JP2667001B2 - 電気湯沸器 - Google Patents

電気湯沸器

Info

Publication number
JP2667001B2
JP2667001B2 JP5756689A JP5756689A JP2667001B2 JP 2667001 B2 JP2667001 B2 JP 2667001B2 JP 5756689 A JP5756689 A JP 5756689A JP 5756689 A JP5756689 A JP 5756689A JP 2667001 B2 JP2667001 B2 JP 2667001B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water level
water
heating
lid
container
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP5756689A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH02237517A (ja
Inventor
一幸 島田
貞敏 田縁
善忠 中尾
効司 野田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP5756689A priority Critical patent/JP2667001B2/ja
Publication of JPH02237517A publication Critical patent/JPH02237517A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2667001B2 publication Critical patent/JP2667001B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、容器内に収容された液体を加熱保温する電
気湯沸器に関するものである。
従来の技術 従来、この種の電気湯沸器は第4図(a)に示すよう
な構成になっていた。すなわち、第4図(a)に示すよ
うに、容器1の内側の満水の位置に満水を示す刻印2を
ほどこしたり、もしくは容器1内の水位を確認するため
に外ケース3に取り付けられた取り付け枠4の満水表示
位置Aに、この部分を拡大した第4図(b)に示すよう
に“満水”という文字を表示し、水位を示す浮子5がこ
の表示位置に達したかどうか、使用者が目視により確認
していた。
発明が解決しようとする課題 しかし、このような従来の構成では、満水か否かは刻
印による表示だけでわかりにくく、しかも、満水位置以
上に注がれていても容器1内の水は加熱することがで
き、沸騰時には水の熱膨張により吐出口より熱湯がふき
こぼれる恐れがあるという問題を有していた。
本発明は上記従来の問題を解決するもので、加熱開始
直後には第1の検知位置で、また加熱モードで蓋が開い
ており、かつ第1の検知位置以上に水位があるときには
第2の検知位置で満水検知をし、水位がそれぞれの検知
位置に達することで、確実に異常を検知でき、発熱体の
加熱を停止させるとともに報知を行って危険を知らせる
ことのできる電気湯沸器を提供することを目的とするも
のである。
課題を解決するための手段 上記課題を解決するために本発明の電気湯沸器は、液
体を収容する容器と、前記容器に開閉自在に設けられた
蓋と、前記容器内の液体を加熱する発熱体と、前記発熱
体の通電制御を行う加熱手段と、前記容器に連結され前
記容器内の水位を表示する水位管と、前記水位管の上部
第1の検知位置に設けられた第1の水位検知手段と、前
記第1の水位検知手段の上方の第2の検知位置に設けら
れた第2の水位検知手段と、前記蓋の開閉を検知する蓋
検知手段と、報知を行う報知手段と、加熱開始時には前
記第1の水位検知手段によって、また加熱モードで前記
蓋検知手段が蓋開放を検知し、かつ、水位が第1の検知
位置を越えているときには第2の水位検知手段によって
水位を検知し、検知した水位がそれぞれの水位検知手段
の検知位置に達していれば検知位置よりも低くなるまで
加熱手段をオフし、前記報知手段を動作させる制御手段
とを備えたものである。
作用 上記構成により、加熱開始時に、刻印のある第1の検
知位置以上に水位があれば第1の水位検知手段が満水検
知を行い、加熱手段をオフして加熱を停止するととも
に、報知手段による満水報知がなされる。また、加熱開
始後の加熱モードで第1の検知位置のすぐ下まで水位が
あって、水温がかなり上昇したときに蓋を開放して新た
に水を加えようとしたときに、第1の水位検知手段で満
水検知させると、熱膨張のため水位が第1の検知位置を
越えれば満水と検知してしまう恐れがあるが、上記構成
ではこれを考慮して、加熱モードで、しかも蓋が開放さ
れたときには第2の検知手段で満水検知を行うようにし
て誤動作を防ぐ。したがって、従来の水の入れすぎた状
態で加熱した場合に問題となっていた吐出口からの熱湯
のふきこぼれで火傷やテーブルを汚すなどの問題が防止
されることになる。
実施例 以下、本発明の一実施例の図面を用いて説明する。
第1図は、本発明の一実施例の電気湯沸器の満水検知
処理の構成を示したブロツク図である。第1図におい
て、容器11に液体が収容され、水位管12はこの容器11に
上部および下部で連結され、液体の容量により浮き沈み
する浮子13により容器11内の水位を外部に表示するもの
である。第1の水位検知手段であるL検知手段14は、水
位管12の上部にあり、水の熱膨張によって沸騰中に吐出
口から吹きこぼれない位置である第1の検知位置に設置
されたフォトダイオード15とフォトトランジスタ16とに
より構成されている。第2の水位検知手段であるH検知
手段17は、このL検知手段14の上方で、加熱モード中に
水を追加しても吐出口からふきこぼれない位置である第
2の検知位置に設置されたフォトダイオード18とフォト
トランジスタ19により構成されている。蓋検知手段20
は、蓋21の開閉を検知する。発熱体22は容器11内の液体
を加熱し、加熱手段23は、発熱体22の通電を制御する。
報知手段24は第1および第2の検知位置以上に水位が達
したことを外部に報知する。制御手段25はL検知手段14
あるいはH検知手段17からの入力により容器11内の水位
が検知位置以上か否かを判定し、これにより、加熱手段
23および検知手段24を駆動する。
第2図は本発明の一実施例の電気湯沸器の満水検知処
理の回路図である。第2図において、交流電源26と直流
電源27が回路全体に電圧を供給している。制御手段25は
マイクロコンピューター(以下、マイコンという)28で
構成されている。L検知手段14およびH検知手段17は、
水位が上昇して浮子13がそれぞれの検知位置まで達する
とフォトダイオード15あるいは18の光が浮子13で遮られ
てフォトトランジスタ16あるいは19はオフし、マイコン
28には“H"を入力する。一方、この浮子13がそれぞれの
検知位置になければフォトトランジスタ16あるいは19は
フォトダイオード15あるいは18の光を受光してオンし、
マイコン28には“L"を入力する。蓋検知手段20は蓋スイ
ッチ29と抵抗30とで構成されており、蓋21が閉じられて
いれば、蓋スイッチ29はオンし、マイコン28には“H"が
入力され、また、蓋21が開放されていれば、蓋スイッチ
29はオフし、マイコン28には、“L"が入力される。加熱
手段23はリレー接点31、リレーコイル32およびトランジ
スタ33により構成され、マイコン28から抵抗を介してト
ランジスタ33のベースに“H"が出力されるとトランジス
タ33を通してリレーコイル32に電流が流れ、リレー接点
31は閉じて発熱体22に通電する。報知手段24は満水時の
表示用のLED34およびブザー35によって構成され、満水
検知時にマイコン28の命令により駆動し、使用者に視覚
および聴覚で知らせる。
第3図はマイコン28の満水検知処理の主要動作を示す
フローチャートである。電気湯沸器への注水後、まず、
ステップ41で加熱開始のスイッチが押された瞬間、マイ
コン28は加熱手段23をオンさせる信号を出力し、その出
力により加熱開始直後であると判断し、加熱開始直後で
あればステップ42でL検知手段の出力を入力し、ステッ
プ43で満水かどうかの判定をする。したがって、加熱開
始のスイッチが押されると必ずL検知手段14による満水
検知がなされる。一方、ステップ41で加熱開始直後でな
ければ、ステップ44で加熱モード中なのか保温モード中
なのかを判断し、保温モード中ならば、次の工程へ行
く。加熱モード中であれば、ステップ45で蓋検知手段20
が蓋開放中であるかどうかを判断し、蓋21が閉じていれ
ば次の工程へ行く。蓋21が開放されていれば、ステップ
46でL検知手段14の出力を入力し、ステップ47で水位が
第1の検知位置未満ならば次の工程へ行き、以上なら
ば、ステップ48でH検知手段17の出力を入力し、ステッ
プ43でH検知手段17の入力により満水であるか否かを判
定する。ステップ43の満水判定は加熱直後のL検知手段
の入力と、H検知手段の入力とを共通に判定し、どちら
の検知位置においても満水であれば、ステップ49で加熱
手段23をオフして報知手段24をオンし、満水を表示し、
次の工程へと進む。ステップ43で満水でなければ次の工
程へ進む。
したがって、蓋21が開けられて新たに水が追加された
場合も含めて、満水位置よりも上方まで水位があるよう
な場合には、加熱を中止するとともに満水報知も容易に
できる。
発明の効果 以上のように本発明によれば、蓋が開けられて新たに
水が追加された場合も含めて、水の熱膨張や沸騰揺動に
より熱湯が吐出口から吹きこぼれることを簡単な構成で
確実に防ぐことが容易にでき、安全な電気湯沸器を得る
ことができるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す電気湯沸器の満水検知
処理のブロック図、第2図は同電気湯沸器の満水検知処
理の回路図、第3図は同電気湯沸器の満水検知処理のた
めのマイコンの主要動作を示すフローチャート、第4図
(a)は従来の電気湯沸器の一部切欠き斜視図、第4図
(b)は第4図(a)のA部拡大図である。 11……容器、12……水位管、14……L検知手段、15,18
……フォトダイオード、16,19……フォトトランジス
タ、17……H検知手段、20……蓋検知手段、21……蓋、
22……発熱体、23……加熱手段、24……報知手段、25…
…制御手段、28……マイコン、29……蓋スイッチ、30…
…抵抗、31……リレー接点、32……リレーコイル、33…
…トランジスタ、34……LED、35……ブザー。

Claims (1)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】液体を収容する容器と、前記容器に開閉自
    在に設けられた蓋と、前記容器内の液体を加熱する発熱
    体と、前記発熱体の通電制御を行う加熱手段と、前記容
    器に連結され前記容器内の水位を表示する水位管と、前
    記水位管の上部第1の検知位置に設けられた第1の水位
    検知手段と、前記第1の水位検知手段の上方の第2の検
    知位置に設けられた第2の水位検知手段と、前記蓋の開
    閉を検知する蓋検知手段と、報知を行う報知手段と、加
    熱開始時には前記第1の水位検知手段によって、また加
    熱モードで前記蓋検知手段が蓋開放を検知し、かつ、水
    位が第1の検知位置を越えているときには第2の水位検
    知手段によって水位を検知し、検知した水位がそれぞれ
    の水位検知手段の検知位置に達していれば検知位置より
    も低くなるまで加熱手段をオフし、前記報知手段を動作
    させる制御手段とを備えた電気湯沸器。
JP5756689A 1989-03-09 1989-03-09 電気湯沸器 Expired - Fee Related JP2667001B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5756689A JP2667001B2 (ja) 1989-03-09 1989-03-09 電気湯沸器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP5756689A JP2667001B2 (ja) 1989-03-09 1989-03-09 電気湯沸器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH02237517A JPH02237517A (ja) 1990-09-20
JP2667001B2 true JP2667001B2 (ja) 1997-10-22

Family

ID=13059385

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP5756689A Expired - Fee Related JP2667001B2 (ja) 1989-03-09 1989-03-09 電気湯沸器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2667001B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105615613B (zh) * 2014-11-07 2019-11-19 浙江苏泊尔家电制造有限公司 烹饪装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH02237517A (ja) 1990-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2667001B2 (ja) 電気湯沸器
JP2666999B2 (ja) 電気湯沸器
JP2605831B2 (ja) 電気湯沸し器
JP2667000B2 (ja) 電気湯沸器
JPH08332143A (ja) 調理器
JP2563526B2 (ja) 電気湯沸し器
JP3052854B2 (ja) 電気貯湯容器
JP2563525B2 (ja) 電気湯沸し器
JP4007251B2 (ja) ふろ給湯器
JPH05337037A (ja) 炊飯器
JP2734976B2 (ja) 電気貯湯容器
JPH0736594Y2 (ja) 電気貯湯容器の不使用安全装置
JPS6029938Y2 (ja) 酒燗器
JPH0634745Y2 (ja) 電気貯湯容器
JPH08206000A (ja) 浄水機能付き液体保温容器
JPS5820848Y2 (ja) 定温湯供給装置
JP2005007084A (ja) 電気ポット
JP2987952B2 (ja) 電気湯沸かし器
JPH0627Y2 (ja) 電気ポット
JPH0646423Y2 (ja) 電気湯沸しポット
JPH0793908B2 (ja) 電気湯沸かし器
JP2002125854A (ja) 電気貯湯容器
JPH02185209A (ja) 蒸し機能付き炊飯器
JPH0720454B2 (ja) 電気湯沸し器
JPH0496714A (ja) 電気湯沸かしポット

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees