JPS6315269A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JPS6315269A
JPS6315269A JP61160489A JP16048986A JPS6315269A JP S6315269 A JPS6315269 A JP S6315269A JP 61160489 A JP61160489 A JP 61160489A JP 16048986 A JP16048986 A JP 16048986A JP S6315269 A JPS6315269 A JP S6315269A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
bias
original
developing device
copying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61160489A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideki Adachi
安達 秀喜
Masahiro Tomosada
友定 昌弘
Hiroaki Takeda
武田 浩明
Sunao Suzuki
直 鈴木
Naoyuki Oki
大木 尚之
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP61160489A priority Critical patent/JPS6315269A/ja
Publication of JPS6315269A publication Critical patent/JPS6315269A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔技術分野〕 本発明は記録体に静電潜像を形成した後現像する画像形
成装置に関する。
〔従来技術〕
従来、記録体上に形成された静電潜像を現像するための
複数の現像器を有する複写機等の画像形成装置が知られ
ている。
この様な装置において画佇の途中の任意の位置で色調を
変える、例えば黒から赤に変えたい様々場合、多重複写
モードを選択し、まず黒現倫器を用いて先端から任意の
位置のみ現像し、後はブランク露光ランプをオンして消
去し、次に現像器を赤現像器に交換して再びコピー動作
を行ない先端から任意の位置までブランク露光ランプを
オンして記録体上の潜像を消去した後に入れ換えた赤現
像器で現像しなければならなかった。
このため原稿露光動作が2回必要となり、複写に要する
時間が増大していた。
〔目 的〕
本発明は上記点に鑑みてなされたもので、その目的とす
るところは、像形成に要する時間を増大させることなく
、画像の任意の位置から色調を変えることが可能な画像
形成装置を提供することにある。
〔実施例〕
以下図面を参照して本発明の一実施例を説明する。
本体の説明 第1図は本発明を適用した両面複写機にRDF9(自動
原稿給紙装置)及びソータ39を取り付けた一実施例を
示す構成断面図である。又、RDF 90代わりに圧板
90をセットしたものもあり、これら各構成図において
ドラム10表面はAgiを用いたシームレス感光体より
成り、回転可能に軸支されている。電源スィッチ2によ
り電源投入が行われると定着器3が熱せられ、所定温度
に達するとメインモータ4によってドラム1、搬送部A
、B、O及び定着ローラ5が矢印方向に回転を開始する
。セして予じめ定められた定着可能温度に達すると、後
述する電位制御処理(前処理)及び現像器6,7内にト
ナーがあるか否かの判断をした後、メインモータ4が停
止しスタンバイ状態となりコピースタート信号を待つ、
待期状態となるものである。
まず本発明の複写機で行える複写モードを簡単に説明し
次に順次複写行程を説明する。複写モードとしては、転
写紙の片面に像形成した後排出する片面複写モード、転
写紙の両面に像形成した後排出する両面複写モード、転
写紙の片面に複数の画像を合成した後排出する多重複写
モードで動作可能であシ、両面複写、片面複写モードで
は中間トレイ8を用いて複写を行う。
又、複数の現像器6,7を有することで転写紙に複数の
色で複写できる。又、原稿サイズの検知を行うことによ
り、AMS (自動変倍)、APS(自動カセット選択
)機能を有するものでズーム機能等を装備しているもの
である。
(両面複写モード) まず第1に両面原稿から両面複写を得る行程について説
明する。RDF 9に原稿10をセットした後、後述す
る操作部11で両面原稿から両面複写を行うkeyを入
力し次に複写枚数をセットシ、現像器のうち黒色用現像
器6を指定した後コピースタートキーを入力する。RD
F9にセットされた原稿10は、原稿ガラス12上に搬
送される。また本体では、第1走査ミラー13を一体に
構成された照明ランプ14を基準位置92にセットし、
電位制御(後述する)、及び原稿検知用CCDの入力光
を制御(詳細は後述する)行う。
次に第1走査ミラー13と一体く構成された照明ランプ
14により原稿10が照明され、その反射光は、第1走
査ミラー13及び第2走査ミラー15により走査される
。第1走査ミラー13および第2走査ミラー15は1:
1/2の速度比で動くことにより投影レンズ16、原稿
検知用レンズ17の前方における光路長を常に一定に保
ったまま原稿の走査を行うものである。
かくして上述の反射光偉は、原稿検知用レンズ17を通
して検知素子C0D18に結像されるとともに投影レン
ズ16、第3ミラー19、第4ミラー20を経て、ドラ
ム上に結像される。
一方、ドラム1は、前露光ランプ21によって除電され
た後、1次帯電器22によってコロナ帯電(例えば十帯
電)される。その後照明ランプ14により照射された像
がスリット−光され、静電潜像が形成される。尚、原稿
サイズ検知スキャン中は、イレーザランプ23によって
前記潜像を消去し、かつ現像器バイアスのAC分を0F
IF j、 D 0分によってトナーの付着を防止する
ようにバイアスを与えるものであり、前記原稿サイズ検
知素子ClCD 18へ原稿情報として、前原稿ガラス
91上の反射光を入力するものであるが、原稿のない部
分の反射光は、非常に低くなるように構成されたもので
あり、COD処理については後述するものである。次に
前記COD処理が終った後に複写を行う為のスキャンを
行い、前記の様に静電潜像を得た後指定された現像器6
又は7によって可視化し、手差しカセット24、上段カ
セット25、下段カセット26、もしくはデツキ27内
の転写紙のうち指定された給紙口から給紙−−ラ50,
51、又は52によって給紙され、レジストローラ2B
の前まで搬送される。第1走査ミラー13と一体に構成
された照明ランプ14(以後移動光学系と明記する)ユ
ニットに取り付けられた部材29を原稿先端位置(画先
)検知センサー30によって検知した後予じめ決められ
た時間T後にレジストローラ28を駆動し、潜像先端と
転写紙の先端が一致する様に正確なタイミングを持って
、転写紙が感光ドラム1の方向に送られる。その後、転
写帯電器31とドラム1との間を転写紙が通過すること
(より、ドラム1上のトナー像が転写紙に転写され、転
写終了後、分離帯電器52によってドラム1より分離さ
れる。その後、感光体ドラム1の表面はクリーニング装
置33により清浄されると共に前露光ランプ21により
電位のムラも均一にならされ、繰り返し使用可能となる
又、感光体ドラム1より分離された転写紙は搬送ユニツ
) (A) Kよって定着器3に導かれ、定着された稜
、フランパー34によって両面ユニット35へ搬送され
るように紙パス経路が切替制御され、転写紙は、搬送部
(B) 、 (C)を通ってスイッチバックし中間トレ
イ8に収納される。設定枚数分の露光動作が終了すると
原稿台12上の原稿10′をRDFのパス(D) # 
(K) t(F)によりスイッチバックを行って引繰り
返し再度原稿台12上に原稿10’の裏を複写するよう
に再セットする。セット完了後に、中間トレイ8から給
紙ローラ37によって給紙された転写紙は、搬送路(G
)を通って、レジストローラ28の前まで搬送され、移
動光学系ユニットの取り付けられた部材29を原稿先端
位置(画先)検知センサー30によって検知した後予じ
め決められた時間T、後[レジストローラ28を駆動し
、潜像先端と転写紙の先端が一致する様に正確なタイミ
ングを持って、感光ドラム1の方向に送られる。その後
、転写帯電器31とドラム1との間を転写紙が通過する
ことにより、ドラム1上のトナー像が転写されるもので
転写終了後、分離帯電器32によってドラム1より分離
される。感光体ドラム1の表面はクリーニング装置33
により清浄されると共に前露光ランプ21により電位の
ムラも均一にならされ、繰り返し使用可能となる。
又、感光体ドラム1より分離された転写紙は搬送ユニツ
) (A)によって定着器3に導かれ定着された後、フ
ランパー54によって排紙ローラ8を通ってソータ39
に排出される。この動作を設定枚数分行うことにより複
写動作が完了するものである。また原稿台ガラス12上
の原稿10′は、紙バス経路(D)を介して原稿トレイ
40上に排出されるものである。
父、片面原稿から両面複写を行うこともできる。この場
合、RDF 9にセットされた原稿10は紙バス経路(
E)を通って原稿ガラス12上にセットされ、設定枚数
分の露光動作が行われ、転写紙は前述の如く中間トレイ
8に収納される。
設定枚数分の露光動作が終了すると原稿10′は紙バス
経路(D)を介して原稿トレイ40上に排出される。又
、この原稿排出動作と平行して次の原稿の給送動作を行
い、原稿ガラス12上にセットする。そしてこの原稿に
対する露光動作を行い、中間トレイ8に収納された片面
複写済の転写紙の他方の面に複写を行ってソータ39に
排出する。又、設定枚数分の露光動作が終了すると紙バ
ス経路(D)を介して原稿が原稿トレイ40上に排出さ
れる。この動作を原稿が一循環する迄繰返す。
(多重複写モード) 次に多重複写の基本的なプ四セス及び転写材の動きにつ
いて説明する。RDF 9に原稿をセットした後、後述
する操作部11内のキーで多重複写モードを指定し、次
に複写枚数をセットした後、複数の現像器のうち使用す
る現像器をセレクトし現像器の指定を行った後、コピー
スタートキーを入力する。これにより、RDF 9にセ
ットされた原稿10は原稿ガラス12上の露光位置に搬
送される。そして両面複写モードの場合と同様に感光ド
ラム1上にトナー像が形成され、このトナー像が転写紙
上に転写される。そして、感光体ドラム1より分離され
た転写紙が搬送ユニツ)(A)によって定着器3に導か
れ定着された後フラッパー34によって多M(両面)ユ
ニットへ搬送されるように紙バス経路が切替制御される
。これにより転写紙は、搬送部(B)を通って切り換え
器41によって中間トレイ8へ収納される。この動作を
設定枚数分行って、複写動作を終了する。次に原稿台上
12の原稿10′をRDPのパス(H)を介して原稿ト
レイに排出した後に新たにRDliF 9から次の原稿
を取り出し、前記のように原稿台上12K”原稿をセッ
トした後に、転写紙上の同じ面に複写を行うべく、中間
トレイ8から給紙ローラ37によって給紙された転写紙
を搬送路(G)によってレジストローラ28の前まで搬
送し、両面複写モードにおける裏面複写の場合と同様に
複写動作を行う。
感光体ドラム1より分離された転写紙は搬送ユニッ)A
によって定着器3に導かれ定着された後フラッパー34
によって排紙ローラ38を通ってソータに排出される。
この動作が設定枚数分繰返されて複写動作が完了するも
のである。
また原稿ガラス12上の原稿は、紙パス経路(H)を介
して原稿トレイ4OK排出されるものである。
次にページ連写モードについて説明する。
RDF 9に原稿をセットした後、後述する操作部11
で連写複写を行う為のキー人力を行い、次に複写枚数を
セットする。本実施例では現像器のうち使用する現像器
を指定するモードと、自動的に連写の一面の色と二面の
色をとが予じめ定められているモードとを有している。
以下の説明では、原稿サイズがA3であって倍率が等倍
で五PB (自動カセット選択)が選択され、−面目と
二回目の現像器が予じめ決められている(1面を黒色、
二面を赤色)モードの動作について説明する。−面目の
複写サイズをA4サイズとしく原稿A3の1/2)前述
のごと(RDF9によって露光位置に給送された原稿を
第1走査ミラーと照明ランプ14によって走査し、前述
のごとく、静電潜像を得た後、予じめ決められている黒
色現像器によって可視化し、上下段カセットもしくはデ
ツキに取シ付けられている紙サイズセンサ42,45.
14郡によってA4サイズの転写紙がセットされている
給紙口を選択する。例えば上段カセット25にはA3サ
イズ、下段カセット26はA4サイズ、デツキ27には
B4サイズの転写紙がそれぞれセットされている場合に
は、AJサイズの押入されている下段カセット26の給
紙口から給紙ローラによって給紙され、レジストローラ
28の前まで搬送され、前記移動光学系ユニットに取り
付けられた部材を前記画先センサ−30によって検知し
た後予じめ決められた時間T、後にレジストローラ28
を駆動し正確なタイミングを持って感光ドラム1の方向
に送られ潜像先端と転写紙の先端との一致がとられる。
その後、前述のごとく転写行程、搬送系を介して定着行
程を経て。
排出され複写が完了し、次に二回目の複写に移る。前記
移動光学系は一面目の露光スキャンが終了すると自動的
に光学系基準位置15(ホームポジション)にもどるよ
うに制御されているもので、二回目の複写スタートは、
前記基準位置15からスタートし、前記移動光学系ユニ
ット45に取り付けられた部材29を前記画先検知セン
サー30によって検知した後、予じめ決められた時間T
2(Ajサイズ巾)イレーザランプを点灯し、−面目の
潜像および不要な領域の電位を消去し、二回目の潜像を
得るもので前記二回目の潜像を予じめ決められている赤
色現像器(色現像器)によって可視化し、前記A4サイ
ズが押入されている下段カセット26の給紙口から給紙
ローラによって給紙されレジストローラ28の前まで搬
送され、次に予じめ決められた時間Ts後にレジストロ
ーラ28を駆動し、正確なタイミングを持って感光ドラ
ム1の方向に送られ潜像先端と転写紙の先端が一致され
る。その後前述のごとく転写行程、搬送系を介して定着
行程を経て排出され複写が完了するものである。また前
述のごとく両面複写と複数の現像器の組み合せ、両面複
写と連写モードの組み合せ、多重複写と複数現像器の組
み合せ、多重複写と連写モードの組み合せ等が後述する
如く操作部で指定できるように構成されているものであ
る。また別の機能として、プロセススピード(感光ドラ
ム1の周速)を可変する機能をも有し感光ドラム1への
照射光不足の時にプロセススピードを可変するものであ
り、後述する操作部11で書き込み機能が選択された場
合には自動的にプロセススピードを低速にするものであ
る。
又、その他の機能として感光ドラム1上の潜像の任意部
を消去する事が出来る様に画像露光の後、現像前に多数
の発行素子を微細に分割したイレーザランプを配置し、
発行部の発光エレメントを制御する事によって任意の潜
像を消去する事が出来る様に構成されており、前述の多
重複写と複数現像器の色とを組み合せ、画像合成が出来
る様に機能するものであるわ 又、前述のごとくプロセススピードを可変にする為に本
実施例では第2図をもちいて説明する駆動源にDoモモ
−M1.iを使い、速度制御をPLL制御によってコン
トロールする方式で、発振器80からの信号を基準とし
てPLL 81に入力され、DOモモ−M1.iに接続
されているエンコーダ82からの速度信号をフィードバ
ックして、前記基準信号とフィードバック信号が同期す
るようにPLL 81の出力を増巾器83を介してドラ
イバー84によってDCモータ4を駆動するものでちり
、速度を変更する場合には発振器80の出力周波数を変
えるように入力信号A。
Bによって制御するものであり、信号A、Bは図示され
ていない速度指令回路に接続されているものである。
動作タイミング 第5図は機械全体のタイミングチャートを示し、第4図
〜第8図は前回転、電位制御、 COD調光及びCOD
測定、スキャン、後回転のタイミングチャートを示して
いる。第3図において、電源オンした後、定着ヒータが
ONし、スキャナーがホームポジションに引きもどされ
、レンズが初期化移動を行なう、定着温度が185℃に
達した後から、前回転電位制御、 COD調光。
後回転を行ない定着温度が195℃に達した後、スタン
バイ状態に入り、コピーキー受付は可能となる。コピー
キーがオンされた後、前回転電位制御した後、COD測
定スキャンにそなえ、レンズはフルスキャンしたときに
、第2ミラーがぶつからない位置へ移動する。次にCO
D調光。
COD測定を行ないサイズと原稿濃度が検知される。こ
の後にAMSの演算によって倍率、あるいは指定された
倍率に従ってレンズ移動する。設定枚数分スキャンし、
最後の反転後後回転に入る。
第4図は前回転のタイミングチャートであり、メインモ
ーターと同期して前露光、ブランク露光、ポスト露光が
ONし、前露光から頴次1次。
ポスト、転写2分離帯電をONする前露光からドラム一
回転で前回転エンドとなる。コピー動作時は指定された
現像器が、メインモータと同期して駆動され、前露光か
ら、電位センサーの位置を通過するときに、現像バイア
スはセンサー出力電位+200■の制御に入る。このと
き、もう一方の現像器はフロートの状態になっている。
第5図は電位制御のタイミングチャートであり、電位制
御スタート時に、ブランクがOFF L、、ドラム上に
暗電位を形成する。これを電位センサー〈よってドラム
電位を測定し、暗電位目標電位450vに近づくように
1次帯電の電流を可変する。これをVD制御と呼び、4
回行なう。
次て、VDで得られた1次電流において、照明ランプの
光景を制御する。ランプを点灯して、ドラム上に明電位
を形成する。これを電位センサーによってドラム電位を
測定し、明電位目標電位SOVに近づくように、照明ラ
ンプの光量を制御する。これを”L+制御と呼び、3回
行々う。”Llで得られた光量で、再び明電位を測定し
、この電位を”L2と呼ぶ。これは現像バイアスDOを
決定するのに使用する。”L2測定が終了した後電位制
御が終了する。
第6図はCOD調光、 OCD測定のタイミングチャー
トである。COD調光では、照明ランプがCOD測定に
適する光量に、照明ランプを制御するものである。スキ
ャナーがホームポジションに位置し、標準白板を露光し
、ClCD K zつて反射光量を測定し、−ライン上
の最大値が、定められたレベルになるように光量を制御
し、この制御が終了した後に光学系が、フルスキャンし
て、原稿のサイズ、濃度位置を検知する。このとき、原
稿熱を検知した時は、スレッシュレベル、ランプ光景を
変化させ再びスキャンを行なう。
第7図は、コピースキャンのタイミングチャートである
。光学系が前進を開始し、画先を検知した位置から現像
バイアスDCは、vL2−4−yoVKなシ、現像バイ
アスACもONする。
さらに1画先から、所定タイミングから所望のブランク
点灯制御が行なわれる。
第8図は、後回転のタイミングチャートである。スキャ
ンの最終反転より後回転に入り1次帯電から順次、現像
器、現像バイアスDC,現像バイアXACが、oyy、
セyす+2007゜0FFL、、更にポスト帯電、転写
帯電2分離帯電がOFFする。1次帯電OFFからドラ
ム1回転後現像バイアスDCはOvとなる。
最終紙の排紙が終了した後にメインモータ。
ブランク露光、ポスト露光、前露光がOFF L、スタ
ンバイ状態に入る。
第9図は一回の原稿露光中釦現像器を切換える場合のタ
イミングチャートである。
まず、黒現像器がONした状態でスキャナーがスタート
し、画先信号が発生した時点から、現像バイアスDC分
が電位制御で得られたVnに707を加えた値で印加さ
れ、バイアスACが重畳される。画先信号より指定され
た位置までスキャンクロックを計数upした後、指定さ
れた位置が黒現像器で現像されたタイミングをタイマで
計った後に、黒現像器をOF’ア、カラー現像器をON
、バイアスム0を0FIF、バイアスDCを+500v
にし、指定された位置が赤現像器へくるタイミングを前
述計数upした後タイマで計った後、バイアスDCKV
h+50Vを印加し、バイアスACをONする。
これにより第10図に示す如く、画像の途中で色調が変
化したコピーが得られる。
このように1多重複写モードを使わず容易に色調を変え
たコピーが得られる。
賞、本実施例では現像バイアス回路が1つで、コピー中
に現像器のどちらか一方が接触するようKなっているが
、現像バイアス回路を現像器側々に設け、常時接触させ
ておくことも可能である。
〔効果〕
以上の様に本発明によれば、複写時間を増大させること
なく画像の途中で色調を変化させることが可能になる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を適用した複写機の一実施例を示す構成
断面図、第2図はプロセススピードを決定する回路のブ
ロック図、第3図は装置全体のタイミングチャート、第
4図は前回転のタイミングチャート、第5図は電位制御
のタイミングチャート、第6図はCOD調光、ClCD
測定のタイミングチャート、第7図はスキャンのタイミ
ングチャート、第8図は後回転のタイミングチャート、
第9因は一回の原稿露光の途中で現像器を切換える場合
のタイミングチャート、第10図は一回の原s露光の途
中で現像器を切換えた場合の複写画像を示す図である。 1・・・感光ドラム 3・・・定着器 6.7・・・現像器 8・・・中間トレイ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 記録体に静電潜像を形成する潜像形成手段と、前記記録
    体上に形成された静電潜像を現像する複数の現像手段と
    を有し、一回の像形成中その途中において1つの現像手
    段から他の現像手段への切換を可能にしたことを特徴と
    する画像形成装置。
JP61160489A 1986-07-08 1986-07-08 画像形成装置 Pending JPS6315269A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61160489A JPS6315269A (ja) 1986-07-08 1986-07-08 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61160489A JPS6315269A (ja) 1986-07-08 1986-07-08 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6315269A true JPS6315269A (ja) 1988-01-22

Family

ID=15716042

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61160489A Pending JPS6315269A (ja) 1986-07-08 1986-07-08 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6315269A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6374844A (ja) 自動原稿給送装置
US4862219A (en) Copying apparatus
JPH04134361A (ja) 画像形成装置
JPS61223756A (ja) 複写装置
JPH0253082A (ja) 複写機
US4860054A (en) Copier control system
JPS58184955A (ja) 複写機の不要像消去装置
US5146272A (en) Image forming apparatus having adjustable speed document scanning means which converts printed image information into an electronic image
JPS6315269A (ja) 画像形成装置
JPH09325431A (ja) 画像形成装置の露光光源制御装置
JP2620802B2 (ja) 画像形成装置
JP3716642B2 (ja) 画像形成装置の紙搬送方法及び画像形成装置
JPS61205960A (ja) 複写装置
JPS62206563A (ja) 複写装置
JPH0750774Y2 (ja) 複写機
JPH11174749A (ja) 複写機
JPS6375766A (ja) 合成モードを備えた複写機
JPH07199742A (ja) 画像形成装置
JPS61103169A (ja) 画像形成装置
JPS63284572A (ja) 画像形成装置
JPH0614211B2 (ja) 両面原稿モードおよび自動露光制御装置を備えた複写機
JPH10222007A (ja) 原稿自動搬送機能を有した画像形成装置
JPH06102723A (ja) 画像形成装置
JPS61223730A (ja) 複写装置
JPS62163041A (ja) 画像形成装置