JPS6397118A - 電気湯沸し器 - Google Patents

電気湯沸し器

Info

Publication number
JPS6397118A
JPS6397118A JP24245086A JP24245086A JPS6397118A JP S6397118 A JPS6397118 A JP S6397118A JP 24245086 A JP24245086 A JP 24245086A JP 24245086 A JP24245086 A JP 24245086A JP S6397118 A JPS6397118 A JP S6397118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
light
float
water supply
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24245086A
Other languages
English (en)
Inventor
嘉一 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP24245086A priority Critical patent/JPS6397118A/ja
Publication of JPS6397118A publication Critical patent/JPS6397118A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)
  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、液量検知手段を備え、かつ湯沸し後に保温す
る電気湯沸し器に関するものである。
従来の技術 2 ページ 一般に湯沸し後に保温する電気湯沸し器は、容器内に水
が無い時や、ごく少量の時でもヒータに通電され、使用
者が気がつかないうちに容器や本体が必要以上に加熱さ
れてしまい、その結果、本体の寿命低下や不安全さを招
きがちであった。そのだめ、安全性や耐久性にすぐれ、
かつ使い勝手の点でもすぐれた商品が強く要望されてい
た。
このようなことから、容器に水が入っていない時、従来
の電気湯沸し器は、例えば第11図に示すように、電源
を入れると、ヒータ101への通電が始まり、これによ
り、急速に本体102および容器103が高温に加熱さ
れ、そして容器103の底面中央に配置したサーモスタ
ット104が動作してヒータ101への通電をコントロ
ールするようにしていた。この場合、容器103の底面
は熱により茶褐色に変色し、かつサーモスタット104
は熱により樹脂部が収縮するもので、これを何度も繰返
すことにより、ヒータ1o1やサーモスタッ)104の
寿命を縮めてしまうことが多い。
3 ページ このような空炊き状態になってしまっていても、従来に
おいては、本体がこれを表示したり、報知するようにし
ていないため、使用者が湯を使おうとするまで気がつか
ないで、長時間そのまま放置していることが多いもので
、すなわち、使用者が空炊きをしてしまうチャンスは比
較的多いものである。
発明が解決しようとする問題点 上記従来の電気湯沸し器では、容器103内に水が入っ
ていない時でもヒータ101に通電され、空炊きを長時
間してしまうことが多かったので、本体102の寿命低
下を招いていた。また、このような状態になっていても
、使用者が湯を使おうとする時まで気がつかないことが
多い。そしてまた、少量の水でもヒータ101に通電し
、保温をしているため、使おうと思っても、湯が足らな
いという場合もある。
このように従来の電気湯沸し器においては、本体の耐久
性、安全性、使い勝手の面で問題があった。
本発明は上記従来の問題点に鑑み、容器内の液体が一定
量以下になった時、確実にそれを検知することができる
電気湯沸し器を提供することを目的とするものである。
問題点を解決するだめの手段 上記問題点を解決するために本発明は、赤外線による液
量検知手段を用いるとともに、その動作を確実にするた
め、赤外線発光素子以外から発せられる本体外部の光線
が受光部に入射する入射角を縮小させる遮光部材を給水
検知器の受光部に装着したものである。
作  用 上記構成によれば、白熱灯など赤外線や可視光線を含む
光源が湯沸し器本体を照らしていても、遮光部材によっ
て受光素子に入射する外乱光の入射角を縮小し、誤動作
発生確率を極力おさえているため、液量検知手段は実際
の使用時において確実に機能するものである。
実施例 以下、本発明の一実施例を第1図〜第10図に5 ペー
ジ もとづいて説明する。図において、1は容器で、この容
器1はステンレスなどの耐食性にすぐれた材料により構
成され、かつ有底筒状で上部は開口しており、さらに底
面には水などの液体を加熱するだめのヒータ2が装着さ
れている。3は水位管で、この水位管3は耐熱ガラスな
どの耐熱性および光の透過性、透視性にすぐれた材料に
より、薄肉の円筒状に構成されている。この水位管3の
上端はシリコンゴム等でできたバッキング4を介して水
蜜的に容器1の上部と連通保持されている。
6は給水検知器で、この給水検知器5は耐熱。
耐熱水性のポリサルフォン等の樹脂により、略り字状の
導通パイプ形状に構成されており、そして略り字状の一
端は、水位管3とシールバッキング(A)6を介して水
密的に連通保持されている。また略り字状の他端は容器
1の下部とシールバッキング(B)7を介して水密的に
連通保持されている。
さらに水位管3内には耐熱水性、赤外線遮蔽性を有する
酸化チタンを0.4〜0.5%程度、赤色の有機顔料を
0.6%程度加えてオレンジ色とし、かつ6 ページ 比重が水よりも小さいポリプロピレン等の樹脂よりなる
球状のフロート8が挿入されており、このフロート8は
容器1内に水が給水されてその水位が上昇すると、それ
に伴って水位管3内を上昇し、水量を示す。そして容器
1内の水が減ってくると、フロート8も下がり、ついに
は給水検知器6内のフロート止め部9にまでフロート8
は下がる。この場合、フロート止め剤9により、これ以
下の水量になってもフロート8は下がらないものである
捷だ給水検知器6には、第10図の曲線イに示す約95
0μmをピーク波長とする赤外線発光ダイオードなどの
発光素子10と、第1Q図の曲線ホに示す可視域から赤
外域にわたる分光感度を有し、かつ約800μmをピー
ク感度波長とするフォトトランジスタ等の受光素子11
を収容し、かつ給水検知器5の投光側の壁面には投光穴
12を設け、さらに受光側の壁面には受光穴28を設け
て、発光素子10と受光素子11を同一光軸上に配置し
ている。また給水検知器6の受光穴28には第6図で示
す遮光部材30を取付けている。この遮光7 ページ 部材30は黒色等で可視域及び赤外域を吸収する合成樹
脂により構成され、かつ発光素子100光軸上に遮光部
材30の受光穴31を設け、そしてこの受光穴31に可
視光線遮断型フィルタ29を取付けている。このフィル
タ29は第10図の曲線口に示す分光特性を有するもの
で、約aoopmにピーク感度波長をもつ受光素子11
の前面にこのフィルタ29を備えることによシ、第10
図の曲線口に示すように可視光域をカットして約700
μmから立ち上がり特性を示し、かつ約900μmをピ
ーク感度波長としている。したがって、発光素子1oが
発した赤外線は投光穴12を通過し、そして光透過性の
良いガラス等でできた水位管3に投光される。フロート
止め部9にフロート8がない時には、その赤外線は遮光
部材30の受光穴31を通シ、かつフィルタ29を通シ
、さらに給水検知器5の受光穴28を通過して受光素子
11に到達するため、受光素子11に電流が発生する。
逆にフロート8がフロート止め部eにきている時は、発
光素子10の発した赤外線は受光素子11に到達せず、
したがって受光素子11には電流が流れない。この電流
変化により、フ四−ト8の有無を検出する。
13は液量表示窓で、この液量表示窓13は本体14に
取付けられており、第10図の曲線ハに示すように約9
00μmを吸収ピークとする赤外線吸収剤を約o、04
%配合し、かつ900μmでの透過率2〜26%程度で
透視できるアクリル樹脂などの材料により構成され、そ
して水位管3内のフロート8の位置で示される容器1内
の水量をこの液量表示窓13から使用者は知ることがで
きる。
湯沸し器本体を白熱灯など可視光域や赤外域を含む外乱
光が照射しても、まず、液量表示窓13で赤外線のかな
りの部分を吸収し、さらに給水検知器6の付近まで入っ
てきた光は第7図aに示す遮光部材30がない場合、受
光素子11への入射角はθであるが、本発明の一実施例
においては、第7図すに示すように遮光部材30を有す
るため、入射角はθ′で、θ′くθとなり、その結果、
外乱光9 ページ が受光素子11に到達するチャンスは極めて少なくなる
。また可視光カット型フィルタ29を遮光部材30の受
光穴31に取付けているため、外乱光による誤動作は実
際の使用上はとんど問題にならないものとすることがで
きる。第7図Cはbに比べ、遮光部材30の厚さを小さ
くし、かつ受光穴31を小さくしてbと同じ入射角θ′
にした例である。このように、遮光部材3oの厚さと遮
光部材3oの受光穴31の大きさとを適切に選ぶことに
よシ、θ′(θとすることができ、これにより、外乱光
が極めて入射しにくいものを形成することができる。
また遮光部材30はシールパツキン八〇の上方に位−す
るため、水位管3を給水検知器6に取付ける場合、遮光
部材30の下部32でシールパツキン八〇の浮き上がり
を防止することができ、その結果、発光素子1oと受光
素子11との光軸を確実に保つことができる。さらに、
投光穴12の方にも遮光部材30を取付けることにより
、両側でシールパツキン八〇の浮き上がりを防ぐことも
10ページ できる。
16は給水ランプで、この給水ランプ16はフロート8
が給水検知器5内のフロート止め部9にきている時に発
光点滅する。16は沸騰ランプで、この沸騰ランプ16
はフロート8がフロート止め部9より上にある時に発光
するもので、湯沸しから沸騰完了まで点灯している。1
7は保温ランプで、この保温ランプ17は保温時発光点
灯する。
なお、前記給水ランプ16.沸騰ランプ16.保温ラン
プ17は本体14の正面の見やすい位置に配置されてい
る。18は容器1の底面中央部に感熱的に装着された温
度検出素子であり、アルミニウム製の感熱板内に電気的
に絶縁被覆したサーミスターが内装されている。19は
蓋、20は把手である。
第8図は本実施例の制御回路を示したもので、マイクロ
コンピュータ21およびその周辺回路からなっている。
ここに示すマイクロコンピュータ21は、CPU、RO
M、RAMおよび入出力ポートから構成されているワン
チップマイコンであ11 ページ る。
サーミスタよりなる温度検出素子18および給水検知器
5を構成する赤外線発光ダイオードよりなる発光素子1
0、フォトトランジスタよりなる受光素子11はアナロ
グマルチプレクサ22およびA/D変換器23を介して
マイクロコンピュータ21の入力ポートに接続されてい
る。
すなわち、容器1内の温度情報、容器1内の水量が一定
量以上か、未満かという情報、容器1内の水(または湯
)を沸騰させるのかどうかの情報、さらには沸騰したか
どうかという情報がマイクロコンピュータ21に入力さ
れている。
前記容器1内に水が入り、フロート止め部9よりも上に
フロート8が上がり、フロート止め部9にフロート8が
なくなった時にはフォトトランジスタ11の出力がrL
owJとなり、マイクロコンピュータ21は容器1内に
水が給水検知レベル以上入ったと判断し、トランジスタ
24を駆動し、通電制御手段であるリレー25の接点を
閉じ、ヒータ2に通電する。
またフロート止め部9にフロート8がきている時にはフ
ォトトランジスタ11の出力が「HfghJとなり、マ
イクロコンピュータ21は水が一定量未満の量になった
と判断し、トランジスタを駆動してリレー25の接点を
開にし、ヒータ2への通電を停止する。
また使用者への伝達手段である給水報知ランプ15は発
光ダイオードでありこの給水報知ランプ15は水がフロ
ート止め部9未満の時発光点滅して使用者に水が給水レ
ベル以下になったととを知らせる。この場合、ブザーを
鳴らすことも可能である。そして水がフロート止め部9
以」二になった時、その給水報知ランプ15は消灯する
次に第9図のフローチャートにもとづいて動作を説明す
る。脣ず電源をONにすると、マイクロコンピュータ2
1の中のROMに記憶された第9図のフローチャートに
示すプログラムの手順に従って制御される。ステップ1
で全表示器15゜16.17をOFF  にし、かつス
テップ2でヒータ2をOFF  にしておいて、ステッ
プ3でフロー13 ページ ト止め部9にフロート8があるか否か、すなわちフロー
ト止め部9より上に水位があるのか、それともそれ以下
なのかをフォトトランジスタ11と抵抗26間の電圧■
。と基準電圧■。0 との関係において判断し、フロー
ト8がある時、すなわちvo〉0.7vocO時にはス
テップ4で第1の表示器である給水報知ランプ15を発
光点滅させる。
またフロート8がない時、すなわち■。〈0,3Vo。
の時には、ステップ6で給水報知ランプ15を消し、ス
テップ6で容器1内の水(寸たけ湯)の温度Tが保温温
度TKに達していないのかどうかを判断している。T≧
TKO時はステップ12にとぶ。一方、TくTKの時は
、ステップ7で第2の表示器である沸騰ランプ16を発
光点灯させ、ステップ8でヒータ2をON L、ステッ
プ9で容器1内の湯が沸騰したかどうかを判断する。沸
騰していない時は、ステップ10でフロート8がフロー
ト止め部9にきていないかどうかをすなわちvoく0.
3vo。 またはV。) 0.7Vooかを判断し、フ
ロート止め部9にフロート8がきていない時は14 ペ
ージ ステップ8に戻る。またステップ10でフロート8がフ
ロート止め部9にきている時、ステップ4に戻る。また
ステップ9で沸騰したと判断した時にはステップ11に
移り、第2の表示器である沸騰ランプ16を消して、ス
テップ12において第3の表示器である保温ランプ1ア
を発光点灯させ、ステップ13で容器1内の湯を所定の
温度に保温する。さらに保温中においても、ステップ1
4でフロート8がフロート止め部9にきていないかどう
かを判断し、フロート8がきていない時はステップ13
に戻り、保温を続行するが、フロート8がフロート止め
部9にきている時は、ステップ4に戻る。す々わち、電
源をON した時から、湯沸し中および沸騰後の保温時
においても、常に、容器1内の水(または湯)が一定量
以上か否かを判断し続け、一定量を下まわった時は、ど
のステップにあっても、すぐに給水報知ランプ15を点
滅し、使用者に知らせるとともに、ヒータ2をOFFし
て安全を確保する。また、給水報知ランプ16を点滅さ
せるだけでなく、ブザーを鳴らして、よ16 ベージ り明確に報知することも可能である。
また、湯沸し器本体を第10図の曲線二に示す白熱灯な
どの赤外線域の波長を含む光源、すなわち外乱光のそば
で使用する際においても、液量表示窓13で本体内部へ
入射しようとする外乱光の赤外線分の大部分を吸収し、
さらに給水検知器6に取付けた遮光部材30で液量表示
窓13を通過してきた可視光とわずかの赤外線の入射角
を制限することにより、入射チャンスを減少させるとと
もに、遮光部材30の受光穴S1に設けたフィルタ29
で可視光を遮断しているため、受光素子11にとっては
実用上全く害のないものとなり、その結果、給水検知は
正常に動作する。また遮光部材3oを可視光線吸収剤を
添加した合成樹脂で成形することにより、本実施例にお
いて、遮光部材3゜の受光穴31に取付けた可視光カッ
トフィルタ29を廃止することもできる。
このように本実施例によれば、湯沸し器本体の近くに白
熱灯などの可視光域および赤外線域を含む光源があって
も、給水検知器6で一定水量の有無を正しく検出し、一
定量未満の時にはヒータ2に通電しないようにしてヒー
タ2の空炊きを防止し、その耐久性・信頼性・安全性を
向上させるとともに、ヒータ2への不要な通電をなくし
て省エネルギー効果も果たし、さらにランプやブザー等
で給水報知して使用者が容易に気づくようにしているた
め、使い勝手が良く、かつ便利な電気湯沸し器を提供す
ることが可能と々るものである。
発明の効果 以上の実施例の説明から明らかなように本発明は、赤外
線による液量検知手段を用いるとともに、赤外線発光素
子以外から発せられる本体外部の光線が受光部に入射す
る入射角を縮小させる遮光部材を給水検知器の受光部に
装着しているため、湯沸し器本体が白熱灯などの可視光
域および赤外線域の波長を含む光源のそばにあっても、
その可視光線および赤外線に影響を受けることなく、給
水検知器は正しく動作することに彦り、その結果、信頼
度の高い電気湯沸し器を提供することができるものであ
る。
17 ページ
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す電気湯沸し器の斜視図
、第2図および第3図は同湯沸し器の要部断面図を示し
たもので、第2図は容器に水が入ってフロートが浮上し
ている状態を示し、第3図は容器内に水がなくてフロー
ト止め部にフロートがきている状態を示す。第4図は同
湯沸し器の遮図、第6図は同湯沸し器の遮光部材の斜視
図、第7図a、b、cは同湯沸し器の給水検知器の受光
穴に取付ける遮光部材の形状を示すモデル図、第8図は
同湯沸し器の電気回路図、第9図は給水検知プログラム
の一例を示すフローチャート、第10図は各種の分光特
性を示す特性図、第11図は従来の電気湯沸し器の側断
面図である。 1・・・・・・容器、3・・・・・・水位管、6・・・
・・・給水検知器、8・・・・・・フロート、1o・・
・・・・赤外線発光素子、11・・・・・・受光素子、
30・・・・・・遮光部材。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第7図 第8図 +y  22 23  21 vcc                      
 十ア          マ ′−4、−25 48U       A/r)       クプ  
          ロ マ                 コ      
     \ル                 2
4す          し″ ブ              ゝ り                  りV    
   ′  \2 VO,(り 第9図 第10図 浪灸(戸〕 111図 o4

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 容器内部の液量を目視できる水位管と、この水位管の外
    周に配置された赤外線発光素子と、この赤外線発光素子
    の光軸上に前記水位管を介在させ、かつ赤外線発光素子
    に対向して配置された受光素子と、前記水位管内に装備
    され、かつ液面の変化にしたがい移動するフロートと、
    前記赤外線発光素子と受光素子を収容する給水検知器と
    、この給水検知器の受光部に装着され、かつ前記赤外線
    発光素子以外から発せられる本体外部の光線が受光部に
    入射する入射角を縮小させる遮光部材とで構成された液
    量検知手段を備えてなる電気湯沸し器。
JP24245086A 1986-10-13 1986-10-13 電気湯沸し器 Pending JPS6397118A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24245086A JPS6397118A (ja) 1986-10-13 1986-10-13 電気湯沸し器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24245086A JPS6397118A (ja) 1986-10-13 1986-10-13 電気湯沸し器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6397118A true JPS6397118A (ja) 1988-04-27

Family

ID=17089276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24245086A Pending JPS6397118A (ja) 1986-10-13 1986-10-13 電気湯沸し器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6397118A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01175627U (ja) * 1988-05-26 1989-12-14

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01175627U (ja) * 1988-05-26 1989-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001505994A (ja) デジタル体温計および測温終了報知方法
US8362432B2 (en) Optical liquid sensor
JPS6397118A (ja) 電気湯沸し器
JP4545803B2 (ja) 加熱調理器
JPS6397119A (ja) 電気湯沸し器
JPS62218820A (ja) 電気湯沸し器
JPS62211020A (ja) 電気湯沸し器
JPS62243513A (ja) 電気湯沸し器
JPS62211021A (ja) 電気湯沸し器
JPS62148624A (ja) 電気湯沸し器
KR20180122530A (ko) 자세 교정용 의자
US7883619B2 (en) Water treatment system with moisture detector
JPS60253421A (ja) 沸騰形電気ポツト
JPS5956630A (ja) 沸騰検出装置
CN201505022U (zh) 具有防溢警报功能的锅盖
CN216533336U (zh) 水族箱加热棒和水族箱
CN214746523U (zh) 一种水温加热控制装置及足浴器
JP2517435Y2 (ja) 電気貯湯容器
JPH1012362A6 (ja) 加熱調理器
JPS62129020A (ja) 電気湯沸し器
CN211324364U (zh) 一种一体式电热水壶
JPH0433089Y2 (ja)
JPS62129016A (ja) 電気湯沸し器
JPS5854561Y2 (ja) コンロ
JP2574311B2 (ja) 電気湯沸器の制御装置