JPS62212464A - 重合体組成物 - Google Patents

重合体組成物

Info

Publication number
JPS62212464A
JPS62212464A JP5366786A JP5366786A JPS62212464A JP S62212464 A JPS62212464 A JP S62212464A JP 5366786 A JP5366786 A JP 5366786A JP 5366786 A JP5366786 A JP 5366786A JP S62212464 A JPS62212464 A JP S62212464A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
component
crosslinked
polystyrene
vinyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP5366786A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Ono
寿男 小野
Yasunori Taketomi
武富 康則
Ichiro Iwama
岩間 一郎
Shinichi Kimura
木村 慎一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JSR Corp
Original Assignee
Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Synthetic Rubber Co Ltd filed Critical Japan Synthetic Rubber Co Ltd
Priority to JP5366786A priority Critical patent/JPS62212464A/ja
Publication of JPS62212464A publication Critical patent/JPS62212464A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は非架橋重合体成分及び該成分と非架橋状態にお
いて互いに相溶する重合体であって微粒子状の架橋重合
体成分を含有する、両成分の物性の良好なバランスを有
する重合体組成物にかんする。
〔従来の技術〕
ポリフェニレンエーテルは耐熱性エンジニアリングプラ
スチックとしてVTRフレームジャーシャプリンターハ
ウジングなどの電機製品に、また自動車のインストルメ
ントパネルなどの自動車部品など中広い用途に使用され
ている。
ポリフェニレンエーテルが広範囲の用途に、使用される
理由として、ポリフェニレンエーテルがポリスチレンと
相溶するため種々な組成比で混合でき特性の異なった集
合体組成物にすることができることが挙げられる。
かくしてポリフェニレンエーテルはポリスチレンまたは
ハイインパクトポリスチレン(ゴム変性ポリスチレン)
との混合物として市販されている。
しかし乍ら2種の重合体が相溶する場合利点もあるが欠
点も生じてくる0例えばポリフェニレンエーテルとポリ
スチレンの組合わせでは互いに相溶することによりポリ
フェニレンエーテルの欠点である成形加工性が改良され
る反面、ポリフェニレンエーテルの特性である耐熱性が
大幅に低下する欠点を生じる。
このような現象は上記の組合わせに限らず、互いに相溶
性のある重合体同志の組合わせにおいても共通した問題
点として知られている。
これらの欠点を改良するために更に異種の重合体を配合
する方法が一般に行なわれている。しかしこれらの方法
においてもおのずとその改良には限界があり、又製造工
程が複雑になるなど工業生産には大きな支障となってい
る。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明の目的は互いに相溶性を有する重合体の組合わせ
であって双方の重合体の特性をバランスよく保持する重
合体組成物を提供することにある。
C問題点を解決するための手段〕 本発明に従って少なくとも1種の非架橋重合体成分(a
)および非架橋状態で該重合体成分(alと互いに相溶
する重合体の架橋体微粒子成分(b)とを含有し、該微
粒子成分(b)の架橋痩の指標としての良溶媒に対する
膨潤度が2000%以下であることを特徴とする重合体
組成物が提供される。
本発明によれば、例えばポリフェニレンエーテルとポリ
スチレンとの組合せの場合、一方の成分のポリスチレン
を架橋重合体微粒子とし、他方の成分のポリフェニレン
エーテルを連続相とすることによって、重合体組成物の
耐熱性が改良されかつ機械的強度が保持される。
尚、後述の比較例でのべるとおリボリフェニレンエーテ
ルと相溶しない重合体の架橋重合体粒子を配合した場合
には耐熱性の良い重合体組成物が得られずそれに機械的
強度の低下が大きい、。
本発明において重合体成分(a)は熱可塑性樹脂、ゴム
状重合体、熱可塑性エラストマーなどであり、好ましく
は熱可塑性樹脂である。
かかる重合体として具体的には例えばポリブタジェン、
ブタジェン−スチレン共重合体、アクリルゴム、エチレ
ン−プロピレン重合体、 I!PDM、スチレン−ブタ
ジェンブロック重合体、スチレン−ブタジェン−スチレ
ンブロック重合体、スチレン−ブタジェン−スチレンラ
ジアルテレブロック重合体、ポリプロピレン、ブタジェ
ン−アクリロニトリル共重合体、ポリ塩化ビニル、ポリ
カーボネート、 PET 、 POT 、ポリアセター
ル、ポリアミド。
エポキシ樹脂、ポリフッ化ビニリデン、ポリスルホン、
エチレン−酢酸ビニル共重合体、ポリイソプレン、天然
ゴム、塩素化ブチルゴム、塩素化ポリエチレン、 pp
s樹脂、ポリエーテルエーテルケトン、 ppo樹脂、
スチレン−メタクリル酸メチル共重合体、スチレン−無
水マレイン酸共重合体。
ゴム変性PPE樹脂、スチレンーマレイミド系共重合体
、ゴム変性スチレン−マレイミド元樹脂、水素化スチレ
ン−ブタジェンブロック共重合体、エチレン−プロピレ
ンエラストマースチレン−グラフトエチレン−プロピレ
ンエラストマー、熱可塑性ポリエステルエラストマー、
エチレン系アイオノマー樹脂、アクリロニトリル−ブタ
ジェン−スチレン樹脂(所謂ABS樹脂)、アクリロニ
トリル−エチレンプロピレン−スチレン樹脂(所謂AB
S樹脂)、メタクリル酸メチル−ブタジェン−スチレン
樹脂(?lBS樹脂)、アクリロニトリル−ブタジェン
−メタクリル酸メチル−スチレン樹脂(ABMS樹脂)
、アクリロニトリル−ブタジェン−スチレン樹脂(^A
S樹脂)、ゴム変性ポリスチレン(ハイインパクトポリ
スチレン)等が挙げられる。
これらの重合体は少なくとも1種以上で使用される。
とくに好ましい重合体成分(a)としてはポリフェニレ
ンエーテルあるいはポリフェニレンと芳香族ビニル重合
体もしくは耐衝撃性芳香族ビニル重合体との混合物が用
いられる。ここでポリフェニレンエーテルは例えば2.
6−キシレノールの単独重合体、2.3.6−ドリメチ
ルフエノールとの共重合体、さらにポリスチレンなどの
芳香族ビニル重合体をブレンドした所謂変性PPEなど
を使用することができる。
ポリフェニレンエーテルと芳香族ビニル重合体もしくは
耐衝撃性芳香族ビニル重合体との組成物は押出機で両者
を溶融混合したものでもよいし、あるいはポリフェニレ
ンエーテル(更にゴム成分)の存在下でスチレン等の芳
香族ビニル化合物を重合させて得られる重合体組成物で
もよい。また重合体成分(alの他の好ましい例として
ポリアクリル酸エステル、芳香族ビニル−シアノ化ビニ
ル共重合体などかあげられる。
本発明において架橋重合体成分(b)はその非架橋状態
で重合体成分(a)と相溶性を有する重合体の架構体粒
子であり好ましくは平均粒子径が100μm以下の架橋
重合体微粒子である。重合体成分(blを架橋体とする
ことにより成・分(a)と(5)との完全な相溶性が抑
制され、また微粒子とすることにより機械的強度が保持
される。
ここで本発明において相溶性を有する重合体、即ち互い
に相溶する重合体とは示差走査型熱量計においてそれぞ
れ相異なるガラス化温度を示すものが混合後車−のガラ
ス化温度を示す重合体を言う。
混合後に現われる新しいガラス化温度T、は元の重合体
Aのガラス化温度T2と重合体Bのガラス化温度Tgb
とは次の式におよそ従うことが知られている。
T、    T、”    T− (但し、W、は重合体への重量分率、Wbは重合体Bの
重量分率を意味する。またW、 + Wb = 1とな
る。) 架橋重合体成分(b)に使用される重合体は非架橋重合
体成分(a)に使用される重合体と同一でもよいし、異
なるものでもよい。かかる重合体としては具体的には重
合体成分(a)としてさきに例示した如き重合体が使用
される。と(に好ましい重合体成分(b)としては架橋
芳香族ビニル重合体である。重合体成分(b)の他の好
ましい例としては、アクリル酸アルキルエステル重合体
の架橋体、芳香族ビニル−シアン化ビニル共重合体の架
橋体などかあげられる。
架橋芳香族ビニル重合体としては例えばスチレンまたは
スチレン誘導体の重合体があげられ、スチレン、α−メ
チルスチレン、オルソ、メタ、バラ置換のメチルスチレ
ン、エチルスチレン、メトオキシスチレン、ジメチルア
ミノスチレン、イソプロピルスチレンなどの単量体のう
ち一種類のみの重合体又は、2種類以上組合せた共重合
体を挙げることができる。さらにこれらの単量体とブタ
ジェン、イソプレン、アクリロニトリル、アクリル酸メ
チル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチルなどのアク
リル酸エステル、メタアクリル酸メチル、メタアクリル
酸ブチルなどのメタアクリル酸エステル、塩化ビニル、
酢酸ビニル、クロロブレンなどの単量体を少量共重合し
たものも含まれる。これらの共役ジエン又は極性単量体
の量はスチレンまたはスチレン誘導体100重量部に対
し20重量部以下が好ましい。
上記スチレン誘導体の中で好ましいものとしてはスチレ
ンがあげられる。
芳香族ビニルなどの架橋重合体(b)は微粒子状である
ことが好ましく、その粒子径としては100μm以下、
好ましくは10μm以下、更に好ましくは1μ端以下、
特に0.5μ削以下、就中0.1μm以下である。
粒子径が100μ論以上大きいと組成物の強度が低下し
好ましくない。
また、成分(b)の架橋度の指標として膨潤度はトルエ
ンなど(b)成分の非架橋重合体を溶解することができ
る良溶媒に対する膨潤度で表わし、その膨潤度は 好ま
しくは2000%以下更に好ましくは500%以下、特
に好ましくは300%以下である。
なお、膨潤度を下記の様に定義する。
試料の微粒子状架橋重合体約5gを1001111の溶
媒、例えばトルエンに20℃の温度にて24時間浸漬し
た後遠心分離機により10.000 rρ−の回転数で
10分間遠心分離を行なった。上澄液を除去した後、膨
潤した微粒子状架橋重合体の重置W1を求めた。トルエ
ンで膨潤した微粒子状架橋重合体を100℃の真空乾燥
機により恒量に達するまで乾燥を行なった。恒量に達し
た微粒子状架橋重合体の重量をW8求めた。
にて定義した。
架橋度は、例えば芳香族ビニル架橋体(b)の製造時、
即ち、重合時にジビニルベンゼンの如き多官能性モノマ
ーを共存させ、そしてその濃度を調節することによって
制御することができる。多官能性モノマーとしてはオル
ソ、メタ、パラジビニルベジゼン、 1,3.5− )
ジビニルベンゼンの如き芳香族化合物、トリメチロール
プロパントリメタクリレート、エチレングリコールジメ
タアクリレート、テトラエチレングリコールジメタクリ
レート。
1.3−ブタンジオールジメタクリレート、ジエチレン
グリコールジメタクリレート、トリエチレングリコール
ジメタクリレートなどのアクリル酸エステル類を挙げる
ことができる。
これらの多官能性モノマー使用量は、スチレンまたはス
チレン誘導体重合時に0.001重量%以上30重量%
以下、好ましくは0.01重量%以上20重量%以下、
更に好ましくは0.1重量%以上lO重量%以下である
これらの多官能性単量体の使用量が少ないと充分な強度
を有する組成物が得られず、使用量が多いと多官能性上
ツマ−の価格が高いため経済的に不利になる。
微粒子状架橋重合体(b)は乳化重合法もしくは懸濁重
合法によって得られるが、重合に際し微粒子状になるも
のであれば特にその製造法には制限はない。
重合の開始剤は有機過酸化物、アゾ化合物、過硫酸塩あ
るいはこれに亜硫酸塩または重亜硫酸塩等の還元剤を組
合せた重合触媒、有機ハイドロパーオキサイドを使用す
るレドックス系触媒等が用いられる。
重合に際しては、メルカプタン類、四塩化炭素などの公
知の連鎖移動剤を使用することができる。
重合時の乳化剤もしくは分散剤としては、ドデシルベン
ゼンスルホン酸ソーダ、ラウリル硫酸ソーダ、ナトリウ
ムジオクチルスルホサクシネート。
ジナトリウムドデシルジフェニルエーテルジスルホネー
トなどのアニオン性界面活性剤、ポリオキシエチレンア
ルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニル
エーテルなどノニオン性界面活性剤、ポリビニルアルコ
ール、ポリアクリル酸 ゛金属塩、ゼラチン、アルブミ
ン、でんぷん、ポリビニルメチルエーテル、メチルセル
ロース、ポリビニルピロリドンの如き保護コロイドを用
いることかできる。
重合温度は特に制限はないが3℃〜120℃程度が好ま
しい。
非架橋重合体成分(a)と架橋重合体成分(b)との配
合割合はとくに制限はないが、1710〜30/1 (
重量部比)が好ましく、更に173〜20/1が好まし
く、特に271〜1071適当である0重合体酸分φ)
が1重量部未満では耐熱性向上の効果が見られず、15
0重量部をこえると加工性が著しく低下する。
重合体成分(a)および重合体成分(b)の好ましい組
合せとしては ■ (a)がポリフェニレンエーテルまたはポリフェニ
レンエーテルと芳香族ビニル重合体もしくは耐衝撃性芳
香族ビニル重合体との混合物であり(b)が芳香族ビニ
ル重合体、 ■ (a)がポリフッ化ビニリデン樹脂またはアクリル
酸アルキルエステル重合体であり、山)がアクリル酸ア
ルキルエステル重合体、 ■ (a)、 (b)が芳香族ビニル−シアン化ビニル
共重合体 などがあげられ、これらの中では効果の点で■が特に好
ましいものである。
成分(a)と(b)とを混合する方法としては、たとえ
ば、 (1)  成分(a)の重合体溶液と成分(blの重合
体乳化液または懸濁液とをホモミキサーなどにより充分
混合の後共凝固する方法、 (2)成分(b)の乳化液と(a)の乳化液とを混合す
る方法、 (3)両成分を固形同志でブレンドする方法、(4)成
分(blの乳化液と乳化重合法で合性されたポリスチレ
ンもしくは耐衝撃性ポリスチレンのラテックスとを混合
後、凝固乾燥し、これを成分(a)と固形同志でブレン
ドする方法が挙げられる。上記の方法の中で(1)と(
4)の方法が好ましい。
本発明において規定された非架橋状態で互いに相溶する
重合体の確認はポリマーアロイ−基礎と応用−136−
137頁表3−8の高分子ブレンドの相溶性測定試験に
かんする一覧表(高分子学会編集、東京化学同人発行)
に示される方法で実施することができる。この中で示差
走査熱量計(DSC)による方法が簡便である。
更に本発明によって得られた重合体組成物を更にポリス
チレン、スチレンとブタジェンより成るブロック共重合
体、スチレンとイソプレンより成るブロック共重合体、
スチレンとブタジェンまたはイソプレンより成るブロッ
ク共重合体の水素添加重合体、ポリプロピレン、ポリア
クリロニトリル−スチレン共重合体、ポリアクリロニト
リル−ブタジェン−スチレン共重合体やポリ−α−メチ
ルスチレンなどの各種熱可塑性樹脂や熱可塑性エラスト
マーと混合してもよい。
本発明によって得られた重合体組成物は日用雑貨品、電
気部品、電子機器部品、自動車部品、オートバイ部品、
自動販売機のコインメカニズム、ポンプケーシングなど
に使用することができる。
本発明ではポリフェニレンエーテル/ポリスチレンの組
合わせの他に、互いに相溶する重合体の組合わせとして
、たとえばポリビニリデンフロライド/ポリメチルメタ
クリレートもしくはポリエチルメタクリレートの組合わ
せにおいてポリメチル(エチル)メタクリレートを微粒
子状架橋重合体にすることにより耐油性及び機械的強度
のすぐれた重合体組成物が得られる。またアクリロニト
リル−スチレン樹脂と微粒子状架橋アクリロニトリル−
スチレン樹脂とを配合することにより得られる組成物は
成形時の糸引きが改善される。
相溶性を示す重合体の組合わせの例としてポリマーブレ
ンドR&Dレポート隘8,59頁表2−4(檜垣寅雄編
シーエムシー発行)に記載されている。
〔実施例〕
以下、本発明の実施例について述べるが本発明がこれら
に限定されるものではない、なお「部」及び「%」は重
合部および重合%を表わす。
実施例1 〔架Ia微粒子状ポリスチレンラテックスの合成〕27
!セパラブルフラスコに蒸留水1.500a+1とラリ
ウル硫酸ナトリウム4gを加え75℃に加温した。0.
005gの硫酸銅、0.63gのチオ硫酸ナトリウム、
1.1gの過硫酸カリウムおよび194gのスチレンと
6gのジビニルベンゼン(純度約50%)を加え、6時
間重合を行なった。
重合の転化率は99%であった。生成した架橋ポリスチ
レンの平均粒子径は微粒子径測定装置ナイサイザ−(コ
ールタ−社製モデル4)により動的光散乱法により測定
したところ0.070μmであった。またトルエン膨潤
度は190%であった。
〔ポリフェニレンエーテルと微粒子状架橋ポリスチレンのブレンド〕
22のビーカーにクロロホルム500IIIItと市販
ポリフェニレンエーテル50gを加え溶解させた。市販
ポリフェニレンエーテルが完全に溶解した後、上記微粒
子状架橋ポリスチレンラテックス431g(6粒子状架
橋ポリスチレンとして50g)を加え10分間ホモミキ
サーにより激しく撹拌した。2gの塩化カルシウムを溶
解した水11を加え更に10分間撹拌した。攪拌終了後
メタノール凝固を行ない重合体組成物を得た。60℃に
て7日間真空乾燥を行ない重合体の重量減少がなくなっ
たことを確認した後評価用試料とした。
〔ポリマーの物性評価〕
〔ビカット軟化点の測定〕 上記乾燥試料を金型に入れ270℃にて10分間加熱溶
融させた後20℃の冷却プレスに移し100 kg/d
の圧力をかけながら冷却しビカット軟化点測定用テスト
ピースを成形した。ASTMD1525の方法に従って
ビカット軟化点を測定した。ビカット軟化点は174.
5℃であった。
(DSCの測定〕 デュポン社製900型DSC分析装置によって決定した
。昇温速度は20℃/分で試料は10■用いリファレン
スにアルミナを用いて測定した。
比較例1 実施例1の微粒子状架橋ポリスチレンの代りに非架橋で
ペレット状の市販ポリスチレン(トーボレフクス#50
〇三井東圧製)を用いた。
ビカット軟化点は、152.5℃であった。 DSCに
よるTgは148℃であり、実施例1と同じ組成であり
ながら、耐熱性として指標となるビカット軟化点は22
℃も低い。
第1図に実施例1及び比較例1の重合体組成物のDSC
曲線を示す。曲線A(比較例1)及び曲線B(実施例1
)のいづれもポリフェニレンエーテル(50%)及びポ
リスチレン(50%)の組成からできているが、(A)
は両者が完全に相溶しているためガラス化温度は単一で
ある。(B)はポリスチレンが微粒子状で架橋化されて
いるために、架橋効果によりポリフェニレンエーテルと
ポリスチレンが完全に相溶できなくなっていて、ガラス
化温度は2ケ所において見られる。低温側のTg+は微
粒子状架橋ポリスチレン、高温側のTgzポリフェニレ
ンエーテルにもとづくものと推定される。
実施例2〜5 実施例1と同様にしてポリフェニレンエーテルと微粒子
状架橋ポリスチレンの組成比を変え実施した。ビカット
軟化点の値を第2図に示す。
比較例2〜5 比較例1と同様にしてポリフェニレンエーテルと市販の
ポリスチレンの組成比を変え実施した。
ビカット軟化点の値を第2図に示す。
第2図は実施例1〜5及び比較例1〜5について重合体
組成物の組成比(スチレン含量/ポリフェニレンエーテ
ル含量)とビカット軟化点との関係を示すグラフである
。第2図より本発明は比較例に比べて同一組成比で高い
耐熱性を示していることが分る0図中の数字はそれぞれ
実施例及び比較例番号を示す。
実施例6 樹脂組成物を軟質化するために、実施例1の組成物80
重量部に対しSBSブロックポリマー(日本合成ゴム製
、JSRTR2000)を20重量部加え同様に製造評
価した。
ビカット軟化点の温度は152.5℃、ロックウェル硬
度(R−スケール)111.8、引張強さ500 kg
f /aj、アイゾツトインパクト19であった。
比較例6 実施例6の微粒子状架橋ポリスチレンの代りに市販ポリ
スチレン(トーボレックス500)を用いた。
ビカット軟化点は144℃であった。ロックウェル硬度
100.2、引張強さ480 ktrf /aJ、アイ
ゾツトインパクト21であった。
比較例7 実施例6の微粒子状架橋ポリスチレンの代りに微粒子状
架橋アクリロニトリル−スチレン樹脂(スチレン/アク
リロニトリル−70/30重量比、平均粒子径0.04
mμ)を用いて製造、評価を行なった。これは非架橋状
態にてポリフェニレンエーテルとは互いに相溶しないア
クリロニトリル−スチレン樹脂の微粒子状架橋体であり
、本発明の範囲外である。重合体組成物の物性は引張強
度104kgf/d、アイゾツトインパクト2以下であ
り機械的強度が著しく低い。
実施例7 組成比をポリフェニレンエーテル20%、微粒子状架橋
ポリスチレン20%、ポリスチレン60%の配合割合で
その他の条件は実施例1と同様に処理し、ビカット軟化
点を測定したところ129.0℃であった。  ゛ 比較例8 ポリフェニレンエーテル20%、ポリステ1280%組
成物を作りビカット軟化点を測定したところ123.0
℃であった。同一組成より成る実施例7と比べるとビカ
ット軟化点は6℃低い。
実施例8 〔耐衝撃ポリスチレンラテックスの合成〕粒子径0.1
5mμのポリブタジェンラテックス1500g (固形
分濃度66.6%ポリブタジェンゴムi!10100O
に水4000g、ラウリル硫酸ナトリウム7g1スチレ
ンモノマー1500gを151オートクレーブに入れ0
.04 gの硫酸銅、5.0gのチオ硫酸ナトリウム、
10gの過硫酸カリウムを加え6時間重合を行なった。
スチレンモノマーはほぼ100%重合していた。ポリブ
タジェンコム含量40%の耐衝撃性ポリスチレン樹脂ラ
テックスを得た(固形分35.7%)。
〔ブレンド〕
実施例1で合成した微粒子状架橋ポリスチレンラテック
ス4310g(m粒子状架橋ポリスチレンとして500
 g)と上記耐衝撃性ポリスチレンラテックス2800
g (耐衝撃性ポリスチレンとして1000 g)を加
え、攪拌の後熱塩化カリシラム水溶液(塩化カルシウム
濃度0.2%)にゆっくりと加え凝固を行なった。凝固
後80℃の熱風乾燥機にて10時間乾燥した。次にポリ
フェニレンエーテル1000gを混合の後押出機により
混合組成物とした。5オンスの射出成形機により成形を
行った。1次圧80 kg/aJG 、2次圧64kg
/cjG 、背圧10kg/cjGの条件にて成形を行
った。ビカット軟化点は152℃であった。
比較例9 実施例8の耐衝撃性ポリスチレン1000gとポリスチ
レン(トーポレツクス#50〇三井東圧製)500gお
よびポリフェニレンエーテル1000gを押出機により
混合した。5オンスの射出成形機により成形を行った。
1次圧75kg/(JIG、2次圧60 kg/aJG
 、背圧10kg/cdGの条件にて成形を行った。ビ
カット軟化点は145℃であった。
実施例8の樹脂組成物は同一組成比の比較例9の組成物
に比べて高い耐熱性を示す、また実施例8の樹脂組成物
は射出成形時の成形圧力も比較例9とほぼ同等の圧力で
成形できるので、加工性が従来の樹脂組成物(非架橋重
合体)と同程度であり耐熱性及び機械的物性がすぐれて
いる。
比較例10 〔平均粒子径が本発明の範囲をこえた架橋ポリスチレン
粒子の合成〕 実施例1の架橋微粒子ポリスチレンラテックスの七ツマ
−及びジビニルベンゼン量、開始剤としてベンゾイルパ
ーオキサイド0.1g、部分ケン化型ポリビニルアルコ
ール0.1 gを用い重合温度90℃でサンペンション
重合を行ない平均粒子径200μm、)ルエン膨潤度は
200%の粒子を得た。
次に実施例6の微粒子状架橋ポリスチレンにがえて、上
記架橋ポリスチレンを用いた。ビカット軟化点の温度は
152、ロックウール硬度110、引張強さ350 k
gf /cri、アイゾツトインパクト15であった。
比較例10は架橋ポリスチレンの平均粒子径が本発明の
範囲をこえており、実施例6に比べ引張強さ、アイゾツ
トインパクトが劣る。
実施例9 ポリフェニレンエーテル40%微粒子状架橋ポリスチレ
ン10%(実施例1で用いたものと同じ)ボリスヂレン
25%(分子量13万)耐衝撃性ポリスチレン25%(
実施例8と同じ)の組成の組成物を実施例8と同様に試
料した。
表2に一般的物性を示す。
比較例10 ポリフェニレンエーテル40%ポリスチレン35%(分
子量13万)耐衝撃性ポリスチレン25%(実施例8と
同じ)の組成物を比較例9と同様に試料した。
表2に一般的物性を示す。
実施例9に示した組成物は同一組成の比較例10と比べ
加熱変形温度が高く、引張強さ曲げ強さが強く曲げ弾性
率が高いという樹脂組成物として優れた性質を持つこと
がわかる。
ml  ASTM  D648 $2  ASTM  D63B *3  ASTM  D790 $4  ASTM  D256 *5デュポン式インパクトテスターにて測定した。
実施例10 熱可塑性樹脂重合体の成形加工時に溶融した樹脂を金型
に射出した後、金型と溶融樹脂を射出口との間に糸状の
樹脂が切断されずにたれ下がるという現象があり、製品
の外観や清掃のために成形サイクルが低下することがあ
る。
アクリロニトリルとα−メチルスチレン−ブタジェン樹
脂の上記糸ひき現象が本発明によって改良された例を次
に示す。
〔アクリロニトリル−α−メチルスチレン−ブタジェン樹脂の合成〕
粒、子径0.20 mμのポリブタジェンラテックス2
50g (固形分濃度60%ポリブタジェンゴム量15
0g)と水1700gラリウル硫酸カリウム17g1α
−メチルスチレン595 g、アクリロニトリル255
 g、 ドデシルメルカプタン3.4g、ジイソプロピ
ルベンゼンヒドロペルオキシド3g、エチレンジアミン
四酢酸ナトリウム塩1g。
硫酸第一鉄0.03 g、ナトリウムホルムアルデヒド
スルホキシレート2gを加え乳化重合法により60〜9
5℃にて6時間重合を行った。(固形分34.8%、単
量体転化率97%)。
〔架橋ポリアクリロニトリル−α−メチルスチレンの合成〕
水2000gラブリル硫酸カリウム20g1α−メチル
スチレン135.8g、アクリロニトリル58.2g、
ジビニルベンゼン6g1ジイソプロピルベンゼンヒドロ
ベルオキシド1.5g、エチレンジアミン四酢酸ナトリ
ウム塩0.5g、硫酸第一鉄0.015g、ナトリウム
ホルムアルデヒドスルホキシレー)1gを加え乳化重合
法により80℃にて6時間重合を行った。平均粒子径0
.06μの架橋ポリアクリロニトリル−α−メチルスチ
レンを得た。(固形分90%)。
上記アクリロニトリル−α−メチルスチレン−ブタジェ
ン樹脂ラテックス2730gと架橋ポリアクリロニトリ
ル−α−メチルスチレンラテックス560gを混ぜ塩化
カルシウム水溶液により凝固の後乾燥し、重合体を1 
kg得た。
比較例11 また架橋ポリアクリロニトリル−α−メチルスチレンを
含まない重合体を別途1 kg同様にして得た。
〔糸引き性の評価〕
240℃から280℃に加熱されたシリンダーの中に重
合体樹脂を入れ、シリンダー底部のl meφの穴から
60g/分の速度にて押出し、出て来た重合体樹脂を速
度、可変のまき取り機にて巻き取り、切断する速度を測
定した。切断時の巻取速度が遅い程、成形時の糸引きが
少なく良好な外観を有する成形品が得られる。
実施例10および比較例11の重合体樹脂の物性および
巻取性の評価結果を表2に示す。
表   2 〔発明の効果〕 実施例1. 2. 3. 4. 5. 6と比較例1,
2゜3、 4.5;  6および実施例7と比較例8、
および実施例8と比較例9をそれぞれ比べるとポリマー
の組成はほとんど同一であるが、本発明の樹脂組成物は
耐熱性に大巾な改善が見られ、また機械的特性も優れた
樹脂組成物である。
また、本発明によって得られた架橋ポリアクリロニトリ
ル−α−メチルスチレンを含む、アクリロニトリル−α
−メチルスチレン−ブタジェン樹脂は重合体樹脂の物性
がほとんど変わることな(、糸引き現象が著しく改良さ
れている。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明実施例1と比較例1の重合体組成物のD
SC曲線を示す。 A:実施例I B:比較例1 第2図は実施例1〜5と比較例1〜5の重合体組成物の
組成比とビカット軟化点との関係を示すグラフである0
図中の1.2,3.4.5はそれぞれ実施例及び比較例
の番号である。 第2図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)少なくとも1種の非架橋重合体成分(a)および
    非架橋状態で該重合体成分(a)と互いに相溶する重合
    体の架橋体微粒子成分(b)とを含有し、該微粒子成分
    (b)の架橋度の指標としての良溶媒に対する膨潤度が
    2000%以下であることを特徴とする重合体組成物。
  2. (2)上記重合体成分(a)と(b)の重量比が1/1
    0〜30/1である特許請求の範囲第1項記載の重合体
    組成物。
  3. (3)上記微粒子成分(b)の平均粒子径が100μm
    以下である特許請求の範囲第1項記載の重合体組成物。
  4. (4)上記非架橋重合体成分(a)が、ポリフェニレン
    エーテル、ポリフェニレンエーテルと芳香族ビニル重合
    体あるいは耐衝撃性芳香族ビニル重合体との混合物、芳
    香族ビニル−シアン化ビニル共重合体、ポリフッ化ビニ
    リデン樹脂およびアクリル酸アルキルエステル重合体か
    ら選ばれた少なくとも1種である特許請求の範囲第1項
    記載の重合体組成物。
  5. (5)上記架橋体微粒子成分(b)の重合体が、芳香族
    ビニル、アクリル酸アルキルエステルおよびシアン化ビ
    ニルから選ばれた少なくとも1種を重合して得られたも
    のである特許請求の範囲第1項記載の重合体組成物。
JP5366786A 1986-03-13 1986-03-13 重合体組成物 Pending JPS62212464A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5366786A JPS62212464A (ja) 1986-03-13 1986-03-13 重合体組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5366786A JPS62212464A (ja) 1986-03-13 1986-03-13 重合体組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62212464A true JPS62212464A (ja) 1987-09-18

Family

ID=12949195

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5366786A Pending JPS62212464A (ja) 1986-03-13 1986-03-13 重合体組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62212464A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020066709A (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 綜研化学株式会社 重合体粒子の製造方法および重合体粒子
WO2020235437A1 (ja) * 2019-05-17 2020-11-26 旭化成株式会社 配線部品

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020066709A (ja) * 2018-10-26 2020-04-30 綜研化学株式会社 重合体粒子の製造方法および重合体粒子
WO2020235437A1 (ja) * 2019-05-17 2020-11-26 旭化成株式会社 配線部品
JPWO2020235437A1 (ja) * 2019-05-17 2021-12-02 旭化成株式会社 配線部品
EP3972007A4 (en) * 2019-05-17 2022-07-06 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha WIRING COMPONENT

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6369859A (ja) ポリフエニレンエ−テル樹脂組成物
JPS6058257B2 (ja) 高耐熱性熱可塑性樹脂組成物
JPH11152387A (ja) 耐薬品性及び耐熱性を有するスチレン系樹脂組成物
JPH0335048A (ja) 耐衝撃性熱可塑性樹脂組成物
JP3562849B2 (ja) ポリマーアロイ用相溶化剤及びこれを配合した熱可塑性樹脂組成物
JP2019500434A (ja) ゴム変性ビニル系グラフト共重合体及びそれを含む熱可塑性樹脂組成物
JP2002020616A (ja) 耐衝撃性が改良された芳香族ビニル樹脂とポリフェニレンエーテルとの混合物
JPH09324098A (ja) エラストマー組成物およびこれにより改質された熱可塑性樹脂組成物
EP1343843A1 (en) Syndiotactic polystyrene compositions having improved impact strength
JPH04227915A (ja) 耐衝撃性ゴム改質アクリロニトリル/ブタジエン/スチレン−(abs)−成形材料及びその製法
JPS62212464A (ja) 重合体組成物
JPH08504225A (ja) 多相ポリマー混合物
JP4556503B2 (ja) 再生スチレン系樹脂組成物及び成形品
JP3850504B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JP2003192742A (ja) 耐候性に優れた耐衝撃性熱可塑性樹脂の製造法及び熱可塑性樹脂組成物
JP4156403B2 (ja) 耐衝撃性補強材及びその製造方法、並びに耐衝撃性補強ポリスチレン組成物
JP4558123B2 (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物およびその射出成形品
JP2009518490A (ja) アクリロニトリルと芳香族ビニルモノマーとをベースベースにしたコポリマーと、少なくとも3つのブロックを有するコポリマーと、コア/シェル型の微粒子コポリマーとを含む組成物
JPS62223252A (ja) ポリフエニレンエ−テル樹脂組成物
FR2750995A1 (fr) Composition de resine contenant du caoutchouc et composition de resine de styrene la contenant
JPH0525896B2 (ja)
JPH07258501A (ja) ニトリル樹脂組成物
JP4159899B2 (ja) 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
JPH07252329A (ja) 耐衝撃性メタクリル樹脂
JPH05279547A (ja) 透明な熱可塑性樹脂組成物