JPH0720454B2 - 電気湯沸し器 - Google Patents

電気湯沸し器

Info

Publication number
JPH0720454B2
JPH0720454B2 JP62085002A JP8500287A JPH0720454B2 JP H0720454 B2 JPH0720454 B2 JP H0720454B2 JP 62085002 A JP62085002 A JP 62085002A JP 8500287 A JP8500287 A JP 8500287A JP H0720454 B2 JPH0720454 B2 JP H0720454B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water level
water
dangerous
container
lid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP62085002A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS63249520A (ja
Inventor
貞敏 田縁
融 新山
一幸 島田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62085002A priority Critical patent/JPH0720454B2/ja
Publication of JPS63249520A publication Critical patent/JPS63249520A/ja
Publication of JPH0720454B2 publication Critical patent/JPH0720454B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermally Insulated Containers For Foods (AREA)
  • Cookers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、一般家庭において湯を沸す電気湯沸し器に関
するものである。
従来の技術 従来の電気湯沸し器は、例えば第4図および第5図に示
すように、容器1の満水の位置、すなわち容器1の上部
周面に刻印2を施し、さらに容器1内の水位を見るため
に表示板3の水位確認部4の満水表示位置に、満水5と
表示していた。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら、このような従来の構成では、満水位置に
刻印2等の表示があるだけであるため、使用者が誤って
満水位置以上に注水しても容器1内の水は加熱されるこ
とになり、その結果、水を入れ過ぎた場合は沸騰時に吹
きこぼれるというおそれがあった。
本発明はこのような問題点を解決するもので、吹きこぼ
れるおそれのある危険水位を超えて水が入れられた場
合、入れ過ぎを検知して発熱体の加熱を停止するととも
に、異常の報知を行なうことができる電気湯沸し器を提
供することを目的とするものである。
問題点を解決するための手段 上記問題点を解決するために、本発明の電気湯沸し器
は、容器内の水位を表示する水位管の上部に水位を検知
する水位検知手段を設け、かつ危険水位を超えて水が入
れられた場合に、水位が危険水位以下になるまで発熱体
の加熱を停止するとともに、報知手段で報知を行なうよ
うにしたものである。
作用 上記構成によれば、危険水位を超えて水が入れられた場
合には、水位検知手段が検知して、発熱体の加熱を停止
するため、水を入れ過ぎたまま加熱されるということは
なくなり、その結果、発熱体の加熱による沸騰時の吹き
こぼれということはなくなるため、火傷等も未然に防止
することができ、また水が危険水位ぎりぎりに入れられ
たとき、加熱時の水の熱膨張により危険水位を超えたと
しても、湯沸しの途中で発熱体による加熱が停止すると
いうことも防止できるものである。
実 施 例 以下、本発明の一実施例を添付図面にもとづいて説明す
る。
第1図は本発明の一実施例における電気湯沸し器の破断
側面図を示したもので、6は水を収容する容器、7は容
器6に連結され、かつ容器6内の水位を表示する水位
管、8は容器6と水位管7を上部で接続するL形状の水
管、9は水位管7内に装備され、かつ水面に浮かぶ浮
子、10は本体11の上部開口部を開閉する蓋、12は本体11
の上部に設けられ、かつプッシュスイッチからなる蓋検
知手段で、蓋10が閉じていればONし、かつ開いていれば
OFFになるものである。
第2図は本発明の一実施例における電気湯沸し器の回路
図を示したもので、13は交流電源、14は抵抗15,16、ダ
イオード17、コンデンサ18、定電圧ダイオード19からな
る直流電源、20は発熱体、21は発熱体20の通電制御を行
なう制御素子で、この制御素子21はリレー接点22とリレ
ーコイル23から構成されている。24は赤外LED25、フォ
トトランジスタ26、抵抗27,28からなる水位検知手段、2
9は圧電ブザー30、発光ダイオード31、抵抗32,33からな
る報知手段、34はマイクロコンピュータ35、トランジス
タ36,37、ダイオード38、コンデンサ39、抵抗40,41,42,
43よりなる制御手段である。
第3図は本発明の一実施例における電気湯沸し器の要部
の断面図を示したもので、44はL形状の水管8の一部に
一体に形成され、かつ浮子9の動きを規制する規制部で
ある。mは従来例で示した第4図の満水位置を示す刻印
2と同じ高さを示し、またlは刻印2の高さmよりも上
方(ここでは6mmとする)の危険水位を示したもので、
この位置に赤外LED25とフォトトランジスタ26が取付け
られている。
上記構成において、次に動作を説明する。浮子9が危険
水位l以下であれば、フォトトランジスタ26は赤外LED2
5の光を検知してONするため、マイクロコンピュータ35
にはL信号が入力される。マイクロコンピュータ35は、
L信号が入力されたら抵抗40にH信号を出力するため、
トランジスタ36がONし、そしてリレーコイル23に電流が
流れてリレー接点22が閉じる。この結果、発熱体20は加
熱される。この場合、抵抗43、コンデンサ39の時定数を
2秒程度に設定すれば、交流電源13を印加して2秒後に
トランジスタ37はONし、かつ蓋10が閉じられてプッシュ
スイッチ12はONしているため、交流電源13を印加して2
秒以後は、加熱による水の膨張により浮子9が危険水位
lを超え、浮子9により赤外LED25の光が遮断されてフ
ォトトランジスタ26がOFFしても、マイクロコンピュー
タ35にはL信号が入力され続ける。ここで蓋10を開いて
危険水位lを超えて水が注がれた場合、プッシュスイッ
チ12が開いているため、赤外LED25の光は浮子9により
遮断されてフォトトランジスタ26はOFFし、そしてマイ
クロコンピュータ35にはH信号が入力される。この結
果、マイクロコンピュータ35は、抵抗40にL信号を出力
してトランジスタ36をOFFさせるため、リレーコイル23
への通電は断たれてリレー接点22を開き、これにより発
熱体30の発熱が停止する。一方、発光ダイオード31には
L信号を出力してこの発光ダイオード31を点灯させると
ともに、圧電ブザー30にH,Lの繰り返し信号を出力して
圧電ブザー61を鳴らす。
また、水位が危険水位lを超えた状態で交流電源13が印
加された場合は、交流電源13の印加後、2秒間はトラン
ジスタ37がOFFしているため、蓋10が閉じられてプッシ
ュスイッチ12がONしていても、マイクロコンピュータ35
にはL信号が入力されることになり、その結果、この場
合も、蓋10を開いて危険水位lを超えて水が注がれた場
合と同様の作用を行なうものである。
このように、水位が危険水位lを超えていることを水位
検知手段24が検知した場合は、マイクロコンピュータ35
は発光ダイオード31にL信号を出力するため、ダイオー
ド38を介してトランジスタ37はOFFする。この結果、交
流電源13を印加して2秒以後において、蓋10が閉じてい
ても、使用者が水を減らして水位が危険水位l以下にな
れば、フォトトランジスタ26はONするため、マイクロコ
ンピュータ35にはL信号が入力され、そしてこのマイク
ロコンピュータ35は抵抗40にH信号を出力し、トランジ
スタ36をONさせるため、リレーコイル23に通電がなされ
る。これにより、リレー接点22が閉じて発熱体20は加熱
されるとともに、圧電ブザー30および発光ダイオード31
にはH信号が出力されて、その報知は停止する。このと
き、ダイオード38は非導通となってトランジスタ37がON
するため、水の熱膨張により水位が上昇し、フォトトラ
ンジスタ26がOFFしても、マイクロコンピュータ35には
L信号が入力され続ける。
なお、満水位置mと危険水位lの差6mmは、使用者が満
水の刻印を目印に水を入れたときのばらつきを考慮した
値である。また、危険水位lまで水が入れられたときに
は、水が加熱されたときの熱膨張により水位が約5mm
(3の水を入れた場合)上昇するが、この点を考慮し
て、容器6の設計は水位が危険水位lを熱膨張分超えて
も沸騰時に吹きこぼれない設計となっている。
発明の効果 上記実施例の説明から明らかなように本発明によれば、
水位が危険水位を超えていれば、発熱体の通電を停止す
るようにしているため、熱湯が吹きこぼれることはな
く、その結果、火傷等の心配もなく、また使用者には報
知して知らせるため、使用者は水を入れ過ぎたことがわ
かる。しかも、水の熱膨張により水位が上昇した場合は
水位検知手段は動作しないため、一度湯沸し状態になれ
ば、水を追加しない限りは湯沸しの途中で発熱体の通電
が停止するということはなく、安全で使い勝手がよく実
用性にすぐれた電気湯沸し器を得ることができるもので
ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す電気湯沸し器の破断側
面図、第2図は同電気湯沸し器の回路図、第3図は第1
図のA−A線断面図、第4図は従来の電気湯沸し器の蓋
を外した状態の斜視図、第5図は第4図のB部の拡大図
である。 6……容器、7……水位管、12……蓋検知手段、20……
発熱体、21……制御素子、24……水位検知手段、29……
報知手段、34……制御手段。
フロントページの続き (56)参考文献 実開 昭62−18039(JP,U) 実開 昭61−23940(JP,U) 実開 昭58−179043(JP,U)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水を収容する容器と、この容器内の水を加
    熱する発熱体と、この発熱体の通電制御を行なう制御素
    子と、前記容器内と連通し、かつ容器内の水位を表示す
    る水位管と、この水位管の上部に設けられ、かつ水位が
    危険水位を越えているか否かを検知する水位検知手段
    と、蓋の開閉状態を検知する蓋検知手段と、音または光
    で報知を行なう報知手段と、前記水位検知手段が検知し
    た水位が危険水位以下であれば制御素子をONし、かつ交
    流電源印加後一定時間の間または蓋が開いている間に水
    位検知手段が検知した水位が危険水位を超えていれば、
    水位が危険水位以下になるまで制御素子をOFFするとと
    もに報知手段を動作させる制御手段とを備えた電気湯沸
    し器。
JP62085002A 1987-04-07 1987-04-07 電気湯沸し器 Expired - Lifetime JPH0720454B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62085002A JPH0720454B2 (ja) 1987-04-07 1987-04-07 電気湯沸し器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62085002A JPH0720454B2 (ja) 1987-04-07 1987-04-07 電気湯沸し器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63249520A JPS63249520A (ja) 1988-10-17
JPH0720454B2 true JPH0720454B2 (ja) 1995-03-08

Family

ID=13846472

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62085002A Expired - Lifetime JPH0720454B2 (ja) 1987-04-07 1987-04-07 電気湯沸し器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0720454B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58179043U (ja) * 1982-04-22 1983-11-30 タイガー魔法瓶株式会社 電気ポツト
JPS6123940U (ja) * 1984-07-19 1986-02-13 シャープ株式会社 電気湯沸器
JPS6218039U (ja) * 1985-07-18 1987-02-03

Also Published As

Publication number Publication date
JPS63249520A (ja) 1988-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63249519A (ja) 電気湯沸し器
JPH0720454B2 (ja) 電気湯沸し器
JP2563526B2 (ja) 電気湯沸し器
JP2666999B2 (ja) 電気湯沸器
JP2667001B2 (ja) 電気湯沸器
JPS60253421A (ja) 沸騰形電気ポツト
JPH0747002B2 (ja) 電気湯沸し器
JP2667000B2 (ja) 電気湯沸器
JPH0793908B2 (ja) 電気湯沸かし器
JP2574311B2 (ja) 電気湯沸器の制御装置
JPS631951Y2 (ja)
JPH0121627Y2 (ja)
JPS60253419A (ja) 沸騰形電気ポツト
JPS6110315Y2 (ja)
JP2563525B2 (ja) 電気湯沸し器
JPS597879Y2 (ja) 電気フライヤ−
JPS62129020A (ja) 電気湯沸し器
JPH0310901Y2 (ja)
JPS5937138Y2 (ja) 電気湯沸かし器
JPS62290420A (ja) 電気湯沸し器
JPH0568639A (ja) 電気湯沸し器
JPS6176115A (ja) 炊飯器
JPS63249518A (ja) 電気湯沸し器
JPS60253417A (ja) 沸騰形電気ポツト
JPH0842903A (ja) ヒータ式加湿器