JPH046357B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH046357B2
JPH046357B2 JP4348984A JP4348984A JPH046357B2 JP H046357 B2 JPH046357 B2 JP H046357B2 JP 4348984 A JP4348984 A JP 4348984A JP 4348984 A JP4348984 A JP 4348984A JP H046357 B2 JPH046357 B2 JP H046357B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenylalanine
ester
aspartic acid
ferm
aspartyl
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4348984A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS60186299A (ja
Inventor
Kenzo Yokozeki
Eiji Majima
Yoshiteru Hirose
Takeshi Sato
Toshihide Yugawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP59043489A priority Critical patent/JPS60186299A/ja
Priority to DE8585301229T priority patent/DE3573614D1/de
Priority to EP85301229A priority patent/EP0154472B1/en
Priority to CA000475550A priority patent/CA1239360A/en
Priority to US06/707,808 priority patent/US4666838A/en
Priority to KR1019850001369A priority patent/KR920004255B1/ko
Publication of JPS60186299A publication Critical patent/JPS60186299A/ja
Publication of JPH046357B2 publication Critical patent/JPH046357B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
この発明はL−アスパルチル−L−フエニルア
ラニンの、炭素数2以上のアルコールエステルあ
るいは置換もしくは無置換フエノールエステルの
製造法に関する。 アスパルチルフエニルアラニンのアルコールエ
ステルは、甘味剤として近年注目されているペプ
チドであり、アスパルチルフエニルアラニンメチ
ルエステル(以下APMと略す)が代表的なもの
として知られている。 APMの製造法としては、化学合成法と酵素的
合成法が知られている。 化学的合成法としては、N−保護のL−アスパ
ラギン酸無水物とL−フエニルアラニンメチルエ
ステル(以下、PMと略す)を縮合させてN−保
護のAPMとし、その後保護基を除去する方法が
あり、酵素合成法としては、N−保護のL−アス
パラギン酸とPMに蛋白分解酵素を作用させてN
−保護のAPMあるいはN−保護のAPMのPM付
加物とし、その後、保護基を除去してAPMにす
る方法が知られているが、両方法とも保護基の導
入、脱離が必要で工程が複雑となる。 また保護基を使用しないAPMの製造方法(特
開昭58−126796、昭和58年日本農芸化学大会要旨
集P42)も知られており、シユードモナス属、ア
ルカリゲネス属、トルロプシス属、ロドトルラ
属、スポロボロミセス属のいずれかを用いる微生
物的合成法であるが収率が非常に低く工業的な
APMの生産には必ずしも適していない。 また本発明者らは、微生物を用いる事によつて
L−アスパラギン酸とPMからAPMが直接、効
率よく生成する事を見い出している(特願昭58−
75559)。 しかし、これら保護基を使用しないL−アスパ
ラギン酸を用いたアスパルチルフエニルアラニン
アルキルエステルの製造法の難点は、これらの反
応が、平衡反応であるため、基質を収率よくアス
パルチルフエニルアラニンアルキルエステルに変
換できないことであつた。 本発明者らは、このような従来のアスパルチル
フエニルアラニンアルキルエステルの製造法に対
し、フエニルアラニンのエステルとして炭素数2
以上のアルコールエステルあるいは置換もしくは
無置換フエノールエステル(以下PRと略す。)を
用いて、微生物を作用させると、生成されたアス
パルチルフエニルアラニンの、炭素数2以上のア
ルコールエステルあるいは、置換もしくは無置換
フエノールエステル(以下APRと略す。)の溶解
度が低いため反応系外に除かれ、収率良くAPR
が生成されることを見い出し、本研究を完成させ
るに至つた。これら、APRは、このままでも甘
味剤としての用途が期待されるばかりでなく、エ
ステル交換(方法の如何を問わない)等により
APMを、合成するための、原料としても利用で
きる。 即ち、本発明は、アクロモバクター属、コリネ
バクテリウム属、キヤンデイダ属、エシエリヒア
属、フラボバクテリウム属、ジオトリクム属、ミ
クロコツカス属、パキソレン属、ザルチナ属、サ
ツカロミセス属、トリコスポロン属、キサントモ
ナス属、クルイヘロミセス属、及びエンドミセス
属に属しL−アスパラギン酸とPRを縮合して
APRを生成する能力を有する微生物をL−アス
パラギン酸とPRに作用せしめてAPRを生成する
事を特徴とするAPRの製造方法である。 L−アスパラギン酸とPRを縮合してPRを生成
する能力を有する微生物の作用により、水性媒体
中にてL−アスパラギン酸とPRを縮合してAPR
に変換せしめる方法は水溶性媒体中にてL−アス
パラギン酸とPRと上記微生物の菌体、培養液あ
るいは菌体処理物とを接触せしめればよい。 本発明において用いるL−アスパラギン酸と
PRを縮合してAPRに変換せしめる能力を有する
微生物としては、例えば、 アクロモバクター・ブチリ AJ2438 FERM−P7051 コリネバクテリウム・エスピー ATCC21251 コリネバクテリウム・キセロシス ATCC373 キヤンデイダ・インターメデイア AJ4619 (FERM P−7062、FERM
BP−508) エシエリヒア・コリ AJ2606 (FERM P−7055、FERM
BP−477 フラボバクテリウム・セワネンス AJ2476(FERM P−7052、FERM BP
−476) ジオトリクム・キヤンデイダム IFO4599 ミクロコツカス・ルテウス ATCC4698 パキソレン・タンノフイラス IFO1007 ザルチナ・アルビダ AJ1210(FERM P−7048、FERM BP
−2472) トリコスポロン・カピタータム IFO1197 キサントモナス・カンペストリス AJ2784(FERM P−7059、FERM BP
−507) クルイヘロミセス・サーモトレランス IFO0662 エンドミセス・オベテンシス IFO1201 サツカロミセス・セレビジエ IFO2003などがある。 上記IEO2003はブリユーワーズイースト
(Brewer's yeast)であり、サツカロミセス・セ
レビジエと同一であつて、サツカロミセス属に属
する微生物である。 上記本発明のエシエリヒア属、フラボバクテリ
ウム属、キサントモナス属、ザルチナ属、キヤン
デイダ属及びアクロモバクター属の微生物の菌学
的性質は下記の通りである。 [エジエリヒア属] (a) 形 態 肉汁寒天培地で37℃で生育させた場合 細胞の形状 桿菌 細胞の大きさ 1.0〜1.5×2.0〜5.0μm 胞子の有無 無 グラム染色性 陰性 (b) 生理学的性質 硝酸塩の還元 + オキシダーゼテスト − 無機窒素の利用 + 酸素に対する態度 通性嫌気性 O−Fテスト F クエン酸の利用 − インドールの生成 + MRテスト + VPテスト − 硫化水素の生成 − ウレアーゼ − カタラーゼ + NTPase + 以上の結果、バージエイズ・マニユアル・オ
ブ・デターミネイテイブ・バクテリオロジー
(Bergey's Manual of Determina−tive
Bacteriology)8版(1971年)並びに「微生物
の分類と同定(下)」(学会出版センター1975年)
より本微生物をエシエリヒア・コリと同定した。 [フラボバクテリウム属] (a) 形 態 肉汁寒天培地で30℃で生育させた場合 細胞の形状 桿菌 細胞の大きさ 0.5×2.0〜3.0μm 胞子の有無 無 グラム染色性 陰性 運動性 無 (b) 生理学的性質 硝酸塩の還元 − オキシダーゼテスト + カタラーゼテスト + 酸素に対する態度 偏性好気性 O−Fテスト O 色素の形成 非水溶性黄色色素形成 以上の結果、バージエイズ・マニユアル・オ
ブ・デターミネイテイブ・バクテリオロジー
(Bergey's Manual of Determinative
Bacteriology)8版(1971年)並びに「微生物
の分類と同定(下)」(学会出版センター1975年)
より本微生物をフラボバクテリウム属に属する微
生物と同定した。 [キサントモナス属] (a)形態 肉汁寒天培地で30℃で生育させた場合 細胞の形状 桿菌 細胞の大きさ 0.5〜0.7×1.0〜2.0μm 胞子の有無 無 グラム染色性 陰性 運動性 有(極鞭毛を有する) (b) 生理学的性質 硝酸塩の還元 − オキシダーゼテスト − カタラーゼテスト + 酸素に対する態度 偏性好気性 O−Fテスト O 色素の形成 黄色色素形成 以上の結果、バージエイズ・マニユアル・オ
ブ・デターミネイテイブ・バクテリオロジー
(Bergey's Manual of Determinative
Bacteriology)8版(1971年)並びに「微生物
の分類と同定(下)」(学会出版センター1975年)
より本微生物をキサントモナス属に属する微生物
と同定した。 [ザルチナ属] (a) 形 態 肉汁寒天培地で30℃で生育させた場合 細胞の形状 球菌でクラスター形成 細胞の大きさ 直径0.5〜2.0μm 胞子の有無 無 グラム染色性 陽性 運動性 無 (b) 生理学的性質 オキシダーゼテスト − 酸素に対する態度 偏性好気性 O−Fテスト O カタラーゼ + 以上の結果、バージエイズ・マニユアル・オ
ブ・デターミネイテイブ・バクテリオロジー
(Bergey's Manual of Determinativa
Bacteriology)8版(1971年)並びに「微生物
の分類と同定(下)」(学会出版センター1975年)
より本微生物をザルチナ属に属する微生物と同定
した。(なお、現分類ではザルチナで好気性の菌
はすべてミクロコツカス属に統合され [キヤンデイダ属] (a) 形 態 1 グルコース・酵母エキス・ペプトン寒天培
地、25℃、平板培養 細胞の形状 楕円形(連鎖状) 細胞の大きさ 3〜5×5〜8μm 増殖の形成 多極出芽 子のう胞子の形成 無 射出胞子の形成 無 担子胞子の形成 無 2 コーンミール寒天培地、25℃ 仮性菌糸、菌糸の形成 有 以上の結果、バージエイズ・マニユアル・オ
ブ・デターミネイテイブ・バクテリオロジー
(Bergey's Manual of Determinative
Bacteriology)8版(1971年)並びに「微生物
の分類と同定(下)」(学会出版センター1975年)
より本微生物をキヤンデイダ属に属する微生物と
同定した。」 [アルスロバクター属] (a) 形 態 肉汁寒天培地で30℃で生育させた場合 細胞の形状 桿菌 細胞の大きさ 1.0〜1.5×2.0〜6.0μm 胞子の有無 無 グラム染色性 陰性 運動性 無 (b) 生理学的性質 硝酸塩の還元 − オキシダーゼテスト − 酸素に対する態度 偏性好気性 O−Fテスト O 色素の形成 無 以上の結果、バージエイズ・マニユアル・オ
ブ・デターミネイテイブ・バクテリオロジー
(Bergey's Manual of Determinative
Bacteriology)8版(1971年)並びに「微生物
の分類と同定(下)」(学会出版センター1975年)
より本微生物をアルスロバクター属に属する微生
物と同定した。 これらの微生物の菌体を得るには、通常の培地
を用いて、必要に応じて培養の始めから、あるい
は培養の途中でL−アスパラギン酸とPRを添加
して培養すればよい。 本微生物の培養のために用いられる培地はL−
アスパラギン酸とPRを含むほかは通常の炭素源、
窒素源、無機イオンを含有する通常の培地であ
る。更にビタミン、アミノ酸等の有機微量栄養素
を添加すると望ましい結果が得られる場合が多
い。 炭素源としては、グルコース、シエクロース等
の炭水化物、酢酸等の有機酸、アルコール類、そ
の他が適宜使用される。窒素源としては、アンモ
ニアガス、アンモニア水、アンモニウム塩、その
他が用いられる。無機イオンとしては、マグネシ
ウムイオン、燐酸イオン、カリイオン、鉄イオ
ン、その他が必要に応じ適宜使用される。 培養は好気的条件下に、PH4ないし8、温度25
ないし40℃の適当な範囲に制御しつつ1ないし10
日培養を行えば望ましい結果が得られる。 菌体としては、培養終了後の培養液そのまま、
培養液より分離された菌体、洗浄された菌体など
いずれも使用可能である。菌体処理物としては凍
結乾燥菌体、アセトン乾燥菌体、トルエン、界面
活性剤等と接触せしめた菌体、リゾチームで処理
した菌体、超音波にさらした菌体、機械的に摩砕
した菌体等のほか、これら菌体処理物から得られ
たL−アスパラギン酸とPRをAPRに変換せしめ
る酵素活性を有する酵素蛋白区分、更には、これ
らの菌体の固定化物、菌体処理物の不溶化物、そ
の他いずれも使用できる。 水溶性媒体としては、水、バツフアーおよびエ
タノール等の有機溶媒を含むものが使用できる。
更に必要に応じて、微生物の生育に必要な栄養
素、抗酸化剤、界面活性剤、補酵素、ヒドロキシ
ルアミンおよび金属イオン等を水性媒体に添加す
ることもできる。 上記微生物の菌体を水溶性媒体中で培養しなが
ら、菌体とL−アスパラギン酸とPRを接触せし
めて作用せしめる場合には、L−アスパラギン酸
とPRを含み、かつ微生物の生育に必要な炭素源、
窒素類、無機イオンなどの栄養素を含む水性媒体
が用いられる。更にビタミン、アミノ酸等の有無
微量栄養素を添加すると望ましい結果が得られる
場合が多い。 炭素源としては、グルコース、シユクロース等
の炭水化物、酢酸等の有無酸、アルコール類、そ
の他が適宜使用される。窒素源としては、アンモ
ニアガス、アンモニア水、アンモニウム塩、その
他が用いられる。無機イオンとしては、マグネシ
ウムイオン、燐酸イオン、カリイオン、鉄イオ
ン、その他が必要に応じ適宜使用される。 培養は好気的条件下に、PH4ないし8、温度25
ないし40℃の適当な範囲に制御しつつ行えば望ま
しい結果が得られる。 かくして1ないし10日間も培養を行えば、L−
アスパラギン酸とPRはAPRのみに効率がよく変
換される。 これに対し、上記微生物の培養液をそのまま、
培養菌体あるいは菌体処理物をL−アスパラギン
酸およびPRと接触せしめて作用せしめる場合に
は、L−アスパラギン酸とPRと培養液、培養菌
体あるいは菌体処理物を溶解または懸濁した水性
媒体を10℃ないし70℃の適当な温度に調節しPHを
4ないし8に保ちつつ、暫時静置または撹拌すれ
ばよい。かくして5ないし100時間も経過すれば
水性媒体中に多量のAPRが生成蓄積される。 生成したAPRは、公知の分離方法により分離
精製する事ができる。生成したAPRはアミノ酸
アナライザーを用いて測定した。 実施例 1 グルコース2.0g/dl、(NH42SO40.5g/dl、
KH2PO40.1g/dl、K2HPO40.1g/dl、
MgSO4・7H2O0.05g/dl、FeSO4・7H2O1mg/
dl、MnSO4・4H2O1mg/dl、酵母エキス1.0g/
dl、マルツエキス0.5g/dl、炭酸カルシウム4.0
g/dl(別殺菌)を含む培地(PH7.0)を500ml容
フラスコに50ml入れ120℃で15分間殺菌した。 これにブイヨン寒天培地で30℃にて、24時間培
養したフラボバクテリウム セワネンスAJ2476
(FERM P−7052、FERM BP−476)を1白金
耳接種し、30℃で20時間培養した。この培養液よ
り菌体を遠心分離により採取し、培養液と同量の
生理食塩水で1回洗浄し、菌体を集めた。 これらの菌体を表1に示す反応液Aに5g/dl
になるよう添加し(終末PH5.4、5ml)、37℃に16
時間保持反応した。 この時に生成したAPRをアミノ酸アナライザ
ーで測定し、その結果を表2に示した。
【表】
【表】 実施例 2 実施例1と同様に培養し洗浄した、表4に示す
微生物を表3に示す反応液Bに5g/dlになるよ
うに添加し(終末PH5.4、5ml)、37℃に16時間保
持した。この時生成したアスパルチルフエニルア
ラニン イソプロピルエステルをアミノ酸アナラ
イザーで測定し、その結果を表4に示した。
【表】
【表】
【表】 実施例 3 実施例1と同様に培養し、洗浄したフラボバク
テリウム・セワネンス AJ2476(FERM P−
7052、FERM BP−476)5gを反応液B100mlに
投入し、37℃、24時間反応した。 この反応液を調製用TLCに帯状にSpotし、n
−ブタノール:酢酸:水=2:1:1の展開溶媒
で展開し、生成アスパルチルフエニルアラニンイ
ソプロピルエステルの部分をかきとり、蒸留水で
抽出後の反応生成物を結晶化させ1023mgの結晶を
得た。この結晶の旋光度、融点、比旋光度を測定
した結果、反応液Bよりの生成物はアスパルチル
フエニルアラニンイソプロピルエステル標品と完
全に一致した。 実施例 4 実施例1と同様の培地を用いて30℃で12時間培
養したエシエリヒア・コリ AJ2606(FERM P
−7055、FERM BP−477)の培養液中にL−ア
スパラギン酸5g/dlとL−フエニルアラニンイ
ソプロピルエステル10g/dlを含む水溶液10ml
(PH5.4に調製)を無菌的に投入し、無菌的に培養
液のPHを5.4に調製後、更に10時間培養を行つた。
培養中は2時間おきにPHを5.4になるように無菌
的に調製した。 この培養液中での生成物をアミノ酸アナライザ
ーで測定した結果、アスパルチルフエニルアラニ
ンイソプロピルエステルが489mg/dl生成してい
た。 実施例 5 実施例1と同様に培養し、洗浄したフラボバク
テリウム セワネンス AJ2476(FERM P−
7052、FERM BP−476)を反応液A(フエニル
アラニンエステルとして、フエニルアラニンn−
ブチルエステルを使用)に5g/dlになるように
添加し(終末PH5.4、5ml)、37℃に16時間保持反
応させた。 得られた酵素反応液1を0℃で一昼夜放置後
析出した結晶3gを濾別した。一部をとり高速液
体クロマトグラフイー(カラム、シリコンODS
溶離剤、メタノール−水)にて定量したところα
−L−アスパルチル−L−フエニルアラニンn−
ブチルエステル1.67gを含有していた。この結晶
を35%塩酸3.8g、メタノール1.0g、水2.0gの組
成よりなる混合溶液に加え15℃において7日間か
きまぜ続けた。生成した白色結晶を濾別後乾燥し
0.42gの乾燥品を得た。アミノ酸アナライザー、
赤外スペクトル、酸滴定、塩酸根滴定によりα−
L−アスパルチル−L−フエニルアラニンメチル
エステル塩酸塩0.38gを含有する事を認めた。 α−L−アスパルチル−L−フエニルアラニン
ブチルエステルに対する収率23%。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 アクロモバクター属、コリネバクテリウム
    属、キヤンデイダ属、エシエリヒア属、フラボバ
    クテリウム属、ジオトリクム属、ミクロコツカス
    属、パキソレン属、ザルチナ属、サツカロミセス
    属、トリコスポロン属、キサントモナス属、クル
    イヘロミセス属及びエンドミセス属に属しL−ア
    スパラギン酸とL−フエニルアラニンの、炭素数
    2以上のアルコールエステルあるいは置換もしく
    は無置換フエノールエステルを縮合してL−アス
    パルチル−L−フエニルアラニンの、炭素数2以
    上のアルコールエステルあるいは置換もしくは無
    置換フエノールエステルを生成する能力を有する
    微生物をL−アスパラギン酸とL−フエニルアラ
    ニンの、炭素数2以上のアルコールエステルある
    いは置換もしくは無置換フエノールエステルに作
    用せしめて、L−アスパルチル−L−フエニルア
    ラニンの、炭素数2以上のアルコールエステルあ
    るいは置換もしくは無置換フエノールエステルを
    生成することを特徴とするL−アスパルチル−L
    −フエニルアラニンの、炭素数2以上のアルコー
    ルエステルあるいは置換もしくは無置換フエノー
    ルエステルの製造方法。
JP59043489A 1984-03-07 1984-03-07 L−アスパルチル−l−フエニルアラニンの、炭素数2以上のアルコ−ルエステルあるいは置換もしくは無置換フエノ−ルエステルの製造法 Granted JPS60186299A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59043489A JPS60186299A (ja) 1984-03-07 1984-03-07 L−アスパルチル−l−フエニルアラニンの、炭素数2以上のアルコ−ルエステルあるいは置換もしくは無置換フエノ−ルエステルの製造法
DE8585301229T DE3573614D1 (en) 1984-03-07 1985-02-25 Process for the production of l-aspartyl-l-phenylalanine ester
EP85301229A EP0154472B1 (en) 1984-03-07 1985-02-25 Process for the production of l-aspartyl-l-phenylalanine ester
CA000475550A CA1239360A (en) 1984-03-07 1985-03-01 Process for the production of l-aspartyl-l- phenylalanine alcohol ester or substituted or non- substituted phenol ester of which carbon number is not less than 2
US06/707,808 US4666838A (en) 1984-03-07 1985-03-04 Process for the production of L-aspartyl-L-phenylalanine esters
KR1019850001369A KR920004255B1 (ko) 1984-03-07 1985-03-05 L-아스파르틸-l-페닐알라닌 알코올 에스테르 또는 치환되거나 비치환된 페놀 에스테르의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59043489A JPS60186299A (ja) 1984-03-07 1984-03-07 L−アスパルチル−l−フエニルアラニンの、炭素数2以上のアルコ−ルエステルあるいは置換もしくは無置換フエノ−ルエステルの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60186299A JPS60186299A (ja) 1985-09-21
JPH046357B2 true JPH046357B2 (ja) 1992-02-05

Family

ID=12665125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59043489A Granted JPS60186299A (ja) 1984-03-07 1984-03-07 L−アスパルチル−l−フエニルアラニンの、炭素数2以上のアルコ−ルエステルあるいは置換もしくは無置換フエノ−ルエステルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60186299A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10136992A (ja) * 1996-11-07 1998-05-26 Ajinomoto Co Inc α−L−アスパルチル−L−フェニルアラニンメチルエステルの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS60186299A (ja) 1985-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0124313B1 (en) Process for the production of l-aspartyl-l-phenylalanine methyl ester or l-aspartyl-l-phenylalanine
US4774179A (en) Process for preparing a 7-aminocephalosporanic acid compound
US3871963A (en) Microbial protease and preparation thereof
US4506011A (en) Process for preparation of aspartylphenylalanine alkyl esters
US4755466A (en) Process for producing L-phenylalanine
US3767528A (en) Process for the manufacture of 3,4-disubstituted phenyl-l-alanines
EP0154472B1 (en) Process for the production of l-aspartyl-l-phenylalanine ester
JPH046357B2 (ja)
US4014860A (en) Plasminostreptin (enzyme inhibitor) and method for producing it from streptomyces
JP3525190B2 (ja) ε−ポリ−L−リジンを著量に生産する菌株及びそれを用いたε−ポリ−L−リジンの製造法
KR950005424B1 (ko) L-아스파르틸-l-페닐알라닌 및 그의 디케토피페라진의 제조 방법
JPH0215196B2 (ja)
EP0220028B1 (en) Process for producing l-aspartyl-l-phenylalanine and its diketopiperazine
EP0102529B1 (en) Process for preparation of aspartylphenylalanine alkyl esters
JPH0362398B2 (ja)
US5179009A (en) Process for producing L-aspartyl-L-phenylalanine and its diketopiperazine
JPH0362399B2 (ja)
JPH0215195B2 (ja)
JPH0158957B2 (ja)
JPH0424994B2 (ja)
JPH0362397B2 (ja)
JPH08280395A (ja) トレハロースの製造方法
JPH0588118B2 (ja)
JPS63185395A (ja) L−アスパルチル−l−フエニルアラニンメチルエステルの製法
JPH0575757B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees