JPS62211021A - 電気湯沸し器 - Google Patents

電気湯沸し器

Info

Publication number
JPS62211021A
JPS62211021A JP5291186A JP5291186A JPS62211021A JP S62211021 A JPS62211021 A JP S62211021A JP 5291186 A JP5291186 A JP 5291186A JP 5291186 A JP5291186 A JP 5291186A JP S62211021 A JPS62211021 A JP S62211021A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
container
float
liquid
water supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP5291186A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0374092B2 (ja
Inventor
嘉一 村上
米良 貴文
正 犬塚
慶樹 浜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5291186A priority Critical patent/JPS62211021A/ja
Publication of JPS62211021A publication Critical patent/JPS62211021A/ja
Publication of JPH0374092B2 publication Critical patent/JPH0374092B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)
  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は液量検知手段を備え、かつ湯沸し後に保温する
電気湯沸し器に関するものである。
従来の技術 一般に湯沸し後に保温する電気湯沸し器は、容器内に水
が無い時や、ごく少量の時でもヒータに通電されるため
、使用者が気がつかないままに容器や本体が必要以上に
加熱されて、本体の寿命低下や不安全さを招きがちであ
った。したがって、安全性や耐久性及び使い勝手の面で
すぐれた商品が要望されていた。
このようなことから、容器に水が入っていない時、従来
の電気湯沸し器においては、例えば第8図に示すように
、電源を入れるとヒータ101への通電が始まって、急
速にボデー102及び容器103のまわりが高温に加熱
され、そして容器103の底面中央に配置したサーモス
タット104が動作してヒータ101への通電をコント
ロールするようにしていた。この場合、容器103の底
面は熱により茶褐色に変色し、かつサーモスタット10
4は熱により樹脂部が収縮する。このようなことが何度
も繰返されると、ヒータ101やサーモスタット104
の寿命を縮める結果となる。
また、このような空炊き状態になっていても、本体がこ
れを表示したり、あるいは報知しないため、使用者が湯
を使おうとするまで気がつがないで、長時間そのまま放
置していることが多い。すなわち、使用者が空炊きをし
てしまうチャンスは比較的多い。
発明が解決しようとする問題点 上記従来の電気湯沸し器では、容器103内に水が入っ
ていない時でもヒータ101に通電されて空炊きを長時
間してしまうことが多かったので。
本体の寿命低下を招いていた。
またこのような状態になっていても、使用者が湯を使お
うとする時まで気がつかないことが多く、さらには容器
103内の水が少量になった時でもヒータ101に通電
し、保温しているため、実際に使う場合、湯が足らない
という場合もあった。
このように、従来の電気湯沸し器においては、本体の耐
久性、安全性、使い勝手等に問題があった。
本発明は上記従来の問題点に鑑み、容器内の液体が一定
量以下になった時、それを確実に検知することができる
電気湯沸し器を提供することを目的とするものである。
問題点を解決するだめの手段 上記問題点を解決するために本発明は、本体外部から液
量表示窓を通じて入射する赤外線を、赤外線吸収機能付
きの液量表示窓で吸収することにより、容器内の液量が
一定量以上か否かを赤外線により検知する液量検知手段
を確実に動作させるようにしたものである。
作  用 上記構成によれば、赤外線を含む光源が電気湯沸し器本
体を照らしていても、透視可能な液量表示窓でその赤外
線を吸収することができるため、本体の内側にある液量
検知手段は外部の赤外線に影響されることなく、確実に
動作するものであム実施例 以下、本発明の一実施例を添付図面にもとづいて説明す
る。
第1図〜第7図において、1は容器で、この容器1はス
テンレスなどの耐食性にすぐれた材料からなり、かつ有
底状で上部は開口しており、底面に水などの液体を加熱
するための発熱体2が装着されている。
3は水位管で、この水位管3は耐熱ガラスなどの耐熱性
及び光の透過性、透視性にすぐれた材料からなシ、薄肉
の円筒状に構成されている。また水位管3の上端はシリ
コンゴム等よりなるバッキング4で水密的に容器1の上
部と連通保持されている。
5は給水検知器で、この給水検知器5は耐熱。
耐熱水性のポリアル7オン等の樹脂で構成され、かつ略
り字状の導通パイプ形状になっており、略り字状部の一
端は、水位管3とシールバッキング八〇を介して水密的
に連通保持され、かっ他端は容器1の下部とシールバッ
キングB7を介して水密的に連通保持されている。また
前記水位管3内には耐熱水性を有し、かつ赤外線遮蔽性
を有する酸化チタンを0.4〜0.6%程度、赤色の有
機顔料を0.5チ程度加え、オレンジ色として、比重が
水よりも小さいポリプロピレン等の樹脂よυなる球状の
フロート8が挿入されており、容器1内に水が給水され
、その水位が上昇するとともに、水位管3内のフロート
8は上昇し、水量を表示する。
そして、容器1内の水が城うてくると、フロート8も下
がり、ついには、給水検知器6内のフロート止め部9に
までフロート8は下がるが、このフロート8はこれ以下
の水量になつても、下がらないようにしている。また給
水検知器5には第7図の曲線0)に示す約950μmを
ピーク波長とする赤外線発光ダイオードなどの発光素子
10と、第7図の曲線−)に示す約700μmから立ち
上がり特性を有し、かつ可視光域の波長通過を遮断する
樹脂等で一体成形され、さらに第7図の曲線−)。
(へ)の約900μmをピーク感度波長とするフォトト
ランジスタ等の受光素子11を内装し、給水検知器5の
壁面に設けた穴12を通して光透過性の良い水位管3を
介してフロート止め部eにフロート8があるのか、無い
のかを検知する。
13は液量表示窓で、この液量表示窓13はボデー14
に取付けられておシ、かつ第7図の曲線(ハ)に示すよ
うに、約900μmを吸収ピークとする赤外線吸収剤を
約0.04%配合し、900μmでの透過率が2〜26
%程度で透視できるアクリル樹脂などの材料で構成され
、水位管a内のフロート8の位置で示される容器1内の
水量をこの液量表示窓13から使用者は知ることができ
る。またボデー14の外側から液量表示窓13を介して
給水検知器6の受光素子11に入射しようとする赤外線
をこの液量表示窓13で吸収し、給水検知器5が発光素
子10以外の赤外線で誤動作しないようにしている。1
6は給水報知ランプで、この給水報知ランプ15はフロ
ート8が給水検知器6内のフロート止め部9にきている
時に発光点滅する。
16は沸騰ランプで、この沸騰ランプ16はフロート8
がフロート止め部9よシ上にある時に発光するものであ
り、湯沸しから沸騰完了まで点灯している。17は保温
ランプで、この保温ランプ17は温時に発光点灯する。
また給水報知ランプ15、沸騰ランプ16.保温ランプ
17はボデー14の正面の見やすい位置に配置されてい
る。
18は容器1の底面中央部に感熱的に装着された温度検
出素子であり、アルミニウム製の感熱板内に電気的に絶
縁被覆したサーミスターが内装されている。19は蓋で
あり、2oは把手である。
次に第6図にもとづいてその制御回路を説明する。第5
図に示すようにこの実施例の制御回路はマイクロコンピ
ュータ21及びその周辺回路からなっている。ここに示
すマイクロコンピュータ21は、CPU−ROM−RA
M及び入出力ホードから構成されているワンチップマイ
コンである。
温度検出素子18であるサーミスタ及び給水検知器6で
あって、約900μm〜約1000μmの幅で発光し、
出力ピーク波長を約950μmとする赤外線発光ダイオ
ード10.受光感度域を約700〜1100μm、受光
感度のピーク波長を約900μmとするフォトトランジ
スタ11は、アナログマルチプレクサ22およびA/D
変換器23を介してマイクロコンピュータ21の入力ボ
ートに接続されている。
すなわち、容器1内の温度情報、容器1内の水量が一定
量以上か、あるいは未満かという情報。
容器1内の水(または湯)を沸騰させるのかどうかの情
報、さらに沸騰したのかどうかという情報がマイクロコ
ンピュータ21に入力されている。
前記容器1内に水が入り、フロート止め部9よりも上に
フロート8位置が上がシ、フロート止め部9にフロート
8がなくなった時にはフォトトランジスタ11の出力が
「LowJとなって、マイクロコンピュータ21は容器
1内に水が給水検知レベル以上入ったと判断し、トラン
ジスタ24を駆動し、通電制御手段であるリレー26の
接点を閉じ、発熱体2に通電する。
またフロート止め部9にフロート8がきている時にはフ
ォトトランジスタ11の出力が「H19hJとなって、
マイクロコンピュータ21は水が一定量未満の量になっ
たと判断し、トランジスタ24を駆動してリレー26の
接点を開にし、発熱体2への通電を停止する。またこの
給水検知器6では可視光遮断型の受光素子11を用いた
が、可視光線も赤外線をも検知するクリア型の受光素子
を用いることもできる。
また使用者への伝達手段である給水報知ランプ15は発
光ダイオードであり水がフロート止め部9未満の時、発
光点滅して使用者に水が給水レベル以下になったことを
知らせる。この場合、ブザーを鳴らすことも可能である
。そして水がフロート止め部9以上になった時、給水報
知ランプ16は消灯する。
次に第6図のフローチャートにもとづいて動作を説明す
る。電源をONにすると、マイクロコンピュータ21の
中のROMに記憶された第6図のフローチャートに示す
プログラムの手順に従って制御される。ステップ1で全
部の表示器15,16゜17をOFFにし、ステップ2
でヒータ2をOFFにしておいて、ステップ3でフロー
ト止め部9にフロート8があるか否か、すなわちフロー
ト止め部9より上に水位があるのか、否かをフォトトラ
ンジスタ11と抵抗26間の電圧v0と基準電圧vC6
との関係において判断しており、フロート8が有る時、
すなわち、Vo > O−7V、。の時にはステップ4
で第1の表示器である給水報知ランプ16を発光点滅さ
せる。ま゛たフロート8がない時、すなわち、voくo
、3vo00時には、ステップ6で給水報知2ンプ16
を消し、ステップ6で容器1内の水(または湯)の温度
Tが保温温度TKに達しているか否かを判断している。
T)Ty、の時はステップ12とぶ。TくTKの時は、
ステップ7で第2の表示器である沸騰ランプ16を発光
点灯させ、ステップ8でヒータ2をON L、ステップ
9で容器1内の湯が沸騰したかどうかを判断する。沸騰
していない時は、ステップ10でフロート8がフロート
止め9にきていないかどうかをすなわち、V  <o、
sV  ifcはvo〉0.7vCo力ヲ判断し、o 
     aa  。
フロート止め9にフロート8がきていない時は、ステッ
プ8に戻る。またステップ10でフロート8がフロート
止め9にきている時は、ステップ4に戻る。またステッ
プ9で沸騰したと判断した時にはステップ11に移り、
第2の表示器である沸騰ランプ16を消して、ステップ
12において第3の表示器である保温ランプ17を発光
点灯させ、ステップ13で容器1内の湯を所定の温度に
保温する。さらにこの保温中においても、ステップ14
でフロート8がフロート止め9にきていないかどうかを
判断し、フロート8がきていない時はステップ13に戻
り、保温を続行するが、フロート8がフロート止め9に
きている時は、ステップ4に戻る。すなわち、電源をO
N した時から、湯沸し中および沸騰後の保温時におい
ても、常に容器内の水(または湯)が一定量以上か否か
を判断し続け、一定量を下回った時は、どのステップに
あっても、即座に給水報知ランプ15を点滅して使用者
に知らせるとともに、ヒータ2をOFFして安全を確保
する。この場合、給水報知ランプ16を点滅させるだけ
でなく、ブザーを鳴らして、よシ明確に報知することも
可能である。
また、本発明の電気湯沸し器を第7図の曲線に)に示す
白熱灯などの赤外線域の波長を含む光源のそばで使用す
る場合においても、液量表示窓13から入射し、フォト
トランジスタ11の誤動作要因になる光線の赤外線分は
、液量表示窓13が有する赤外線吸収機能(第7図の曲
線e−3)によって、はとんど吸収され、第7図に示す
a 、 b 、 c 、 d。
e、aで囲まれた部分が残るが残存分はエネルギー強度
的に低く、かつフォトトランジスタ11の光電流値及び
赤外線発光ダイオード10の光出力値及び抵抗26.2
7を適切に選択することにより、実用上、フォトトラン
ジスタ11に害のないものとなり、給水報知は正常動作
する。
このように本実施例によれば、電気湯沸し器本体の近く
に白熱灯などの赤外域を含む光源があっても、給水検知
器6で一定水量の有無を正しく検出し、一定量未満の時
には発熱体2に通電しないようにして発熱体2の全灯き
を防止するようにしているため、耐久性・信頼性・安全
性の低下をなくすることができるとともに、発熱体2へ
の不要な通電もなくなるため、省エネルギー化が図れ、
しかもランプやブザー等で給水報知して使用者が容易に
気づくようにしているため、使い勝手も極めて良好なも
のが得られるものである。
発明の効果 以上のように本発明によれば、赤外線吸収特性を有する
液量表示窓と、容器内の液量が一定量以上か否かを赤外
線により検知する液量検知手段を備えているため、湯沸
し器本体が白熱灯などの赤外域の波長を含む光源のそば
にあっても、その赤外線に影響されることなく、前記液
量検知手段は確実な動作を行なうことになシ、その結果
、信頼度の高い電気湯沸し器を提供することができるも
のである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す電気湯沸し器の斜視図
、第2図は同湯沸し器における容器に水が入ってフロー
トが浮き上がっている状態を示す要部断面図、第3図は
同容器内に水が入っていない状態でフロートがフロート
止めに位置している状態を示す要部断面図、第4図は同
湯沸し器における給水検知器の上面断面図、第5図は同
湯沸し器の電気回路図、第6図は給水検知のためのプロ
グラムの一例を示すフローチャート、第7図は液量表示
窓の赤外線吸収特性を示す特性図、第8図は従来の電気
湯沸し器の側断面図である。 1・・・・・・容器、3・・・・・・水位管、6・・・
・・・給水検知器、13・・・・・・液量表示窓。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第 2 図 1−一−き巷 3−−−フ1くイX町11 第3図 M5図 @6図 24:) M 7 図 う皮 セ (戸〕

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 液体を収容する容器と、この容器内部の液量を目視可能
    な水位管と、前記容器と水位管を水密的に連通させ、か
    つ容器内の液量が一定量以上か否かを赤外線により検知
    する液量検知手段と、前記水位管と液量検知手段の外側
    前方に位置し、かつ赤外線吸収特性を有するとともに透
    視可能な液量表示窓とを備えた電気湯沸し器。
JP5291186A 1986-03-11 1986-03-11 電気湯沸し器 Granted JPS62211021A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5291186A JPS62211021A (ja) 1986-03-11 1986-03-11 電気湯沸し器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5291186A JPS62211021A (ja) 1986-03-11 1986-03-11 電気湯沸し器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62211021A true JPS62211021A (ja) 1987-09-17
JPH0374092B2 JPH0374092B2 (ja) 1991-11-25

Family

ID=12928014

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5291186A Granted JPS62211021A (ja) 1986-03-11 1986-03-11 電気湯沸し器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62211021A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57191226U (ja) * 1981-05-30 1982-12-04
JPS59183333A (ja) * 1983-04-01 1984-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水位検出機構付風呂装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57191226U (ja) * 1981-05-30 1982-12-04
JPS59183333A (ja) * 1983-04-01 1984-10-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd 水位検出機構付風呂装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0374092B2 (ja) 1991-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6028521A (en) Liquid level sensor
KR20070116164A (ko) 난방 변기와 그것을 탑재한 변기 장치
JPS62211021A (ja) 電気湯沸し器
JPS6397119A (ja) 電気湯沸し器
JPS62211020A (ja) 電気湯沸し器
JPS62218820A (ja) 電気湯沸し器
JPS6397118A (ja) 電気湯沸し器
JPS62243513A (ja) 電気湯沸し器
JPS62148624A (ja) 電気湯沸し器
JPS5956630A (ja) 沸騰検出装置
WO2000065967A1 (en) Liquid container
JPS62148623A (ja) 電気湯沸し器
JP2850417B2 (ja) 電気湯沸かし器
JPS60253421A (ja) 沸騰形電気ポツト
CN105030057A (zh) 自动开闭盖报警的电热水壶
JPH0440590Y2 (ja)
GB2358788A (en) A liquid heating device with visual temperature indication means.
JP2517435Y2 (ja) 電気貯湯容器
JPH0437585Y2 (ja)
JPH0433089Y2 (ja)
JP2015080490A (ja) 鍋内状態判断装置および調理器
JP2574311B2 (ja) 電気湯沸器の制御装置
JPH0121627Y2 (ja)
JPS62129020A (ja) 電気湯沸し器
JPH0614693Y2 (ja) 電気ポット

Legal Events

Date Code Title Description
EXPY Cancellation because of completion of term