JPS62208297A - L―アスパルチル―l―フェニルアラニンの製造法 - Google Patents

L―アスパルチル―l―フェニルアラニンの製造法

Info

Publication number
JPS62208297A
JPS62208297A JP61203030A JP20303086A JPS62208297A JP S62208297 A JPS62208297 A JP S62208297A JP 61203030 A JP61203030 A JP 61203030A JP 20303086 A JP20303086 A JP 20303086A JP S62208297 A JPS62208297 A JP S62208297A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aspartyl
dkp
phenylalanine
reaction
diketopiperazine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61203030A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0822238B2 (ja
Inventor
Kenzo Yokozeki
健三 横関
Naoki Usui
臼井 直規
Toshihide Yugawa
湯川 利秀
Yoshiteru Hirose
広瀬 義輝
Koji Kubota
浩二 久保田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to EP86307843A priority Critical patent/EP0220028B1/en
Priority to DE8686307843T priority patent/DE3668910D1/de
Priority to KR1019860008486A priority patent/KR950005424B1/ko
Publication of JPS62208297A publication Critical patent/JPS62208297A/ja
Priority to US07/707,306 priority patent/US5179009A/en
Publication of JPH0822238B2 publication Critical patent/JPH0822238B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P21/00Preparation of peptides or proteins
    • C12P21/02Preparation of peptides or proteins having a known sequence of two or more amino acids, e.g. glutathione
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06104Dipeptides with the first amino acid being acidic
    • C07K5/06113Asp- or Asn-amino acid
    • C07K5/06121Asp- or Asn-amino acid the second amino acid being aromatic or cycloaliphatic
    • C07K5/0613Aspartame
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D241/00Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings
    • C07D241/02Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D241/06Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having one or two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D241/08Heterocyclic compounds containing 1,4-diazine or hydrogenated 1,4-diazine rings not condensed with other rings having one or two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with oxygen atoms directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12PFERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
    • C12P17/00Preparation of heterocyclic carbon compounds with only O, N, S, Se or Te as ring hetero atoms
    • C12P17/10Nitrogen as only ring hetero atom
    • C12P17/12Nitrogen as only ring hetero atom containing a six-membered hetero ring

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 L−7スΔルチル−に、−フェニルアラニン(以下杼と
略す)は近年注目されているジペグチド甘味料であるL
−アスパルチル−L−フェニルアラニンメチルエステル
(以下APMと略す)の前駆体で、簡単なメチルエステ
ル化反応でAPMに変換できる1本発明の1つの目的は
、ムpo製造方法に関し、更に詳しくは、微生物を用−
てL−アスパルチル−L−78二〃ア2ニンジケトピペ
ラジン(以下DKPと略す)からAP f、製造する方
法に関するものである。
また上記反応は平衡反応であシ、上記反応の逆反応によ
J)、APからDKPt−合成することも可能である。
DKPt1 APM前駆体として重要な物質であシ。
化学的にVを合成する際などに一度DKPにすることに
よ〕1合成反応液から光学活性体であるムp6D体アミ
ノ酸の混入したアスパルチル−フェニルアラニン等と分
離し、容易に採土げることが可能である。
またアスパラギン酸とフェニルアラニンを直接酵素で結
合させる際など好合成に極めて不利であるような平衡反
応系にAPt−分子内縮合させDKPにする能力をもつ
微生物を添加することによシ、微量生成したAP Vc
DKP化し、平衡を合成側に傾むけ収率を上昇させる事
もできる。
本発明の2つ目の目的はこの逆反応によるDKPの製造
方法に関し、更に詳しくは、を生物を用いてAPからD
KP ’i製造する方法に関するものである。
〔従来の技術〕
従来よ)知られている微生物および酵素によるジペプチ
ドの合成は、構成するアミノ酸の反応に関与しない官能
基に適当な保護基をつけ1反応が起こる位置を限定した
後に、これらのアミノ酸誘導体にペプチド合成能のある
微生物あるいは酵素を作用し、縮合物を得て、再び不必
要な保護基を脱離しジペプチドを得るものであり九。こ
の方法では、十分な収率が得られるものの、保護基の導
入脱離が必須であシ、高価な保護基を必要とするばかり
でなく、煩雑な工程を必要とする欠点を有していた。
APMの生化学的合成法に関してもベンジルオキシ基(
2−)をアスパラギン酸アミノ基の保護基として使用し
、N−ベンジルオキシ−L−アス、・りyqンeと7エ
ニルア2ニンメチルエステル金エンド屋プロテアーゼの
作用によって縮合させる方法等が存在するが、この場合
も上記同様の欠点を有していた。
また別に最近APMの合成に保護基を必要としない生化
学的合成法(%開隔58−12679fy他)が見いだ
された。この方法は、保護基を必要としないが収率が低
く APMの合成法として問題がある。
一方、APを化学的に合成する際、甘味のあるムPMを
製造するためには、L一体のアスノ4ニアギン酸とL一
体の7エエルアラニンを使用する必懺があった。こレバ
アスパルチルフェニルアラニンの41!の光学異性体の
うち唯−L−アミノ酸のみからなるL−アスパルチル−
L−7−ニルアラニンメチルエステル(APM)が甘味
をもつからである。
従来この4 *(1)ft4学異性体の良い分離法がな
かりたため、L一体アミノ酸よシ安価なりL一体アミノ
酸が原料として使用できなかりた。
またさらに、L−アスパラギン酸とL−7二二ルアラニ
ンの酵素的縮合によるAP合成平衡反応のようK AP
合成側に不利な反応などにおいて反応を縮合側に進める
ためにはAPf:反応系外へ除去する必要があシ、その
ためにはイオン交換樹脂などによシ生成APを吸着する
か1選択的にVが不溶性になるように沈澱剤を加えるな
どの方法によって反応t−縮金側に進める方法によるこ
ととなる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明が解決しようとする問題点は、上記の欠点即ち、
保護基を必要としなi従来の生化学的合成法における収
率が低い点を解決し、効率の良い。
工業的に安価なムPMt−製造するための前駆体Vを合
成する新規な方法を確立すること/及びI、一体アきノ
酸からなるDKP ’ji容易に反応系から採シ上げる
ため、また平衡反応で生成したムPt−反応系から効率
よく除去する九めにAPt−選択的にDKPに変換する
新規な方法を確立することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは、上記の問題点を解決するために穏々研究
を行った結果、従来の保護基をつけたアスΔツギン酸ト
7ェニルアラニンメチルエステルの生化学的合成法によ
るAPM t−製造する方法よシも更に有利な方法を見
い出した。すなわち、DKPの位置特異的な加水分解を
生化学的な方法で行い、APt−a造する新規な合成法
を見いだした。本法によれば高価な保護基が必要でなく
なるばかシでなく、保護基の着脱など煩雑な工程がなく
な)工業生産上有利である。
一方、このDKPの位置特異的な加水分解反応は可逆反
応であることが判明し、前述の産業上の利用分野でも述
べたようKAPからDKP K、変換する能力を利用し
た様々な利用分野があることを見いだした。
ジケトピペラジン  (DKP)         フ
ェニルアラニン (AP)本発見において使用される微
生物は、以下に示すようなものがある。
ストレプトマイセス・7うがビレンス IFO3197
8tr@ptomyees  flavovtr@ms
ストレグトマイセス・Δ−ブ2スムJ 9037 FE
RM−P 89208treptomyce+s pa
rvulusアクロそバクター・ラクチカム AJ 2
394 FERN−P 7401人ehromobac
ter  laeticumアグロバクテリウム・ト、
−ム7アシエンス ATCC4452Agrobaet
erium tum@faci@nsアルカリrネス・
7エカリスAJ 2565 FzBM−P 8460A
lcal1genes faecal1gバチルス・チ
ルフランス ATCC9966Bacillus  a
irculansエンテロバクタ−・アグロメランス 
ATCC12287Entsrabacter agg
lonxeransエルビニア・アミロボラ FERM
−P 7056Ervinia amylovora フラぎバクテリウム レナヌムAJ 2468 FER
M−P 8459Flavobacterium rh
ananumミクロ;ツカス パリアンス ATCC3
99Mleroaoaeum varlamsセラチア
・マルセスセンス AJ 2763 FERM−P 8
461B@rratia  marc*5tensキサ
ントモナス チドリ AJ 2797 FERM−P 
8462Xanthomonag  eltriDKP
もしくはりにこれらの微生物を作用せしめゐ方法は本微
生物を培養し微生物の培養物、菌体または菌体処理物を
水性媒体中でDKPもしくはりに作用させれば良−0 上記微生物を培養するための培地としては通常の炭素源
、窒素源、無機イオンを含有する通常の培地である。更
にぎタミン、アミン酸等の有機微量栄養素を添加すると
望ましい結果が得られる場合が多い。
炭素源としては、グルコース、シークロース等の炭水化
物、酢酸等の有機酸、アルコール類、その他が適宜使用
される。窒素源としては、アンモニアガス、アンモニア
水、アンモニウム塩、その他が用いられる。無機イオン
としては、マグネクウAイオン、燐酸イオン、カリイオ
ン、鉄イオンその他が必要に応じ適宜使用される。
培養は好気条件下にpH2な−し8、@度t15ないし
30℃の適当な範囲に制御しつつ1な−し30日間培養
を行なう。
本微生物の培養物、菌体または菌体処理物を水性媒体中
にてDKPもしくはAPK作用せしめるには、゛該菌体
または菌体処理物をDKPもしくはAPを含む水性媒体
に溶解ま九はけん濁せしめ、該水性媒体t−10ないし
70℃の適当な温度に調節しつつ暫時静置または攪拌す
ればよ−0 尚、 DKPからAP t−生成せしめる反応において
DKPの使用貴社特に制限されないが1通常パッチ法で
行なう場合は0.01〜2.0 M 、好ましくは)0
.01〜LOM程度である。
逆KAPからDKP ft生成せしめる反応にお−で。
APの使用量は特に制限されないが1通常パッチ法で行
なう場合は0.00001〜2.0M%好ましくは0.
01〜1.0 M程度である。
また、DKPもしくはりは反応の進行く伴って分割添加
してもよい。
反応は通常、水性媒体中で温度10〜60℃。
好ましくは20〜40℃である。
t−fi−菌体としては、菌体を含む培養液をそのまま
用−てもよい、iた、これを−1培養液よシ分離して洗
滌または洗滌せずに使用してもよい。菌体処理物として
は1機械的摩砕菌体、超音波にてIA理した菌体、凍結
乾燥菌体、アセトン乾燥菌体、リゾチウム等の酵素で処
理した菌体、界面活性剤、(ルエン等で処理した菌体、
菌体の蛋白画分、これらの固定化物又はその他が適宜用
いられる。
このような菌体を得る方法は前記の培地および培養方法
がその11採用できる。
本微生物の培養にあたって培地中にDKE’またはAP
、の少なくとも−aを少量添加することによって、DK
Pからり、もしくは廿からDKP ’i生成する能力の
高−菌体が得られる場合がある。
−4,L−アスパラギン酸とL−7エニルアシニンを生
化学的に縮合させる平衡反応において。
反応を縮合側に促進するためには一般的に生成したAP
t−反応系から除去する方法(たとえばイオン交換樹脂
処理、沈澱剤、溶媒抽出好に特異的な反応による変換等
)がとられるがこれらの方法と同様に計からDKPへの
本特許の変換が利用できる。
すなわち、APからDKP K変換する能力をもつ微生
物もしくはその処理物(前述)t−上記平衡反応系に反
応初期もしくは反応中に分割混入することKよって反応
t−縮合側に促進することができる。この際のAPから
DKPへの変換の様々な条件は前述の条件に従うもので
あればよ−0 好もしくはDKPの確認及び定量は、高速液体クロマト
グラフィーによシ行なった。
実施例1 ポリペプトン1.0#/dt、酵母エキスL、0.f/
dt、K2HPO40,311/dl 、KH2PO4
0,11/dl 1Mg5O4−7■200.051!
/dt 、 DKP O,511/dl t−含む培地
(PH7,0)を500tI11容7.jスコに5〇−
人れ115℃で15分間殺菌した。
これにブイヨン寒天培地で30℃2日間培養した表−1
に示す微生物をそれぞれ一白金耳づつ接種し30℃2日
間培養した。これらの培養液よシ菌体をそれぞれ濾過に
よ)採取し、培養液と同量の生理食塩水で一回洗浄し菌
体を集めた。
これらの菌体t−1)KP (2,0y7ttt ) 
t−含む100−の0.1 M )リスーHCtパアッ
7アー(pH8,0)に、それぞれLO117dl K
なるように添加し30℃2時間反応させた。このときの
好生成量を表−1に示した。
実施例2 実施例1と同様に培養し、実施例1と同様に集菌、洗浄
したストレグトライセス・7うがビレンスIF0 31
97 t−実施例1と同様の反応液を用いて。
30℃、48時間反応した。この時AP生成は420ダ
/aであったが、生成APが更に分解されたL−ム8p
が43IIJ9/dt、L−Ph・が57塾を生成して
いた。
実施例3 実施例1と同様に表−2に示す微生物を培養し菌体を得
た。
これらの菌体t−AP (1,0117dl) ’に含
む10〇−の0.1Mリン酸バッファーCPH6,0)
に、それぞれ1.017dlになるように添加し30℃
2時間反応させた。このときのDKP生成量を表−2に
示した。
実施例4 実施例1と同様に調製したストレプトマイセス・7ラボ
ピレンスIF03197 1.9を脱イオン水4−に加
えて懸濁し、氷冷したのちアクリルアミド750ダとメ
チレンビスアクリルアミド4511Kgを加えて溶解さ
せ、窒素ガスを通じて酸素を追い出した後、過硫酸アン
モニウム3.5ダおよびN、N’ −ジメチルアミノプ
ロピオニトリル8μlt−加えて水冷下に静置した。1
時間後、生成した画体含有グA/を50メッシ、O金網
で裏ごしし、生理食塩水で洗浄し、グル固定化物を調製
した。この固定化物21を実施例1および実施例3と同
様の反応液にそれぞれ添加し、30℃、2時間反応させ
た。
この時の好生成量およびDKP生成量は、それぞれ37
079/dt、700!v/#−1’あツタ。
実施例5 実施例1と同様に培養し、実施例1と同様に集フラホビ
レンスIFO3197t−DKP (2,01/屹り含
む100setの0.1 M )リスーTICLバッフ
ァー(?8.0)および0.1M炭酸バッファー(PH
9,8)にそれぞれ517dlになるように添加し、3
01:で10h反応させた。
このときの結果を表−3に示す。
表−3

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、L−アスパルチル−L−フェニルアラニンジケトピ
    ペラジン(DKP)を加水分解し、L−アスパルチル−
    L−フェニルアラニン(AP)に変換する能力又はAP
    を分子内縮合し、DKPに変換する能力をもつ微生物の
    培養物、菌体又は菌体処理物を水性媒体中にて、DKP
    及び/又はAPと接触反応させる事を特徴とするAP及
    び/又はDKPの製造法。 2、微生物が、ストレプトマイセス属、バチルス属、フ
    ラボバクテリウム属、アグロバクテリウム属、キサント
    モナス属、エルビニア属、セラチア属、アリカリグネス
    属、ミクロコッカス属、アクロモバクター属又はエンテ
    ロバクター属に属する微生物であることを特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載のAP及び/又はDKPの製造
    法。
JP61203030A 1985-10-11 1986-08-29 L―アスパルチル―l―フェニルアラニンの製造法 Expired - Fee Related JPH0822238B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP86307843A EP0220028B1 (en) 1985-10-11 1986-10-10 Process for producing l-aspartyl-l-phenylalanine and its diketopiperazine
DE8686307843T DE3668910D1 (de) 1985-10-11 1986-10-10 Verfahren zur herstellung von l-aspartyl-l-phenylalanin und dessen diketopiperazin.
KR1019860008486A KR950005424B1 (ko) 1985-10-11 1986-10-10 L-아스파르틸-l-페닐알라닌 및 그의 디케토피페라진의 제조 방법
US07/707,306 US5179009A (en) 1985-10-11 1991-05-29 Process for producing L-aspartyl-L-phenylalanine and its diketopiperazine

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60-226584 1985-10-11
JP22658485 1985-10-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62208297A true JPS62208297A (ja) 1987-09-12
JPH0822238B2 JPH0822238B2 (ja) 1996-03-06

Family

ID=16847464

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61203030A Expired - Fee Related JPH0822238B2 (ja) 1985-10-11 1986-08-29 L―アスパルチル―l―フェニルアラニンの製造法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0822238B2 (ja)
KR (1) KR950005424B1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998020149A1 (fr) * 1996-11-07 1998-05-14 Ajinomoto Co., Inc. PROCEDE DE PRODUCTION DE α-L-ASPARTYL-L-PHENYLALANINE OU DE α-L-ASPARTYL-L-PHENYLALANINATE METHYLIQUE
WO2005052177A1 (ja) * 2003-11-28 2005-06-09 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. ジペプチドの製造法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998020149A1 (fr) * 1996-11-07 1998-05-14 Ajinomoto Co., Inc. PROCEDE DE PRODUCTION DE α-L-ASPARTYL-L-PHENYLALANINE OU DE α-L-ASPARTYL-L-PHENYLALANINATE METHYLIQUE
WO2005052177A1 (ja) * 2003-11-28 2005-06-09 Kyowa Hakko Kogyo Co., Ltd. ジペプチドの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0822238B2 (ja) 1996-03-06
KR950005424B1 (ko) 1995-05-24
KR870004000A (ko) 1987-05-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0124313B1 (en) Process for the production of l-aspartyl-l-phenylalanine methyl ester or l-aspartyl-l-phenylalanine
US4506011A (en) Process for preparation of aspartylphenylalanine alkyl esters
EP0154472B1 (en) Process for the production of l-aspartyl-l-phenylalanine ester
JPS62208297A (ja) L―アスパルチル―l―フェニルアラニンの製造法
EP0220028B1 (en) Process for producing l-aspartyl-l-phenylalanine and its diketopiperazine
JP3116102B2 (ja) L−3,4−ジヒドロキシフェニルアラニンの製造方法
US5179009A (en) Process for producing L-aspartyl-L-phenylalanine and its diketopiperazine
JPH10286098A (ja) D−アミノ酸の製造方法、ならびにアミンの製造方法
JPH0215196B2 (ja)
JP3006615B2 (ja) D―β―ヒドロキシアミノ酸の製造法
JPH0362398B2 (ja)
JPS6135797A (ja) L−アスパルチル−l−フエニルアラニン又はそのメチルエステルの製造法
JPS6258710B2 (ja)
JPS61173789A (ja) 4−クロロ−3−ヒドロキシ酪酸の製造法
JP2996149B2 (ja) D−アミノ酸の製法
JPS63185395A (ja) L−アスパルチル−l−フエニルアラニンメチルエステルの製法
JPH0215195B2 (ja)
JPS615793A (ja) D−アスパラギン酸の製法
JPH046357B2 (ja)
JPS61170398A (ja) L−フエニルアラニンの製造方法
WO1998020149A1 (fr) PROCEDE DE PRODUCTION DE α-L-ASPARTYL-L-PHENYLALANINE OU DE α-L-ASPARTYL-L-PHENYLALANINATE METHYLIQUE
JPS58116692A (ja) スレオニン混合物からのl−スレオニン取得方法
JPH0870878A (ja) トロポロニルアラニンの製造法
JPS6062998A (ja) L−アスパルチル−l−フエニルアラニンメチルエステルの製造法
JPS61212293A (ja) L−フエニルアラニンの製造法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees