JPS61170398A - L−フエニルアラニンの製造方法 - Google Patents

L−フエニルアラニンの製造方法

Info

Publication number
JPS61170398A
JPS61170398A JP885885A JP885885A JPS61170398A JP S61170398 A JPS61170398 A JP S61170398A JP 885885 A JP885885 A JP 885885A JP 885885 A JP885885 A JP 885885A JP S61170398 A JPS61170398 A JP S61170398A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phenylalanine
cinnamic acid
genus
microorganisms
ammonia
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP885885A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenzo Yokozeki
健三 横関
Ikumasa Onishi
幾正 大西
Hideo Kano
加納 秀雄
Yoshiteru Hirose
広瀬 義輝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ajinomoto Co Inc
Original Assignee
Ajinomoto Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ajinomoto Co Inc filed Critical Ajinomoto Co Inc
Priority to JP885885A priority Critical patent/JPS61170398A/ja
Publication of JPS61170398A publication Critical patent/JPS61170398A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 L−フェニルアラニンC以下フエニルアラニンと略す。
)は近年注目されているジペグチド甘味料であるアスノ
譬ルチルフェニルアラニンメチルエステルの重要な原料
である。本発明はフェニルアラニンの製造方法に関し、
更に詳しくは、微生物を用いて桂皮酸とアンモニア供与
体からフェニルアラニンを製造する方法に関するもので
ある。
〔従来の技術〕
微生物の生産する酵素を用いて、桂皮酸とアンモニア供
与体からフェニルアラニンを製造する方法はすでに、ロ
ドトルラ属及びフデリウム属に属する微生物によるもの
(英国特許第1489418号)、スill a ?ロ
ミセス属に属する微生物によるもの(#開昭53−96
388号)スポロがロミセス属及びロドトルラ属に属す
るもの(特開昭56−26197号)及びロドトルラ属
に属する微生物によるもの(特開昭59−18869号
)等によシ知られている。
しかしながら従来よシ知・られている微生物の生産する
酵素が桂皮酸に対して不安定であるために、水性媒体中
へ桂皮酸を高濃度に添加することができず、その結果、
水性媒体中に低濃度のフェニルアラニンしか生成しない
という欠点を有していた。
〔発明が解決しようとする問題点〕
本発明が解決しようとする問題点は従来より知られてい
る微生物の生産する桂皮酸とアンモニア也与体からフェ
ニルアラニンを生成する酵素が有している桂皮酸に対し
て不安定であるという性質の改善された酵素を生産する
新規な微生物を見い出し、かつ高蓄積・高収率でフェニ
ルアラニンを製造する方法を見い出すことである。
〔問題点を解決するための手段〕
本発明者らは上述の事情に鑑み、桂皮酸とアンモニア供
与体からフェニルアラニンを高蓄積・高収率で製造する
ことを目的として桂皮酸に対して安定な酵素を生産する
新規な微生物を見い出すべく鋭意研究を重ねた結果、ペ
リΦニラリア属及びゴナ)y3?ト’)ラム属に属する
微生物が従来から知られている微生物の生産する酵素に
比べて桂皮酸に対して、きわめて安定な酵素を生産し、
これらの微生物の酵素を使用すると桂皮酸とアンモニア
供与体からきわめて高蓄積・高収率でフェニルアラニン
が生産できることを見い出し本発明を完成するに至った
即ち、本発明は桂皮酸とアンモニア供与体からフェニル
アラニンを生成せしめる能力を有するペリキュラリア属
又はゴナトゴトリウム属に属する微生物を水性媒体中で
桂皮酸とアンモニア供与体に作用せしめて、これを採取
することを特徴とするフェニルアラニンの製造方法に関
する。
本発明において使用される微生物は具体的にはべりキュ
ラリア フィラメントーサ(Pa1licularia
f 11amsntosa ) IFO6254ゴナト
デトリウム アビキュラタム(Gonatobotry
umapicul at’unt ) IFO9098
などがある。
〔作用〕
桂皮酸とアンモニア供与体にこれらの微生物を作用せし
める方法は本微生物を培養し、培養途中′に桂皮酸とア
ンモニア供与体を添加してもよいし、またこれらの微生
物の菌体または菌体処理物を水性媒体中で桂皮酸とアン
モニア供与体を作用させてもよい。   − 上記微生物を培養するための培地としては通常の炭素源
、窒素源、無機イオンを含有する通常の培地である。更
にビタミン、アミノ酸等の有機微量栄養素を添加すると
望ましい結果が得られる場合が多い。
炭素源としては、グルコース、7ユクロース等の炭水化
物、酢酸等の有機酸、アルコール類、その他が適宜使用
される。窒素源としては、アンモニアガス、アンモニア
水、アンモニウム[、−1−)他が用いられる。無機イ
オンとしては、マグネシウムイオン、燐酸イオン、カリ
イオン、鉄イオンその他が必要に応じ適宜使用される。
培養は好気条件下に−2ないし8、温度を15ないし3
0℃の適当な範囲に制御しつつ工ないし30目間培養を
行なう。
培養途中に桂皮酸とアンモニア供与体を添加することに
よってフェニルアラニンを生成させることができる。ま
た本微生物の菌体または菌体処理物を水性媒体中にて桂
皮酸とアンモニア供与体に作用せしめる場合には、該菌
体または菌体処理物を桂皮酸とアンモニア供与体を含む
水性媒体に溶解またはけん濁せしめ、該水性媒体を10
ないし70℃の適当な温度に調節しつつ暫時静置または
攪拌すればよい。
尚、桂皮酸とアンモニア供与体とからフェニルアラニン
を生成せしめる反応において、桂皮酸の使用量は特に制
限されないが、通常バッチ法で行なう場合は0.01〜
1.0M、好ましくは0.1〜0.8M程度である。従
来よシ知られている微生物を用いた場合には好ましい桂
皮酸の添加量は0.1Mから0.2Mであり、これ以上
の桂皮酸の添加によシ、゛ フェニルアラニンの生成が
低下する。これに対し、本発明の微生物は著しく桂皮酸
に対して安定であシ、従来の微生物を使用した時に比べ
て高濃度の桂皮酸の添加が可能であるためにフェニルア
ラニンの生成量・蓄積量が増大する。また固定化菌体な
どを用いるカラム法による場合はパッチ法よりやや低い
温度が好ましい。他方の反応基質であるアンモニア供与
体はアンモニア、或いは酢酸アンモニウム、塩化アンモ
ニウム、硫酸アンモニウム等のアンモニウム塩などの形
で供給するのが好ましく、その使用量は桂皮酸に対して
当モル以上に、一般には大過剰を反応系に存在させるの
が好ましい。また、これら反応基質は反応の進行に伴っ
て分割添加しても良い。
反応は通常、水性媒体中で温度20〜60℃、好ましく
は30〜40℃温度、pH7〜12、好ましくは9〜1
1程度で行なうのが好ましい。
また菌体としては、菌体を含む培養液をそのまま用いて
もよい。また、これを一旦培養液より分離して洗滌また
は洗滌せずに使用してもよい。菌体処理物としては、機
械的摩砕菌体、超音波にて処理した菌体、凍結乾燥菌体
、アセトン乾燥菌体、リゾチーム等の酵素で処理した菌
体、界面活性剤、トルエン等で処理した菌体、菌体の蛋
白画分、その他が適宜用いられる。
このような菌体を得る方法は前記の培地および培養方法
がそのまま採用できる。
本微生物の培養にあたって培地中に桂皮酸、フェニルア
ラニンまたはD−フェニルアラニンの少なくとも一種を
少量添加することによって、桂皮酸とアンモニア供与体
から7エニルアラニンを生成する能力の高い菌体が得ら
れる場合がある。
フェニルアラニンの確認及び定量は、ロイコノストック
・メセントロイデスATCC−8042によるバイオア
ッセイ法によシ行なった。
実施例1 ポリペプトン1. Ogldt 、酵母エキスi、 o
 g7tit 。
K2HPO40゜3 llAl1、KH2PO40,I
 Vdl 、 MgSO4・7H200、059/dl
、■フェニルアラニン0.511.s[有]ヲ含”む培
地(pH6,0)を500−容フラスコに50d入れ1
15℃で15分間殺菌した。
これにポテトデキストロース寒天培地で25℃7日間培
養したペリキュラリア・フィラメントーサIFO625
4ゴナトゲトリウム・アビキュラタムIFO−9098
をそれぞれ一白金耳接種し25℃にて7日間培養した。
これらの培養液よシ菌体をそれぞれ濾過により採取し、
培養液と同量の生理食塩水で一回洗浄し菌体を集めた。
桂皮酸1.09/di、 28 %アンモニア水55 
W4/dtを含む水溶液(塩酸にてpH10に調整) 
10 Qdに、これらの菌体を5み匂になるように添加
し、24時間、30℃に保持、反応した。その結果、ペ
リキュラリア・フィラメントーサIFO6254の場合
には% 490 mV′l、ゴナトデトリウム・アビキ
ュラタムIF09098の場合には37011の鴫−フ
ェニルアラニンが蓄積していた。
実施例2 ポリペプトン1.09.泡、酵母エキス1,0gA1に
2HPO40,3gA、 KH2PO40,11/dl
 、 MgSO4・7H200,05l1AIlを含む
液体培地(PH6,0)を5004容フラスコに50r
nl入れ、115℃で15分間殺菌した。
マルツエキス寒天培地で25℃にて5日間培養したIF
O6254、及びIFo 9098を上記の液体培地に
一白金耳接種し、25℃で3日間振とり培養した。
その後、(NH4)28Q45 g、[有]を含む、ア
ンモニア水溶液に溶解中和した桂皮酸(511/diと
−7)を無菌的に5−培養液に添加し、更に48時間培
養を続けた。その結果、IFO6254の場合には13
2mg/fnl 、 IFo 9098の場合には12
4rIMl/fLlのフェニにアラニンが培養液中に蓄
積していた。
実施例3 実施例1と同様に調整したベリキュラリア・フィラメン
トーサIF’06254及びプナトデトリウム・アビキ
ュラタムIF09098を脱イオン水4−に加えて懸濁
し、氷冷したのちアクリルアミド750■とメチレンビ
スアクリルアミド451n9を加えて溶解させ、窒素ガ
スを通じて酸素を追い出した後、過硫酸アンモニウム3
.5■およびN、N’−ジメチルアミノプロピオニトリ
ル8μノを加えて水冷下に静置した。1時間後、生成し
た菌体含有rルを50メツシユの金網で裏ごしし、生理
食塩水で洗浄し、rル固定化物を調製した。この固定化
物21!を桂皮酸2.0777dt 、 5.5−の2
8チアンモニア水を含む水溶液(HCLにてpH10,
5に調整)10dに添加し30℃24時間反応させた。
その結果、ペリキュラリア・フィラメントーサIFO6
254の場合には45■々t、ゴナトIトリウム・アビ
キュラタムIF09098の場合には43−のフェニル
アラニンが蓄積していた。
実施例4 実施例1と同様に培養し、実施例1と同様に洗滌したベ
リキュラリア・フィラメントーサIFO6254及びゴ
ナトゲトリウム・アビキュラタムIFO9098の菌体
0.5.litを透析膜(Visking Compa
ny#!、直径0.6 cm )に挿入し、透析膜の上
下を糸で止め、袋状の菌体を包括した膜を作成した。こ
れを297dlの桂皮酸と28チアンモニア水5511
4/dtを含む水フェニルアラニンが反応液中に生成さ
れた。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 桂皮酸とアンモニア供与体からL−フェニルアラニンを
    生成せしめる能力を有するペリキュラリア属又はゴナト
    ボトリウム属に属する微生物を、水性媒体中で桂皮酸と
    アンモニア供与体に作用せしめてL−フェニルアラニン
    を生成せしめこれを採取することを特徴とするL−フェ
    ニルアラニンの製造方法。
JP885885A 1985-01-21 1985-01-21 L−フエニルアラニンの製造方法 Pending JPS61170398A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP885885A JPS61170398A (ja) 1985-01-21 1985-01-21 L−フエニルアラニンの製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP885885A JPS61170398A (ja) 1985-01-21 1985-01-21 L−フエニルアラニンの製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61170398A true JPS61170398A (ja) 1986-08-01

Family

ID=11704414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP885885A Pending JPS61170398A (ja) 1985-01-21 1985-01-21 L−フエニルアラニンの製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61170398A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Chibata et al. [51] Production of l-amino acids by aminoacylase adsorbed on DEAE-sephadex
Ståhl et al. The synthesis of a D-amino acid ester in an organic media with α-chymotrypsin modified by a bio-imprinting procedure
US5783428A (en) Method of producing fumaric acid
JPS61170398A (ja) L−フエニルアラニンの製造方法
JP2883712B2 (ja) 光学活性1,3―ブタンジオールの製法
JPS6196991A (ja) L−フエニルアラニンの製造方法
JP3055711B2 (ja) 光学活性(s)−3−フェニル−1,3−プロパンジオールの製造法
EP0931142B1 (en) Method and immobilized biocatalyst for the production of l(-) malic acid
JPH02242690A (ja) L―アラニンの製造法
JPH01317391A (ja) D―β―ヒドロキシアミノ酸を取得する方法
JPS62208297A (ja) L―アスパルチル―l―フェニルアラニンの製造法
JPS6219095A (ja) 2−オキソ−オキサゾリジン−4−カルボン酸のラセミ化法
JPS6258710B2 (ja)
JPH0751075B2 (ja) L−アスパルチル−l−フェニルアラニンアルキルエステルの製造方法
JPS623793A (ja) L−フエニルアラニンの製造方法
JPS62289194A (ja) フエニルアラニン又はその誘導体の製造法
JP2828720B2 (ja) 光学活性1,3―ブタンジオールの製造方法
JPS60164492A (ja) L−フエニルアラニンの製造方法
JP2519980B2 (ja) (s)−2−ヒドロキシ−4−フェニル−3−ブテン酸の製造方法
JPS6147194A (ja) N−カルバモイル−d−バリンまたはd−バリンの製造法
JPS6192587A (ja) L−フエニルアラニンの製造法
JPS60168395A (ja) L−アスパラギン酸の製造法
JPS61242585A (ja) γ−ハロゲン化−β−ヒドロキシ酪酸の製法
JPS63146796A (ja) L−ヒスチジンの製造法
JPH025397B2 (ja)