JPS62214013A - 建設機械車両の運転室前方窓開閉機構 - Google Patents

建設機械車両の運転室前方窓開閉機構

Info

Publication number
JPS62214013A
JPS62214013A JP5615486A JP5615486A JPS62214013A JP S62214013 A JPS62214013 A JP S62214013A JP 5615486 A JP5615486 A JP 5615486A JP 5615486 A JP5615486 A JP 5615486A JP S62214013 A JPS62214013 A JP S62214013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
window frame
front window
wire
gas spring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5615486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0574485B2 (ja
Inventor
Fumio Masuda
増田 冨美雄
Isao Nakamura
功 中村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHATAI KOGYO KK
Original Assignee
SHATAI KOGYO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHATAI KOGYO KK filed Critical SHATAI KOGYO KK
Priority to JP5615486A priority Critical patent/JPS62214013A/ja
Publication of JPS62214013A publication Critical patent/JPS62214013A/ja
Publication of JPH0574485B2 publication Critical patent/JPH0574485B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Window Of Vehicle (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はクレーン車、バワーシ、ベル車の如き建設機構
車両に於ける運転室の前方窓の開閉機構に関する。
従来の技術 従来のこの種の車両の前方窓は、作業が危険性を伴うと
同時に作業内容や場所によっては正確さを要求される関
係から、窓の面積を可及的に大きく般定して開口面積を
大きくとり、必要に応じて窓枠ごと前面窓を開いて作業
状況を直接見る必要があった。このため一般的には前面
窓を窓枠ごと上方に引き上げて天井に格納する方法が採
られていた。
発明が解決しようとする問題点 従来の方法によると、前方窓が強度保持の必要性から窓
ガラスと窓枠が一体となって居て重量がかなり重いため
、開閉操作に大きな力が要求されると同時に開閉作動が
円滑さを欠き、また操作中に誤って手を窓の把手から放
してしまった場合には窓の自重でもとの位置に急速に復
帰する際に頭をぶつけたり手を挾んてしまったりする危
険があった。
本発明は従来の欠点を除去するため、前方窓を滑車とガ
ススプリングとに連繋させたワイヤーによって支持し、
開閉時の必要力量の軽減、操作の円滑化及び安全性を保
つことを目的とした発明である。
問題点を解決するための手段 本発明は運転室(1)内の左右に逆り字形の案内レール
(2)(2)を固定すると共に前方窓(3)の窓枠の(
4)f:前記案内レール(2) (21に沿って滑動変
位自在に架設し、更に案内レールf21 (21に沿っ
て複数の定滑車(5) (51……(51(51・・・
・・・を添設し、ガススプリング(6)の両端に回転自
在に取り付けた複数の動滑車(71+7)・・・・・・
を、運転室(1)内に固定したブラケット(8)に沿っ
て変位自在に装備させ、窓枠(4)の左右側面に端部を
固定し九ワイヤ+9) (9)を、左右の定滑車(5)
(5)……を経て動滑車+71 (7)・・・・・・に
配索して成るものである。
である。
作  用 本発明は上述のように構成し念ので、窓枠(4)に上方
向への力を加えると、窓枠(4)は案内レール(21(
21に沿って滑動し、次第に後方に傾斜するが、これと
同時に緊張してい九ワイヤ(9) +9)が弛む次め、
ガススプリング(6)は伸張し始め、ガススプリング(
6)を形成しているシリンダ(6a)とピストンロッド
(6b)の端部の間隔は広1す、それKつれて動滑車(
71(71・・・・・・の左右の間隔も広まるため配索
されているワイヤ+91 +9)は牽引され、この牽引
力は前方窓(3)を引き上げる力となって働き、窓枠(
4)は更に傾斜し天井側と平行となり、前方窓は全開子
る。
次に、窓枠(4)に斜め下方向への力を加えると、天井
側と平行状侭にあった窓枠(4)は案内レール+2) 
(2)に沿りて滑動して次第に傾斜するが、これと同時
にワイヤ(9)(9)は牽引され、その牽引力は動滑車
(71(71・・・・・・を介してガススプリング(6
)に伝わり、ガススプリング(6)を縮める力として1
動き、前方窓(3)は更に変位してはソ直立に近い状態
となって窓を防ぐ。
実施例 本発明の実施例を図面について説明すると、(1)は運
転室、(3)は前方窓である。前記運転室(1)の内部
の左右の前方側壁(1a)の隅角部及び上方隅角部には
案内レール+21 +21を固定する。該案内レール(
21(21は縦断面がコ字形で且つ全形がはソ逆り字形
の起立部(2a)とこれに連続した水平部(2b)より
成って居る。前方窓(3)の窓枠(4)の側縁の上下に
軸支したローラQI QI Ql 01は、案内レール
+2) +2>に滑動自在に嵌合する。そして運転室(
1)の左右側面と平行した方向に廻転する複数の定滑車
(5)(5)……を案内レール(21+21の水平部(
2b)(2b)と平行に軸αυαト・・・・・により案
内レールf2) +2)の下縁部(2cX2c)に支承
する。+5) +5)は案内レールf2) +2)の後
端部(2aX2a)に設は皮定滑車で、水平方向に廻動
可能に軸HHを垂直方向にして案内レール(21(21
に支承する。更に、運転室(1)の後壁(1b)の上方
には、縦断面がコ字形のプラケッ) (81F81’を
水平方向に固定する。該プラケッ) (8) (8)の
上板(8a) (8a)と下板(8b) (8b)の各
々の左右には、ブラケッ) (8) (8)の長手方向
と平行し且つ上下対向して長孔(8c) (8りを穿設
する。(6)はブラケット(81(81に左右水平方向
に内装し几ガススプリングで、該ガススプリング+61
1fr:@成するシリンダ(6a)とピストンロッド(
6b)の夫々の端部(6c ) (6d )には軸承部
(6e)(6f)f設け、核軸承部(6e)(6f)に
嵌合した軸HQ4には夫々複数の動滑車(71(7) 
(71+71を廻転自在に嵌合し、左右の軸I及びα荀
を夫々左右の長孔(8cX8ψに摺動自在に嵌合する。
+9) +9)はワイヤーで、始端(9a)(9a)ハ
窓枠(4)ノ左右の側縁(4a)(4a)の一端(4b
)(4b)に固定し、中間は案内レール(21(2)に
沿って設けた定滑車(5) (151・・・・・・及び
定滑車(5) +5)に順次配索し次のち、更に第5図
に示すように左右の動滑車(7) (7)及び(7) 
(71に左右交互に千鳥掛は状に捲回し、夫々の終端(
9b)(9b)は左右の軸0301に夫々に固定する。
同、ガススプリング(6)の反発力と複数の動滑車(7
)(7)……によって前方窓の荷重が軽減される力との
合力は前方窓口体の荷重より少許小さく調整する。また
、長孔(8c)(8a)は、前方窓(3)を引き上げた
状態、即ちガススプリング(6)のピストンロッド(6
b)が最大に突出し、左右の動滑車+71 +71・・
・・・・の軸αくα4の相互の間隔(71が最大中とな
る場合よりや\長く穿設し、ワイヤ+91 (91の伸
びに対応させる。更にワイヤ(9) (91は1本にし
て、その中間は前記同様に定滑車(51(51、定滑車
(5)及び動滑車(71(71(7)(7)、定It車
(5)及び定滑車(5) (5)に順次配索し。
始端(9a)と終端(9b)を窓枠(4)の左右の側縁
(4a)(4a)の下端(4b)(4b)に固定しても
よい。
本発明は上述のように構成したので、開ける場合は前方
窓(3)の窓枠(4)の下方に対して上方へ向けて力を
加えると、窓枠(4)のローラα1は水平部(2b)に
沿って後方へ転勤し、またローラα1は起立部(2a)
に沿って上昇するので、前方窓(3)は第2図に示すよ
うに逆り字形の案内レール(2)の起立部(2a)及び
水平部(2b)に対して次第に#i斜し、ワイヤー(9
)は弛む。
これと同時にガススプリング(6)の反発作用によって
そのシリンダ(6a)内からピストンロッド(6b)が
外方へ突出するため、シリンダ(6a)及びピストンロ
ッド(6b)の夫々の端部に支持は軸α3(13はブラ
ケットf8) (8)の長孔(8c)(8c)に沿って
摺動し、これに伴って軸(13(13に支承した動滑車
+7) (71(71+71も第3図の如く次第に左右
に移動し間隔(1)も広まる。このため動滑車(7)(
71(71(71に配索したワイヤ(91(91は牽引
され、更にワイヤf91 (91は他の定滑車(5)(
5)・・・・・・定滑車(51(51に沿って牽引され
るため、ワイヤ+91 +91の始端(9a)(9a)
を結束した前方窓(3)の下端部は更に引き上げられ、
下端のローラ(II 01が案内v −ルf2) (2
)の起立部(2a)から水平部(2b)に転動した位置
で、前方窓(3)は水平部(2b)とはソ平行な状轢と
なり全開する。
次に閉じる場合は、天井側と平行に位置している窓枠(
4)の把手(4c)を持って斜め下方へ押し下げると、
窓枠(4)と共にローラ翰01は案内レール(2)の起
立部(2a)を、またローラαυαDは水平部(2b)
を転動し、前方窓(3)は天井側から傾糾しつつ下降し
始める。この際、ワイヤー(IIも定滑車(5) (5
1・・・・・・、定滑車(51(51・・・・・・に沿
って牽引され、その牽引力は左右の軸αSaSを近接す
る方向に働き、同時に左右の動滑車(71(71(71
(71は互いに接近すると共にピストンロッド(6b)
はシリンダ(6a)内に没入し始める。更に、ガススプ
リング(6)の伸びようとする力に抗して、把手(4c
)に下方向の力を加えると、前方窓(3)は直立状態に
近づき案内レール(2)の起立部(2a)と平行となり
旧位に復し窓を閉じる。
依って、本発明によれば、前方窓に持ち上げる力を加え
ると、これと同時にガススプリングの反発力によって動
滑車の間隔が広がり、ワイヤが牽引されるため、ガスス
プリングの反発力はワイヤを介して前方窓を引き上げる
力として作用し、また複数の動滑車によって前方窓の荷
重即ち持ち上げる力は軽減され、前方窓を開くための力
は削減されて操作が極めて容易となる(第6図)。また
、前方窓を降ろす場合はガススプリングの反発力に抗し
、而もワイヤによって支持され且つ動滑車によって″牽
引力が帳減された状轢で引き降ろすこととなるので、引
き降ろし操作が容易となる。そして開ける際、ガススプ
リングに於けるピストンロッドのシリンダからの突出が
緩慢に行なわれ、閉じる際もガススプリングの反発力に
抗して引き降ろ丁ので、開閉操作はゆるやかに行わ扛、
前方窓自体や運転室に対する衝撃は緩和されると共に特
に降ろす場合に手をはなしても自然落下せず前方窓の開
閉の全ストロークにわたり一定した力によって開閉作動
し、手等はさんだり頭部をぶつける等の怪我するおそれ
もない。
マタ、ガススプリングはブラケットに対して左右動自在
に内装しであるので、長期に使用している間に左右何れ
かの側のワイヤが延びて九り、製作上関係部品の不均一
性によってワイヤの左右の長さに不均衡を生ずることが
あっても、ガススプリングとこれに連結しである全ての
動滑車の左右の何れかの変位によって、ワイヤの長さの
不均衡は吸収されてしまうので伸長した側のワイヤがた
るむことがなく、常に左右の均衡が保たれ、窓の開閉操
作が安定且つ円滑に行われる。更に、構成部品である案
内レールは車室内の左右の隅角部に、また定滑車、ワイ
ヤ、ブラケット、ガススプリング及び動滑車の何れも車
室内の天井側の隅角部に、夫々設置されるので、車室内
の占有空間は少く、他の装置や前方及び周囲の視界に影
響を及ぼさず、部品数 e も少く、この構成の設置による価格上昇も比較的少く、
窓の開閉操作向上に比べ経済性を保ち建設機械車両の付
加価値を高め得るものである。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の実施例を示すもので、第1図はクレーン車
の運転室の斜視図、第2図は前方窓の作動を示した縦断
側面概略図、第3図はガススプリング設置部分の拡大斜
視図、第4図は第3図の要部のAAa断面図、第5図は
本発明に於けるガススプリングと滑車とワイヤーの関係
を示した連繋図、第6図は窓を開閉する場合の窓の重量
とガススプリングの反力との関係を示したグラフである
。 符号: 1・・・・・・・・・・・・運転室 2c・2c・・・
・・・下縁部1a ・・・・・・・・・側   壁  
 2d◆2d・・・・・・後 端 部1b・・・・・・
・・・後 壁 3・・・・・・・・・・・・前方窓、2
争2 ・・・・・・案内レール   4・・・・・・・
・・・・・窓枠2a・・・・・・・・・起立部4a・・
・・・・・・・側  縁2b・・・・・・・・・水平部
 4b・・・・・・・・・−端IO 4C・・・・・・・・・・・・把  手  8b・・・
・・・・・・・・・下  板5・5・・・・・・・・・
定 滑 車  8C・8d・・・・・・長  孔6 ・
・・・・・・・・・・・ガススプリング   9・9・
・・・・・・・・ワ イ ヤ6a・・・・・・・・・・
・・シリンダ  9a・・・・・・・・・・・・始  
端6b・・・・・・・・・・・・ピストンロッド   
 9b・・・・・・・・・・・・終端6C・6d・・・
・・・端   部  10・10・・・・・・・・・ロ
 − ラ6e・6f・・・・・・軸承部 11・11・
・・・・・・・・ 軸7・7・・・・・・・・・動滑車
 12・12・・・・・・・・・ 軸8−8・・・・・
・・・・ブラケット   13−13・・・・・・・・
・  軸8a・・・・・・・・・・・・上  板昭和6
1年3月7午日 発明者 増1)冨美雄 I     中  村     功 pH

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 運転室(1)内の左右に逆L字形の案内レール(2)(
    2)を固定すると共に前方窓(3)の窓枠(4)を前記
    案内レール(2)(2)に沿って滑動変位自在に架設し
    、更に案内レール(2)(2)に沿って複数の定滑車(
    5)(5)……(5)(5)……を添設し、ガススプリ
    ング(6)の両端に回転自在に取り付けた複数の動滑車
    (7)(7)……を、運転室(1)内に固定したブラケ
    ット(8)に沿って変位自在に装備させ、窓枠(4)の
    左右側面に端部を固定したワイヤ(9)(9)を、左右
    の定滑車(5)(5)……を経て動滑車(7)(7)…
    …に配索したことを特徴とする建設機械車両の運転室前
    方窓開閉機構。
JP5615486A 1986-03-14 1986-03-14 建設機械車両の運転室前方窓開閉機構 Granted JPS62214013A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5615486A JPS62214013A (ja) 1986-03-14 1986-03-14 建設機械車両の運転室前方窓開閉機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5615486A JPS62214013A (ja) 1986-03-14 1986-03-14 建設機械車両の運転室前方窓開閉機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62214013A true JPS62214013A (ja) 1987-09-19
JPH0574485B2 JPH0574485B2 (ja) 1993-10-18

Family

ID=13019175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5615486A Granted JPS62214013A (ja) 1986-03-14 1986-03-14 建設機械車両の運転室前方窓開閉機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62214013A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0270521A (ja) * 1988-06-24 1990-03-09 O & K Orenstein & Koppel Ag フロントガラスを有する作業キャビン
JPH0568714U (ja) * 1991-03-29 1993-09-17 日本フルハーフ株式会社 はね上げ式扉の開閉機構の改良
US6293616B1 (en) * 2000-01-10 2001-09-25 Ford Global Technologies, Inc. Modular rail for roof and windshield
US8096379B2 (en) 2008-05-01 2012-01-17 Caterpillar Paving Products Inc. Force assist arrangement for a slidable coupling

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5789789U (ja) * 1980-11-25 1982-06-02

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5789789U (ja) * 1980-11-25 1982-06-02

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0270521A (ja) * 1988-06-24 1990-03-09 O & K Orenstein & Koppel Ag フロントガラスを有する作業キャビン
US4986593A (en) * 1988-06-24 1991-01-22 O & K Orenstein & Koppel Aktiengesellschaft Work cabin having a front windowpane
JPH0568714U (ja) * 1991-03-29 1993-09-17 日本フルハーフ株式会社 はね上げ式扉の開閉機構の改良
US6293616B1 (en) * 2000-01-10 2001-09-25 Ford Global Technologies, Inc. Modular rail for roof and windshield
US8096379B2 (en) 2008-05-01 2012-01-17 Caterpillar Paving Products Inc. Force assist arrangement for a slidable coupling

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0574485B2 (ja) 1993-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61222875A (ja) スポイラ−装置
KR100683022B1 (ko) 슬라이드도어의 지지기구
KR100830570B1 (ko) Psd용 구동부 커버의 개폐 장치
JPS62214013A (ja) 建設機械車両の運転室前方窓開閉機構
US3463541A (en) Cab-over telescopic camper with sliding panel
JPH0960349A (ja) スライド式開閉テントのフレーム機構
JP4797012B2 (ja) 伸縮門扉
US3208108A (en) Garage lift gate
JP3301653B2 (ja) 車両のルーフ昇降装置
KR940000182Y1 (ko) 중장비차량의 운전실 캡
CN218001735U (zh) 风机模块和分体式烟机
JPH0230333Y2 (ja)
ITMO990064A1 (it) Carrello elevatore per sollevare carichi a notevoli altezze.
JP2019194048A (ja) ホームドア
ATE292596T1 (de) Treppenaufzug für eine treppe mit variabeler steigung
CN217804282U (zh) 车厢组件和车辆
JP4413405B2 (ja) 個別伸縮式縦引シャッター
JP3206676U (ja) 2連式引戸装置
JP2023154119A (ja) 手摺
KR20240033324A (ko) 차량용 휠체어 적재장치
JP2527476Y2 (ja) シャッターの移動中柱の操作装置
JPH0229142B2 (ja)
JP2005083099A (ja) 機械式駐車装置
JPS5851235Y2 (ja) 伸縮リ−ダのガイド装置
JPH0427985Y2 (ja)