸長方向に
弾性力が付勢されている。また、このようなスプリング
19の作用により緩衝器20が延び切りにならないよう
に、軸部17と26との間にゴム製の帯ストッパ29が
掛は渡されている。
一方、懸架装置の後部を構成する後懸架部13は、一対
のリンク31.32からなるシザー・リンク、緩衝器3
0、スプリング33を主要構成部として構成されている
。上記シザー・リンク31.32を使用することにより
旋回性能を向上するようにしている。スプリング33は
、前懸架部12の場合と同様に緩衝器20とは独立に離
間させて設けられ、通常の車両用緩衝器のように同心状
には設けられていない。この緩衝器30も前懸架部12
の緩衝器20と同様の構造になっており、油を充填した
シリンダ35と、このシリンダ35に挿入されたピスト
ン・ロッド34を一体に連結した不図示のピストンから
なり、そのピストンの摺動によりピストンに設けた絞り
を移動する油の抵抗により減衰力を発生するようになっ
ている。
リンク31.32は軸36を介して互いに屈曲自在なシ
ザー・リンクを構成している。一方のリンク31は汲上
がりに傾斜し、その下端をパイプ状の軸受部37を介し
てスライドレール11に枢支され、また他方のリンク3
2は前玉かりに傾斜し、その上端を同じくパイプ状の軸
受部38を介して車体フレーム1側の軸39に枢支され
ている。スライドレール11側の軸受部37は車体フレ
ーム1側の軸39よりも後方に位置させである。
リンク32と一体の軸受部38には、この軸受部38を
間に挟んで二つのブラケット41a。
41bが左右に固定されている。一方、軸受部38を枢
支している軸39より前方に位置するスライドレール1
1上には、軸部44を介してリンク42が枢支されてい
る。そして、上記二つのブラケット41a、41bのう
ち、一方のブラケット41aとリンク42との間には緩
衝器30が介在し、また他方のブラケット41bと同じ
くリンク42との間にはロンド状の他のリンク43が介
在している。
このうちリンク42と43とはシザー・リンクを構成し
、旋回時の横荷重に対して旋回しやすいように対応させ
ている。また、緩衝器3゜はピストン・ロッド34側の
上端を上記ブラケット41aに枢支し、シリンダ35側
の下端をリンク42に枢支している。上記リンク42は
前止がり状態になるようにスライドレール11に対し軸
部44を枢支され、またその上端に枢支した緩衝器30
およびリンク43をそれぞれ全体として汲上がりになる
ように傾斜させている。
スプリング33は中央のコイル部33aを軸部24に巻
回させ、棒状に延びる一方の端部を、リンク32に取り
付けたストッパ45に係止させ、また他方の端部をスラ
イドレール11に固定したストッパ46に係止させてい
る。このようなスプリング33の棒状両端部の係止によ
り、離間配置した緩衝器30に伸長方向に弾性力が付勢
されている。また、このスプリング33の作用により緩
衝器30が延び切りにならないように、軸部37とスト
ッパ45の支持部45aとの間にゴム製の帯ストッパ4
6が掛は渡されている。
上述のように前懸架部12と後懸架部13を介して車体
フレーム1を懸架しているスライドレール11には、そ
の長手方向に沿って複数個の遊転輪48 、−−−−−
−、 48が設けられている。
この遊転輪4 B 、 −−−−−−−、48は、スラ
イドレール11と無限軌道帯10との間を部分的に非接
触状態にさせ、それによって無限軌道帯10の摩耗を少
なくするようにしている。また、スライドレール11の
下面には第4図に示すように樹脂49が取り付けられ、
無限軌道帯10との滑りを良好にするようにしている。
第5図および第6図はそれぞれ上述した前懸架部12と
後懸架部13による緩衝作用を説明するものである。
まず、前懸架部12については、従来装置では、上記実
施例の主リンク14に設けられているブラケット21b
や補助リンク25に相当する機構はなく、単にブラケッ
ト21aが主リンク14に一体に固定された構造になっ
ていた。
そのため、この従来装置では、第5図に示すように、車
体フレーム1側に取り付けた軸18がスライドレール1
1との間で、実線で示す最も離れた状態から鎖線で示す
最も圧縮されたスト0−クS、まで変化するとき、ピス
トン・ロッド22先端のブラケット21aに対する枢支
点Pが軌跡Eを描いて変化し、それによって、ピストン
・ロッド22がシリンダ23側へ押し込まれ、減衰力(
緩衝力)を発生するようになっていた。このときの前緩
衝部12が上下方向に変化するストローク$1 (軸1
8がスライドレール11に対して相対的に移動する上下
距離の変化量)と緩衝器20が変化するストローク(緩
衝器20が縮む長さ一減衰力に相当)との関係は、第7
図に示す曲線eのようなは〜゛リニア関係になっていた
これに対し、上記前懸架部12では、副リンク21が主
リンク14に対し回動自在に設けられ、かつその副リン
ク21のブラケット21bに補助リンク25が連結され
ているため、前懸架部12がストロークS、まで変化す
るとき、枢支点Pは軌跡りのような曲線を描いて変化す
るようになる。すなわち、副リンク21に補助リンク2
5が作用して、圧縮ストロークの始まる最初の頃はピス
トン・ロッド22の押し込みを抑制するように作用しつ
づけ、そのため軌跡りはEの外側を通るが、最も圧縮さ
れる最後の領域では反対にピストン・ロッド22の押し
込みを促進するように作用し、軌跡りをEより内側に通
すようにする。したがって、第7図に示す曲線dに示す
ように、緩衝器20のストローク(すなわち減衰力)を
プログレッシブに変化させるようにする。
したがって、雪上車が低速走行するときのように雪面の
大きな凹凸を拾いやすく、特にその前緩衝部12が大き
くストロークした場合であっても、大きな減衰力を発生
して緩衝し、底つき感をなくすことができる。また、高
速走行時のように大きな凹凸は飛び越すことにより微小
な振動だけを拾い、小さなストロークだけするときは、
小さな減衰力によって柔らかく衝撃を吸収するため乗心
地を良好にすることができる。
一方、後懸架部13においては、従来装置では、本発明
のようにスプリング33が緩衝器30と独立に分離され
ておらず、ピストン・ロッド端部に設けたハネ受けとシ
リンダ端部に設けたバネ受けとの間に同心状に配置され
ていた。
そのためピストン・ロッド34の上端をブラケット41
aに対して枢支するとき、上記バネ受けやスプリングの
外周が軸39と干渉するため、その軸39を越えて反対
側へ奥深く延ばすことができなかった。すなわち、ピス
トン・ロッド34の枢支点を、第6回に示すQ゛のよう
な位置にせざるを得なかった。そのため後懸架装置13
が実線で示す状態から、鎖線で示すストロークS2の状
態まで上下方向に変化するとき、ピストン・ロッド34
の枢支点Q゛は軌跡Gのように変化していた。
しかし、このようにピストン・ロッド34の枢支点を軸
39を越えて奥側に置けない構造の場合、後懸架部13
が大きくストロークする終盤近くで、その減衰力は第8
図に示す曲線gのように飽和した状態になってしまう。
そのため、大きなストローク変化に対して底つき感をな
くすような大きな減衰力を得ることはできない。
これに対し、本発明による後懸架部13では、スプリン
グ33を緩衝器30から独立に分離させて配置している
ため、ピストン・ロッド34先端の枢支部近辺に、従来
装置のようなバネ受けが不要になり、またスプリングの
外周が存在することもなくなる。そのため、第6図に示
すようにピストン・ロッド34の枢支点Qを、軸39を
反対側に距離lまで飛び越えた奥深い位置に設定するこ
とができる。
したがって、この後懸架部13がストロークS2を変化
するとき、ピストン・ロッド34の枢支点Qは軌跡Fの
ように変化し、大きなストロークに変化するほど従来装
置の軌跡Gに近づくようになっている。すなわち、軌跡
Fを描くようにした上記発明の装置では、そのストロー
クS2が大きくなるほど緩衝器30を短縮させるストロ
ーク変化率を従来装置に比べて大きくさせている。この
ときの後懸架部13の上下方向のストロークS2と緩衝
器30が変化するストローツ(緩衝器30が縮む長さ一
減衰力に相当)との関係は、第8図に示す曲線fのよう
になり、後懸架部の上下ストロークが大きい領域におい
て減衰力が急激に太き(なるプログレッシブ緩衝特性に
なる。
したがって、上述した前懸架部12の場合と同様に、雪
面の大きな凹凸を拾いやすい低速走行時に大きくストロ
ークした場合であっても、大きな減衰力を発生して緩衝
し、底つき感をなくすことができる。また、高速走行時
のように大きな凹凸は飛び越すことにより微小な振動だ
けを拾い、小さなストロークだけするときには、小さな
減衰力によって柔らかく衝撃を吸収し、乗心地を良好に
することができる。
なお、上記実施例では前懸架部もプログレッシブ特性を
有する構成にしであるが、他の構成であっても差し支え
ない。
〔発明の効果〕
上述したように本発明は、無限軌道帯を下面で案内する
スライドレールと、このスライドレ−ルの上方に配置し
た車体フレームとの間に前懸架部と後懸架部とを介在さ
せ、かつこの後懸架部を、前記車体フレームとスライド
レールとの間にシザー・リンクを介在させ、このシザー
・リンクのうち車体フレーム側に枢支したリンクに一体
のブラケットに、前記スライドレールから延びると共に
スプリングで伸長方向に付勢された緩衝器の上端を枢支
させて構成した雪上車において、前記緩衝器とスプリン
グとを互いに独立に離間させた構成にし、かつ緩衝器の
上端を前記ブラケットに対し前記シザー・リンクの車体
フレーム側に対する枢支軸を反対側に越えた位置で枢支
させたので、後懸架部が大きくストロークする領域では
減衰力の変化率を大きくするプログレッシブ緩衝特性に
することができ、それによって大きなストローク変化に
対して大きな減衰力を発生するため底つき感をなくすこ
とができる。また、高速走行のように小さなストローク
による衝撃を受けるときには、柔らかく減衰することが
でき、乗心地を一層良好にすることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による雪上車の懸架装置を示す側面図、
第2図は同感架装置を進行方向の中心線に対する左半分
のみを、一部断面にして示す平面図、第3図は同懸架装
置を装備した雪上車の側面図、第4図は第1図のIV−
IV矢視による断面図、第5図は上記懸架装置の前懸架
部の緩衝作用を説明する説明図、第6図は上記懸架装置
の後懸架部の緩衝作用を説明する説明図、第7図は上記
前懸架部の緩衝特性図、第8図は上記後懸架部の緩衝特
性図である。 ■−車体フレーム、 1〇−無限軌道帯、11・−スラ
イドレール、  12−・−前緩衝部、13−  後緩
衝部、 31.32・−リンク(シザー・リンク)、 
30−・−緩衝器、 33・−・スプリング、  35
−・−・シリンダ、  41a・・−ブラケット、  
34−・・ピストン・ロッド、  42− リンク。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 無限軌道帯を下面で案内するスライドレールと、このス
    ライドレールの上方に配置した車体フレームとの間に前
    懸架部と後懸架部とを介在させ、かつこの後懸架部を、
    前記車体フレームとスライドレールとの間にシザー・リ
    ンクを介在させ、このシザー・リンクのうち車体フレー
    ム側に枢支したリンクに一体のブラケットに、前記スラ
    イドレールから延びると共にスプリングで伸長方向に付
    勢された緩衝器の上端を枢支させて構成した雪上車にお
    いて、前記緩衝器とスプリングとを互いに独立に離間さ
    せた構成にし、かつ緩衝器の上端を前記ブラケットに対
    し前記シザー・リンクの車体フレーム側に対する枢支軸
    を反対側に越えた位置で枢支させたことを特徴とする雪
    上車の懸架装置。
JP61055106A 1986-03-14 1986-03-14 雪上車の懸架装置 Expired - Lifetime JPH0725337B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61055106A JPH0725337B2 (ja) 1986-03-14 1986-03-14 雪上車の懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61055106A JPH0725337B2 (ja) 1986-03-14 1986-03-14 雪上車の懸架装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62214066A true JPS62214066A (ja) 1987-09-19
JPH0725337B2 JPH0725337B2 (ja) 1995-03-22

Family

ID=12989499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61055106A Expired - Lifetime JPH0725337B2 (ja) 1986-03-14 1986-03-14 雪上車の懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0725337B2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5826684A (ja) * 1981-08-11 1983-02-17 Yamaha Motor Co Ltd 雪上車

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5826684A (ja) * 1981-08-11 1983-02-17 Yamaha Motor Co Ltd 雪上車

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0725337B2 (ja) 1995-03-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3933213A (en) Variable response snowmobile suspension system
JP3303020B2 (ja) スノーモービルのリヤサスペンション
CN102971208B (zh) 雪上机动车悬架
US7198126B2 (en) Front suspension for recreational vehicle
US4314618A (en) Suspension mechanism for tracked vehicles
US6161908A (en) Drive belt suspension for snowmobile
JPH0124673B2 (ja)
US6450280B1 (en) Snowmobile suspension system
EP1415905B1 (en) Suspension unit and snowmobile comprising a suspension unit
US3944005A (en) Suspension device for vehicles
JP2004196222A (ja) 雪上車の懸架装置
US6354391B1 (en) Progressive rate suspension spring tensioning device
JPS62214065A (ja) 雪上車の懸架装置
JP2000313369A (ja) 雪上車のサスペンション構造
JP2007530345A (ja) 自転車サスペンションアセンブリ
JPH03157283A (ja) 雪上車の懸架装置
JPS62214066A (ja) 雪上車の懸架装置
JP2004217195A (ja) 雪上車の懸架装置
JPH0966867A (ja) クローラ式走行装置の防振機構
KR101219936B1 (ko) 비선형 스프링 특성을 갖는 후륜 독립 현가장치
CN115158520B (zh) 用于摩托车的减震联动结构及摩托车
CN219237268U (zh) 具有减震及自适应平衡的双后轮车
JPS621864B2 (ja)
JPH0348070B2 (ja)
JPS61178281A (ja) 自動三輪車の後輪緩衝装置

Legal Events

Date Code Title Description
R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term