JPH0614693Y2 - 電気ポット - Google Patents

電気ポット

Info

Publication number
JPH0614693Y2
JPH0614693Y2 JP1989059414U JP5941489U JPH0614693Y2 JP H0614693 Y2 JPH0614693 Y2 JP H0614693Y2 JP 1989059414 U JP1989059414 U JP 1989059414U JP 5941489 U JP5941489 U JP 5941489U JP H0614693 Y2 JPH0614693 Y2 JP H0614693Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
container
liquid level
pouring
liquid
electric pump
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1989059414U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02148619U (ja
Inventor
淳一 宮口
幹 船久保
清八 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Home Technology Corp
Original Assignee
Toshiba Home Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Home Technology Corp filed Critical Toshiba Home Technology Corp
Priority to JP1989059414U priority Critical patent/JPH0614693Y2/ja
Publication of JPH02148619U publication Critical patent/JPH02148619U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0614693Y2 publication Critical patent/JPH0614693Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 [考案の目的] (産業上の利用分野) 本考案は収容体に収容される液体を発熱体により加熱
し、この加熱された液体を電動ポンプにより揚水して注
出させる電気ポットに関するものである。
(従来の技術) 従来、この種の電気ポットは収容体の下部側面に加熱ヒ
ータを設け、この収容体内の加熱された湯を揚水する電
動ポンプを注出路に設け、注出用の押しボタンを操作す
ることにより、前記電動ポンプのモータを通電させ、湯
を揚水させて注出口から注出するものである。また、電
気ポットは液位検知センサを有し、収容体内の液位が所
定レベル以下となった場合に電動ポンプを停止させると
ともにランプやブザー等の警報装置を作動させ、また湯
沸し中であれば加熱ヒータの通電を停止させて使用者に
給水を促すようにしている。
(考案が解決しようとする課題) 上記従来技術においては、第7図(A)に示すように液
位の低下をフォトカプラ1Aとフロート1Bからなる液
位検知センサ1で検知した時点で電動ポンプ2の駆動を
阻止し警報するものであるため、同図に示すように電動
ポンプ2が停止した時点において注出器3内に残留して
いる湯4が電動ポンプ2の停止によって収容体5内に戻
り、これによって第7図(B)のように液位が上昇し、
これに伴いフロート1Bがフォトカプラ1Aよりも上昇
して直ちに検知が解除状態になり、電動ポンプ2が再駆
動し警報が停止してしまい、これにより警報が不安定に
なり使用者に不安感を与えるという問題があった。
そこで本考案は収容体内の液位が低下したとき、その液
位低下の警報を安定させることができる電気ポットを提
供することを目的とするものである。
[考案の構成] (課題を解決するための手段) 本考案は、液体20を収容する有底筒状の収容体12にこの
収容体12内の液体20を加熱する発熱体16を装着し、前記
収容体12の下部と注出口18間に連通する注出器17に揚水
用の電動ポンプ19を設け、この電動ポンプ19を駆動させ
る液体注出用の注出スイッチ22を設け、前記収容体12内
の液位を検知する検知手段26を設け、液位低下を警報す
る警報手段たるブザー29を設け、前記検知手段26により
液位が所定レベルまで低下したことを検知し一定時間経
過した後、前記注出スイッチ22の操作にかかわらず前記
電動ポンプ19の駆動を阻止する制御手段としてのマイク
ロコンピュータ28を設けたものである。
(作用) マイクロコンピュータ28は検知手段26によって収容体12
の液位が所定レベルまで低下したことが検知さた後、一
定時間経過してから電動ポンプ19の駆動を阻止し、注出
スイッチ22を操作しても電動ポンプ19は駆動されない。
逆に、収容体12内の液位が前記所定レベルまで低下して
も、さらに前記一定時間の間は電動ポンプ19により注出
が可能である。したがって、その後電動ポンプ19の停止
に伴い、注出路17中の液体20が収容体12へ戻っても、液
位が前記所定レベルまで達しないようになり、安定した
警報動作で行われる。
(実施例) 以下、図面に基づいて本考案の一実施例を詳述する。第
1図において、11は上面を開口したケースであり、この
ケース11内に有底筒状の収容体12が収納され、ケース11
の開口した上面周囲には下蓋13が装着され、この下蓋13
に上蓋14が開閉可能に設けられているとともに下蓋13に
は注出口カバー15が装着されている。16は収容体12の下
端側外周に巻き付けられた加熱用の発熱体である。17は
収容体12の下端面から導出した注出路であり、その上端
はケース11の外側に配置する注出口カバー15の注出口18
に連通している。
19は注出路17に設けられる電動ポンプであり、図示しな
いモータによって駆動され、収容体12内の液体20を揚水
し注出路17を介して注出口18から注出させる。21は注出
口カバー15の上面に設けられた操作部であり、注出スイ
ッチ22などが設けられ、この注出スイッチ22は前記電動
ポンプ19を駆動させ、液体20を注出させる。23は下端を
収容体12の下面に、上端を収容体12の上部に各々連通し
て設けられた透明な液位管であり、液位管23の液位は収
容体12の液位と同一に維持される。24はこの液位管23内
に収納されたフロートであり、液位に応じて上下動する
とともに受部24Aにより後述する所定レベルLの検知位
置で当接されるようになっている。25は液位管23の下方
にこの液位管23を挾むように発光ダイオード25Aとフォ
トトランジスタ25Bを対峙させても設けられたフォトカ
プラであり、収容体12内の液量が0.3m程度になるま
で液位が低下しフロート24がこのフォトカプラ25と同高
さに位置したとき、信号を出力する。尚、これらフロー
ト24及びフォトカプラ25とにより収容体12の液位が所定
レベルLまで低下したことを検知する検知手段26が構成
される。27はケース11の内底部に設けられた制御部であ
り、この制御部27には前記検知手段26により液位が所定
レベルLまで低下したことを検知し一定時間経過した後
電動ポンプ19の駆動を阻止する制御手段を構成するマイ
クロコンピュータ28および警報手段たるブザー29が設け
られている。30は注出口カバー15の前面に設けられた表
示部であり警報手段たる発光素子31などが設けられてい
る。
第2図は制御部27の回路図を示しており、マイクロコン
ピュータ28の入力端子INには抵抗Rを介して前記
注出スイッチ22が接続され、注出スイッチ22は抵抗R
を介して電源Vccと接地間に接続されている。また、入
力端子INにはフォトトランジスタ25Bが接続され、
発光ダイオード25Aと抵抗Rとの直列回路及びフォト
トランジスタ25Bと抵抗Rとの直列回路が電源Vccと
接地間に接続されている。さらにマイクロコンピュータ
28の出力端子OUTには抵抗Rを介して電動ポンプ
19の駆動用のトランジスタTrが接続され、このトラン
ジスタTrと電動ポンプ19との直列回路が電源Vccと接
地間に接続されている。尚、Dは電動ポンプ19と並列に
接続されたダイオード、RはトランジスタTrのベー
ス・エミッタ間に接続された抵抗である。また出力端子
OUTと電源Vcc間には抵抗Rを介してブザー29が
接続されているとともに、ブザー29と抵抗Rの接続点
と電源Vcc間には抵抗Rが接続されている。また出力
端子OUTと電源Vcc間には抵抗Rを介して給水警
報用の発光素子31が接続されている。そして、マイクロ
コンピュータ28は注出スイッチ22が押され入力端子IN
にLレベルに注出信号が入力されたときに、出力端子
OUTにHレベルの駆動信号を出力しトランジスタT
rをオンさせ電動ポンプ19を駆動させるとともに、収容
体12の液位が低下しフォトカプラ25にフロート24が介在
しフォトトランジスタ25Bがオフされ入力端子IN
Lレベルの水切れ検出信号が入力されたときに、一定時
間経過後前記注出信号が入力されても出力端子OUT
に駆動信号を出力することを阻止する制御手段を有し、
注出スイッチ22及びフォトカプラ25からの信号に応じて
電動ポンプ19の駆動を制御する。尚、図示していないが
マイクロコンピュータ28は発熱体16が接続されており、
マイクロコンピュータ28は水切れ検知信号が入力されて
一定時間経過するとこの発熱体16の通電を停止させて空
炊きを防止するとともにブザー29を鳴動させかつ発光素
子31を点滅させて警報する。
以上のように構成される本考案の作用を第4図および第
5図を参照して説明する。尚第5図ではフォトカプラ25
に対するフロート24の動きが分り易いように液位管23と
注出路17の位置を第1図と逆に表わしている。収容体12
内に液体20が充分収容されている場合、注出スイッチ22
を操作すると、注出信号がマイクロコンピュータ28に入
力され、マイクロコンピュータ28は駆動信号を出力して
電動ポンプ19を駆動させ、収容体12内に加熱された液体
20を注出路17を介して注出口18から注出される。一方、
液体20の注出により収容体12内の液位が徐々に低下し、
フロート24がフォトカプラ25の位置に達し発光ダイオー
ド25Aとフォトトランジスタ25Bの間に介在すると、フ
ォトトランジスタ25Bがオフされ、入力端子INに水
切れ検知信号が入力される。これによりマイクロコンピ
ュータ28はタイムカウントを開始し一定時間T例えば3
秒程度経過してから出力端子OUTを強制的にLレベ
ルに保持し、注出スイッチ22が操作されてもこの出力端
子OUTにHレベルの駆動信号を出力することはな
い。従って、収容体12の液位が所定レベルLまで低下し
て水切れ検知信号が検知されて一定時間経過すると、マ
イクロコンピュータ28は注出スイッチ22の操作にかかわ
らずトランジスタTrを強制的にオフさせて電動ポンプ
19の駆動を阻止させ、同時にブザー29、発光素子31によ
って警報する。このように、マイクロコンピュータ28は
水切り検知信号が検知された第5図(A)の状態からタ
イムカウントして一定時間T経過してから電動ポンプ19
の駆動を阻止させるため、この阻止時点では第5図
(B)のように検知レベルLより液位が低下し、その後
注出路17内の液体20が収容体12内に戻っても第5図
(C)のように検知レベルL以上にならず検知状態が保
持され安定した警報動作が可能になり、使用者に不安感
を与えることがない。
第6図は本考案の第2実施例であり、上記実施例と同一
部分に同一符号を用い同一箇所の説明を省略して詳述す
ると、この例ではケース11の底部に設けられた脚部32の
前側に受台部33を一体的に突出形成し、この受台部33上
にカップ34を載置して液体20の注出を行うようになし、
またケース11の上面周囲に装着した下蓋13の左右側面に
コ字形状のハンドル35の両端を支軸36を介して回動可能
に設け、この支軸36をケース11の中心線Oより前方に所
定時間寄せて設けたものであり、これによって受台部33
が前方に突出したことにより生じる重心のずれにハンド
ル35位置を対応させているため、ハンドル35によって電
気ポットを傾斜させずに持ち運ぶことができるとともに
電気ポットの傾斜により湯がこぼれることを防止でき
る。また電気ポットを載置するとき底面全体で接地する
ため傾斜時のように受台部33が先に接地することがなく
安全である。
なお本考案は上記実施例に限定されるものではなく本考
案の要旨の範囲内で適宜変形実施が可能である。例え
ば、液位が所定レベルに低下したことを検知してから電
動ポンプが阻止するまでの時間は注出路の容量などに応
じて適宜選定すればよく、また検知手段は磁石を内蔵し
たフロートと所定高さに配置したリードスイッチ等種々
の手段により構成することもできる。またマイクロコン
ピュータを用いず、タイマー回路,判定回路などで制御
手段を構成してもよい。またハンドルはケースに軸支し
てもよくケースは角形などでもよい。また液位低下を検
知した時点で警報手段を作動させてもよく、またその警
報手段は適宜設定すればよい。
[考案の効果] 本考案は収容体内の液位が所定レベルまで低下したこと
を検知し一定時間経過したのち電動ポンプの駆動を阻止
させるので、収容体内の液位が前記所定レベルまで低下
したとき、さらに前記一定時間の間では電動ポンプによ
り注出が可能で、その後電動ポンプの停止に伴い、注出
路中の液体が収容体へ戻っても、液位が前記所定レベル
まで達しないようにでき、したがって、液位低下の警報
を安定させることができる電気ポットを提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は本考案の一実施例を示し、第1図は
全体断面図、第2図は制御部の回路図、第3図はタイム
チャート、第4図はフローチャート、第5図(A)
(B)(C)は液位状態を示す概略説明図、第6図は本
考案の第2実施例を示す正面図、第7図(A)(B)は
従来の液位状態を示す概略説明図である。 12……収容体 16……発熱体 17……注出路 18……注出口 19……電動ポンプ 22……注出スイッチ 26……検知手段 28……マイクロコンピュータ(制御手段) 29……ブザー(警報手段) 31……発光素子(警報手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (56)参考文献 特開 平1−56019(JP,A) 特開 平1−153117(JP,A) 実開 昭62−43543(JP,U)

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】収容体内の液位低下を検知して警報する電
    気ポットにおいて、液体を収容する有底筒状の収容体
    と、この収容体に装着され収容体内の液体を加熱する発
    熱体と、前記収容体の下部と注出口間に連通する注出路
    に設けられる揚水用の電動ポンプと、この電動ポンプを
    駆動させる液体注出用の注出スイッチと、前記収容体内
    の液位低下を検知する検知手段と、警報手段と、前記検
    知手段により液位が所定レベルまで低下したことを検知
    し一定時間経過した後、前記注出スイッチの操作にかか
    わらず前記電動ポンプの駆動を阻止する制御手段とを備
    えたことを特徴とする電動ポット。
JP1989059414U 1989-05-22 1989-05-22 電気ポット Expired - Lifetime JPH0614693Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989059414U JPH0614693Y2 (ja) 1989-05-22 1989-05-22 電気ポット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1989059414U JPH0614693Y2 (ja) 1989-05-22 1989-05-22 電気ポット

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02148619U JPH02148619U (ja) 1990-12-18
JPH0614693Y2 true JPH0614693Y2 (ja) 1994-04-20

Family

ID=31585886

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1989059414U Expired - Lifetime JPH0614693Y2 (ja) 1989-05-22 1989-05-22 電気ポット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0614693Y2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0238678Y2 (ja) * 1985-09-03 1990-10-18
JPH062104B2 (ja) * 1987-08-27 1994-01-12 松下電器産業株式会社 給湯装置
JPH01153117A (ja) * 1987-12-11 1989-06-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd ジャーポットの出湯装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02148619U (ja) 1990-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0614693Y2 (ja) 電気ポット
JP3052854B2 (ja) 電気貯湯容器
JP2667000B2 (ja) 電気湯沸器
JP2503598Y2 (ja) 電気ポット
JPH0627Y2 (ja) 電気ポット
JP3573053B2 (ja) 電気湯沸かし器
JPH0740339Y2 (ja) 電気貯湯容器
JPH0713611Y2 (ja) 電気貯湯容器
JP3543779B2 (ja) 電気貯湯容器
JP2563526B2 (ja) 電気湯沸し器
JP3464900B2 (ja) ポット
JPH0634745Y2 (ja) 電気貯湯容器
JPH0725151Y2 (ja) 任意量出湯式ジャ−ポット
JPH0646423Y2 (ja) 電気湯沸しポット
JP2667001B2 (ja) 電気湯沸器
JP3085052B2 (ja) 電気湯沸かし器
JP3538921B2 (ja) ジャーポット
JPH055028U (ja) 出湯装置
JP2518317Y2 (ja) 水位検出装置付き水加熱器
JPH0726993Y2 (ja) 電動吐出液体容器
JPH0568639A (ja) 電気湯沸し器
JP2563525B2 (ja) 電気湯沸し器
JP2672997B2 (ja) 定量出湯装置
JPH0744269Y2 (ja) 電気貯湯容器
JP3239734B2 (ja) 電気湯沸かし器