JPS62213282A - 無定形シリコン薄膜太陽電池製作時の短絡防止方法 - Google Patents

無定形シリコン薄膜太陽電池製作時の短絡防止方法

Info

Publication number
JPS62213282A
JPS62213282A JP62051872A JP5187287A JPS62213282A JP S62213282 A JPS62213282 A JP S62213282A JP 62051872 A JP62051872 A JP 62051872A JP 5187287 A JP5187287 A JP 5187287A JP S62213282 A JPS62213282 A JP S62213282A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
amorphous silicon
base electrode
electrode layer
silicon layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62051872A
Other languages
English (en)
Inventor
ウイルフリート、ユルゲンス
エバーハルト、ギユンツエル
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens AG
Original Assignee
Siemens AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens AG filed Critical Siemens AG
Publication of JPS62213282A publication Critical patent/JPS62213282A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/18Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof
    • H01L31/20Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment of these devices or of parts thereof such devices or parts thereof comprising amorphous semiconductor materials
    • H01L31/208Particular post-treatment of the devices, e.g. annealing, short-circuit elimination
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0224Electrodes
    • H01L31/022466Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers
    • H01L31/022475Electrodes made of transparent conductive layers, e.g. TCO, ITO layers composed of indium tin oxide [ITO]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/0248Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies
    • H01L31/036Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes
    • H01L31/0392Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate
    • H01L31/03921Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof characterised by their semiconductor bodies characterised by their crystalline structure or particular orientation of the crystalline planes including thin films deposited on metallic or insulating substrates ; characterised by specific substrate materials or substrate features or by the presence of intermediate layers, e.g. barrier layers, on the substrate including only elements of Group IV of the Periodic Table
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、基底電極−能動無定形シリコン層−被覆電
極の成層構造が大面積の基板上に析出している無定形7
リコン薄膜太陽電池(二対して電気接触用のフィンガ電
極構造を設ける際の短絡の発生を防止する方法に関する
ものである。
〔従来の技術〕
無定形シリコンを使用する薄膜太陽電池とその動作態様
は既(:文献ハイワング(W、 Haywang )著
「無定形多結晶半導体(Amorphe und po
ly−kristalline Halbleiter
 ) J  半導体電子シリーズ第18巻、シュプリン
ガーフエルラーク(1984年)58−64頁に発表さ
れていて公知である。
大面積の太陽電池では著しく大きな電流が流れ得る。例
えば効率1 f 10%として100 mW/cdの標
準的太陽光照射の下で10X]Ocj当り1゜5A以上
の電流が流れるから直列抵抗又は接合抵抗において無視
できないオーム損失が生ずる。薄膜太陽電池では能動半
導体層が基底電極を密着して覆っていないとき上下の電
極の間に短絡が生じ、電池の効率を著しく低下させる。
太陽電池の直列抵抗を小さくするためフィンガ電極構造
(グリッド)と呼ばれている電極が設けられる。基板−
基底電極−nip型の無定形シリコン層−半透明被覆電
極−グリッド電極という成層構造の太陽電池は欧州特許
出願公開第0060363A1号により公知である。基
底電極と良電導性被覆電極の間C;フィンガ電極構造の
区域内で生ずる短絡は特に危険であって、電池を使用不
可能C:することがある。
この難点を避けるため被覆電極と基底電極の間に電圧を
印加して短絡を焼き切るか、あるいはセンサを使用して
シリコン層内の欠陥の位置を決定した後被覆電極と基底
電極の一方又は双方の一部を焼き取ることが試みられた
。第1の方法は充分大きな電流を流すためには欠陥が余
り高いオーム抵抗のものではあってはならないという欠
点があり、第2の方法は実施困離で高価となる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
この発明の目的は、無定形シリコンの析出に際して発生
することがある欠陥に基く短絡を簡単廉価な方法で確実
に防止することである。
〔問題点を解決するための手段〕
この目的は基底電極と被覆電極の間に能動無定形シリコ
ン層の形成前又はその後(:少くともフィンガ電極構造
予定区域に絶縁分離領域を作ることによって達成される
無定形シリコン層の析出前にフィンガ電極構造に予定さ
れている区域C:絶縁性の成層構造を設け、この成層構
造を例えば酸化ケイ素(SiOx)とするか基底電極層
の選択酸化によって作ること、あるいは金属−nipミ
ル型無定形シリコン明被覆電極−金属グリッドという成
層構造の場合基底電極層を全面的(二弁作用金属層で覆
い、無定形シリコン層の析出後この金属層に電解液を使
用する陽極酸化処理を施すこともこの発明の枠内C;あ
る。
弁作用金属としてはタンタルが有利であり、電解液とし
てはリン酸水溶液が有利である。メンタル層の厚さは約
10nmに調整する。
この発明の別の実施態様(:おいては、基底電極層の上
(;無定形シリコン層を析出させた後基底電極層には作
用するが無定形シリコン層には作用しないエツチング剤
によるエツチング処理を無定形シリコン層の欠陥箇所C
;おいて基板表面が露出するまで続ける。続いてエツチ
ング剤の残りを除去した後被覆電極層を全面的に形成さ
せる。この方法は最も簡単に実施されるものである。
〔実施例〕
第1図乃至第10図(二ついてこの発明を更に詳細に説
明する。
第1図に示すように、例えばガラス透明基板lC二ニッ
ケル・クロム又は銀等の金属の基底電極層2を全面的に
蒸着する。この層には後で設けられるグリッド構造(7
)の下になる区域にSin!層3が設けられる。
第2図(;示すよう(二、構造(l、2,3)の上に無
定形シリコンから成る太陽電池の能動半導体層4が設け
られる。この層はpin型又はnip型の成層構造であ
るが、図にはこの構造が示されていない。5として示さ
れている箇所では無定形シリコン層に欠陥もしくは孔が
あり、太陽電池の両方の電極2と6の間の短絡がここに
発生することがある。
第3図1:示すよ5c、欠陥5を持つ無定形シリコン層
4の表面に例えばインジウムをドープした酸化スズの被
覆電極6が全面的に設けられる。
第4図に示すよう(=、続いて被覆電極層6の上に例え
ばパラジウム又はニッケル・クロム合金ノフインガ電極
系(グリッド)7が形成される。第4図から分るよう1
;グリッド7の下で基底電極2は絶縁層3によって被覆
電極6から分離されているから、グリッド7の下の危険
箇所(;おいて短絡は生じ得ない。
第5図に示すように、金属R2−n1pW成層構造の無
定形シリコン層4−インジウムをドープした酸化スズの
被覆電極6−金属グリッド7という特定構造に対しては
、短絡を防止する別の方法が考えられる。この場合金属
基底電極層2の上に例えば厚さ約101mの薄いタンタ
ル層12を設け、その上(:無定形シリコン層4をni
p型に形成する。5として示されている箇所には孔があ
るものとする。
第6図(=示すように、続いて欠陥又は孔5があるシリ
コン層4の表面≦ニリン酸水溶液を電解液として接触さ
せる。そのためには電解液を含浸した吸い取り紙9が使
用される。この場合余分の電解液10が欠陥5に侵入す
る。ここで外部電源8を使用して金属基底電極2を電解
液10に対して陽に接続すると、シリコン層4自体は逆
極性接続であるため欠陥5を通してだけ電流が流れる。
この電流によりタンタル層12の上に絶縁性の陽極酸化
メンタル層13が作られ、基底電極2との短絡を阻止す
る。
第7図に示すよう(=、噴霧処理後インジウム・酸化ス
ズ層6とグリッド7をと9つける。
第8図に示すように、pin型又はnip型の無定形シ
リコン成層構造4を金属又は導電性の透明酸化物例えば
フッ素をドープした酸化スズの基底電極2の表面に設け
た後この未完成のデバイスを洗浄し、基底電極層2だけ
に作用し能動シリコン層41=は作用しないエツチング
剤によってエッチする。
第9図に示すように、基底電極層2はここではなおエツ
チング除去が可能である厚さにとどめる。エツチングは
欠陥5に対して行われる。この実施例では基底電極層2
はニッケル・クロム合金であり、エツチング剤は硫酸セ
リウムの硝酸溶液である。
第10図に示すよつ(;、続く洗浄処理の後に設けられ
た透明導電性酸化物又は金属の被覆電極層6は、基底電
極層2のエツチング除去により無定形シリコン層4の欠
陥5の下に形成された絶縁分離領域】1のため短絡の発
生箇所(二はならない。
【図面の簡単な説明】
図面はこの発明の方法の種々の段階においてのデバイス
の断面を示すもので、第1図乃至第4図には追加形成さ
れる絶縁分離層の形態、第5図乃至第7図ζ;は陽極酸
化によって作られる絶縁分離層の形態、第8図乃至第1
0図は特殊エツチング過程によって作られる絶縁分離層
の形態が示される。各図面艦=おいて、 1・・・基板、 2・・・基底電極、 4・・・能動無
定形シリコン層、  6・・・被覆電極。 IG 10

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)基底電極(2)と能動無定形シリコン層(4)と被
    覆電極(6)から成る成層構造を大面積基板(1)上に
    析出させて作つた薄膜太陽電池に電気接続端となるフィ
    ンガ電極構造を製作する際における短絡の発生を防止す
    る方法において、基底電極(2)と被覆電極(6)の間
    に能動無定形シリコン層(4)の形成前又はその後で少
    くとも後でフィンガ電極構造(7)が作られる区域にお
    いて絶縁分離領域(11)が形成されることを特徴とす
    る無定形シリコン薄膜太陽電池製作時の短絡防止方法。 2)基底電極層(2)に対して無定形シリコン層(4)
    の析出前に後で作られるフィンガ電極構造(7)の区域
    において絶縁層構造(3)が設けられることを特徴とす
    る特許請求の範囲第1項記載の方法。 3)絶縁層構造(3)が酸化ケイ素(SiOx)で作ら
    れることを特徴とする特許請求の範囲第1項又は第2項
    記載の方法。 4)絶縁層構造(3)が基底電極層(2)の選択酸化に
    よつて作られることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    又は第2項記載の方法。 5)nip型成層構造(4)を持つ薄膜太陽電池の場合
    基底電極層(2)が弁作用金属層(12)によつて全面
    的に覆われ、この層に対して無定形シリコン層(4)の
    析出後に電解液(10)を使用する陽極酸化処理が実施
    されることを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方
    法。 6)弁作用金属(12)としてタンタルが、電解液(1
    0)としてリン酸(H_3PO_4)の水溶液が使用さ
    れることを特徴とする特許請求の範囲第5項記載の方法
    。 7)タンタル層(12)の厚さが約10nmに調整され
    ることを特徴とする特許請求の範囲第6項記載の方法。 8)基底電極層(2)の表面に無定形シリコン層(4)
    を析出させた後、基底電極層(2)だけに作用し無定形
    シリコン層(4)には作用しないエッチング剤を使用し
    て基板(1)が無定形シリコン層(4)の欠陥箇所にお
    いて露出するまでエッチング処理を実施すること、次い
    でエッチング剤の残りを除去した後被覆電極層(6)を
    全面的に設けることを特徴とする特許請求の範囲第1項
    記載の方法。 9)基底電極層(2)には金属が、被覆電極層(6)に
    は透明な導電性酸化物特にフッ素をドープした酸化スズ
    が使用されることを特徴とする特許請求の範囲第8項記
    載の方法。10)基底電極層(2)が例えば60:40
    のニッケル・クロム合金であるとき、エッチング剤とし
    て硫酸セリウムの硝酸溶液又は塩酸、エチレングリコー
    ルおよび塩化ニッケル混合液が使用されることを特徴と
    する特許請求の範囲第8項又は第9項記載の方法。
JP62051872A 1986-03-11 1987-03-06 無定形シリコン薄膜太陽電池製作時の短絡防止方法 Pending JPS62213282A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3608033.0 1986-03-11
DE3608033 1986-03-11

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62213282A true JPS62213282A (ja) 1987-09-19

Family

ID=6296040

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62051872A Pending JPS62213282A (ja) 1986-03-11 1987-03-06 無定形シリコン薄膜太陽電池製作時の短絡防止方法

Country Status (2)

Country Link
EP (1) EP0236938A3 (ja)
JP (1) JPS62213282A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015522947A (ja) * 2012-06-05 2015-08-06 コミサリア ア レネルジィ アトミーク エ オ ゼネ ルジイ アルテアナティーフCommissariata L’Energie Atomique Et Aux Energies Alternatives 第1の電極、活性層、および第2の電極を含むタイプのスタックを構成する方法

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5055416A (en) * 1988-12-07 1991-10-08 Minnesota Mining And Manufacturing Company Electrolytic etch for preventing electrical shorts in solar cells on polymer surfaces
DE3923995A1 (de) * 1989-07-20 1991-01-31 Lutz Biedermann Stabilisierungselement fuer knochen
DE10307772B8 (de) * 2003-02-14 2006-09-28 Hahn-Meitner-Institut Berlin Gmbh Verfahren zur Passivierung der anorganischen Elektrode einer organischen Solarzelle und organische Solarzelle
DE102010052863A1 (de) * 2010-12-01 2012-06-06 Forschungszentrum Jülich GmbH Verfahren zur Herstellung eines Solarmoduls und ein Solarmodul
US20130256143A1 (en) * 2012-03-30 2013-10-03 GM Global Technology Operations LLC Anodized inserts for coulomb damping or frictional damping

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4417092A (en) * 1981-03-16 1983-11-22 Exxon Research And Engineering Co. Sputtered pin amorphous silicon semi-conductor device and method therefor
DE3312053C2 (de) * 1983-04-02 1985-03-28 Nukem Gmbh, 6450 Hanau Verfahren zum Verhindern von Kurz- oder Nebenschlüssen in einer großflächigen Dünnschicht-Solarzelle
IN165761B (ja) * 1983-07-28 1990-01-06 Energy Conversion Devices Inc
EP0190855A3 (en) * 1985-02-08 1986-12-30 Energy Conversion Devices, Inc. Improved photovoltaic device tolerant of low resistance defects

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015522947A (ja) * 2012-06-05 2015-08-06 コミサリア ア レネルジィ アトミーク エ オ ゼネ ルジイ アルテアナティーフCommissariata L’Energie Atomique Et Aux Energies Alternatives 第1の電極、活性層、および第2の電極を含むタイプのスタックを構成する方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP0236938A3 (de) 1989-11-15
EP0236938A2 (de) 1987-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4166105B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
US6051116A (en) Etching apparatus
TW318286B (ja)
JPH0473306B2 (ja)
US5055416A (en) Electrolytic etch for preventing electrical shorts in solar cells on polymer surfaces
WO2019007188A1 (zh) 双面polo电池及其制备方法
JPS62213177A (ja) 電気デバイス製作時の短絡防止方法
Rose et al. Photoelectrochemical deposition of metals onto p‐silicon using an internal cell
JPS62213282A (ja) 無定形シリコン薄膜太陽電池製作時の短絡防止方法
TW200910602A (en) Display element and method of manufacturing the same
JPS62232973A (ja) 半導体表面に導電性パタ−ンを形成する方法
US4401840A (en) Semicrystalline solar cell
JPH0225079A (ja) 非晶質半導体太陽電池
JP2018050005A (ja) シリコン基板の製造方法
CN110854069A (zh) 阵列基板的制备方法及阵列基板
JPH0864850A (ja) 薄膜太陽電池及びその製造方法
CN106887468A (zh) 薄膜晶体管、阵列基板及其制造方法和显示面板
JPS63276278A (ja) 埋込み配線付き透明電極
JP3175225B2 (ja) 薄膜トランジスタの製造方法
JP3085180B2 (ja) 電界効果型太陽電池
JP2001068709A (ja) 薄膜太陽電池
TWI329932B (ja)
JPH0137860B2 (ja)
CN108389928A (zh) 太阳能电池及其制备方法
JP2000332267A (ja) 太陽電池およびその製造方法