JPS62207801A - アンダ−カツト部を有する成形品の製造方法 - Google Patents

アンダ−カツト部を有する成形品の製造方法

Info

Publication number
JPS62207801A
JPS62207801A JP61049126A JP4912686A JPS62207801A JP S62207801 A JPS62207801 A JP S62207801A JP 61049126 A JP61049126 A JP 61049126A JP 4912686 A JP4912686 A JP 4912686A JP S62207801 A JPS62207801 A JP S62207801A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
powder
cavity
molding
die
undercut
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61049126A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsugi Masuda
増田 貢
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP61049126A priority Critical patent/JPS62207801A/ja
Publication of JPS62207801A publication Critical patent/JPS62207801A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B30PRESSES
    • B30BPRESSES IN GENERAL
    • B30B11/00Presses specially adapted for forming shaped articles from material in particulate or plastic state, e.g. briquetting presses, tabletting presses
    • B30B11/02Presses specially adapted for forming shaped articles from material in particulate or plastic state, e.g. briquetting presses, tabletting presses using a ram exerting pressure on the material in a moulding space

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) 本発明はアンダーカット部を有する成形品の製造方法に
関し、特にサイドコアを側方より成形キャビティ内へ突
出させてアンダーカット部を有する成形品を成形する製
造方法に関するものである。
(従来技術) 一般に、各種金属粉末やセラミック粉末やそれらの混合
粉末を金型内に充填しプレス成形により粉末成形体を製
造する方法は知られている。
ところで、アンダーカット形状部を有する粉末成形体を
製造する製造方法として、例えば特開昭59−2194
01号公報には、ダイスと下パンチとコアロッドで構成
した金型に金属粉末を充填し、上パンチにより軽度の粉
末圧縮成形を行なった後、上パンチを上昇させアンダー
カット形状部に相当する部位にスペーサを装着し、さら
に金属粉末を充填し上パンチにより一体的に圧縮成形し
、所望の成形体を成形後、上記スペーサを取外し焼結す
ることにより焼結部品を製造するようにした焼結部品の
製造方法が記載されている。
(考案が解決しようとする問題点) 上記公報に記載のアンダーカット形状部付き焼結部品の
製造方法によれば、先づ最初に金属粉末を軽度に圧縮成
形する工程、次に上パンチを上昇させる工程、そしてス
ペーサを装着する工程、一体的に圧縮成形する工程、更
にスペーサを取外す工程等、1個の成形体を製造するた
めの工程数が多く、そのため製造に費す時間が多くかか
りコスト高になること、最初の圧縮工程及び一体的に圧
縮成形する工程の2成形工程により成形体を製造する方
法なので、その成形体は一度に一体的に圧縮成形された
成形体と比較すると、成形体全体に均一な結合力を得る
ことが困難であること、複雑なアンダーカット形状を得
るための複雑な形状のスペーサを装着したときには、そ
のスペーサ位置の変動により成形精度が低下することな
どの問題がある。
(問題を解決するための手段) 本発明に係るアンダーカット部を有する成形品の製造方
法は、粉末プレス成形装置を用いて側面にアンダーカッ
ト部を有する粉末成形品を成形する際に、ダイとロアパ
ンチとを相対移動させてアンダーカット部より下側の部
分に対応する1次キャビティを形成し、この1次キャビ
ティに粉末を1次充填し、ダイに対してロアパンチを下
方に相対移動させて上記1次キャビティの上方に2次キ
ャビティを形成し、アンダーカット部を形成するサイド
コアを側方より2次キャビティ内へ突出させ、2次キャ
ビティに粉末を2次充填し、1次キャビティ及び2次キ
ャビティ内の粉末を同時にプレス成形するものである。
(作用) 本発明に係るアンダーカット部を存する成形品の製造方
法においては、アンダーカット部より下側の部分に対応
する1次キャビティに先ず粉末を1次充填し、次に1次
キャビティの上方に2次キャビティを形成してサイドコ
アを突出させてから、2次キャビティに粉末を2次充填
するので、アンダーカット部を形成するサイドコアの下
方の部分にもその他の部分と同時に粉末を均一に充填す
ることが出来る。
サイドコアを側方より2次キャビティ内へ突出させた状
態でプレス成形するので、サイドコアの2次キャビティ
内へ突出した部分で粉末成形品のアンダーカット部が形
成されることになる。
(発明の効果) 本発明に係るアンダーカット部を有する成形品の製造方
法によれば、以上説明したように、1次キャビティに粉
末を1次充填した後、アンダーカット部を形成するサイ
ドコアを側方より2次キャビティ内へ突出させて、2次
キャビティに粉末を2次充填するので、アンダーカット
部を形成するサイドコアの下方の部分にも粉末を均一に
充填して粉末の充填密度を全体に均一化することが出来
る。これにより、均一な密度で材質的に均一化された高
精度の粉末成形品を製造することができる。
加えて、1次及び2次充填された粉末を同時にプレス成
形するので、成形工程も少なく能率的に製造することが
出来る。
(実施例) 以下、本発明の実施例を図面に基いて説明する。
先ず、アンダーカット部を有する成形品の製造方法に供
する粉末プレス成形装置について説明する。
この粉末プレス成形装置1は、例えば第8図に示すよう
なアンダーカット部30を有する粉末成形品29を製造
するためのものである。
粉末プレス成形装置1は第1図〜第4図に示すように、
基台2と、基台2から上方に延びる適当長さの4本の支
柱3と、4本の支柱3の上端部に固着されたダイ4と、
ロアパンチ5と、ロアパンチ5を上下方向に駆動するエ
アシリンダ6と、上記ダイ4の上端部から上方に延びる
適当長さの4本の支柱7と、4本の支柱7の上端部に固
着された上部フレーム8と、上部フレーム8に組込まれ
たアッパパンチ9を駆動する油圧シリンダ(図示略)と
、油圧シリンダのラムに取付けられたアッパパンチ9と
で基本的に構成されている。
以後の説明を明確にするために、図中においてX方向を
左方、Y方向を前方という。
上記ダイ4は平面視円形状で上下方向にある程度厚く、
その中心部分にはロアパンチ5が挿通ずる正方形状のパ
ンチ孔10が上下方向に形成されている。
ダイ4の左方の周縁近傍部には横型12を駆動するため
のエアシリンダ11が左右方向向きに設けられ、ダイ4
の上面に固定されている。
そして、横型12及び分割ダイ13を上下動自在に装着
するための型装着穴14がパンチ孔10の左方に隣接し
た位置でパンチ孔lOと連続して形成されている。
上記型装着穴14は、ダイ4の上端面から下端近傍部に
至る深さを有し、パンチ孔10の左端からパンチ孔10
と同程度の左右方向の幅で、且つパンチ孔10の1辺の
長さより幾分長い前後方向の長さのものである。
上記分割ダイ13は、その中段より下半部のバネ受部1
5と、その中段より上半部にバネ受部15の約半分の幅
に形成されたガイド部16とで一体的に構成されている
上記バネ受部15の下面には前後方向の全長に亙ってバ
ネ受溝15aが形成され、ガイド部16の下部には横型
12(サイドコア)が挿通するガイド孔17が左右方向
向きに水平に形成されている。
そして、分割ダイ13は型装着穴14内を上下動自在で
あり、弾性支持手段としての圧縮コイルバネ18がバネ
受溝15aと型装着穴14の下端面に凹設された係止穴
14aとの間に装着され、分割ダイ13は圧縮コイルバ
ネ18で弾性支持されこのバネ18により上方へ弾性付
勢されている。
また、ガイド部16の上端左半部に形成された前後方向
向きの切欠部16aは、前後方向向きに配設されその両
端でダイ4に固着されたストッパ19に当接係止されて
、分割ダイ13はストッパ19によりダイ4の上面より
上方への移動が規制されている。
上記横型12は正面視で略し学校で、その水平なダイ形
成部20がガイド孔17に摺動自在に挿入され、そのダ
イ形成部20の左右方向長さは型装着穴14の左右方向
の幅に等しく、またその前後方向の幅はパンチ孔10の
前後方向の長さと等しくなっている。
横型12の鉛直の腕部21の前後方向の中央部において
、腕部21の中段よりやや上方部から腕部21の上端に
亙ってT型溝21aが形成され、上記エアシリンダ11
のピストンロッド23の先端に取付けられたT型金具2
4がT型溝21aに上下動自在に係合されている。
そして、エアシリンダ11は圧縮エア供給装置(図示外
)からの圧縮エアの供給を受けて駆動され、横型12は
腕部21の右端面とガイド部16の左端面とが当接して
ダイ形成部20の右端部が所定長さだけ成形キャビティ
31内へ突出する成形位置と、第1図及び第2図に示す
ように腕部21の左端面と型装着穴14の左端面とが当
接し、ダイ形成部20の右端面が成形キャビティ31の
左側面をなすガイド部16の右端面と一致する退入位置
とに亙って駆動される。
上記横型12が成形位置にあるときには、ダイ形成部2
0の成形キャビティ31内へ突出した部分により粉末成
形品29のアンダーカット部30が形成される。
上記ロアパンチ5は平面視正方形状でダイ4のパンチ孔
10に上下摺動自在に配設され、その下端部にはロアパ
ンチ5よりも拡大した案内部25が形成されている。
ロアパンチ5を上下方向に駆動するためのエアシリンダ
6が基台2上に載置固定され、そのピストン26の上端
がロアパンチ5の案内部25に固着され、エアシリンダ
6のシリンダ本体32上端から上方に延びる4本のガイ
ドロフト27が案内部25を挿通し、各ガイドロッド2
7の上端には係止部27aが形成されている。
そして、エアシリンダ6が圧縮エア供給装置(図示外)
から圧縮エアの供給を受けて駆動され、ロアパンチ5は
第1図に示すように案内部25の上端とガイドロッド2
7の係止部27aとが当接する粉末1次充填位置と、案
内部25の下端がエアシリンダ6のシリンダ本体32の
上端に当接する粉末2次充填位置兼プレス位置とに互っ
て駆動される。
上記上部フレーム8にはアッパパンチ9を駆動する油圧
シリンダ(図示外)組込まれてお、す、油圧供給源から
供給される油圧を受けて、油圧シリンダが駆動され、ラ
ム28の先端に取付けられたアッパバンチ9が粉末成形
品29を成形するプレス位置と、第1図に示す退避位置
とに亙って駆動される。
尚、第9図に示すプーリ等のように全周に亙ってアンダ
ーカット部が形成される粉末成形品29Aを製造すると
きには、分割ダイ13及び横型12等をロアパンチ5に
対して左右対称に設け、1対の横型12の夫々を上記ア
ンダーカット部を2分割した形状に形成して粉末成形品
29Aを製造することも可能である。
次に、アンダーカット部を存する成形品の製造方法の実
施例について、第5図〜第7図により説明する。
第1工程において、第5図に示すようにエアシリンダ6
を駆動させてロアパンチ5を粉末1次充填位置に移動さ
せ、ロアパンチ5の上端面と、ダイ4及び分割ダイ13
とで粉末成形品29のアンダーカット部30より下側の
部分に対応する1次キャビティ33を形成する。
第2工程において、第5図に示すように第1工程で形成
した1次キャビティ33内へ粉末供給装置(図示外)に
より粉末を1次充填する。
このときに、充填した粉末の上面の位置とダイ4の上面
の位置とが合致している。
第3工程において、第6図に示すようにエアシリンダ6
を駆動させてロアパンチ5をプレス位置に下降させると
、第2工程で1次充填した粉末がロアパンチ5とともに
下降し、1次充填した粉末の上面と、ダイ4及び分割ダ
イ13とで、1次キャビティ33の上方に2次キャビテ
ィ34を形成する。
第4工程において、第6図に示すようにエアシリンダ1
1を駆動させて、横型12を成形位置へ移動させる。
このときに、横型12のダイ形成部20の先端部が2次
キャビティ34内へ突出する。
第5工程において、第6図に示すように第3工程で形成
した2次キャビティ34内へ粉末供給装置により粉末を
2次充填する。
第6エ程において、上部フレーム8に組込まれた油圧シ
リンダを駆動させて、アッパバンチ9をプレス位置へ下
降させ、1次キャビティ33に1次充填した粉末と2次
キャビティ34に2次充填した粉末どをアッパバンチ9
により同時にプレス成形する。
そして、アッパバンチ9により粉末をプレスしていくと
、アッパパンチ9の下方への押圧力が圧縮コイルバネ1
8の上方への弾性付勢力よりも大きくなり、分割ダイ1
3が下方へ移動するとともに横型12も同時に下方へ移
動する。
上記の場合に横型12のT型溝21aにおいて、エアシ
リンダ11のT型金具24がT型溝21aを上方へスラ
イドする。
そして、アッパパンチ9がプレス位置へ下降し、プレス
を終了すると、油圧シリンダを駆動させてアッパパンチ
9を退避位置へ移動させ、エアシリンダ11を駆動させ
て横型12を退入位置へ移動させ、エアシリンダ6を駆
動させてロアパンチ5を粉末1次充填位置へ上昇させて
粉末成形品29を取出す。
以上説明したように、粉末成形品のアンダーカット部3
0よりも下側の部分に対応する1次キャビティ33に粉
末を1次充填してから、その上方の2次キャビティ34
へ横型12を突出させ、この状態で2次キャビティ34
に2次充填するので、キャビティ31内へ突出する横型
12で妨げられずに粉末をキャビテイ31全体に均一に
充填することが可能となり、これにより均一な密度の粉
末成形品29を精度よ(成形することが出来る。
加えて、1次充填した粉末と2次充填した粉末とを同時
に加圧成形するので、全体に亙って均質な粉末成形品2
9を製造することが出来る。
【図面の簡単な説明】
図面のうち第1図〜第7図は本発明に係る成形品の製造
方法に用いる粉末プレス成形装置の実施例を示すもので
、第1図は粉末プレス成形装置の要部縦断正面図、第2
図は第1図要部拡大図(第3図n−n線断面図)、第3
図は第2図m−’m線断面図、第4図は第3図n−n線
断面図、第5図は1次キャビティ内へ1次充填する状態
を説明する説明図、第6図はダイ形成部の先端部を成形
キャビティ内へ突出させ2次キャビティに2次充填する
状態を説明する説明図、第7図はアッパパンチにより粉
末を成形する状態を説明する説明図、第8図は実施例に
係るアンダーカット部を有する粉末成形品の斜視図、第
9図は本発明の製造方法により製造可能な粉末成形品の
変形例の縦断面図である。 1・・粉末プレス成形装置、 4・・ダイ、 5・・ロ
アパンチ、  12・・横型(サイドコア)、29.2
9A・・粉末成形品、 30・・アンダーカット部、 
 33・・1次キャビティ、  34・・2次キャビテ
ィ。 x く− 第3図 JiTh         Y 第4図 Y ←−−−− 第5図 第8図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)粉末プレス成形装置を用いて側面にアンダーカッ
    ト部を有する粉末成形品を成形する際に、ダイとロアパ
    ンチとを相対移動させてアンダーカット部より下側の部
    分に対応する1次キャビティを形成し、 この1次キャビティに粉末を1次充填し、 ダイに対してロアパンチを下方に相対移動させて上記1
    次キャビティの上方に2次キャビティを形成し、 アンダーカット部を形成するサイドコアを側方より2次
    キャビティ内へ突出させ、 2次キャビティに粉末を2次充填し、 1次キャビティ及び2次キャビティ内の粉末を同時にプ
    レス成形することを特徴とするアンダーカット部を有す
    る成形品の製造方法。
JP61049126A 1986-03-06 1986-03-06 アンダ−カツト部を有する成形品の製造方法 Pending JPS62207801A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61049126A JPS62207801A (ja) 1986-03-06 1986-03-06 アンダ−カツト部を有する成形品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61049126A JPS62207801A (ja) 1986-03-06 1986-03-06 アンダ−カツト部を有する成形品の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62207801A true JPS62207801A (ja) 1987-09-12

Family

ID=12822372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61049126A Pending JPS62207801A (ja) 1986-03-06 1986-03-06 アンダ−カツト部を有する成形品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62207801A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018066043A (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 小林工業株式会社 粉末成形装置および粉末成形方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5943106U (ja) * 1982-09-16 1984-03-21 曙ブレーキ工業株式会社 粉末成形品製造用金型
JPS59219401A (ja) * 1983-05-24 1984-12-10 Toyota Motor Corp アンダ−カツト形状部付き焼結部品の製造方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5943106U (ja) * 1982-09-16 1984-03-21 曙ブレーキ工業株式会社 粉末成形品製造用金型
JPS59219401A (ja) * 1983-05-24 1984-12-10 Toyota Motor Corp アンダ−カツト形状部付き焼結部品の製造方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018066043A (ja) * 2016-10-19 2018-04-26 小林工業株式会社 粉末成形装置および粉末成形方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6645426B1 (en) Method and device for manufacturing powder molded body
JP2007222879A (ja) 粉末成形用金型及び粉末成形方法
JPH0557496A (ja) 多段電動式粉末成形機と圧縮成形方法
CN100453213C (zh) 用于加压成形电介质块的方法
JPS62207801A (ja) アンダ−カツト部を有する成形品の製造方法
US5361619A (en) Process and apparatus for press forming
JPH03319Y2 (ja)
KR101898253B1 (ko) 격벽에 홈이 형성되는 자동차 배터리 케이스의 제조를 위한 사출 금형
JPH0832922B2 (ja) ボス付き成形体の粉末成形方法およびその装置
JPS59107003A (ja) 段付き焼結鍛造部品の製造方法
JPH10193029A (ja) 鉛陽陰極端子の製造方法及びその装置
CN219402259U (zh) 一种便于清洁的压铸模具
JPH08281493A (ja) 容器状成形体のプレス成形法
JPH079589U (ja) 圧粉成形金型
JP2003117616A (ja) オイルパンの成形方法及びその装置
KR20060023264A (ko) 펀치 프레스 장치
JP3872138B2 (ja) 粉末成形装置
CN218785784U (zh) 一种使lft塑料米外观平整的模具
JP3203925B2 (ja) 粉末成形品の圧縮成形方法およびその装置
JPH09125103A (ja) Ti合金の圧粉成形方法とその装置
SU1294476A1 (ru) Пресс-форма дл прессовани изделий порошковых материалов
CN114472887A (zh) 一种周向具有多粉末结构刀片的成型模具及成型方法
JP2872069B2 (ja) 異種粉末用成形装置
SU1547950A1 (ru) Пресс-форма дл прессовани порошковых изделий с полостью
JP3171321B2 (ja) 粉末成形方法