JPS60186299A - L−アスパルチル−l−フエニルアラニンの、炭素数2以上のアルコ−ルエステルあるいは置換もしくは無置換フエノ−ルエステルの製造法 - Google Patents

L−アスパルチル−l−フエニルアラニンの、炭素数2以上のアルコ−ルエステルあるいは置換もしくは無置換フエノ−ルエステルの製造法

Info

Publication number
JPS60186299A
JPS60186299A JP59043489A JP4348984A JPS60186299A JP S60186299 A JPS60186299 A JP S60186299A JP 59043489 A JP59043489 A JP 59043489A JP 4348984 A JP4348984 A JP 4348984A JP S60186299 A JPS60186299 A JP S60186299A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
ester
phenylalanine
spp
unsubstituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP59043489A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH046357B2 (ja
Inventor
Kenzo Yokozeki
健三 横関
Eiji Majima
馬島 英治
Yoshiteru Hirose
広瀬 義輝
Takeshi Sato
武 佐藤
Toshihide Yugawa
湯川 利秀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP59043489A priority Critical patent/JPS60186299A/ja
Priority to EP85301229A priority patent/EP0154472B1/en
Priority to DE8585301229T priority patent/DE3573614D1/de
Priority to CA000475550A priority patent/CA1239360A/en
Priority to US06/707,808 priority patent/US4666838A/en
Priority to KR1019850001369A priority patent/KR920004255B1/ko
Publication of JPS60186299A publication Critical patent/JPS60186299A/ja
Publication of JPH046357B2 publication Critical patent/JPH046357B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はL−アスパルチル−17−)□ニルアラニン
の、炭素数2以」−のアル:l−ル:Iスラルあるいは
i、y;換もしくは無i、y、+換フ1.ノール:i−
スフルの製造法に関する。
γスバルチルフェニルアシニンのアルーJ−ルIスプル
は、1]味剤として近年il: 11され1でいるペゾ
チドであり、アスパルチルフ。ニルアリニ/メヂル、−
1’、 ’/、 iル(以F’ A 11 Mと略ず)
が代表的なものとして知られている。
△l’ Mの製造法としては、化学合成法と酵素的合成
法が知られている。
化学的合成法としては、N−保護のL−アスバソt、ノ
a 無水物と1、−ノ。ニルアラニンメチk −T−ス
テル(以)、PMと略す。)を綜合させてN−(!、、
護のA I’ Mとし、その後保護基を除去する方法か
あり、^l’ +’(I合成法としては、N−保護の1
.−アスパラギン酸とP Mに蛋白分解酵素を作用させ
てN−保護のAI’ MあるいはN−保護のA 11 
Mの■)M(・1加物とし、その後、保護基を除去して
A I) Mにする方法が知られているが、両JJ法と
も保護基のノΩ人、脱n+か必要で工程が複雑となる。
また保;a基を使用しないA I” Mの製造方法(特
開昭58−120700 、昭和58年に1本農芸化′
ツ大会要旨集1’ 42 )も知られており、シュー1
モリス属、アルノノリゲネス屈、トル「Jプシス届、1
+ トトルラ属、スボI+ボロミセス属のいずれかを用
いる微生物的合成法であるが収率が非常に低く工業的な
A P Mの生産には必ずしも適していない。
また本発明者らは、微生物を用いる事によって■、−ア
スパラギ/酸とP MからAI” Mか直接、効率よく
生成する”1[を見い出している(特願昭58’7 5
 5 6 El ) 。
しかし、これら保護基を使用しない1.−アスパラギン
酸を用いたアスバルチルフゴニルアシニ7アルキルエス
デルの製造法の難点は、これらの反応か、市街反応であ
るため、基質を収率、J、(アスバルヂルフ、ニルアラ
ニンアルキル−I−ステルに変換できないことてあった
本発明者らは、このような従来のアス/(ルチルシソ・
rニルアラニンアル;1゛−ルエスゾルの製造l去に対
し、フェニルアラニアの3.スプルとして炭素数2以−
1のアルコールエステルあるいは置換もしくは無置換〕
、ノールエステル(以1−’ l) Rと略ず。)を用
いて、微生物を(′1用させると、生成されたアスバル
チルフェニルアラニ/の、炭素数2辺−1のアル−1−
ルエステルあるいは、置換も[7くは%% H,v、“
換フェノールニスプル(以1ζA I’ Rと略す。)
の溶解度が低いため反応系外に除かれ、収率良くAI’
 Rか11成されることを見い出し、本研究を完成さ1
!るに全った。これら、AI)Iぐは、このままでも1
1味剤としての用途か期待されるばかりでなく1.1.
スノル交換(方法の如何を問わない)笠によりAI’M
を、合成するための、limp料としても利用できる。
即ら、本発明は、γりlIモバクター届、:1リネパク
ン″リウl、ItlllA−ヤンディダ属、クリプト″
lノカスkl+ 、工シエリヒγ属、フラボバクデリウ
ノ、届、シAトリクl、届、ミクl−,1:、Iツヵス
属、バギソレン属、ザルチリ−屈、慢ノカロミセス属、
トリ:Iスボ117に4、゛1.−リ/トモリス雇、ク
ルイヘ1+ミセス屈及びz「、ントミセスfullに属
しL−アスパラギン酸と1’ Rを縮合してAI’ R
を生成する能力をイ1する微生物を!、−アスバシギン
酸とP Rに作用せしめてAI’、Rを生成するり[を
特徴とするA I’ Rの製造力1人である。
1、−アスパラギン酸と1)1<を綜合して11 Rを
生成する能力をイ1する微生物の作用により、水性媒体
中にて■、−アスパラギン酸と11 Rを縮合してA1
)■りに変換せしめる方法は水溶V1媒体中にて1.−
アスパラギン酸とI) Rと土泥微生物の1¥1体、培
フ:ti1にあるいは菌体処理物とを接触せしめればに
い。
本発明において用いるl、 −7スバ’/”+、:/ 
a トI’Rを縮合してA I’ Hに変換廿しめる能
力を自゛4る微生物としては、例えば、 アクIIモバクター〇ノチリ A J 24 :i 8 ’ F I: RM −1”
7 (151−lリネバクゾリウl、・コースピー ATCC2+251 =1リネバクブリウム・キセ「Jシス ΔT CC373 キーヤンディダ・インターメディア A J /I G I≦l F E IぐM P 7 
(1(i 2クリプト:Jソカス・ネオフォルマンス1
1” 04280 .1.シ:[リヒア・コリ ΔJ 20 (10F I; RM〜l’ 7’(l 
F) Fiソシ、1″バク・iリウノ、・セワネンス△
J 2 /l 7 (i 日> RM−P 7052ン
−A1リクl、・−1・シンディグ111 F O45
で]r) ミグ11′lノノノス・ルラー■ンス へ′I″CC4(iで)8 バ1.ソレンークンノフィラス I F OI (+ (17 一すルーy・・)@)′ルビダ △J I 21 (l I” I> RM −P 70
4 Bトリ tスボ1ノン・力ビタータ11 1 F OI I El 7 トリントセづスQカッペストリス A J 2787 F IうRM −P 7 (150
クルイヘIIミセス・ターモトレジ/スI P Otl
 (i (i 2 1ノドミセス・詞ベノーノンス + 1” OI 2 (l I リップ胛ミセス・セレビジJ 11” 02 (103なとがある。
これらの微生物の菌体を得るには、通常の培地を用いて
、必要に応じて培養の始めから、あるいは培養の途中で
1.−アスパラギン酸とP Rを添加して培養すればよ
い。
本微生物の培養のために用いられる培地は1.−アスパ
ラ・1′!ン酸とl) Rを含むほかは通常の炭:+:
d皇、窒素源、無機イオンを含イ丁する通常の培地であ
る。
史にビタミ/、アミノ酸等のイ1機微h1.栄養素を添
加すると11!ましい結果かiUられる場合か多い。
J′夷l;源としては、グル:ノース、シ・、り11−
ス)。
の炭水化物、酢酸′)の佇槻酸、アル:l−ル類、その
他か適宜使用される。窒素源としては、ア/モニγガス
、アンモニア水、アンモニラ” 114 、その他か用
いられる。無機イオンとしては、マグネノウ11イAノ
、燐酸イオン、カリイ」ノ、鉄イ詞/、その他か必要に
応じ適宜使用される。
j11′丁養は好気的条イ’+1・に、p II 4な
いし8、l!、A lσ25ないし4()℃の適当な範
囲に制御しつつI jiいし101]培谷を行えば(2
μましい結果か得られる。
1′4°1体としては、培養終r後の培養液そのまま、
’rf 4を6 J、り分IIされた菌体、洗浄された
菌体なとい4れも使用IIII能である。菌体処理物と
しては凍f1−乾+”i+ +ニアf体、アセトノ乾燥
菌体、トルエン、界面1’l電11剤等とlに触uしめ
た菌体、リゾチートで処elf(5だ菌体、超音波にさ
らした菌体、機械的に摩砕17だ+′4′4体′ηのほ
か、これら171体処理物から得られた【、−アスパラ
−)!ン酸とI) Rを八1) Hに変換せしめる酊に
 1+”i↑11をイ1する酵素蛋白区分、更には、こ
れらのl:l:1体の固定化物、菌体処理物の不溶化物
、その他いずれも使用てきる。
水溶V11体としては、水、バッフ1−および:I。
り/−ル)゛のイ1゛機溶媒を含むものが使用できる。
史に必要に応じて、微生物の生育に必要な栄養素、抗酸
化剤、界面活慴剤、捕酊索、ヒトl’+キシルアミンお
よび金h1イ」ノ)を水性媒体に添加することもてきる
1°記微生物の菌体を水溶性媒体中で培養しながら、菌
体と1.−アスパラギン酸と1)1セを接触廿し−めて
イ′1川せしめる場合には、■、−アスパラギン酸と1
)1りを含み、かつ微生物の牛Y目ご必要な炭素源、窒
素類、無機イAンなどの栄呑索を含む水性媒体か用いら
れる。更にビタミ/、アミノ酸)の自機vli bt栄
谷素を添加すると望ましい結果か得られる場合か多い。
炭素源としては、グル:、I−ス、シュラ11−ス等の
炭水化物、酢酸等のイ1°機酸、γル:I−ルチ゛1、
その他が適宜使用される。窒素源としては、アノモニア
ガス、)′ンモニγ水、アンモニラl\1!a 1ソO
J他か用いられる。無機イオンとしては、マグ:(、シ
ラノ、イA)、燐酸イオン、カリイ2ノ、鉄イAノ、そ
の他が必要に応じ適宜使用される。
)72養は好気的条件上に、I) II 4ないし8、
’l+i一度25ないし40℃の適当な範囲に制御しつ
つ行えば望ましい結果が得られる。
かくして1ないしI (l II 11も培養を11え
は、■。
−アスパラギン酸と11 RはA I’ Rのみに効・
t′かJ、く変換される。
これに対し、」−記微生物の培養ilkをそのまま、培
養菌体あるいは菌体処理物を1.−アスバシ−1コ/郵
わJ、び1)1りと1−ト触せしめてイ′1川甘しめる
場合には、1.−アスバソ′1!/酸と11 Rと培養
液、培得菌体あるいはi’a’、i体処理物を溶解また
は懸濁した水性蝉体を+ (+ ’Cξ五いし70℃の
適当なl!度に調節しIII+を44にいし8に保ちつ
つ、暫時静置または撹(14ればJ、い。かくして5な
いしI (1(1時間も経過すれば水(’L W体中に
多[11,の八1)1セが生成蓄積される。
11成したΔl’ Rは、公知の分1ilE方法により
分離4111製する°Jfができる。生成したA P 
Rはアミノ酸アリライザーを用いて?l1lI定した。
実施例1 タル:l−ス2 、(l Jr /clj!、(N11
4 ) 2304()5g八へ℃、KII21’04.
(1,1g/dJ!、に2111’04(1、+ 5:
 八11.M5< S o 4 ・7112 0(1,
(15g/c(J! 、!’ c S04 ・7112
01 mg/cli、Mn SO4・41hO111g
/ A、e 1酊1:J: :1°l’ス1. (Ig
/Jul!% マル7:+:キy、 (1、55r /
 tb!s炭酸ツノルシウム4.0g/d6(別殺菌)
を含む培地(pH7、(1)を5 (10紅容フラス:
Iに5 C11llt入れ12 (1’CでI Ei分
間殺菌した。
これにブイ=1〕寒大培地で30℃にて、24時間培6
したフラボバクゾリウム セゾネンス AJ247 [
i F l: RM l’ 7 (152を1自金」−
11と4IIIし、30 ’Cで2 (l 1141間
培養した。この培養l(kより菌体を遠心分PIIiに
より採取し、培養i+&と同1.1の生理食塩水で1回
洗浄し、菌体を集めた。
これらの菌体を&1に示ず反応i1v Aに5シζ/d
」:になるよう添加しく終末p 115.4.51e)
、37°Cに1()時間保持反応した。
この11ンに生成した八l’ lシをアミノ酸アリライ
ザーで測定し、その結果を表2に示した。
表 1 ※ 0.1Mリン酸バッフ1−中に一1記基質を含む(
最終pH5,4)表 2 実施例2 実施例1と同様に倍径し洗浄した、と4に小ず微生物を
表3に示す反応液11に55H/ ++1!になるよう
に添加しく終末1)’115.4.5II、IK)、3
7°cに16時間保持した。この時生成したアスパルチ
ルツマニルアラニン インゾロビル)、スゾルをアミノ
酸アリライザーで測定し、その結果を表4に小した。
表 で) ※ 0.I’Mリン酸バッファー中に1記基7’iを;
′入む(11]柊1)+15./l) 表 4 実施例丁( 実施例1.!:回トηに1?゛S谷し、洗浄したフラ、
−1′バクノリウl、・セワ不/ス 八J 2 ’+ 
7 (i F Iり1<へ1−1”/’ (1525+
rを反応71k 131 (1(l ml、に投入し、
で(7°C124時間反応した。
この反応i1kを調製用T 1. Cに帯状に5poi
シ、n−ノ′り/−ル二内1酸:水=2:1:IのIJ
c開溶媒で層間し、11成γスバルチルフエニルアラニ
ンイソゾIIピル書、スフ′ルの部分をかきとり、蒸留
水で抽出後の反応11成物を結晶化させ+ (123m
gの結晶を得た。この結晶の旋光度、融点、比旋光度を
Xll+定したモ11果、反応11ン11よりの生成物
はアスバルf−ルアtニル°J°ソニノイソプ11ピル
ニスプルFl 品と、゛、;仝に ・致した。
実施例4 実施例1と同様の培地を用いて30 ”Cで12時lf
l Iff A l、た−1ン、リヒ−j’ a :J
リ A J 2 [3(l G1” L: lぐNq 
−1” 7 (] 55の培6液中にL−アスバシギ7
酸5g/山:と]、−ノ、ニルアラニンイソゾ11ピル
−1,ス1ゾールl Og/dlを含む水i8 i夜1
0紅(1)115.4に調製)を無菌的に投入し、無菌
的に培養itkの1)11を5.4にat!製後、更に
I 0時間培養を行った。1を丁養中□ば2時間おきに
I)11を5.4になるJ−うに%゛菌的、3.’J製
した。
この培養液中での11成物をアミノ酸アリ゛シイザ−で
1111I定した9、17 果、 7スバルチルフ・、
ニルン′シニ/イソプI+ビル:1.スゾルが48jl
l1g/山Z牛I戊していた。
実施例5 実施例1と同様に培青し、洗浄したフシボバクノ゛ リ
 ウ□ノ、 セ 「ノ ネ / ス AJ’24’7に
 P141ぐ M1’ 7052を反応11VA()、
ニルアシニア Jノ)°ルとして、フ、ニルアシニンn
−ブチル5Iスノルを使用)に5 g / t3eにな
るように添加しく終末pH5,4+ 5紅)、て(7℃
にl (i時間保t11反応させた。
?iIられた酵素反応i& I 1を0°Cて 昼佼放
置後?+i’ +Hした結晶r(gを濾別した。・部を
とり、―;、速rfk体りIIマトグシソイー(カラl
1.シリ:1ン0])S溶−1剤、メタ/−ルー水)に
て定111シたところ(t−1,−アスバルヂルーL−
)1.ニルアラニンn−ノヂル、1−スフル1.07g
を含イ1していた。この結晶を335%均酸3.8g、
メタノール1.Og、水2、(Igの組成上りなる混合
溶液に加え15°Cにおいて711間かきまぜ続りだ。
小成した白色結晶をδ・≦1別後乾燥しく1./123
;の乾燥品を得た。アミノ酸γづシイザー、赤外スペク
トル、酸11η定、塩酸根滴定によりα−I、−アスバ
ルヂルーI、−)yニルアワニyメチル〕スシルル酸1
ム(1、38)?を3自する中を認めた。
α−■、−γスバルヂルーL−フ、r、ニルアシニンノ
チル:1スゾルに対する収率2 a%。
11r +:’l出願人 味の素株式会社第1頁の続き

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 アク11モバクター属、コリネバクテリウム属、キャノ
    ディダ雇、クリプトコツカス雇、エシェリヒア届、フシ
    ボバクデリウl司t’s 、ジオトリクム届、ミクII
     :IツカスI+il、バ4−ツレ/属、ザルヂリー属
    、勺ツカI+ミセスIIcI 、 トリコスボ「17に
    4、キ勺ントモリス属、クルイヘUミセス属及びエンド
    ミセス屈に: krl f、 1.−アスパラ1!ン酸
    とL−フゴニルアシニノの、υぶ、÷、数2以1の)′
    ル:l−ルエスデルあるいは置換もしくはフ11【置換
    フェノールエステルを縮合して1.=γスバルチルー1
    .−フェニルアラニンの、LA 、+’i 数2 慶、
    、Iのアル:l−ルエステルあるいは置換もしくは無置
    換フ。ノールエステルを生成する能力をイ1する微生物
    を1.−アスバシギ/酸と1.−フXニールアラニンの
    、炭素数2リ−1のアル:l−ルコースプルあるいは置
    換もしくは無置換フ□ノール:Iスプルにf′1川ぜし
    めて、■、−アスパルチルー1゜−ソー、ニルアラニン
    の、炭素数2CIのアル:I−ルエスデルあるいは置換
    もしくは無置換ソ□ノール:r−スプルを生成する事を
    特徴とするI、−アスパルチル−I、−フェニルアシニ
    ノの、炭l、数2以1゛のアル:I−ルエステルあるい
    は置換もしくは無置換フェノール、「−スゾルの製造方
    法。
JP59043489A 1984-03-07 1984-03-07 L−アスパルチル−l−フエニルアラニンの、炭素数2以上のアルコ−ルエステルあるいは置換もしくは無置換フエノ−ルエステルの製造法 Granted JPS60186299A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59043489A JPS60186299A (ja) 1984-03-07 1984-03-07 L−アスパルチル−l−フエニルアラニンの、炭素数2以上のアルコ−ルエステルあるいは置換もしくは無置換フエノ−ルエステルの製造法
EP85301229A EP0154472B1 (en) 1984-03-07 1985-02-25 Process for the production of l-aspartyl-l-phenylalanine ester
DE8585301229T DE3573614D1 (en) 1984-03-07 1985-02-25 Process for the production of l-aspartyl-l-phenylalanine ester
CA000475550A CA1239360A (en) 1984-03-07 1985-03-01 Process for the production of l-aspartyl-l- phenylalanine alcohol ester or substituted or non- substituted phenol ester of which carbon number is not less than 2
US06/707,808 US4666838A (en) 1984-03-07 1985-03-04 Process for the production of L-aspartyl-L-phenylalanine esters
KR1019850001369A KR920004255B1 (ko) 1984-03-07 1985-03-05 L-아스파르틸-l-페닐알라닌 알코올 에스테르 또는 치환되거나 비치환된 페놀 에스테르의 제조방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP59043489A JPS60186299A (ja) 1984-03-07 1984-03-07 L−アスパルチル−l−フエニルアラニンの、炭素数2以上のアルコ−ルエステルあるいは置換もしくは無置換フエノ−ルエステルの製造法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS60186299A true JPS60186299A (ja) 1985-09-21
JPH046357B2 JPH046357B2 (ja) 1992-02-05

Family

ID=12665125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP59043489A Granted JPS60186299A (ja) 1984-03-07 1984-03-07 L−アスパルチル−l−フエニルアラニンの、炭素数2以上のアルコ−ルエステルあるいは置換もしくは無置換フエノ−ルエステルの製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60186299A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998020149A1 (fr) * 1996-11-07 1998-05-14 Ajinomoto Co., Inc. PROCEDE DE PRODUCTION DE α-L-ASPARTYL-L-PHENYLALANINE OU DE α-L-ASPARTYL-L-PHENYLALANINATE METHYLIQUE

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998020149A1 (fr) * 1996-11-07 1998-05-14 Ajinomoto Co., Inc. PROCEDE DE PRODUCTION DE α-L-ASPARTYL-L-PHENYLALANINE OU DE α-L-ASPARTYL-L-PHENYLALANINATE METHYLIQUE

Also Published As

Publication number Publication date
JPH046357B2 (ja) 1992-02-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0124313B1 (en) Process for the production of l-aspartyl-l-phenylalanine methyl ester or l-aspartyl-l-phenylalanine
US4506011A (en) Process for preparation of aspartylphenylalanine alkyl esters
JPS60186299A (ja) L−アスパルチル−l−フエニルアラニンの、炭素数2以上のアルコ−ルエステルあるいは置換もしくは無置換フエノ−ルエステルの製造法
JPS60188355A (ja) D−2−アミノ−2,3−ジメチルブチルアミドおよびd−2−アミノ−2,3−ジメチルブチルアミドおよび/またはl−2−アミノ−2,3−ジメチル酪酸の製法
EP0154472B1 (en) Process for the production of l-aspartyl-l-phenylalanine ester
JPS5928493A (ja) アスパルチルフエニルアラニンアルキルエステルの製造法
KR950005424B1 (ko) L-아스파르틸-l-페닐알라닌 및 그의 디케토피페라진의 제조 방법
US6238895B1 (en) Production of aspartic and malic acids with microbacterium
JPS60186293A (ja) L−アスパルチル−l−フエニルアラニンの、炭素数3以上のアルコ−ルエステルあるいは置換もしくは無置換フエノ−ルエステルの製造法
JPH02242690A (ja) L―アラニンの製造法
JPS59198994A (ja) L−アスパルチル−l−フエニルアラニンメチルエステルの製造法
JPS6135797A (ja) L−アスパルチル−l−フエニルアラニン又はそのメチルエステルの製造法
US5179009A (en) Process for producing L-aspartyl-L-phenylalanine and its diketopiperazine
JPS63185395A (ja) L−アスパルチル−l−フエニルアラニンメチルエステルの製法
JPH0347084A (ja) L―アラニンの製造法
JPS62275694A (ja) ジフルクト−ス、ジアンヒドリド▲iii▼の製造法
JPH0591895A (ja) D−セリンの製造法
JPS5843793A (ja) アスパルチルフエニルアラニンアルキルエステルの製造法
JPS60156394A (ja) L−2−アミノ−4−フエニル酪酸の製法
JPS63145294A (ja) 2,7−アンヒドロ−β−D−イド−ヘプツロピラノ−スの製造法
JPS59198993A (ja) L−アスパルチル−l−フエニルアラニンの製造法
JPS58175491A (ja) L−フエニルアラニンの製造法
JPS61285995A (ja) L−アミノ酸の製造法
JPS615793A (ja) D−アスパラギン酸の製法
JPH0214040B2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees