JPH10136992A - α−L−アスパルチル−L−フェニルアラニンメチルエステルの製造方法 - Google Patents

α−L−アスパルチル−L−フェニルアラニンメチルエステルの製造方法

Info

Publication number
JPH10136992A
JPH10136992A JP29469996A JP29469996A JPH10136992A JP H10136992 A JPH10136992 A JP H10136992A JP 29469996 A JP29469996 A JP 29469996A JP 29469996 A JP29469996 A JP 29469996A JP H10136992 A JPH10136992 A JP H10136992A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aspartyl
methyl ester
phenylalanine methyl
phenylalanine
isoasparagine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29469996A
Other languages
English (en)
Inventor
Ikuo Kira
郁夫 吉良
Kenzo Yokozeki
健三 横関
Yasuhisa Asano
泰久 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP29469996A priority Critical patent/JPH10136992A/ja
Priority to PCT/JP1997/003441 priority patent/WO1998020149A1/ja
Publication of JPH10136992A publication Critical patent/JPH10136992A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K5/00Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof
    • C07K5/04Peptides containing up to four amino acids in a fully defined sequence; Derivatives thereof containing only normal peptide links
    • C07K5/06Dipeptides
    • C07K5/06104Dipeptides with the first amino acid being acidic
    • C07K5/06113Asp- or Asn-amino acid
    • C07K5/06121Asp- or Asn-amino acid the second amino acid being aromatic or cycloaliphatic
    • C07K5/0613Aspartame

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 L-イソアスパラギンとL-フェニルアラニン
メチルエステルからα−L−アスパルチル−L−フェニ
ルアラニンメチルエステルあるいはα−L−アスパルチ
ル−L−フェニルアラニンを安価かつ簡便に製造する方
法を開発する。 【解決手段】 セデセア属、エンテロバクター属、エシ
ェリシア属、ハフニア属、クレブシエラ属、モルガネラ
属、ラネラ属、セラチア属、エルシニア属に属する微生
物の菌体または菌体処理物を、L-イソアスパラギンと
L-フェニルアラニンメチルエステルに作用せしめ、α
−L−アスパルチル−L−フェニルアラニンメチルエス
テルあるいはα−L−アスパルチル−L−フェニルアラ
ニンを採取することを特徴とするα−L−アスパルチル
−L−フェニルアラニンメチルエステルあるいはα−L
−アスパルチル−Lフェニルアラニンの製造方法に関す
るものである。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、α−L−アスパルチル
−L−フェニルアラニンメチルエステルあるいはα−L−
アスパルチル−L−フェニルアラニンの製造方法に関す
る。α−L−アスパルチル−L−フェニルアラニンメチル
エステルは低カロリー甘味料として、世界中で用いられ
ている。
【0002】
【従来の技術】従来、α−L−アスパルチル−L−フェ
ニルアラニンメチルエステルの製造方法としては、保護
基を導入した基質を用いる方法と無保護の基質を用いる
方法が知られている。保護基を導入した基質を用いる方
法としては、N−保護のL−アスパラギン酸無水物とL
−フェニルアラニンメチルエステルを縮合させてN−保
護のα−L−アスパルチル−L−フェニルアラニンメチ
ルエステルとし、その後、保護基を除去する化学合成法
とN−保護のL−アスパラギン酸とL−フェニルアラニ
ンメチルエステルにプロテアーゼを作用させてN−保護
のα−L−アスパルチル−L−フェニルアラニンメチル
エステルとし、その後、保護基を除去する酵素合成法が
知られている(特公昭57−45427)が、いずれの
方法においても、保護基の導入脱離が必要であるため行
程が繁雑となる。一方、無保護の基質を用いる方法とし
ては、N−フマリル−L−フェニルアラニンメチルエス
テルにアンモニアを付加する方法が知られているが、収
率が極めて低い(特開昭63−185395)。本発明
の L−イソアスパラギンとL−フェニルアラニンメチ
ルエステルからα−L−アスパルチル−L−フェニルア
ラニンメチルエステルあるいはα−L−アスパルチル−
L−フェニルアラニンを生成する反応は従来全く知られ
ていなかった。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、安価
かつ簡便にα−L−アスパルチル−L−フェニルアラニ
ンメチルエステルあるいはα−L−アスパルチル−L−
フェニルアラニンを製造する方法を提供することにあ
る。
【0004】
【問題を解決するための手段】本発明者らは、安価かつ
簡便な α−L−アスパルチル−L−フェニルアラニン
メチルエステルまたはα−L−アスパルチル−L−フェ
ニルアラニンの製造方法を開発するために鋭意検討を重
ねた結果、セデセア属、エンテロバクター属、エシェリ
シア属、ハフニア属、クレブシエラ属、モルガネラ属、
ラネラ属、セラチア属またはエルシニア属に属する微生
物が L-イソアスパラギンとL-フェニルアラニンメチ
ルエステルから α−L−アスパルチル−L−フェニル
アラニンメチルエステルまたはα−L−アスパルチル−
L−フェニルアラニンを生成することを新たに見出し、
本発明を完成するに至った。
【0005】すなわち、本発明は、L-イソアスパラギ
ンとL-フェニルアラニンメチルエステルからα−L−
アスパルチル−L−フェニルアラニンメチルエステルま
たはα−L−アスパルチル−L−フェニルアラニンを製
造する方法を提供するものである。尚、本発明でいうL
−イソアスパラギンは、L−α−アスパラギンのことで
ある。
【0006】本発明に使用する微生物としては、L-イ
ソアスパラギンとL-フェニルアラニンメチルエステル
からα−L−アスパルチル−L−フェニルアラニンメチ
ルエステルまたはα−L−アスパルチル−L−フェニル
アラニンを生成する能力を有するセデセア属、エンテロ
バクター属、エシェリシア属、ハフニア属、クレブシエ
ラ属、モルガネラ属、ラネラ属、セラチア属またはエル
シニア属に属する微生物であればいずれを用いてもよい
が、具体的には以下のものを例示することができる。 セデセア・ラパギ(Cedecea lapagei) JCM1684 エンテロバクター・アエロゲネス(Enterobacter aerog
enes)IFO13534 エシェリシア・コリ(Escherichia coli)IAM1268 ハフニア・アルベイ(Hafnia alvei) IFO3731 クレブシエラ・プランティコラ(Klebsiella planticol
a)IFO14939 モルガネラ・モルガニー(Morganella morganii) IFO38
48 ラネラ・アクアチリス(Rahnella aquatilis) IFO13544 セラチア・マルセンス(Serratia marcescens) IAM1214
3 エルシニア・アルドバエ(Yersinia aldovae) JCM5892
【0007】これらの微生物としては、野生株または変
異株のいずれを用いてもよいし、また、細胞融合もしく
は遺伝子操作等の遺伝学的手法により誘導される組み換
え株等も用いることができる。
【0008】このような微生物の菌体を得るには、当該
微生物を適当な培地で培養増殖せしめるとよい。このた
めの培地はその微生物が増殖し得るものであれば特に制
限はなく、通常の炭素源、窒素源、無機イオン、更に必
要に応じ勇気栄養源を含む通常の培地でよい。
【0009】例えば、炭素源としては、上記微生物が利
用可能であればいずれも使用でき、具体的には、グルコ
ース、フラクトース、シュークロース、マルトース、ア
ミロース等の糖類、ソルビトール、エタノール、グリセ
ロール等のアルコール類、フマール酸、クエン酸、酢
酸、プロピオン酸等の有機酸類及びこれらの塩類、パラ
フィン等の炭化水素類あるいはこれらの混合物を使用す
ることができる。
【0010】窒素源としては、硫酸アンモニウム、塩化
アンモニウム等の無機塩のアンモニウム塩、フマル酸ア
ンモニウム、クエン酸アンモニウム等の有機酸のアンモ
ニウム塩、硝酸ナトリウム、硝酸カリウム等の硝酸塩、
ペプトン、酵母エキス、肉エキス、コーンスティープリ
カー等の有機窒素化合物、あるいはこれらの混合物を使
用することができる。
【0011】他に無機塩、微量金属塩、ビタミン類等、
通常の培養に用いられる栄養源を適宜、混合して用いる
ことができる。
【0012】培地には、更にL−イソアスパラギンを添
加することによりα−L−アスパルチル−L−フェニル
アラニンメチルエステルまたはα−L−アスパルチル−
L−フェニルアラニンを生成する活性の高い菌体が得ら
れる場合がある。
【0013】培養条件にも格別の制限はなく、例えば、
好気的条件下にて、pH5ないし8、温度25ないし40
℃の範囲内でpH及び温度を適当に制限しつつ12〜48
時間程度培養を行えばよい。
【0014】上記微生物をL−イソアスパラギンとL−
フェニルアラニンメチルエステルに作用せしめる方法と
しては、かくして得られる微生物培養物にL−イソアス
パラギンとL−フェニルアラニンメチルエステルを添加
して反応させる方法、微生物培養物から遠心分離等によ
り菌体を分離し、これをそのままもしくは洗浄した後、
緩衝液に再懸濁したものにL−アスパラギンとL−フェ
ニルアラニンメチルエステル体を添加して反応させる方
法等がある。また、微生物菌体の処理物として、菌体破
砕物、アセトン処理菌体、凍結乾燥菌体、あるいはポリ
アクリルアミドゲル法、カラギーナン法、アルギン酸ゲ
ル法等の公知の方法で固定化した菌体も用いることもで
きる。更に、微生物菌体処理物としては、菌体抽出物も
しくは菌体から公知の方法を組み合わせて精製取得した
酵素等も使用できる。
【0015】菌体または菌体処理物の使用量は、目的と
する効果を発揮する量(有効量)であればよく、この有
効量は当業者であれば簡単な予備実験により容易に求め
られるが、例えば洗浄菌体の場合は反応液1リットル当
たり1ないし500gである。
【0016】L−イソアスパラギンおよびL−フェニル
アラニンメチルエステルの濃度は、1mMから10M、好ま
しくは0.1Mないし2Mであるが、L−イソアスパラギンに
対してL−フェニルアラニンメチルエステルを当量以上
添加した方が好ましい場合がある。また、必要ならば、
例えば高濃度だと反応を阻害するような場合には、反応
の間、これらを反応を阻害しない濃度にして逐次添加す
る事ができる。
【0017】反応温度は10ないし70℃、好ましくは20な
いし50℃であり、反応pHは2ないし12好ましくは3ないし
11である。かくして2ないし48時間程度反応を行うこと
により、反応混合物中にα−L−アスパルチル−L−フ
ェニルアラニンメチルエステルまたはα−L−アスパル
チル−L−フェニルアラニンが著量生成蓄積する。
【0018】このようにして生成蓄積したα−L−アス
パルチル−L−フェニルアラニンメチルエステルまたは
α−L−アスパルチル−L−フェニルアラニンは、従来
より知られている方法、即ち合成吸着樹脂、イオン交換
樹脂を用いる方法等によって反応終了混合物より分離採
取することができる。
【0019】
【実施例】以下、実施例により本発明を更に説明する。
なお、実施例におけるα−L−アスパルチル−L−フェ
ニルアラニンメチルエステルまたはα−L−アスパルチ
ル−L−フェニルアラニンの定量は高速液体クロマトグ
ラフィーを用いる方法(カラム:GLサイエンス社製In
ertsil ODS-2、溶離液:リン酸水溶液(pH3.0)/メタノ
ール=4/1、流量:0.6ml、検出:254nm)により行っ
た。
【0020】実施例1 酵母エキス1.0%、ペプトン1.0%、グリセロール0.5%、
(NH4)2SO4 0.5%、 KH2PO4 0.1%、K2HPO4 0.3%、MgSO47H2O 0.05%、FeSO47H
2O 0.001%、MnSO44H2O0.001%,L−イソアスパラギン0.2
%からなる培地(pH7.0)を500ml容坂口フラスコに50ml
入れ、120℃で15分間加熱殺菌した。これに予めブイヨ
ン寒天培地で30℃にて20時間培養して得た表1に示す微
生物を一白菌耳接種し、30℃にて18時間振とう培養を行
った。培養後、菌体を遠心分離し、培養液と同量の生理
食塩水にて二回洗浄し、再び遠心分離して菌体を集め、
0.2M炭酸ナトリウム−炭酸水ナトリウム緩衝液(pH10)
に懸濁し5mlとした。菌体懸濁液1mlをL−イソアスパラ
ギン62.5mM及びL−フェニルアラニンメチルエステル62
5mMを含む上記緩衝液4mlに添加し、全量を5mlとした
後、30℃にて2時間反応を行った。結果を表1に示した。
【0021】
【表1】
【0022】実施例2 エシェリシア・コリIAM1268とモルガネラ・モルガニーI
FO3848の洗浄菌体を実施例1と同様に調製し、得られた
洗浄菌体を超音波破砕した。超音波破砕後、菌体破砕物
を遠心分離し、cell-free extractを調製した。cell-fr
ee extract(タンパク量:20mg/ml)1mlをL−イソアス
パラギン62.5mMおよびL−フェニルアラニンメチルエス
テル625mMを含む0.2M炭酸ナトリウム−炭酸水素ナトリ
ウム緩衝(pH 10)4mlに添加し、全量を5mlとした後、3
0℃にて2時間反応を行った。その結果を表2に示した。
【0023】
【表2】
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、L-イソアスパラギン
とL−フェニルアラニンメチルエステルから、α−L−
アスパルチル−L−フェニルアラニンメチルエステルま
たはα−L−アスパルチル−L−フェニルアラニンを安
価かつ簡便に製造することができる。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】L−イソアスパラギンとL−フェニルアラ
    ニンメチルエステルからα−L−アスパルチル−L−フ
    ェニルアラニンメチルエステルまたはα−L−アスパル
    チル−L−フェニルアラニンを生成する能力を有する、
    セデセア属、エンテロバクター属、エシェリシア属、ハ
    フニア属、クレブシエラ属、モルガネラ属、ラネラ属、
    セラチア属、エルシニア属に属する微生物の培養物、該
    培養物より分離した微生物菌体または該微生物の菌体の
    処理物をL−イソアスパラギンとL−フェニルアラニン
    メチルエステルに作用せしめ、α−L−アスパルチル−L
    −フェニルアラニンメチルエステルまたはα−L−アス
    パルチル−L−フェニルアラニンを採取することを特徴
    とするα−L−アスパルチル−L−フェニルアラニンメ
    チルエステルまたはα−L−アスパルチル−L−フェニ
    ルアラニンの製造方法。
JP29469996A 1996-11-07 1996-11-07 α−L−アスパルチル−L−フェニルアラニンメチルエステルの製造方法 Pending JPH10136992A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29469996A JPH10136992A (ja) 1996-11-07 1996-11-07 α−L−アスパルチル−L−フェニルアラニンメチルエステルの製造方法
PCT/JP1997/003441 WO1998020149A1 (fr) 1996-11-07 1997-09-26 PROCEDE DE PRODUCTION DE α-L-ASPARTYL-L-PHENYLALANINE OU DE α-L-ASPARTYL-L-PHENYLALANINATE METHYLIQUE

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29469996A JPH10136992A (ja) 1996-11-07 1996-11-07 α−L−アスパルチル−L−フェニルアラニンメチルエステルの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH10136992A true JPH10136992A (ja) 1998-05-26

Family

ID=17811167

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29469996A Pending JPH10136992A (ja) 1996-11-07 1996-11-07 α−L−アスパルチル−L−フェニルアラニンメチルエステルの製造方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH10136992A (ja)
WO (1) WO1998020149A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7037673B2 (en) 2001-07-26 2006-05-02 Ajinomoto Co., Inc. Dipeptide production method, L-amino acid amide hydrolase used therein, and production method of L-amino acid amide hydrolase

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0036258A3 (en) * 1980-03-14 1982-02-10 Cetus Corporation Process for producing aspartame
JPS59198993A (ja) * 1983-04-28 1984-11-10 Ajinomoto Co Inc L−アスパルチル−l−フエニルアラニンの製造法
JPS59198994A (ja) * 1983-04-28 1984-11-10 Ajinomoto Co Inc L−アスパルチル−l−フエニルアラニンメチルエステルの製造法
JPS60186299A (ja) * 1984-03-07 1985-09-21 Ajinomoto Co Inc L−アスパルチル−l−フエニルアラニンの、炭素数2以上のアルコ−ルエステルあるいは置換もしくは無置換フエノ−ルエステルの製造法
JPH0822238B2 (ja) * 1985-10-11 1996-03-06 味の素株式会社 L―アスパルチル―l―フェニルアラニンの製造法
JPS63185395A (ja) * 1987-01-28 1988-07-30 Showa Denko Kk L−アスパルチル−l−フエニルアラニンメチルエステルの製法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7037673B2 (en) 2001-07-26 2006-05-02 Ajinomoto Co., Inc. Dipeptide production method, L-amino acid amide hydrolase used therein, and production method of L-amino acid amide hydrolase

Also Published As

Publication number Publication date
WO1998020149A1 (fr) 1998-05-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20060205030A1 (en) DNA for encoding D-hydantoin hydrolases, DNA for encoding N-carbamyl-D-amino acid hydrolases, recombinant DNA containing the genes, cells transformed with the recombinant DNA, methods for producing proteins utilizing the transformed cells and methods for producing D-amino acids
EP0124313B1 (en) Process for the production of l-aspartyl-l-phenylalanine methyl ester or l-aspartyl-l-phenylalanine
JPS6322188A (ja) 新規なl−アミノアシラ−ゼ
US4692409A (en) Method for producing L-aspartic acid
JP3834960B2 (ja) D−アミノ酸の製造方法
CA1187430A (en) Mutant strain of escherichia coli and its use for the preparation of glutathione
EP0123903A2 (en) Method for producing L-aspartic acid
JPH10136992A (ja) α−L−アスパルチル−L−フェニルアラニンメチルエステルの製造方法
FR2549853A1 (fr) Procede de production de la s-adenosyl-l-homocysteine hydrolase
EP0071485B1 (en) Novel microorganisms derived from microorganisms of the genus escherichia by mutation and their use in the preparation of glutathione
EP0736603B1 (en) Method for producing fumaric acid
JPH1198980A (ja) ヌクレオシド誘導体の製造方法
EP0351853B1 (en) Method of manufacturing trifluorothymidine
EP0220028B1 (en) Process for producing l-aspartyl-l-phenylalanine and its diketopiperazine
JP3055711B2 (ja) 光学活性(s)−3−フェニル−1,3−プロパンジオールの製造法
KR950005424B1 (ko) L-아스파르틸-l-페닐알라닌 및 그의 디케토피페라진의 제조 방법
JP2750017B2 (ja) 新規酵素およびその製造方法、並びに光学活性な(r)−2−ヒドロキシ−4−フェニル酪酸の製造方法
JP3163388B2 (ja) (s)−1−フェニル−1,3−プロパンジオールの製造方法
JPS6125359B2 (ja)
US5179009A (en) Process for producing L-aspartyl-L-phenylalanine and its diketopiperazine
JP3531848B2 (ja) ジフルクトース・ジアンヒドリドivの製造法
JP3817725B2 (ja) ピルビン酸の製造方法
JP2582806B2 (ja) L−イソロイシンの製造法
JPH08173173A (ja) フェニルピルビン酸の製造方法
JPS5928489A (ja) 2,2−ジメチルチアゾリジン−4−カルボン酸の製造法