JPS62206563A - 複写装置 - Google Patents

複写装置

Info

Publication number
JPS62206563A
JPS62206563A JP61048212A JP4821286A JPS62206563A JP S62206563 A JPS62206563 A JP S62206563A JP 61048212 A JP61048212 A JP 61048212A JP 4821286 A JP4821286 A JP 4821286A JP S62206563 A JPS62206563 A JP S62206563A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
copying
image
specific area
copy paper
copy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61048212A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Watanabe
和夫 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61048212A priority Critical patent/JPS62206563A/ja
Publication of JPS62206563A publication Critical patent/JPS62206563A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は複写装置に関し、詳しくは原稿の選択された特
定領域についての異なる色での複写が可能な自動カラー
多重または両面モード機能を具えた複写装置に関する。
[従来の技術] 従来、この種の複写装置においては、多重複写を行う際
の画像形成時に複写紙の画先が感光ドラムに吸着される
ことによって巻付きジャムが発生し易いという問題点が
あった。
[発明が解決しようとする問題点] 本発明の目的は、上述の問題点に着目し、上述したよう
な機能を具え、かつその画像形成時における複写紙の感
光ドラム巻付はジャムの発生を防止するようにした複写
装置を提供することにある。
[問題点を解決するための手段] かかる目的を達成するために、本発明は、原稿上の特定
領域を指定し、特定領域と特定領域外の画像をそれぞれ
指定した色により複写材上の対応する位置に多重または
両面複写することのできる複写装置であって、特定領域
または特定領域外の画像を消去する手段と、特定領域ま
たは特定領域外の画像を定着する手段とを具え、多重ま
たは両面複写の第1回目の複写時の定着前に消去手段に
より特定領域または特定領域外のうち、複写材の先端が
含まれていない方の領域の画像を消去し、もう一方の領
域の画像を定着するようにしたことを特徴とする。
[作 用] このように構成した複写装置においては、原稿の選択さ
れた特定領域について異なるカラーで多重または両面複
写しようとする場合、第1サイクル目に複写紙の画先が
含まれていない特定領域を消去するようになし、第2サ
イクル目でその特定領域についての複写画像を形成する
ことにより、複写紙の画先にトナーが付着していること
によって感光ドラムへの巻付きジャムの発生を防止する
ことができる。
[実施例] 以下に、図面に基づいて本発明の実施例を詳細かつ具体
的に説明する。
第1図は本発明の適用が可能な一例として自動原稿給紙
装置(RDF)およびソータを具えた両面複写機を示し
、本例ではその複写モードとして両面複写、多重複写の
モードの実施が可能であり、更に自動変倍および自動カ
セット選択の外に特定領域の潜像の消去が可能な機能を
具えている。ここで、1は自動原稿給紙装置(RDF)
であり、2は原稿トレイである。RDFIにセットされ
た原稿3は後で詳述する操作部4で原稿3の両面からの
両面複写の場合であれば、キーによるそのような指令の
入力がなされ、複写枚数がセットされ、更に黒の複写で
あれば現像器のうちから図示のように黒色現像器5が指
定されて、複写キーの押下によりそのような動作が進行
する。以下では両面複写がなされる6A、 8Bおよび
6CはRDFIから送出される原稿3を搬送ベルト7に
よりガラス原稿台8上に送出し、あるいは原稿3の表裏
を反転させるために設けられているIIDFパス、6D
は原稿台8から原稿トレイ2に原稿紙3を戻すための紙
パスである。かくして、原稿台8上に導かれてきた原稿
は原稿台8の下面側に配設された読取装置によって読取
られる。
9はその照明ランプ、10は第1走査ミラーであり、照
明ランプ9と第1走査ミラー10とは一体に保持されて
いて(以下では移動光学系11という)、原稿台8に沿
った方向に移動するが、その8動速度比は第2走査ミラ
ー12および第3走査ミラー13の移動速度に対して2
倍に保たれるようにしである。14は移動光学系11を
基準位置にセットするためのセンサ、15は原稿先端位
置(画先)検知センサであり、この画先検知センサ15
は、移動光学系11の保持棒に取付けられた検出部16
がこのセンサ14の対応位置を通過するときにこれを検
知するもので、その検知後あらかじめ定められた時間T
!後にレジストローラ17を駆動し、上段カセット18
または下段カセット19のうちから選択的に送出された
複写紙20を正確なタイミングで感光ドラム21に導ぎ
、ドラム21上の潜像の先端を複写紙20の先端と一致
させる役目を有する。
再び読取用の光学系に戻り、22は原稿検知用レンズ、
23は検知素子、24は投影レンズであり、上述したよ
うな移動光学系11および第2.第3走査ミラー12.
13の相対移動により原稿検知用レンズ22等の前方に
おける光路長が常に一定に保たれた状態で走査がなされ
、その反射光像が検知素子23上に結像されると共に、
その結像された像を更に投影レンズ24および第4ミラ
ー25を経て感光ドラム21上に結像させることができ
る。
ついで複写のための転写ならびに定着装置に関連して説
明を続ける。
感光ドラム21はその表面がAsiを用いたシームレス
感光体で形成されており、所定のタイミングと速度で駆
動されるもので、いま、電源スィッチ30により電源が
投入されると、その後定着器31が所定の温度に達する
までは駆動されず、所定の温度となると、メインモータ
32により搬送ユニット3:lA、33Bおよび33G
と共に感光ドラム21がそれぞれ矢印方向に回転させら
れる。ついで、定着器31が予め定めたスタンバイ温度
となると、メインモータ32により一斉に停止され、コ
ピースタート信号待ちの待機状態となる。
かくして、ドラム21は矢印方向の回転にしたがい、ま
ず前露光ランプ34によって除電された後、1次帯電器
35により例えば°+”にコロナ帯電され、そのあと照
明ランプ9の照射によって原稿紙3から得られた像がそ
のドラム表面上に露光されて静電潜像が形成される。た
だし、原稿サイズを検知するためのスキャニング中は、
イレーサンブラ36によって、その潜像が消去され、か
つ、現像器バイアスのAC分を除去することによってそ
のDC分によりバイアスをかけ、トナーの付着が防止さ
れる。
なお、原稿サイズの検知スキャニング中は原稿台8上の
原稿3からの反射光が原稿サイズ検知素子C0D22に
入力され、原稿3のない部分からの反射光が原稿3のあ
る部分に比して非常に弱くなるようにしであることによ
って(:CD22を介して原稿サイズか検知される。
原稿サイズ検知(CCD処理)が終了すると、上述のよ
うにして静電潜像が形成された後、指定された現像器(
本例の場合5または37のいずれか)により可視化され
る。
一方、手差しカセット38.上段カセット18および下
段カセット19更にテッキ39のうちから、カセットの
指定により指定されたカセットの給紙口から給紙ローラ
4Gによって給紙が行われ、レジストローラ17の直前
まで複写紙20が搬送されるので、前述したように、移
動光学系11の検出部16が画先検知センサ15によっ
て検知された後のあらかじめ設定された時間Tl後にレ
ジストローラ17を駆動することにより、複写紙20の
先端を感光ドラム21上の潜像の先端に一致させること
ができる。
かくして、複写紙20は転写帯電器41とドラム21ど
の間を通過する間にドラム21上からトナー像が転写さ
れ、次の分離帯電器42のところでドラム21から分離
される。なお、43はトナーのクリーニング装置であり
、転写が終了したドラム21はクリーニング装置43で
トナーの清掃がなされ、前露光ランプ34によって電位
むらの均一化が図られる。
感光ドラム21から分離された複写紙20は第1搬送ユ
ニツト33Aによって定着器31に導かれ、ここで定着
されたあとフラッパ44によって、両面複写および多面
複写の場合は両面ユニット45の側に導かれるように制
御され、片面複写の場合はソータの排出トレイ46側に
導かれるように制御される。
47は排紙ローラである。両面ユニット45の側に導か
れた複写紙は両面複写の場合第2搬送ユニット33B、
切換器48および第3搬送ユニツト33Cを経て反転さ
れた状態で中間トレイ49に一旦収納される。
一方、原稿台8上にセットされた原稿3は両面複写の場
合その裏面側の原稿画像の複写のために反転して再セッ
トされなければならぬ。この再セットはRDFパス6A
、6Bおよび6Cのスイッチバック操作によって可能で
ある。そこで両面複写の場合についていうと、このよう
に原稿3の裏返しがなされた後、中間トレイ49に裏返
しの状態で収納された複写紙はその下方に設けられてい
る給紙ローラ50によって第4搬送ユニツト330に向
けて送出され、再度、レジストローラ17の直前にまで
導かれる。
かくして、このあとは先に複写の実施されたと全く同じ
手順により裏面側の複写が実施され、定着の終った複写
紙はフラッパ44の制御によって給紙ローラ47の側に
導かれトレイ46に排出され、その両面複写の動作が終
了する。なお、原稿3の方は原稿台8上から紙パス径路
60を経て原稿トレイ4上に排出される。
以上により、両面複写モードの動作を主体にして記録装
置の構成を述べてきたが、続いて、多重複写の場合の基
本的な手順および動作について述べることとする。
まず、RDFIに第1回目の複写のための原稿をセット
した後、操作部4において多重複写を指定するキーを入
力し、更に複写枚数および複数の現像器のうち使用する
現像器の指定等を行い、コピースタートキーを人力させ
る。以上の操作によって、RDFIにセットされた原稿
は原稿台8上に導かれ、前述したと同様にして光学系の
走査による感光ドラム21上への画像の結像による静電
潜像の形成がなされる一方、選定されたカセットの間か
ら複写紙が指定されてレジストローラ17の直前に導か
れ、指定の現像器によって可視化された画像の先端と複
写紙の先端とを一致させるタイミングで複写紙が送出さ
れる。
かくして、複写帯電器41により転写を終えた複写紙は
定着器31で定着された後、両面ユニット45の側に送
出されるが、多重複写モードの場合は紙面を反転裏返し
とする必要がない。そこで第2搬送ユニツト33Bによ
り両面ユニット45に導かれた複写紙はここで切換器4
8によりそのままの姿勢で中間トレイ49に排出され、
これで第1回目の複写が完了する。
そこで、原稿台8上にセットされた最初の原稿は紙バス
径路6Dによっていったん原稿トレイ2に排出され、新
たに第2回目の複写のための原稿がIt D F 1か
ら取出されて原稿台8上にセットされる。
そのセットの後、中間トレイ49から第1回目の複写を
完了した複写紙は第3tl送ユニツト33Gによりレジ
ストローラ17の直前に導かれ、第1回目のときと全く
同様にして複写がなされた上、こんどはフラッパ44を
介して排紙ローラ47によりソータのトレイ46に排出
され、多重複写が完了する。一方、第2回目の原稿は原
稿台8から紙バス径路6Dにより原稿トレイ2に排出さ
れる。
次にページ速写モードについて、例えば原稿のサイズが
A3であって、倍率が等倍であり、複写紙の方は自動カ
セット選択により、この場合サイズ^3の172である
サイズA4の複写紙が選択され、最初には黒で後は赤で
複写が実施される場合について述べることとする。
まず、原稿がRDFIにセットされた後、操作部4にお
いて速写複写を実施するためのキーを入力し、複写枚数
の指定および現像器の指定をキーによって入力させるが
、本装置の場合は現像器の単なる指定モードの他に、自
動的に速写時の初回の色と次回の色とをあらかじめ指定
することのできるモードを有しており、したがって、以
下では初回の色が黒色で、次回の色が赤色で複写される
場合について述べる。
スタートキーの入力によって原稿が原稿台8上に導かれ
光学系による原稿上の走査が行われ、一方、カセットの
方からは自動的にA4サイズの複写紙を収納しているカ
セットから複写紙がレジストローラ17の直前にまで導
かれる。ここで、光学系読取側の画先検知センサ15が
移動光学系11の検出部16を検出した後、あらかじめ
定められた時間T□後にレジストローラ17が駆動され
、適切なタイミングで複写紙上に黒色トナーによる転写
および定着がなされた後、トレイ46に排出されるが、
同時に引続き次の複写紙(A4サイズ)が同様にしてレ
ジストローラ17の直前に導かれる。
一方、光学系の方は最初の露光スキャンニングが終了し
たあとは自動的に基準位置に戻るように制御されるので
、次回の複写時にはこの基準位置から再び移動光学系1
1による走査がスタートする。かくして光学系11の検
出部16が画像検知センサ15によって検知されたあと
、A4サイズの幅に和光する初回の潜像および不要領域
の電位を消去するに要する時間T2  (あらかじめ設
定されている)イレーザランプ36を点灯し、上記消去
を行ったあとの潜像が保持される。
続いてこの静電潜像は赤色現像器によって可視化され、
先に述べたと同様な過程により転写、定着がなされてト
レー46に排出され一連の速写が完了する。
なお、操作部4では以上に述べてきたように、両面複写
等を複数の現像器の組合せによって行ったり、両面複写
と速写モードとの組合せ、更には多重複写と速写モード
との組合せ等の説明を省略するが操作部4におけるキー
等の操作によって自在に指定できるように構成されてい
る。更にまた、本記録装置はプロセススピードすなわち
感光ドラム21の回転速度を可変にする機能を有してお
り、その構成を第2図に示す。ここで、メインモータ3
2はDCモータであり、本例ではDCモータ32の速度
制御を位相ロックループ(PLL) 60によって実施
する。すなわち、PLL60には発振器61から基準信
号を人力させると共に、モータ32に接続したエンコー
ダ62からの速度信号をフィードバックさせるようにな
し、基準信号をフィードバックさせた速度信号に同期さ
せるように、PLL60から出力信号を発生させてこれ
を増幅器63により増幅させ、ドライバB4を介してモ
ータ32を駆動制御するもので、そ−夕速度の変更を要
する場合は、発振器61の出力周波数を変えるように入
力信号AおよびBによって制御する。なお、入力信号A
およびBは図示しない速度指令回路に接続される。
このような感光ドラム21の回転速度制御装置により感
光ドラム21への投光人力が不足のときは、その速度を
変更することが可能であり、モードに応じて自動釣に、
例えばプロセススピードを定足にすることができる。
なお、本装置は感光ドラム21上の潜像のうち任意の部
分を消去することができるもので、そのために、イレー
ザランプ36は多数の発光素子を微細に分割した状態て
配置構成されており、そのうちの発光単位を制御するこ
とによフて、部分的な消去が行われる。そこで、このよ
うな部分的潜像消去機能を有することにより、上述した
多重複写および複数の色の現像器の組合せにより複数色
の画像合成を実施することができる。
第3図は本発明にかかる自動カラー多重複写を実施する
ための制御回路の構成の一例を示す。ここで、100は
複写機全体を制御するための中央処理装置CPU″Qあ
り、CPU100には前述した操作部4からのキー人力
等によって多重複写に関するデータ、あるいは消去すべ
き特定領域に関するデータなどの入力データ101が入
力される。特に本発明は複写紙の感光ドラム巻付きを防
止することを目的としているので、この入力データ10
1にはそのような巻付き防止のための手順にかかわるデ
ータが入力されるものである。
かくしてCPU100からは上記のデータに対応したシ
ーケンス制御がなされるようにシーケンス制御回路10
2に制御信号が出力されると共に、イレーサランプ制御
回路103に消去範囲が制御されるように制御信号が出
力され、制御回路103から対応した消去信号がイレー
ザランプ36に供給される。
続いて第4A図〜第4D図により、本発明記録装置を用
いて多重複写を実施する場合の一例について説明する。
ここで、第4A図はその原稿の一例を示し、このような
原稿によって中央の画像Aから例えば2色の組合せによ
る第4D図のような多重複写画像Aを得ようとする場合
の例である。
゛すなわち、本発明記録装置においては先に述べたよう
に任意の特定領域の消去が可能である。そこで第1回目
の複写動作では、例えば第4B図のように複写紙20の
内側の領域C−1を消去対象の特定領域に指定し、以て
画像Aのうち、外側領域C−2におけるA−1の部分が
黒色トナーを使用して複写されるようにする。
このように、第1回目での画像形成にあたって、内側の
領域C−1が消去されるようにイレーザランプ制御装置
103によりイレーザランプ36が制御され、内側の領
域C−1に存在する潜像は消去されるが、外側の領域C
−2はイレーザランプ36によって消去されることなく
、そのまま現像器5のところを通過するのでトナーが付
着する。複写紙20の画先20は当然外側の領域C−2
に含まれており、このようなトナーの付着によって画先
20の感光ドラム21への密着性が悪くなることによっ
て、画先20が滑らかにドラム21に接することになり
ドラム巻付ジャムの発生を防止することができる。
第2回目は、領域C−2が消去され、内側領域C−1に
おける画像Aの部分へ−2が赤色トナーで複写され、以
て、第4D図に示すような多重複写画像A−3が得られ
るが、上述のように第1回目の特定領域の複写時にその
特定領域に画先が含まれるようにすることによって感光
ドラムに画先が吸着され巻付きジャムの発生する傾向を
大いに抑制することができるものである。
第5八図〜第5D図は更に多重複写形態の異なる場合の
例を示し、ここでは、第5八図に示すような複写原稿か
ら第5D図のような複写を得ようとする場合、いま、画
像Aが黒色、画像Bが赤色とした場合、まず第1回目の
複写で後半の画像Bの領域C−2を消去して前半の領域
C〜1を特定領域に指定し、画像Aを複写し、ついで第
2回目の複写時に後半領域C−2を特定領域に指定する
ように動作させることにより、同梯にして複写紙20の
画先2OAにトナーを残留させることにより感光ドラム
巻付きジャムの発生を抑制することができる。
以上述べたように、本発明によれば、そのカラー多重モ
ード時などにおける感光ドラム巻付き防止を可能とする
もので、第6図によりその巻付き防止の手順について説
明する。
まず、ステップS1において自動カラー多重モードにセ
ットされたか否かが判断され、カラー多重モードであれ
ばステップS2に進み、画先が含まれない第1画像特定
領域が第1回目の複写時に消去されるようにデータを人
力させ、ステップS3で画先が含まれる第2画像特定領
域の画像が得られるようにシーケンス制御モードを設定
し、ついでステップS4で第2回目の複写時に第1画像
特定領域の画像が得られるようにシーケンス制御モード
を設定する。また、本発明は多重複写だけでなく両面複
写にも適用できる。
[発明の効果コ 以上説明してきたように、本発明によれば、任意の画像
領域を消去して多重または両面複写が可能な複写装置に
より、第1回目の複写時に複写紙の画先の含まれない画
像形成特定領域を消去して画先の含まれる画像形成特定
領域における画像の複写を行うようにしたので、複写紙
の画先部にトナーが残留することによってその残留トナ
ーの介在が複写紙の感光ドラムへの密着を防止し、巻付
きジャムの発生を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる複写機の構成の一例を示す模式
図、 第2図はその感光ドラムの速度制御装置の一例を示す構
成図、 第3図はその複写装置の自動カラー多重複写に関する制
御回路の構成図、 第4A図〜第4D図は複写原稿、第1回目複写時の複写
紙上の画像形成特定領域、第2回目複写時の複写紙上の
画像特定領域および多重複写の結果得られる複写紙上の
画像の一例をそれぞれ示す説明図、 第5^図ご第5D図は更に他の実施例として、複写原稿
、第1回目の画像形成特定領域、第2回目の画像形成特
定領域および多重複写の結果得られる画像をそれぞれ示
す説明図、 第6図は本発明による自動カラー多重複写を実施するた
めの制御設定手順を示す流れ図である。 1・・・R[lF 1 2・・・原稿トレイ、 3・・・原稿、 4・・・操作部、 5.37・・・現像器、 6A〜6C・・・RDFパルス、 6D・・・紙バス、 8・・・原稿台、 10〜13.25・・・ミラー、 11・・・光学系、 15・・・原稿画先検知センサ、 16・・・検出部、 17・・・レジストローラ、 18.19.38・・・カセット、 20・・・複写紙、 20^・・・画先、 zl・・・感光ドラム、 22・・・原稿検知用レンズ、 23・・・検知素子、 24・・・投影レンズ、 30・・・電源、 31・・・定着器、 32・・・メインモータ、 33A〜33D・・・搬送ユニット、 34・・・前露光ランプ、 35・・・1次帯電器、 36・・・イレーザランプ、 40.50・・・給紙ローラ、 41・・・転写帯電器、 42・・・分離帯電器、 43・・・クリーニング装置、 44・・・フラッパ、 45・・・両面ユニット、 48・・・切換器、 49・・・中間トレイ、 60・・・位相ロックループ、 61・・・発振器、 62・・・エンコーダ、 63・・・増幅器、 64・・・ドライバ、 100・・・cpu 。 101・・・人力データ、 102・・・シーケンス制御回路、 103・・・イレーサランプ制御回路、C−1、C−2
・・・特定領域、 A 、B 、A−1、A−2、A−3・・・画像。 第2図 第3図 第4A図    第4C図 第4B図    第4D図 第5A図 り0 第5B図 第5D図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 原稿上の特定領域を指定し、該特定領域と該特定領域外
    の画像をそれぞれ指定した色により複写材上の対応する
    位置に多重または両面複写することのできる複写装置で
    あって、 前記特定領域または前記特定領域外の画像を消去する手
    段と、 前記特定領域または前記特定領域外の画像を定着する手
    段とを具え、 多重または両面複写の第1回目の複写時の定着前に前記
    消去手段により前記特定領域または前記特定領域外のう
    ち、複写材の先端が含まれていない方の領域の画像を消
    去し、もう一方の領域の画像を定着するようにしたこと
    を特徴とする複写装置。
JP61048212A 1986-03-07 1986-03-07 複写装置 Pending JPS62206563A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61048212A JPS62206563A (ja) 1986-03-07 1986-03-07 複写装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61048212A JPS62206563A (ja) 1986-03-07 1986-03-07 複写装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62206563A true JPS62206563A (ja) 1987-09-11

Family

ID=12797096

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61048212A Pending JPS62206563A (ja) 1986-03-07 1986-03-07 複写装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62206563A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3471888B2 (ja) 画像形成装置
JPH04106561A (ja) 複写機
US4860054A (en) Copier control system
JPS62206563A (ja) 複写装置
JPH0367268B2 (ja)
JPS62206562A (ja) 複写装置
JP3136379B2 (ja) 両面画像形成装置
JPH10293503A (ja) 画像形成装置及びカラー画像形成装置
JP2581626Y2 (ja) 割り込み機能を備えた複写機
JPH05333642A (ja) 両面画像形成装置
JPS5950456A (ja) 記録装置
JPS6315578B2 (ja)
JPS6315269A (ja) 画像形成装置
JPH03155587A (ja) 画像形成装置
JPH0450962A (ja) 複写装置
JPS61296370A (ja) 画像形成方法
JPS63118166A (ja) 複写機制御方式
JPS6266272A (ja) 両面複写機の制御方法
JPS63284572A (ja) 画像形成装置
JPS62163041A (ja) 画像形成装置
JPS6046579A (ja) 合成オ−バレイ複写法
JPH0218576A (ja) 複写装置
JPH063906A (ja) 画像形成方法
JPS6017456A (ja) 複写装置
JPS61230166A (ja) 記録装置