JPS62208670A - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS62208670A
JPS62208670A JP61049910A JP4991086A JPS62208670A JP S62208670 A JPS62208670 A JP S62208670A JP 61049910 A JP61049910 A JP 61049910A JP 4991086 A JP4991086 A JP 4991086A JP S62208670 A JPS62208670 A JP S62208670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
conductivity type
region
groove
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61049910A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Ito
隆夫 伊藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61049910A priority Critical patent/JPS62208670A/ja
Priority to EP87102343A priority patent/EP0236811B1/en
Priority to DE3789567T priority patent/DE3789567T2/de
Priority to KR1019870002017A priority patent/KR900003616B1/ko
Publication of JPS62208670A publication Critical patent/JPS62208670A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76224Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials
    • H01L21/76237Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using trench refilling with dielectric materials introducing impurities in trench side or bottom walls, e.g. for forming channel stoppers or alter isolation behavior
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/763Polycrystalline semiconductor regions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Element Separation (AREA)
  • Bipolar Transistors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は半導体装置の製造方法に関し、特に素子分離絶
縁膜の形成またはバイポーラ型半導体装置におけるベー
ス/コーク9間分離絶縁膜の形成に適用される方法の改
良に係る。
(従来の技術) 半導体集積回路を製造する際に各素子を互いに電気的に
分離する手段としては、PN接合による分離法が最も古
くから行なわれているが、現在では半導体基板を選択的
に酸化して形成した厚い酸化膜で分離する方法が広く用
いられている。この酸化膜による素子分離法はROX 
(リセスオキサイド)法あるいはアイソプラナ−法と称
され、PN接合による方法比べて分離領域の占有面積を
縮小でき、且つ寄生容量も低減できる利点がある。
このため単に素子分離だけでなく、バイポーラトランジ
スタにおけるベース/コレクタ間の分離にも用いられて
いる。
しかし、上記選択酸化による分離法には、分離工程での
酸化に長時間を要する問題がある。また、半導体層を酸
化する際に所謂バーズヘッドやバーズビークが発生する
問題があり、素子の高度に微細化している今日、これが
集積度を更に一段と向上する上での大きな妨げになって
いることは周知の通りである。
このような問題を解決するための方法も種々提案されて
いる。なかでも高集積化に特に有効な方法として、半導
体層の分離領域にRIE等の異方性エツチングで溝を形
成し、該溝内に酸化膜等の絶縁物を埋め込んで素子間の
分離を行なう方法が知られている。その−例として、特
開昭59−147445号に開示された方法を第3図に
示す。
この方法では、まず第3図(A)に示すように、P型半
導体基板1の表面にN+型不純物!2を形成した後、そ
の上にN型エピタキシャルシリコン113を成長させる
次に、第3図(B)に示すように、エピタキシャル層3
の表面に熱酸化膜4.Si3N+膜5゜S i 02膜
6を順次積層して形成した後、これら積層膜に選択エツ
チングを施すことにより、素子間分離領域に対応する位
置に開孔部を形成する。
続いて、前記積層膜をエツチングマスクとして選択的に
反応性イオンエツチング(RET)を施し、−6= 図示のようにN+型不純物層2を分断する深い凹溝7.
7を素子間分離領域に形成する。分断された夫々のN+
型不純物WIJ2は、バイポーラトランジスタのコレク
タ埋め込み領域として用いられる。
更に、前記積層膜をブロッキングマスクとしてボロンを
イオン注入し、凹溝7の溝底にP+型の反転防止領域8
.8を形成する。
次いでSiO2膜6を除去した後、熱酸化を行なうこと
により、第3図(C)に示すように凹溝7.7の溝壁表
面を覆う熱酸化膜9を形成する。
続いて、凹溝7,7が完全に埋まるまで多結晶シリコン
層10を堆積し、更にレジストを積層して表面を平坦化
した後、多結晶シリコン層とレジストのエツチング速度
が略等しい条件でエツチングを施すことにより、図示の
如く凹溝の内部にのみ多結晶シリコン1110を残す。
次に、第3図(D)に示すように、ベース/コレクタ間
の分離領域上に開孔部を有するレジストパターン11を
形成する。続いて、該レジストパターンをエツチングマ
スクとし、熱酸化膜4.3i3N+膜5およびエピタキ
シャル層3を選択的にRIEでエツチングしてN+型埋
め込み領域2に達する凹溝12を形成する。
次いでレジストパターン11を除去した後、第3図(E
)に示したように、上記と同様にして凹溝12の内壁を
覆う熱酸化膜9′を形成した後、凹溝内に多結晶シリコ
ン層10′を埋め込む。続いて、多結晶シリコン層10
.10’ の表面を酸化し、酸化膜13を形成する。
次に、第3図(F)に示したようにN+型コレクタコン
タクト領域14、P型ベース領域15、N+型エミッタ
領域16を形成し、更にコレクタ電極17.ベース電極
18.エミッタ電極19を形成してバイポーラ型半導体
装置を完成する。
上記の方法における素子間分離領域およびパー2フ31
99間分離領域の寸法は、リソグラフィーの解像度で可
能な程度にまで縮小できる。従って、素子の微細化およ
び高集積化に極めて効果的である。
(発明が解決しようとする問題点) 上記従来の製造方法における素子分離工程、並びにベー
ス/コレクタ分離工程には夫々次のような問題があった
素子分離工程における問題について説明すると、第3図
で述べたように凹溝7.7を形成した状態で反転防止層
形成のためのボロンのイオン注入を行なっているため、
凹溝7,7の側壁にもボロンがドープされてしまう。こ
のため、第4図に示したように凹溝7,7の周囲に連続
的なP+型領域が形成されてしまう。その結果、ベース
領域15の寄生容量が増大し、のみならずP+型領域8
を介してP型ベース領域15とP型基板1が電気的に導
通してしまう問題があった。この問題を解決するために
、凹?1li7の側壁表面を絶縁膜で覆ってイオン注入
する方法が提案されているが、反転防止層形成のための
工程が複雑化する問題があった。
次に、ベース/コレクタ間の分離工程での問題について
説明すると、凹溝12を素子分離溝7゜7とは別の工程
で形成しているため、両者のマスり合せに誤差が生じる
。従って、その分の余裕を必要とするだけ素子の微細化
が妨げられる問題がある。
そこで、本発明は異方性エツチングで形成した凹溝内に
絶縁膜を埋め込んで素子分離を行なう際に、凹溝側壁に
は不純物をドープすることなく溝底にのみ反転防止層を
形成することを第一の課題とする。
また、本発明の第二の課題は、素子分離だけでなくベー
ス/コレクタ間の分離にも凹溝内に埋め込まれた絶縁膜
を採用してバイポーラ型半導体装置を製造する際、工程
を簡略化し、且つ素子の微細化を図ることである。
[発明の構成コ (問題点を解決するための手段) 本発明における第一の課題を達成する手段は、第一導電
型の半導体基板の素子間分離領域となる部分に第一導電
型高濃度不純物領域を形成する工程と、エピタキシャル
成長法により前記半導体基板上に半導体層を形成すると
同時に、前記第−導電型不純物領域が該半導体層の一部
膜厚に亙って上方に拡張した第一導電型高濃度埋め込み
領域を形成する工程と、該半導体層を選択的に異方性エ
ツチングすることにより、前記第一導電型高濃度埋め込
り領域に達し、且つ側壁が前記半導体層表面に対して略
直行する凹溝を形成する工程と、該凹溝内に絶縁性分離
材料層を埋め込むことにより素子間絶縁弁1111膜を
形成する工程とで構成される。
本発明における第二の課題を達成する手段は、第一導電
型の半導体基板の素子量分1ift領域となる部分に第
一導電型高濃度不純物領域を形成すると共に、素子領域
となる部分に第二導電型高濃度不純物領域を形成する工
程と、エピタキシャル成長法により前記半導体基板上に
第二導電型半導体層を形成すると同時に、前記第一導電
型高濃度不純物領域および第二導電型高濃度不純物領域
が該半導体層の一部膜厚に亙って上方に拡張した第一導
電型高濃度埋め込み領域および第二導電型高濃度埋め込
み領域を形成する工程と、この第二導電型半導体層を選
択的に異方性エツチングすることにより、素子間分離用
として前記第一導電型高濃度不純物領域に達し且つ前記
半導体層表面に対して略直行な側壁を有する凹溝を形成
すると同時に、′縦型バイポーラトランジスタの素子内
分離用として前記第二導電壁高m度埋め込み領域に達し
且つ側壁が前記半導体層表面に対して略直行する凹溝と
を同時に形成する工程と、これら凹溝内に絶縁性分離材
料層を埋め込むことにより、素子間絶縁分離膜および素
子内絶縁分離膜を形成する工程とで構成される。
本発明の構成において前記凹溝内に絶縁性材料層を埋め
込む方法としては、先に従来例として説明した方法を用
いることができる。即ち、まず凹溝の溝壁表面を覆う熱
酸化膜を形成し、続いて凹溝が完全に埋まるまで多結晶
シリコン層を堆積する。更にレジストを積層して表面を
平坦化した後、多結晶シリコン層とレジストのエツチン
グ速度が略等しい条件でエツチングを施すことにより、
凹溝の内部にのみ多結晶シリコン層を残す。また、多結
晶シリコン層の代りにCVD−絶縁膜を凹溝が完全に埋
まるまで堆積した後、同様に行なっても良い。この場合
、凹溝表面を予め熱酸化膜で覆う必要はない。
上記第二の課題を達成する手段において、絶縁分離膜形
成後は通常の方法で縦型バイポーラトランジスタを形成
する。その際、通常の縦型バイポーラトランジスタでは
前記素子内絶縁分離膜をベース/コレクタ間の分離に用
いるが、例えばI2Lの場合における逆動作バイポーラ
トランジスタではエミッタ/ベース間の分離に用いる。
(作用) 第一の課題に関する本発明の詳細な説明すると、本発明
では素子分離用凹溝の溝底下に位置する反転防止層が、
凹溝形成に先立って予め形成される。即ち、前記第一導
電型高濃度不純物領域が反転防止層となる。従って、凹
溝形成後に反転防止層を形成するためのイオン注入が不
要となり、凹溝側壁中に不純物がドープされる事態が回
避される。
また、第二の課題に関する本発明の作用は次の=13− 通りである。本発明では、反転防止層となる第一導電型
の高濃度不純物領域が、コレクタ埋め込み領域となる第
二IJiI型高濃型埋濃度み領域と共に1ビタキシャル
層中に上方拡散して形成される。
このため、従来のように素子分離用の凹溝をペース/コ
レ9タ間分離用の凹溝よりも深く形成する必要がなく、
両者を同じ深さで形成すればよい。
従って、これら二種類の凹溝を同時に形成でき、PEP
の回数を減らして微細を可能とすることができる。
(実施例) 以下、第1図を参照して本発明の一実施例を説明する。
なお、この実施例は直接的には前記第二の課題達成に関
するものであるが、素子分離にのみ関する前記第一の課
題達成も含まれている。
その意味で、この実施例は本願における二つの発明につ
いての実施例として解釈されるべきものである。
(1)  まずP型シリコン基板21に対し、その表面
から通常の方法で選択的にN+型不純物およびP+型不
純物を交互にドープすることにより、素子領域予定部に
コレクタ埋め込み領域となるN+型領領域22形成する
と共に、素子間分離領域予定部には反転防止層となるP
+型領域23を形成する(第1図(A)図示)。
(2)  次に、シリコン基板1の上にN型エピタキシ
ャルシリコン層24を成長させる(第1図(B)図示)
このときの熱工程により、N+型領領域22よびP“型
領域23から不純物が基板21およびエピタキシャル層
24中に拡散する結果、図示のように拡大されたN+型
コレクタ埋め込み領域22、P+型埋め込み領域23が
形成される。しかも、通常用いられるP型不純物である
ボロンの拡散係数は、N型不純物として通常用いる燐ま
たは砒素の拡散係数よりも大きいから、P+型埋め込み
領域23の方が厚くなる。
(3)  次に、エピタキシャルシリコン層24の表面
を熱酸化して酸化膜25を形成し、更にCVD法により
S1ヨNull*26およびSiO2膜27を順次積層
する。続いてフォトレジストを用いたリソグラフィーを
行ない、素子間分離領域には前記P1型埋め込み領域2
3に達する断面矩形の凹溝28を形成すると同時に、ベ
ース/コレクタ間分離領域には前記N+型埋め込み領域
22に達する断面矩形の凹溝29を形成する(第1図(
C)図示)。
このリソグラフィ一工程についてより詳しく説明すると
、まず所定位置に開孔部を有するレジストパターンを形
成した後、該レジストパターンをマスクとして5i02
膜27.513N4膜26および酸化膜25を順次エツ
チングする。続いて、この開孔された積層絶縁膜をマス
クとしてRIEを施し、略垂直な側壁をもった凹溝28
および29を形成する。このとき、凹溝28.29の深
さは一般にN+型埋め込み領域22に合せて設定すれば
よい。
(4)  次に、SiO2膜27をフッ化アンモニウム
液でエツチング除去した後、熱酸化を行なって凹溝28
,29の溝壁表面を覆う酸化膜30を形成する。続いて
、凹溝28,29が完全に埋まるまでCVD法による多
結晶シリコン31の堆積を行ない、更にレジスト塗布に
より表面を平坦化する。その後、多結晶シリコンとレジ
ストのエツチング速度が略等しい条件下でレジスト及び
多結晶シリコン層をエツチングすることにより、凹溝2
8.29の中にのみ多結晶シリコン層31を残存させ、
溝を埋める(第1図(D>図示)。
(5)次に、SI3N4膜26を耐酸化性膜として多結
晶シリコン層31の表面を熱酸化し、酸化膜を形成する
。その後、通常のバイポーラプロセスによりN+コレク
タコンタクト領域32.P型ベース領域33.N++エ
ミッタ領域34を形成し、更にコレクタ電極35.ベー
ス電極36.エミッタ電極37を形成して完成する(第
1図(E)図示)。
上記のように、この実施例では反転防止層となるP+型
領域23を埋め込んで形成しているため、素子分離用凹
溝28の開孔後、従来のように反転防止層形成のための
不純物をイオン注入する必要かない。このため従来のよ
うに凹溝側壁表面にブロック膜を形成する複雑な工程を
用いなくても凹溝側壁中への不純物の導入が回避され、
ベース領域の寄生容量が増大したり、P型ベース領[3
3とP型基板21とが短絡するといった問題を容易に解
決することができる。
また、素子分離用凹溝28はP+型埋め込み領域23に
達して形成されれば充分で、従来の素子分離溝のように
エピタキシャル層を突き抜ける必要がない。従って、凹
溝28は従来よりも浅くてよいから、凹溝形成のための
エツチング時間短縮およびその後の欠陥発生を抑制する
上で有利である。
更に、素子分離用の凹溝28とベース/コレラ9間分離
用の凹溝29とをセルファラインで同時に形成できるた
め、素子の微細化を達成でき、且つ深さの異なる溝を形
成する必要がないから工程を簡略化することができる。
なお、上記実施例では凹溝28,29の溝壁を熱酸化膜
で覆った後に多結晶シリコン層を埋め込んだが、例えば
CVD法により5iqN+膜を形成したり、或いは酸化
膜と3i3N+膜を組合せて溝壁を絶縁膜で覆った後、
多結晶シリコン層を埋め込んでもよい。
また、上記実施例のプロセスでは素子分離およびベース
/コレクタ間分離のための熱工程が軽度であるから、先
に素子を形成した後あるいは素子形成工程の途中で凹溝
28.29を形成し、素子分離およびベース/コレクタ
間分離を行なってもよい。
加えて、上記実施例は本発明を縦型バイポーラトランジ
スタの製造に適用しているが、T2Lにおける縦型の逆
動作トランジスタの製造にも同様に適用することができ
る。この場合、素子領域内に形成される分離領域はベー
ス/コレクタ間ではなく、ベース/エミッタ間の分離を
行なうことになる。
ところで、上記実施例においてベース/コレクタ間分離
のための凹溝29を形成せず、代りに通常のアイソプラ
ナ−法でベース/コレクタ間の分離を行なえば、既述の
ようにこれはそのまま本発明における第一の課題達成に
関する実施例となる。
第2図は、この場合に形成される縦型NPNトランジス
タの構造を示しており、ベース/コレクタ間分離が通常
のアイソプラナ−構造の酸化膜38になっている。この
場合にも素子分離に関して上記実施例と同じ効果が得ら
れる。また、この場合に素子領域に形成されるものは、
ダイオード、拡散抵抗、I2L等のような縦型バイポー
ラトランジスタ以外のどのような素子であっても一向に
差支えない。
[発明の効果コ 以上詳述したように、本発明によれば異方性エツチング
で形成した凹溝内に絶縁膜を埋め込んで素子分離を行な
う際に、凹溝側壁には不純物をドープすることなく簡易
な工程で溝底にのみ反転防止層を形成することができる
。また、素子分離だけでなく、縦型バイポーラトランジ
スタのベース/コレクタ間分離のような素子内分離にも
凹溝内に埋め込まれた絶縁膜を採用してバイポーラ型半
導体装置を製造する際、工程を簡略化し、且つ素子の微
細化を図ることができる等、顕著な効果が得られるもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例になる半導体装置の製造工程
を順を追って説明するための断面図、第2図は本発明の
他の実施例で得られる半導体装置の断面図、第3図は従
来の半導体装置の製造方法を説明するための断面図であ
り、第4図はその一つの問題点を示す断面図である。 21・・・P型シリコン基板、22・・・N+型埋め込
み領域、23・・・P+型埋め込み領域、24・・・N
型エピタキシャルシリコン層、25・・・熱酸化膜、2
6・・・Si3N+膜、27・・・CVD−8i02膜
、28・・・素子間分離用凹溝、29・・・ベース/コ
レクタ間分離用凹溝、30・・・熱酸化膜、31・・・
多結晶シリコン層、32・・・N++コレクタコンタク
ト領域、33・・・P型ベース領域、34・・・N+型
型板ミッタ領域35・・・コレクタ電極、36・・・ベ
ース電極、37・・・エミッタ電極、38・・・アイソ
プラナ−分離酸化膜。 ぐへ N ぐ      i− N     N 第31!5 第3鐸 第4り

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)第一導電型の半導体基板の素子間分離領域となる
    部分に第一導電型高濃度不純物領域を形成する工程と、
    エピタキシャル成長法により前記半導体基板上に半導体
    層を形成すると同時に、前記第一導電型不純物領域が該
    半導体層の一部膜厚に亙って上方に拡張した第一導電型
    高濃度埋め込み領域を形成する工程と、該半導体層を選
    択的に異方性エッチングすることにより、前記第一導電
    型高濃度埋め込み領域に達し、且つ側壁が前記半導体層
    表面に対して略直行する凹溝を形成する工程と、該凹溝
    内に絶縁性分離材料層を埋め込むことにより素子間絶縁
    分離膜を形成する工程とを具備したことを特徴とする半
    導体装置の製造方法。
  2. (2)前記凹溝内に絶縁性分離材料層を埋め込む方法と
    して、気相成長膜を全面に堆積し、更に表面を平坦化し
    た後、全面をエッチングして前記凹溝にのみ前記気相成
    長膜を残存させる方法を用いることを特徴とする特許請
    求の範囲第(1)項記載の半導体装置の製造方法。
  3. (3)前記気相成長膜として気相成長絶縁膜を用いるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第(2)項記載の半導体
    装置の製造方法。
  4. (4)前記凹溝の溝壁表面を熱酸化膜で覆つた後、前記
    気相成長膜として多結晶シリコン層を用いることを特徴
    とする特許請求の範囲第(2)項記載の半導体装置の製
    造方法。
  5. (5)第一導電型の半導体基板の素子間分離領域となる
    部分に第一導電型高濃度不純物領域を形成すると共に、
    素子領域となる部分に第二導電型高濃度不純物領域を形
    成する工程と、エピタキシャル成長法により前記半導体
    基板上に第二導電型半導体層を形成すると同時に、前記
    第一導電型高濃度不純物領域および第二導電型高濃度不
    純物領域が該半導体層の一部膜厚に亙って上方に拡張し
    た第一導電型高濃度埋め込み領域および第二導電型高濃
    度埋め込み領域を形成する工程と、この第二導電型半導
    体層を選択的に異方性エッチングすることにより、素子
    間分離用として前記第一導電型高濃度不純物領域に達し
    且つ前記半導体層表面に対して略直行な側壁を有する凹
    溝を形成すると同時に、縦型バイポーラトランジスタの
    素子内分離用として前記第二導電型高濃度埋め込み領域
    に達し且つ側壁が前記半導体層表面に対して略直行する
    凹溝とを同時に形成する工程と、これら凹溝内に絶縁性
    分離材料層を埋め込むことにより、素子間絶縁分離膜お
    よび素子内絶縁分離膜を形成する工程とを具備したこと
    を特徴とする半導体装置の製造方法。
  6. (6)前記素子内絶縁分離膜をベース/コレクタ間絶縁
    分離膜として、前記素子領域に縦がたバイポーラトラン
    ジスタを形成することを特徴とする特許請求の範囲第(
    5)項記載の半導体装置の製造方法。
  7. (7)前記素子内絶縁分離膜をエミッタ/ベース間絶縁
    分離膜として、前記素子領域に縦型逆動作バイポーラト
    ランジスタを形成することを特徴とする特許請求の範囲
    第(5)項記載の半導体装置の製造方法。
  8. (8)前記凹溝内に絶縁性分離材料層を埋め込む方法と
    して、気相成長膜を全面に堆積し、更に表面を平坦化し
    た後、全面をエッチングして前記凹溝にのみ前記気相成
    長膜を残存させる方法を用いることを特徴とする特許請
    求の範囲第(5)項、第(6)項または第(7)項記載
    の半導体装置の製造方法。
  9. (9)前記気相成長膜として気相成長絶縁膜を用いるこ
    とを特徴とする特許請求の範囲第(8)項記載の半導体
    装置の製造方法。
  10. (10)前記凹溝の溝壁表面を熱酸化膜で覆った後、前
    記気相成長膜として多結晶シリコン層を用いることを特
    徴とする特許請求の範囲第(8)項記載の半導体装置の
    製造方法。
JP61049910A 1986-03-07 1986-03-07 半導体装置の製造方法 Pending JPS62208670A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61049910A JPS62208670A (ja) 1986-03-07 1986-03-07 半導体装置の製造方法
EP87102343A EP0236811B1 (en) 1986-03-07 1987-02-19 Method of manufacturing semiconductor device
DE3789567T DE3789567T2 (de) 1986-03-07 1987-02-19 Verfahren zur Herstellung eines Halbleiterbauelementes.
KR1019870002017A KR900003616B1 (ko) 1986-03-07 1987-03-06 반도체장치의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61049910A JPS62208670A (ja) 1986-03-07 1986-03-07 半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62208670A true JPS62208670A (ja) 1987-09-12

Family

ID=12844165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61049910A Pending JPS62208670A (ja) 1986-03-07 1986-03-07 半導体装置の製造方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0236811B1 (ja)
JP (1) JPS62208670A (ja)
KR (1) KR900003616B1 (ja)
DE (1) DE3789567T2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100385617C (zh) * 2004-08-31 2008-04-30 因芬尼昂技术股份公司 绝缘硅基板上单片集成铅直装置制造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2800515B1 (fr) 1999-11-03 2002-03-29 St Microelectronics Sa Procede de fabrication de composants de puissance verticaux
CN102088029B (zh) * 2009-12-08 2012-10-03 上海华虹Nec电子有限公司 SiGe BiCMOS工艺中的PNP双极晶体管

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56105662A (en) * 1980-01-18 1981-08-22 Ibm Semiconductor device
JPS59186367A (ja) * 1983-04-06 1984-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPS60164336A (ja) * 1984-02-06 1985-08-27 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4506435A (en) * 1981-07-27 1985-03-26 International Business Machines Corporation Method for forming recessed isolated regions
JPS5961045A (ja) * 1982-09-29 1984-04-07 Fujitsu Ltd 半導体装置の製造方法
JPS6098659A (ja) * 1983-11-02 1985-06-01 Hitachi Ltd 直列接続トランジスタを有する半導体集積回路

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56105662A (en) * 1980-01-18 1981-08-22 Ibm Semiconductor device
JPS59186367A (ja) * 1983-04-06 1984-10-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体装置の製造方法
JPS60164336A (ja) * 1984-02-06 1985-08-27 Nec Corp 半導体装置の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN100385617C (zh) * 2004-08-31 2008-04-30 因芬尼昂技术股份公司 绝缘硅基板上单片集成铅直装置制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR900003616B1 (ko) 1990-05-26
EP0236811A3 (en) 1990-03-14
EP0236811A2 (en) 1987-09-16
DE3789567T2 (de) 1994-08-25
KR870009456A (ko) 1987-10-26
DE3789567D1 (de) 1994-05-19
EP0236811B1 (en) 1994-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3157357B2 (ja) 半導体装置
JP3180599B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
EP0036082A1 (en) A self-aligned process for providing an improved high performance bipolar transistor
JPH0513566A (ja) 半導体装置の製造方法
US5970356A (en) Method for fabricating a bipolar transistor
US6143623A (en) Method of forming a trench isolation for semiconductor device with lateral projections above substrate
JPH06181292A (ja) バイポーラ型半導体装置およびその製造方法
JP2708027B2 (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPH07106412A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JPS62208670A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3173430B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3325692B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US5426067A (en) Method for manufacturing semiconductor device with reduced junction capacitance
JPH07130834A (ja) 半導体装置およびその製造方法
JP2625873B2 (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JPH0448647A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0389550A (ja) バイポーラトランジスタの製造方法
JP2800692B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2500427B2 (ja) バイポ―ラ型半導体装置の製造方法
JPS62213258A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3207561B2 (ja) 半導体集積回路およびその製造方法
KR100209765B1 (ko) 바이모스 제조방법
KR940005705B1 (ko) 바이폴라 집적회로의 선택적 단결정층 성장방법
JPH02272745A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0834241B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法