JPH0793908B2 - 電気湯沸かし器 - Google Patents

電気湯沸かし器

Info

Publication number
JPH0793908B2
JPH0793908B2 JP62305003A JP30500387A JPH0793908B2 JP H0793908 B2 JPH0793908 B2 JP H0793908B2 JP 62305003 A JP62305003 A JP 62305003A JP 30500387 A JP30500387 A JP 30500387A JP H0793908 B2 JPH0793908 B2 JP H0793908B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water level
water
lid
container
heating element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP62305003A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH01145029A (ja
Inventor
一幸 島田
貞敏 田縁
善忠 中尾
融 新山
説三 紺ノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP62305003A priority Critical patent/JPH0793908B2/ja
Publication of JPH01145029A publication Critical patent/JPH01145029A/ja
Publication of JPH0793908B2 publication Critical patent/JPH0793908B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、容器内に収容された水を加熱する電気湯沸か
し器に関するものである。
従来の技術 従来のこの種の電気湯沸かし器はたとえば第6図のよう
になっていた。すなわち、容器1の内側の満水の位置に
刻印2を施したり、もしくは容器内の水位を見るために
外ケース3に取付けられた取付枠4の満水表示位置Aに
“満水”と示していた。
発明が解決しようとする問題点 しかし、このような構成では満水か否かは刻印による表
示だけでわかりにくく、しかも満水位置以上に注水され
ても容器内の水は加熱することができ、沸騰時には吐出
口より湯が吹きこぼれる恐れがあった。
本発明はこのような問題を解決するもので、満水表示位
置よりも上に位置する危険水位に達すると確実に異常を
検知し、発熱体の加熱を停止させるとともに報知を行な
い危険を知らせることを目的とするものである。
問題点を解決するための手段 この問題点を解決するために本発明は、ポットの蓋に蓋
の開閉でON・OFFする蓋スイッチを取付け、さらに水位
管の満水表示位置より上に設けた危険水位に光学的検知
手段を取付け、さらに交流電源印加直後および、蓋が閉
じられた直後にのみ水位検知手段が働き、危険水位に達
しておれば危険水位未満となるまで制御素子をOFFする
とともに、報知手段をONさせ、危険水位未満であれば制
御素子をONする制御手段を設けたものである。
作用 この構成により、加熱開始時および加熱途中に注水した
場合の水の入れすぎの防止と発熱体加熱途中における水
の熱膨張により危険水位に達したときの発熱体の加熱停
止と報知の防止ができ、水を入れすぎた状態で沸したと
きに吐出口から湯が吹きこぼれて、火傷やテーブルが汚
れる等の問題を防止することができる。
実施例 以下に本発明の一実施例について、第1図〜第4図を参
照にして説明する。なお、第7図の従来構成は本実施例
においても用いている。
第1図は本実施例の要部断面図である。図中の1は水を
収容する容器であり、容器1内の水位を示す水位管9を
下部L字形水管5と、上部L字形水管11によって接続し
ている。そして水位管9内には水面に浮かぶ浮子10を設
けている。
第2図は本実施例の側面図であり、図示のように本体3
には容器1内の水を外部へ送り出す吐出口39を設けてあ
り、また本体3の上部には蓋13の開閉によって頭部を押
されたり、もどされたりして、蓋13の開閉を検知する蓋
スイッチ12を設けている。
第3図は本実施例の回路図だあり、交流電源14と、これ
を直流化する直流電源19を備え、前記直流電源19はツェ
ナーダイオード18、コンデンサ17、ダイオード15および
抵抗16よりなっている。前記交流電源14には発熱体32が
接続され、その通電回路にはリレーコイル30およびリレ
ー接点31よりなる制御器29の前記リレー接点31が挿入さ
れている。前記リレーコイル30の通電回路にはマイクロ
コンピュータ26と、抵抗28およびスイッチング用のトラ
ンジスタ27よりなる制御手段20の前記トランジスタ27が
挿入されている。前記マイクロコンピュータ26にはフォ
トトランジスタ23、発光ダイオード22、抵抗24,25より
構成される水位検知手段21と、圧電ブザー23、発光ダイ
オード34、抵抗35,36より構成される報知手段22および
蓋スイッチ12が接続されている。
第4図は第1図の主要断面図であり、L型状水管11はそ
の天井部に浮子10の動きを規制する突起よりなる規制部
37を有している。図中のmは第6図に示した満水表示の
刻印2と同じ高さを示し、lは満水表示の刻印2の高さ
mよりも上方(ここでは10mmとする)の危険水位を示
し、この位置に発光ダイオード22とフォトトランジスタ
23が互に対応するように取付けられている。
第5図はマイクロコンピュータ26のROMのフローチャー
トである。これに従って上記電気湯沸かし器の動作を説
明する。まず、交流電源印加直後に水位検知手段が動作
し、第4図で浮子10が危険水位lに達しているか以下で
あるかを判断する(ステップ1)。浮子10が危険水位l
に達すれば、フォトトランジスタ23は発光ダイオード22
の光を遮断されOFFし、マイクロコンピュータ26にH信
号が送られる。マイクロコンピュータ26がH信号が入力
されたら、トランジスタ27にはL信号を出力し(ステッ
プ2)、リレーコイル30には電流が流れず、発熱体は加
熱されない。さらに、報知手段22の圧電ブザー33にはON
・OFFの繰り返し信号を、発光ダイオード34にはL信号
がそれぞれ浮子10が危険水位未満となるまで送り続け
る。ステップ1で浮子10が危険水位l未満であれば、フ
ォトトランジスタ23は発光ダイード22の光を受光してON
し、マイクロコンピュータ26にL信号が送られる。マイ
クロコンピュータ26にL信号が送られると、トランジス
タ27にはH信号が出力され(ステップ4)、リレーコイ
ル30には電流が流れ、発熱体が加熱される。さらに、報
知手段をOFFする(ステップ5)、ステップ6とステッ
プ7とは、蓋スイッチ12の動作を判断するプログラムで
ある。すなわち、ステップ6によって蓋が開かれて蓋ス
イッチ12がOFFされるのを検知し、ステップ7によって
蓋が閉じられて蓋スイッチ12がONされるのを検知してい
る。このことにより、マイクロコンピュータ26は、蓋が
閉じられたことを判断して、ステップ2の水位検知動作
を行なうようになっている。
発明の効果 以上の実施例の説明より明らかなように、本発明によれ
ば水位が危険水位に達すれば、報知を行ない発熱体の通
電を禁止することができる。しかも、この検知方法は交
流電源が印加されて発熱体が加熱を開始するときと蓋を
閉じたときだけで動作するので、水の熱膨張で所定のレ
ベルに達した場合に加熱を停止する誤動作がなく、さら
に発熱体加熱途中で水を注いだときにも満水検知が動作
する。この結果、水が注がれたときには発熱体が加熱さ
れていてもいなくても、確実に満水検知が行なわれ、湯
の吹きこぼれによる火傷等の心配がなく、安全で使い勝
手のよい電気湯沸かし器を簡単な構成で提供することが
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例の構成を示す断面図、第2図
は本実施例の側面図、第4図は部分断面図、第3図は本
実施例の回路図、第5図は本実施例のプログラム、第6
図は従来の電気湯沸かし器の水位表示手段を示してい
る。 1……容器、9……水位置、12……蓋スイッチ、13……
蓋、20……制御手段、21……水位検知手段、22……報知
手段、29……制御素子、32……発熱体。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 新山 融 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内 (72)発明者 紺ノ 説三 大阪府門真市大字門真1006番地 松下電器 産業株式会社内

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】水を収容する容器と、蓋と前記容器内の水
    を加熱する発熱体と、発熱体の通電制御を行なう制御素
    子と、容器に連結されて容器内の水位を示す水位管と、
    水位管上部に設けられて水位が危険水位に達したか否か
    を検知する水位検知手段と、蓋の開閉を判断する蓋スイ
    ッチと、音または光で報知を行なう報知手段とを備え、
    交流電源印加直後と蓋が閉じられた直後のみに水位検知
    手段が検知した水位が危険水位未満であれば制御素子を
    ONし、危険水位に達していれば危険水位未満になるま
    で、制御素子をOFFするとともに報知手段を動作させる
    制御手段を備えた電気湯沸かし器。
JP62305003A 1987-12-01 1987-12-01 電気湯沸かし器 Expired - Fee Related JPH0793908B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62305003A JPH0793908B2 (ja) 1987-12-01 1987-12-01 電気湯沸かし器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP62305003A JPH0793908B2 (ja) 1987-12-01 1987-12-01 電気湯沸かし器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH01145029A JPH01145029A (ja) 1989-06-07
JPH0793908B2 true JPH0793908B2 (ja) 1995-10-11

Family

ID=17939913

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62305003A Expired - Fee Related JPH0793908B2 (ja) 1987-12-01 1987-12-01 電気湯沸かし器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0793908B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH01145029A (ja) 1989-06-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63206217A (ja) コ−ヒ−抽出器
JPH0793908B2 (ja) 電気湯沸かし器
JP2563526B2 (ja) 電気湯沸し器
JPH0747002B2 (ja) 電気湯沸し器
JP2605831B2 (ja) 電気湯沸し器
JP2666999B2 (ja) 電気湯沸器
JP2667001B2 (ja) 電気湯沸器
JP2667000B2 (ja) 電気湯沸器
JPS6226021Y2 (ja)
JPH0720454B2 (ja) 電気湯沸し器
JP2563525B2 (ja) 電気湯沸し器
JPH0121627Y2 (ja)
JPS631951Y2 (ja)
JP2517435Y2 (ja) 電気貯湯容器
JP2734976B2 (ja) 電気貯湯容器
JP2724643B2 (ja) 加熱機器
JPH0568639A (ja) 電気湯沸し器
JPH0355401Y2 (ja)
JPH0142778Y2 (ja)
JPH06103514B2 (ja) 温水タンク
JPS6314747Y2 (ja)
JPS6315737Y2 (ja)
JPS5820848Y2 (ja) 定温湯供給装置
JP3196741B2 (ja) 電気湯沸し器
JPH05128Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees