JPS62212414A - エポキシ樹脂の製造方法 - Google Patents

エポキシ樹脂の製造方法

Info

Publication number
JPS62212414A
JPS62212414A JP5380786A JP5380786A JPS62212414A JP S62212414 A JPS62212414 A JP S62212414A JP 5380786 A JP5380786 A JP 5380786A JP 5380786 A JP5380786 A JP 5380786A JP S62212414 A JPS62212414 A JP S62212414A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
epichlorohydrin
amount
alcohol
parts
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5380786A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0621150B2 (ja
Inventor
Kohei Hatanaka
畑中 康平
Seishi Kataya
堅谷 聖之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Kasei Epoxy Co Ltd
Original Assignee
Asahi Ciba Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Ciba Ltd filed Critical Asahi Ciba Ltd
Priority to JP61053807A priority Critical patent/JPH0621150B2/ja
Publication of JPS62212414A publication Critical patent/JPS62212414A/ja
Publication of JPH0621150B2 publication Critical patent/JPH0621150B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyethers (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は高純度のエポキシ樹脂の製造方法に関する。得
られた高純度エポキシ樹脂は特に半導体素子などの電子
部品の封止用の原料樹脂として有用である。
[従来の技術] エポキシ樹脂はその優れた特性の故に種々の応用分野に
おいて利用されているが、近年エレクトロニクス分野の
急速な発展に伴ない、半導体素子などの封止材としても
利用されるようになってきた。
ところが、この分野においては半導体の集積回路の密度
が上がるに従って封止材料に対してもより高度な品質が
要求されるようになってきた。すなわち集積回路の金属
の腐食原因となる全塩素不純物やその他のイオン性不純
物、封止樹脂の特性を損なう残留溶媒を無くし、少ない
エポキシ当量を有する高純度エポキシ樹脂が切望される
ようになっている。
通常エポキシ樹脂はフェノール性水酸基を有するビスフ
ェノールAまたはノボラック樹脂などとエピクロルヒド
リン等のエピハロヒドリンを酸または塩基性触媒の存在
下にて反応させ、生成したハロヒドリンエーテルをさら
に水酸化ナトリウム等の水酸化アルカリ金属を用いて、
脱ハロゲン化水素を行なうことにより製造している。
ところが、フェノール性水酸基とエピクロルヒドリンの
反応において、好ましくない副反応を生じ、一部の塩素
は水酸化アルカリによって比較的容易に脱塩素できるク
ロロヒドリンエーテルとはならず、エポキシ樹脂内に結
合した結合塩素不純物として残留する。この結合塩素不
純物は、洗沙、吸着等の物理的な処理方法によって除去
することは不可能である。また、水酸化アルカリ等を用
いて苛酷な条件下において脱塩素を行なうことも可能で
あるが、この場合、エポキシ樹脂のグリシジル基にも作
用し、開環重合反応の結果、ゲル化または高分子化を起
こし結果としてエポキシ当量の小さい樹脂は得られない
、したがって、フェノール性水酸基とエピクロルヒドリ
ンの反応条件を検工・■することが、全塩素不純物の少
ないエポキシ樹脂を製造する上で極めて重要である。
全塩素不純物の少ないエポキシ樹脂を得るためにさまざ
まな製造方法が検討されてきた0例えば、特開昭54−
80400号には多価フェノールとエビハロヒドリンを
アルコールを溶媒として反応させ、多価フェノールのグ
リ、シジルエーテルを製造する方法が記載されている。
また、特開昭59−40831号にはエーテル化合物と
第4級アンモニウム塩の存在下アルカリ金属水酸化物を
加えてフェノール類のグリシジルエーテルを製造する方
法が記載されている。さらに特開昭eo−31517号
には多価フェノールとエピクロルヒドリンをアルカリ金
属水酸化物および非プロトン性極性溶媒の存在下反応さ
せ、エポキシ樹脂を製造する方法が記載されている。
[発明が解決しようとする問題点] しかしながら先述した特開昭54−90400号では製
造されたエポキシ樹脂の全塩素不純物含有量は1500
〜35009P謬であり、低減効果がネト分という問題
点がある。また、先述した特開昭5!9−40831号
では相1間移動触媒の除去が困難であり、イオン性不純
物としてエポキシ樹脂の品質の低下をきたすという問題
点がある。さらに先述の特開昭BO−31517号では
非プロトン性溶媒の除去が沸点が高いため困難であると
いう問題点があった。
以上のように従来の技術では高純度エポキシ樹脂、すな
わち集積回路封止用として切望されている全塩素含有量
が少なく、イオン性不純物を含まず、残留溶媒を含まな
いエポキシ樹脂の製造は極めて困難であった。しかし、
本発明者らは以上の問題点を解決すべく鋭意検討した結
果1本発明に至った。
[問題点を解決するための手段] すなわち1本発明者らは一価又は多価のフェノールとエ
ピクロルヒドリンとアルカリ金属水酸化物を、アルコー
ル類とケトン類およびまたはエーテル類との存在下で反
応させることにより、高純度エポキシ樹脂を製造する方
法をIJIした。
アルコール存在下で該反応を行なうと、全塩素不純物が
エポキシ樹脂中に多く残存することは。
前述した通りである。ところが、おどろくべきことに低
沸点のケトン類およびまたは低沸点のニーチル類を適当
な比率で併用することで全塩素不純物を低減させ、しか
もエポキシ当量が小さく、残存溶媒、残存触媒のない高
純度エポキシ樹脂を製造することができた。この効果は
ケトン類、エーテル類単独もしくはこの2者の併用のみ
では全く得られないものである。
本発明に使用される一価又は多価フェノールは、ハロゲ
ン、アルキル基、アリル基、アルケニル基、アリール基
、チオアリール基、或いはアラルキル基で置換された、
或いは無置換の7工ノール単位より成る一価又は多価フ
ェノールであり、具体的にはフェノール、オルトクレゾ
ール、メタクレゾール、パラクレゾール、ジフェノール
、ジフェノールメタン(ビスフェノールF)、ジフェノ
ールエタン、ジフェノールプロパン(ビスフェ/−ルA
)、四臭化ビスフェノールA、フェノールノボラック、
テトラメチルビスフェノールF。
臭素化フェノールノボラック、クレゾールノボラック、
ビスフェノールS、テトラメチルビスフェノールS、ビ
フェノールなどが挙げられるが、これらに限定されるも
のではない。
本発明に使用されるアルカリ金属水酸化物は、具体的に
は水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどであるが、こ
れらに限定されるものではない。
アルカリ金属水酸化物の使用量はフェノール性水酸基1
モルに対し0.9〜1.5モルが好ましい、特に好まし
くは1.0〜1.2モルである。アルカリ金属水酸化物
の使用量が少ないとクロルヒドリンエーテルが残存し、
多いとエピクロルヒドリンの分解反応が促進されるため
工業玉不利である。
本発明に使用されるアルコール類としては例えば沸点範
囲が50℃以)1120℃以下の脂肪族アルコールがあ
り、具体的にはメタノール、エタノール、n−プロピル
アルコール、イソプロピルアルコール、n−ブチルアル
コール、イソブチルアルコール、 5ec−ブチルアル
コール、 tart−ブチルアルコールなどがあるが、
これらに限定されるものではない。沸点が120℃以上
では樹脂からの減圧留去が困難となり、樹脂中に残留し
て品質低下をきたす、50℃未満の場合には減圧留去設
備に大型の凝縮器を要するなどr業的に不利益である。
これらのアルコール類の使用fi1はエピクロルヒドリ
ン100重量部当り5〜100重量部が好ましく、特に
好ましくは10〜40重量部である。使用量が5重量部
以下では本発明の効果が!0著ではない、また100重
量部以上ではエポキシ当量が増加し、エポキシ樹脂の品
質が低下する。
本発明に使用するケトン類としては例えば沸点範囲が5
0℃以上120℃以下の脂肪族ケトン類があり、具体的
にはアセトン、メチルエチルケトンなどであるがこれら
に限定されるものではない、沸点が120℃以上では樹
脂からの減圧留去が困難となり、樹脂中に残留して品質
低下をきたす、50℃未満の場合には減圧留去設備に大
型の凝縮器を要するなど工業的に不利益である。これら
のケトン類の使用量はエピクロルヒドリン100重量部
当り1−100重量部が好ましく、特に好ましくは4〜
40重量部である。使用量が1重量部以下では結合塩素
の生成を抑制する効果が上方に表われない。
また100重量部以上ではエポキシ当量が増加し、エポ
キシ樹脂の品質が低下する。
本発明に使用するエーテル類としては例えば沸点範囲が
50℃以k 120℃以下の脂肪族の直鎖および環状エ
ーテルがあり、具体的にはジイソプロピルエーテル、ジ
オキサン、テトラヒドロフランなどであるが、これらに
限定されるものではない。
沸点が120°C以上では樹脂からの減圧留去が困難と
なり、樹脂中に残留して品質低下をきたす。
50℃未満の場合には減圧留去設備に大型のIM縮器を
要するなどr業的に不利益である。これらのエーテル化
合物の使用量はエピクロルヒドリン100重量部当り1
〜100重量部が好ましく、特に好ましくは4〜40重
量部である。使用量が1重量部以下では結合塩素の生成
を抑制する効果が上方に現われない、また1001量部
以上ではエポキシ当量が増加し、エポキシ樹脂の品質が
低下する。
本発明において使用するアルコールと、ケトンおよびま
たはエーテルの重量比はl:9〜9:lが好ましく、よ
り好ましくは3ニア〜7:3である。
本発明で使用されるエピクロルヒドリンの使用量はフェ
ノール性水酸基1モル当り2〜20モルが好ましく、よ
り好ましくは3〜lOモルである。エピクロルヒドリン
の使用量が少ないと生成したエポキシ基に未反応のフェ
ノール性水酸基が反応してしまいエポキシ当量が増加し
、エポキシ樹脂の品質が低下する。逆にエピクロルヒド
リンの使用量が多すぎると生産性が低下するなどの1業
上の不利益が生じる。
本発明で云うエポキシ出量とはエポキシ基1当量を含む
樹脂のグラム数で定義される。また、全塩素不純物はエ
ポキシ樹脂1gを25■2のエチレングリコールモノブ
チルエーテルに溶解し、I N−KOHプロピレングリ
コール溶液25峠を加えたのち、20分間煮沸したのち
、硝酸銀にて滴定することで測定される。
本発明においてフェノール類のグリシジル化反応は例え
ば以下のようにして実施することができる。まず、一価
又は多価フェノールとエビクロルヒドリン、アルコール
を先に記載した割合で混合する。これにケトンおよびま
たはエーテルを先に記載した割合で加えて混合する。W
l拌しながらアルカリ金属水酸化物を加えて反応させる
0反応は常圧でも減圧下でも行なうことができる。温度
は好ましくは30℃〜100℃、更に好ましくは40℃
〜70℃に反応中維持する。アルカリ金属水酸化物は水
溶液で加えても固型のまま加えてもよいが、急激な反応
を避けるため、1〜7時間かけて添加するのが好ましい
0反応終了後は未反応のエピクロルヒドリン、アルコー
ル、ケトンおよびまたはエーテル、生成水を蒸留により
留去し1次にメチルイソブチルケトン、トルエンのよう
な疎水性の溶媒に溶解し、不溶のアルカリ金属塩を除去
する。必要に応じて加水分解性塩素除去工程を加えても
よい、以rに実施例をあげてさらに具体的な説明をする
が、これらは例示であり1本発明は実施例によって限定
されるものではない。
[実施例] 実施例1 温度計9滴下ろうと、攪拌装置、冷却管、パフフル板を
装備した2g、のセパラブルフラスコに。
オルソクレゾールノボラック120重量部、エピクロル
ヒドリン850重量部、イソプロピルアルコール150
重量部、アセトン100重量部を仕込み、攪拌、溶解さ
せた。60℃に加熱した後、滴下ろうとから水酸化ナト
リウム48%水溶液93ffi量部を3時間かけて滴下
した0反応中は常圧で温度は80℃に保った0滴下終了
後30分間攪拌して反応を完結させた後、エピクロルヒ
ドリン、イソプロピルアルコール、アセトン、水を減圧
留去し、得られた生dt塩を含む樹脂をメチルイソブチ
ルケトンに溶解し、濾過して生成塩を除去した。
該エポキシ樹脂溶液の加水分解性塩素量を測定し、加水
分解性塩素量と当量の48%水酸化ナトリウム溶液を加
え1反応源度80℃で2時間攪拌した。この後水洗によ
り生成した塩を除去し、減圧蒸留により溶媒を除去して
エポキシ樹脂を得た。
このようにして得たエポキシ樹脂の全塩素−量は790
ppm 、エポキシ当量は2Hであった。
実施例2 オルソクレゾールノボラックのかわりにビスフェノール
A116ffi量部を用いた以外は実施例1と同様にし
て反応させた。得られたエポキシ樹脂の全塩素量は75
0ppm 、エポキシ当量は18Bであった。
実施例3 イソプロピルアルコールのかわりに5ec−ブチルアル
コール150 l置部を用いた以外は実施例1と同様に
して反応させた。得られたエポキシ樹脂の全塩素量は8
00ppm 、エポキシ当量は205であった。
実施例4 イソプロピルアルコールのかわりにn−プロピルアルコ
ール15011部を用いた以外は実施例1と同様にして
反応させた。得られたエポキシ樹脂の全塩素量は800
ppm 、エポキシ当量は20Bであった。
実施例5 7セトンのかわりにジイソプロピルエーテル100重量
部を用いた以外は実施例1と同様にして反応させた。得
られたエポキシ樹脂の全塩素量は8109P■、エポキ
シ当量は208であった。
実施例6 アセトンの仕込みを50重量部とし、更にジイソプロピ
ルエーテル50!1量部を仕込んだ以外は実施例1と同
様にして反応させた。得られたエポキシ樹脂の全塩素量
は800ppm 、エポキシ当量は20Bであった。
比較例1 イソプロピルアルコールの使用量を250ili部とし
、アセトンは用いない点以外は実施例1と同様にして反
応させた。得られたエポキシ樹脂の全塩素量は1000
pps+ 、エポキシ当量は206であった。
比較例2 アセトンの使用量を250fi量部とし、イソプロピル
アルコールは用いない点以外は実施例1と同様にして反
応させた。得られたエポキシ樹脂の全塩素量は790p
pm 、エポキシ当量は220であった。
比較例3 ジイソプロピルエーテルの使用量を250重量部とし、
インプロピルアルコールは使用しない点以外は実施例5
と同様にして反応させた。得られたエポキシ樹脂の全塩
素量はatopp■、エポキシ5騒は221であった。
比較例4 ジイソプロピルエーテルの仕込み量を150重量部とし
、アセトンの使用量を10Ol置部とし、イソプロピル
アルコールは用いない点以外は実施例1と同様にして反
応させた。得られたエポキシ樹脂の全塩素量は800p
pm 、エポキシ当量は230であった。
[発明の効果] 以ヒ述べたように特定の溶媒を組み合わせて、反応に用
いることにより、全塩素不純物が少なくかつ残留溶媒や
残留触媒のない高純度エポキシ樹脂を下梁的に有利な方
法で製造できるようになった。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)一価又は多価のフェノールとエピクロルヒドリン
    とアルカリ金属水酸化物を、アルコール類と、ケトン類
    およびまたはエーテル類との存在下で反応させるに際し
    、常圧での沸点範囲が50℃以上120℃以下であるア
    ルコール類、ケトン類、エーテル類を用いるエポキシ樹
    脂の製造方法。
  2. (2)アルコール類が、イソプロピルアルコールである
    特許請求の範囲第1項記載のエポキシ樹脂の製造方法。
  3. (3)ケトン類がアセトンである特許請求の範囲第1項
    記載のエポキシ樹脂の製造方法。
JP61053807A 1986-03-13 1986-03-13 エポキシ樹脂の製造方法 Expired - Lifetime JPH0621150B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61053807A JPH0621150B2 (ja) 1986-03-13 1986-03-13 エポキシ樹脂の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61053807A JPH0621150B2 (ja) 1986-03-13 1986-03-13 エポキシ樹脂の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62212414A true JPS62212414A (ja) 1987-09-18
JPH0621150B2 JPH0621150B2 (ja) 1994-03-23

Family

ID=12953067

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61053807A Expired - Lifetime JPH0621150B2 (ja) 1986-03-13 1986-03-13 エポキシ樹脂の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0621150B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007008822A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Tokuyama Corp ジヒドロベンゾピラン誘導体の製造方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5139618A (ja) * 1974-09-30 1976-04-02 Asahi Denka Kogyo Kk Gurishijirueeteruruino seizoho
JPS5490400A (en) * 1977-12-20 1979-07-18 Shell Int Research Preparation of polyglycidyl ethers
JPS58189223A (ja) * 1982-04-28 1983-11-04 Sumitomo Chem Co Ltd エポキシ樹脂の製造方法
JPS59206430A (ja) * 1983-04-07 1984-11-22 ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー エポキシ化生成物の加水分解可能塩化物含量を減少せしめる方法
JPS6031516A (ja) * 1983-07-29 1985-02-18 Sumitomo Chem Co Ltd エポキシ樹脂の製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5139618A (ja) * 1974-09-30 1976-04-02 Asahi Denka Kogyo Kk Gurishijirueeteruruino seizoho
JPS5490400A (en) * 1977-12-20 1979-07-18 Shell Int Research Preparation of polyglycidyl ethers
JPS58189223A (ja) * 1982-04-28 1983-11-04 Sumitomo Chem Co Ltd エポキシ樹脂の製造方法
JPS59206430A (ja) * 1983-04-07 1984-11-22 ザ・ダウ・ケミカル・カンパニー エポキシ化生成物の加水分解可能塩化物含量を減少せしめる方法
JPS6031516A (ja) * 1983-07-29 1985-02-18 Sumitomo Chem Co Ltd エポキシ樹脂の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007008822A (ja) * 2005-06-28 2007-01-18 Tokuyama Corp ジヒドロベンゾピラン誘導体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0621150B2 (ja) 1994-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6851926B2 (ja) (メタ)アリルエーテル樹脂、エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物及びそれらの硬化物
JP5000053B2 (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及びエポキシ樹脂硬化物
JP3315436B2 (ja) ビフェノール骨格含有エポキシ樹脂の製造方法
US20160311967A1 (en) Epoxy resin, method for producing the same, epoxy resin composition, and cured product thereof
JPS61168617A (ja) 高純度臭素化エポキシ樹脂の製造法
JPS62212410A (ja) ノボラック樹脂の製造法
JPS62212414A (ja) エポキシ樹脂の製造方法
JPS6350361B2 (ja)
JP6900949B2 (ja) エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物及びその硬化物
KR101363137B1 (ko) 정제 에폭시 수지의 제조 방법
JP2006063207A (ja) 液状エポキシ樹脂、それを含むエポキシ樹脂組成物及びその硬化物
TWI621636B (zh) 環氧樹脂的製造方法、環氧樹脂、硬化性樹脂組成物以及硬化物
JP2003277468A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JP2904761B2 (ja) 高純度のエポキシ樹脂の製造方法
JPWO2018110532A1 (ja) 置換アリルエーテル樹脂、メタリルエーテル樹脂、エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物及びそれらの硬化物
JPH066616B2 (ja) ジシクロペンタジエン変性エポキシ樹脂の製造法
JPS6253526B2 (ja)
JP4899257B2 (ja) フェノール樹脂、エポキシ樹脂、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物。
JPH0593038A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH0570552A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP3192471B2 (ja) エポキシ樹脂、樹脂組成物及び硬化物
JP6851927B2 (ja) (メタ)アリルエーテル樹脂、エポキシ樹脂、硬化性樹脂組成物及びその硬化物
JP2000143769A (ja) 液状エポキシ樹脂、液状エポキシ樹脂の製造方法、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物
JPH11140069A (ja) エポキシ樹脂、該エポキシ樹脂の製造方法、該エポキシ樹脂含有組成物及び該組成物からなるエポキシ樹脂半導体封止材組成物
JP2002284841A (ja) エポキシ樹脂、エポキシ樹脂混合物、エポキシ樹脂組成物及びその硬化物

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term