JPS61296370A - 画像形成方法 - Google Patents

画像形成方法

Info

Publication number
JPS61296370A
JPS61296370A JP60140058A JP14005885A JPS61296370A JP S61296370 A JPS61296370 A JP S61296370A JP 60140058 A JP60140058 A JP 60140058A JP 14005885 A JP14005885 A JP 14005885A JP S61296370 A JPS61296370 A JP S61296370A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
position specifying
image forming
area
erasing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60140058A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshiko Yano
矢野 佳子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Mita Industrial Co Ltd
Original Assignee
Mita Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mita Industrial Co Ltd filed Critical Mita Industrial Co Ltd
Priority to JP60140058A priority Critical patent/JPS61296370A/ja
Publication of JPS61296370A publication Critical patent/JPS61296370A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/36Editing, i.e. producing a composite image by copying one or more original images or parts thereof

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (A)産業上の利用分野 本発明は指定された原稿の所望領域を抜き取ったり、消
去したりすることが可能な画像形成方法に関する。
(B)従来の技術 従来、原稿の所望領域のみを複写するだめの画像形成方
法として、特開昭59−87470号公報に開示される
如く、複写しようとする原稿を位置検出板上に置き指示
ペンで抜き取りたい部分を指示するものがある。
(C)発明が解決しようとする問題点 上記従来の方法であれば、薄いシート状の原稿であれば
指示可能であるが本等の厚手原稿の場合であれば指示で
きない。
また、厚手原稿に対応すべく所望する領域を位置指定部
材で指定する方法や、原稿のたて、横を座標に対応させ
て数値として指定する方法もある。しかしながら、いず
れにしても、領域指定の際には原稿を見ながら行い、し
かる後に原稿をうら返して画像形成装置のコクタクトガ
ラス上に@Wするので位置指定時と画像形成時とでは原
稿がずれる恐れが有り、正確な指示が困難であった。
(D)問題点を解決しようとするための手段従って、本
発明は、原稿の所望の領域を指定するための位置指定手
段と、作成される画像を該位置指定手段あるいは画像排
出部のいずれかへ導くための搬送路切り換え手段と、該
位置指定手段による領域指定に従って、画像形成範囲を
制御するための制御手段と、該制御手段によって所望領
域外の画像を消去する画像消去手段とを具備した画像形
成装置であって、1回目の画像形成時前記画像消去手段
は動作させず、且つ搬送路切り換え手段は作成された画
像が位置指定手段に導かれるよう切り換えられることに
より、画像消去がなされていない画像を該位置指定手段
上に排出させ、該位置指定手段により原稿の所望の領域
を指定し、2回目の画像形成時、該位置指定手段の領域
指定に従って制御手段により画像消去手段を動作させ、
且つ該搬送路切り換え手段を作成された画像が画像排出
部へと導かれるよう切り換えることにより、所望領域外
の画像が消去された画像を得ることができることを特徴
とする画像形成方法である。
(E)作用 最初の画像形成時には原稿に対応する画像が形成された
転写紙が位置検出手段上に排出されるため、画像形成領
域指定の際、位置検出手段上には原稿そのものではな(
、原稿から得られた画像が位置する。領域指定後、二度
目の画像形成時には所望領域のみの画像が形成されて画
像排出部へと排出される。
(F)実施例 以下、実施例を示す添付図面によって詳細に説明する。
第1図は所望領域のみの画像形成が可能な画像形成装置
の一例たる原稿台移動型の静電式複写機の簡略化した縦
断面図である。
複写機本体3の頂面部に往復動自在に原稿台4が設けら
れ、原稿2がコンタクトガラス5上に!!置されると共
に、原稿押さえ1により、コンタクトガラス5方向に押
さえられて保持される。
複写機本体3の略中央部に設けられる感光ドラム14の
周囲には、ドラム14の回転方向Rに沿って、コロナ帯
電器15によって帯電を行う帯電部、露光ランプ17及
びセルフォックレンズ18によって原稿に対応する静電
潜像を形成する露光部、後述する位置指定手段7による
位置指定に従って所望部分以外の静電潜像を、LED等
から成る画像消去手段19により消去する除電部、現像
装置20によって静電潜像を顕像化する現像部、給紙カ
セット25あるいは手差し給紙部26より搬送されてき
た複写紙に、上記顕像化された画像を゛コロナ帯電器2
1によって複写紙上に転写する転写部、転写後の複写紙
を感光ドラム14よりACコロナ放電器22によって剥
離する剥離部、感光ドラム14上に残留している残留ト
ナーをクリーニング装置23によってかき落とすクリー
ニング部、残留電荷を除電ランプ24によって消去する
除電部が設けられている。
また、複写紙の搬送方向に沿って、順に給紙カセット2
5、手差し給紙部26、複写紙を転写部へと供給する給
紙ローラ27、搬送ローラ28.29、転写用、剥離用
のコロナ放電器21.22によって転写され、剥離され
た後、複写紙を定着部へと搬送する搬送ベルト31、熱
ローラと圧ローラとから成りトナーを複写紙に定着させ
る定着ローラ30、定着ローラ30を通過した後の複写
紙を位置指定手段7あるいは画像排出部たる排紙トレイ
42のいずれかへ送るための切換ガイド板32、切換ガ
イド板32を実線で示す位置と仮想線で示す位置とのい
ずれかに変位させるためのソレノイド34(切換ガイド
板32とソレノイド34とは搬送路切り換え手段を構成
している)及び切り換えガ°イド板32通過後の複写紙
を位置指定手段7へ搬送する搬送ローラ38.40と排
紙トレイ42へと排出する排紙ローラ36が設けられて
いる。
また、上記位置指定手段7としては前記従来技術にも開
示されているような位置検出板と指示ペンの組合せから
構成されるものや、あるいは所望する原稿領域を数値的
に座標入力するもの等が好適であるが、これに限定され
るものではなく、種々のものが適用可能である。
第2図は切換ガイド板32を駆動するソレノイド34を
制御すると共に画像消去手段19を制御する制御部のブ
ロック図、第3図は第1図及び第2図に示す複写機本体
3のフローチャートである。
次に本発明に従う複写プロセスを第2図、第3図を参照
し説明する。
ステップn1で編集モードスイッチ(第2図参照)52
がONされたか否かが判断され、押されていないならば
、ステップni1にて複写が行われる。この場合の複写
は画像消去手段19が作用していない通常の複写である
。ステップn、で編集モードスイッチ52がONされて
いれば、ステップn2でブックモードスイッチ53 (
第2図参照)がONされたか否かが判断され、押されて
いないならばステップn7〜n1゜へと進み、ステップ
n、にて位置指定手段7により原稿の所望する領域を指
定し、その後第2図に示される制御手段44により画像
消去手段19が制御され、編集画像を得るための複写が
行われる。(制御手段44の詳細については後に説明す
る)また、ステップn2でブックモードスイッチ53が
ONされていたとすると、ステップn3でコピースイッ
チ54(第2図参照)のONにより、ステップn4で切
換ガイド板32を第1図仮想線で示す位置に変位させる
べく、ソレノイド34をONする。ステップn、で複写
が行われ得られる複写物は切換ガイド板32、搬送ロー
ラ38.40を通って位置指定手段7上に排出される。
そしてステップn7にて位置指定手段7上の複写物にお
ける所望領域の位置指定を行い、ステップn8でコピー
ボタン54がONされることにより複写が行われるが、
ステップn、にてソレノイド34がOFFされ切換ガイ
ド板32が第1図実線で示される位置に変位される故に
複写物は排出ローラ36を通って排紙トレイ42へと排
出される。
次に第2図を参照して、位置指定手段7からの領域指定
によって画像消去手段19を制御する制御手段44につ
いて説明する。
位置指定手段7において指示された点のX。
Y方向の座標信号は1.それぞれA/D変換器45.4
6によってデジタル信号に変換され2、インターフェイ
ス47を介してCPU48に入り、メモリー51に座標
信号が記憶される。同様にして順次、各座標点が入力さ
れて記憶される。入力が終了すると、CPU48はメモ
リー51により座標を読み出して非画像形成領域を決定
し、インターフェイス49を介してLEDで構成された
画像消去手段19の点灯範囲及び点灯時間を制御する制
御回路50に指示を与える。これにより非画像形成領域
の静電潜像は画像消去手段19によって消去されて所望
部分のみの画像を得ることができる。また、55は切換
ガイド板32を切り換えるためのソレノイド34にCP
U48からの指令を伝達するためのインターフェイスで
ある。
上記説明では原稿台移動型の複写機を使って説明したが
、原稿台が固定していて光学系が移動することによって
露光走査する光学系移動型の複写機にも適用可能である
(G)効果 以上の説明から明らかなように、本発明に係る画像形成
方法によれば、原稿の所望領域の複写を行う際、原稿か
ら一旦編集走査を行わない画像を作成した後位置指定手
段へと導き、当該画像情報をもとに所望領域の指定を行
う故に本等の厚手の原稿であっても画像形成領域の指定
が容易となる。また・原稿は1回目の画像形成時、2回
目の画像形成時を通してコンタクトガラス上に載置され
たままであり、且つ、原稿に対応して画像が形成された
複写紙に基づいて領域指定を行うため画像消去領域がず
れたりすることはない。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる画像形成方法を具現化する画像
形成装置の一例たる原稿台移動型の静電複写機の簡略化
した縦断面図、第2図は制御部のブロック図、第3図は
フローチャートである。 3・・・複写機本体 7・・・位置指定手段19・・・
画像消去手段 32・・・切換ガイド板34・・・ソレ
ノイド 42・・・排紙トレイ44・・・制御手段

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 原稿の所望の領域を指定するための位置指定手段と、作
    成される画像を該位置指定手段あるいは画像排出部のい
    ずれかへ導くための搬送路切り換え手段と、該位置指定
    手段による領域指定に従って、画像形成範囲を制御する
    ための制御手段と、該制御手段によって、所望領域外へ
    の画像を消去する画像消去手段とを具備した画像形成装
    置であって、 1回目の画像形成時、前記画像消去手段は動作させず、
    且つ搬送路切り換え手段は作成された画像が位置指定手
    段に導かれるよう切り換えられることにより画像消去が
    なされていない画像を該位置指定手段上に排出させ、 該位置指定手段により原稿の所望の領域を指定し、2回
    目の画像形成時、該位置指定手段の領域指定に従って制
    御手段により画像消去手段を動作させ、且つ該搬送路切
    り換え手段を、作成された画像が画像排出部へと導かれ
    るよう切り換えることにより、所望領域外の画像が消去
    された画像を得ることができることを特徴とする画像形
    成方法。
JP60140058A 1985-06-25 1985-06-25 画像形成方法 Pending JPS61296370A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60140058A JPS61296370A (ja) 1985-06-25 1985-06-25 画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60140058A JPS61296370A (ja) 1985-06-25 1985-06-25 画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61296370A true JPS61296370A (ja) 1986-12-27

Family

ID=15260006

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60140058A Pending JPS61296370A (ja) 1985-06-25 1985-06-25 画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61296370A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62163069A (ja) * 1986-01-13 1987-07-18 Sharp Corp 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62163069A (ja) * 1986-01-13 1987-07-18 Sharp Corp 画像形成装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61296370A (ja) 画像形成方法
US5049933A (en) Image edit input device for use in copying machine
JPS62172381A (ja) 編集機能を有する電子写真複写機
JPH0713774B2 (ja) タブ付き複写用紙を扱える複写機
US5313258A (en) Image forming apparatus for performing a double-sided copying operation
JP2605276B2 (ja) カラー複写機の編集入力装置
JPS58216276A (ja) 画像合成方法
JP2605009B2 (ja) 情報処理装置
JPS6323169A (ja) 編集機能付複写機
JPH0561303A (ja) 画像形成装置
JP2620802B2 (ja) 画像形成装置
JPS62206563A (ja) 複写装置
JPS60163053A (ja) 複写機
JPS63269176A (ja) 複写機のパンチ基準像写込み装置
JPH0511546A (ja) 画像形成装置
JPH07134449A (ja) 複写装置
JPS63199376A (ja) 画像編集装置
JPH04363965A (ja) 画像形成装置
JPH04125575A (ja) 指定座標領域除電ランプの点灯制御装置
JPS6266272A (ja) 両面複写機の制御方法
JPS62194244A (ja) 複写装置
JPS63239469A (ja) 編集入力装置
JPH0545975A (ja) 画像形成装置
JPH03239268A (ja) 電子写真装置
JPH01302364A (ja) 画像形成装置