JPS62207190A - 永久磁石式同期電動機の速度制御装置 - Google Patents

永久磁石式同期電動機の速度制御装置

Info

Publication number
JPS62207190A
JPS62207190A JP61048638A JP4863886A JPS62207190A JP S62207190 A JPS62207190 A JP S62207190A JP 61048638 A JP61048638 A JP 61048638A JP 4863886 A JP4863886 A JP 4863886A JP S62207190 A JPS62207190 A JP S62207190A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
speed
current reference
synchronous motor
current
phase
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61048638A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0417033B2 (ja
Inventor
Chihiro Okatsuchi
千尋 岡土
Yoshishi Nomura
野村 芳士
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP61048638A priority Critical patent/JPS62207190A/ja
Publication of JPS62207190A publication Critical patent/JPS62207190A/ja
Publication of JPH0417033B2 publication Critical patent/JPH0417033B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control Of Ac Motors In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の目的〕 (産業上の利用分野) 本発明は永久磁石を使用した同期電動機の制御装置に係
り,特に電流制御のマイナーループを構成し定出力特性
制御を行う、永久磁石式同期電動機の速度制御装置に関
する。
(従来の技術) 永久磁石同期電動機をACサーボとして実現する場合の
従来の実施例を第3図に示す。
同図において、直流電源1から供給された電力はインバ
ータブリッジ2によりPWM (パルス幅変調)制御さ
れ、電流検出器3,4.5を介して永久磁石同期電動機
6に電流を流す。永久磁石同期電動機6に直結した位置
センサ7は前記電動機6の回転子の位置を検出し,位置
検出器9で位置検出信号となる。
上記位置検出信号は速度検出器10により速度の検出信
号に変換され、速度基準8と比較されて前記電動機6の
速度を制御する。
速度基準8の出力と速度検出器10の出力との誤差は、
増幅器11により増幅され、 トルク基準T%として出
力される。
トルク基準Tにと、位置検出器9の出力を受け71.あ
ヶ、P、i /4Eゴ之よ、相。電流ア準、8・90、
・。
ICを出力する。これらの電流基準Iu’tIv’+I
w’の大きさはトルク基準T兼に比例し、正弦波または
方形波の信号として出力される。以下は正弦波の場合に
ついて説明するものとする。
U相電流基準IU14とU相電流Iu(電流検出器3に
より検出したもの)との誤差が増幅器13により増幅さ
れ、比較器17によりPWM変調用の3角波発生器16
の出力と比較されてPWM信号となる。
この信号は駆動回路20を介して、インバータブリッジ
2のU相のトランジスタをオンオフ制御しU相の電流を
制御する。
■相、W相に関しても同様に電流基準I V’+ I 
W’と電流IVy IWの誤差が増幅器14,1.5に
より増幅され、比較器18.19により3角波と比較さ
れてPWM信号が出力される。
(発明が解決しようとする問題点) 上述のシステムは交流サーボシステムとして周知のもの
である。サーボとしては何ら支障ないが、この交流サー
ボシステムを工作機の主軸等に利用する場合、定速範囲
は定トルク特性、高速範囲はコンピュータを使用すれば
、速度上昇に従って電流基準位相を進めることにより高
速運転が可能であったが、マイクロコンピュータを使用
しない一般のサーボ制御装置では9回路が複雑で実現出
来なかった。これらの詳細について第4図に従って説明
する。
第4図(a)は、同期電動機の等価回路であり、vlは
端子電圧、Iは電流I EOは逆起電力、IXはりアク
タンス降下を示す。同期電動機を使用した交流サーボで
はCQ)に示す様に、逆起電力E0と電流Iが同相にな
る機制御することが最大トルクが出せるので、電流基準
位相残は位置検出器9の出力により逆起電圧と同相にし
ている。しかし、電動機逆起電力E。が回転数と共に上
昇し、 ピーク値が直流電源1の電圧以上になると電流
工は流せなくなり、第5図のaHcHBの線で示す如く
、速度N2以上で発生トルク即ち電動機出力は急速に減
少し速度N3以上では使用できなくなる。速度N4間で
使用したい場合はa→dの特性の電動機を採用すること
になり電動機の出力容量が増大し、大きさ、経済性が問
題となっていた。
そこで第4図(b)に示す如く、逆起電力E、1の場合
、最大で端子電圧V工が確保可能な場1合を考えると、
逆起電圧E。2に上昇した場合、電流工、を同相で流し
た場合、端子電圧はV > 1が必要となり、前述の理
由により運転不能となる。しかし電流を工2の如くφだ
け進めると端子電圧はV工であり運転可能となる。この
様に速度が上昇するに従って電流位相(即ち電流基準位
相)をマイコンを使用して、ある関数に従って進めるこ
とにより第5図のa−b−fの特性を実現出来ることが
知られている。
しかし、このような電流基準の位相シフトをハード回路
で簡単には実現することが出来なかったので、従来は第
5図のa−dの特性の様に、定出力範囲が2倍必要な場
合は、はぼ2倍の容量の電動機を採用していたので電動
機の大きさ、経済性に問題があった。
本発明の目的は、簡単な回路の追加により電流基準位相
進み回路を構成して定電力範囲を制御可能とし、電動機
の容量低下、小形化、経済性の向上を図った永久磁石同
期電動機の速度制御装置を提供することにある。
参考試料 lEC0N ’ 84、conference 5he
et−1111’A HIGH1’ERFORMANC
E AC5ERVOSYSTEM l1lITHPER
MANENTMAGNET 5YNCHRONOυS 
MOTROR’長岡技大難波江、他 (発明の構成〕 (問題点を解決するための手段) 本発明は上記目的を達成するために、永久磁石式の同期
電動機に交流電流を供給するインバータと、前記同期電
動機の回転子位置を検出する位置検出回路と、位置検出
信号で定められた位相の電流基準に前記交流電流が一致
するように制御する電流制御回路を備えた装置において
、前記同期電動機の速度を検出する速度検出器と、速度
の関数で変化する補正信号を出力する関数発生手段と、
前記補正信号と他相の電流基準を乗算して自相の電流基
準に加算し実際の電流基準を得る演算手段を設け”” 
  a     ゛   こ゛  電流基準が速度に応
じて進み位相になるように構成する。
(作用) 上記構成において、永久磁石式同期電動機の速度が変化
すると関数発生手段は上記速度の関数で変化する補正信
号を出力する。演算手段はこの補正信号と他相の電流基
準を乗算して自相の電流基準に加算し、進み位相とした
実際の電流基準を出力する。これにより、同期電動機の
端子電圧を上昇することなく高速運転を行ない定出方特
性の運転が可能となる。
(発明の実施例) 本発明による実施例の構成を第1図に示す。第3図と同
一部分は、同一番号をつけたので説明は省略する。なお
、第1図では、本発明の主要部である電流基準の構成部
分を中心に記してあり他の部分は第3図と同じである。
第1図において、速度検出器10の出力から回転方向検
出器21により電動機の回転方向を検出し、回転方向が
正転の場合は接点23.25が閉じ、逆回転の場合は接
点22.24が閉じるように各接点を動作させる。関数
発生器26は速度検出器10の出力が設定速度以下では
零を、設定速度以上では速度上昇に応じて出力を増加さ
せるような出力信号を発生させる。関数発生器26の出
力v2Gと前記接点22または23を介した信号IVに
またはl17I4は掛算器27で積算されて信号v27
となり加算回路29で電流基準工υ賞に加算して第2の
電流基準IU非となる。
この第2の電流基準ニυHと検出した電流I、の誤差が
増幅器13により増幅されて制御するので電動機の電流
IUは第2の′に流基準Iu罷と一致する様に制御され
る。
W相の電流制御回路も自相と同様に、関数発生器26の
出力V 2 Gと接点24または25を介して入力され
る信号■−または工v′4を掛算器28により積算して
出力■2.とじ加算回路30で、電流基準IW)lに加
算し、第2の電流基準Iw14%として出力する。■相
に関しては工U賎と工wH%を加算回路31で加算する
ことにより第2の電流基準IV″%とじている。
第2図(a)は関数発生器26の人、出力特性を示す。
すなわち、入力信号である速度がN1以下の場合は、出
力V、は零であり、速度がN1を超えると設定された関
数にしたがって出方が増加する。
一方、電動機が回転して、正転の場合は接点23が閉と
なるので、第2の電流基準ニ、14%は■υ共とv27
の和となりv27はICとV、の積なので第2図(b)
のベクトル図で表すことができる。速度N1以下の場合
は■2.は常に零であるので第2の電流基準工υ畦はI
Uにと等しい。速度がN1を超えると■27は速度と共
にV ’z 7 a y b t Cp dと増加する
ので第2の電流基準ニU1′INはI g ”a + 
b T C* dに示す様に次第に位相が進みI−とv
2.の大きさが等しくなった時点で60’位相が進むこ
とになる。この位相の進む角度の限界は工υ兼とv27
の加算比率を変えることにより行うことが可能であるが
、ここでは60″位相進みを限界とすることで説明する
この様な第2の電流基準を3相に関してベクトル図とし
て表現したものが第2図、(C)である。
逆回転の場合は第2図(d)に示す様に電流基準ニυ’
+ IIJ’t IW’の相回転が逆転するので、接点
22、24を閉とし電流基準ニーには°Iv)!とv2
.の積であるv2.を加算することにより第2の電流基
準IuXXの位相進みを実現している。
以上説明した様に電動機の速度が設定値(N、)以上に
なると電流位相を進め電動機端子電圧を」二昇させるこ
となく電動機に電流を流すことが可能であるので高速ま
で運転が可能となる。今位相進み角をφ、電動機電流を
I、インバータブリッジの直流電源1の電圧をVd、k
を定数とすれば、電動機への最大入力電力P、、laX
は■式で近似される。
P +max &、 k V d I cosφ   
 (υ電動機入力が可能となる。
また1本発明の特徴の一つは、第2の電流基準工U14
Nの大きさが電流基準工υにと、 はとんど変らないこ
とであり、このことは電流マイナーループを構成した場
合電流基準の最大値を制限することにより、インバータ
部や、電動機の保護を考えである点から、重要な利点で
ある。
以上説明した様に本実施例によれば、複雑なマイコン回
路を使用しなくても簡単に電動機速度の上昇につれて、
電流基準の位相を進めることが可能である。更に位相が
変化しても電流基準の大きさはほとんど変化しないこと
から、永久磁石式向することが可能となり、更に電流制
限値がほとんど変化しないので、インバータ部の素子保
護協調や永久磁石の減磁防止が可能となる。
なお、■相の第2の電流基準Iv罪を工♂鱒と工、JH
より合成しているが、他の2相と同様に、掛算回路を追
加することにより、IU’y I Vに+IW’より合
成できることは云うまでもない。
また、関数発生器26の出力特性は第2図(a)と異っ
て速度N1とN2の間を直線にすることでも実用上支障
なくまた。電流基準IU兼とV 27の加算比率を変え
ることにより位相進み角の限界を調整することが可能で
ある。
〔発明の効果〕
永久磁石同期電動機を電流マイナーループにより電流制
御を行ってトルク制御や速度制御を行う場合、電動機の
速度が設定値以上になったとき、これを関数発生器で検
出し、この出力と掛算回路で120°位相の進んだ電流
基準との積を算出し元の電流基準に加算して、第2の電
流基準として電流マイナーループを構成することにより
、簡単な回路で電動機の端子電圧を上昇させないで電流
を流せるようにすることにより、永久磁石電動機の広範
囲な速度制御を可能とし、電動機の小形化。
制御装置の小形化、経済性向上を達成することができる
6更に、第2與の電流基準の大きさは1位相変化による
変化分が少く、制御装置、電動機の保護信頼性を著しく
向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例、第2図は第1図の動作説明図
、第3図は従来回路、第4図は同期電動機の動作説明図
、第5図は永久磁石同期電動機の速度と電動機出力特性
図である。 1・・・直流電源   2・・・インバータブリッジ3
.4−.5・・・電流検出器 6・・・永久磁石同期電動機 7・・・位置センサ8・
・・速度基準    9・・・位置検出器IO・・・速
度検出器  11.13.14.15・・・増幅器12
・・・電流基準発生器 16・・・3角波発生器17、
18.19・・・比較器 2o・・・駆動回路21・・
・回転方向検出器 22.23.24.25・・・接点
26・・・関数発生器   27.28・・・掛算器2
9、30.31・・・加算回路 代理人 弁理士 則 近 憲 佑 同  三俣弘文 第1図 V2bV2−)a (α)                 (b)第2
図 第3図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)永久磁石式の同期電動機に交流電流を供給するイ
    ンバータと、前記同期電動機の回転子位置を検出する位
    置検出回路と、位置検出信号で定められた位相の電流基
    準に前記交流電流が一致するように制御する電流制御回
    路を備えた装置において、前記同期電動機の速度を検出
    する速度検出器と、速度の関数で変化する補正信号を出
    力する関数発生手段と、前記補正信号と他相の電流基準
    を乗算して自相の電流基準に加算し実際の電流基準を得
    る演算手段を設けたことを特徴とする永久磁石式同期電
    動機の速度制御装置。
  2. (2)前記他相の電流基準は前記同期電動機の回転方向
    を検出する回転方向検出器の出力に応じて相回転が反転
    して選択されるように構成したことを特徴とする前記特
    許請求の範囲第1項記載の永久磁石式同期電動機の速度
    制御装置。
JP61048638A 1986-03-07 1986-03-07 永久磁石式同期電動機の速度制御装置 Granted JPS62207190A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61048638A JPS62207190A (ja) 1986-03-07 1986-03-07 永久磁石式同期電動機の速度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61048638A JPS62207190A (ja) 1986-03-07 1986-03-07 永久磁石式同期電動機の速度制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62207190A true JPS62207190A (ja) 1987-09-11
JPH0417033B2 JPH0417033B2 (ja) 1992-03-25

Family

ID=12808911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61048638A Granted JPS62207190A (ja) 1986-03-07 1986-03-07 永久磁石式同期電動機の速度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62207190A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993024990A1 (en) * 1992-06-01 1993-12-09 Fanuc Ltd Control method for synchronous motor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1993024990A1 (en) * 1992-06-01 1993-12-09 Fanuc Ltd Control method for synchronous motor
US5436544A (en) * 1992-06-01 1995-07-25 Fanuc Ltd. Method of phase advancing compensation control for an AC synchronous motor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0417033B2 (ja) 1992-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102285041B1 (ko) 인버터 제어 장치 및 모터 구동 시스템
KR880001837B1 (ko) 유도 전동기 구동방식
JP2005218197A (ja) モータ制御装置
JPH031917B2 (ja)
JPS5850119B2 (ja) 無整流子電動機の制御装置
KR910004284B1 (ko) 교류모우터의 구동장치
JPS6024676B2 (ja) 永久磁石同期電動機を制御する装置
JPH03155392A (ja) 電流検出装置
JP3395815B2 (ja) 永久磁石形同期電動機の制御装置
JPS5821511B2 (ja) コウリユウデンドウキノセイギヨソウチ
JPS591077B2 (ja) コウリユウデンドウキノセイギヨソウチ
US4264853A (en) Commutatorless motor device
JPS62207190A (ja) 永久磁石式同期電動機の速度制御装置
JP2009284598A (ja) 交流電動機の制御装置
JPH0880098A (ja) 電動機のベクトル制御装置
JP2005218273A (ja) 永久磁石形同期電動機の制御装置
JP3933348B2 (ja) 埋込磁石形同期電動機の制御装置
US6408130B1 (en) Electric drive system with an electronically commuted DC motor in order to reduce torque irregularities
JP2003259698A (ja) 三相電流検出器のゲイン補正方法
JPS6152176A (ja) 誘導電動機のベクトル制御方法
JPS58123395A (ja) 同期電動機の制御方式
JP2003088192A (ja) 多相交流機の制御装置
JPS5821512B2 (ja) コウリユウデンドウキノセイギヨソウチ
JP3285323B2 (ja) ブラシレスモータの制御装置
JPS6040275B2 (ja) 誘導電動機の制御装置