JPS6220623A - 2サイクルエンジンの過回転防止装置 - Google Patents
2サイクルエンジンの過回転防止装置Info
- Publication number
- JPS6220623A JPS6220623A JP15957585A JP15957585A JPS6220623A JP S6220623 A JPS6220623 A JP S6220623A JP 15957585 A JP15957585 A JP 15957585A JP 15957585 A JP15957585 A JP 15957585A JP S6220623 A JPS6220623 A JP S6220623A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- movable valve
- engine
- exhaust port
- opening
- electronic control
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F02—COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
- F02B—INTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
- F02B75/00—Other engines
- F02B75/02—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke
- F02B2075/022—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle
- F02B2075/025—Engines characterised by their cycles, e.g. six-stroke having less than six strokes per cycle two
Landscapes
- Control Of Throttle Valves Provided In The Intake System Or In The Exhaust System (AREA)
- Characterised By The Charging Evacuation (AREA)
- Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は2サイクルエンジンの過回転を防止するための
装置に関するものである。
装置に関するものである。
2サイクルエンジンの過回転を防止する方法として従来
から良く知られているものにいわゆる失火方式がある。
から良く知られているものにいわゆる失火方式がある。
すなわち、エンジンの過回転を検出したときは点火時期
の間引きを行ない、これによってエンジン出力を低下さ
せエンジン回転数を引き下げようとするものである。
の間引きを行ない、これによってエンジン出力を低下さ
せエンジン回転数を引き下げようとするものである。
しかし、かかる方式によると、生ガスが発生するためパ
ックファイヤが生じ、大気汚染上も問題であった。
ックファイヤが生じ、大気汚染上も問題であった。
c問題点を解決するための手段〕
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、排
気口の上縁部に排気口面積を変化させる可動弁が設けら
れている2サイクルエンジンにおいて、前記可動弁を駆
動する駆動手段と、エンジン回転速度が予め定められた
値以上となったときには前記排気口面積が小さくなるよ
うに前記駆動手段を制御する電子制御部とを具備するも
のである。
気口の上縁部に排気口面積を変化させる可動弁が設けら
れている2サイクルエンジンにおいて、前記可動弁を駆
動する駆動手段と、エンジン回転速度が予め定められた
値以上となったときには前記排気口面積が小さくなるよ
うに前記駆動手段を制御する電子制御部とを具備するも
のである。
排気口面積が小さくなることによりエンジン出力が低下
し、そのために回転数も低下する。
し、そのために回転数も低下する。
以下、実施例と共に本発明の詳細な説明する。
第1図は本発明の一実施例を示す構成図である。
1は2サイクルエンジンであり、2はシリンダ、3はピ
ストン、4はクランク軸である。シリンダ2の下部には
燃料の混合ガスを導入する吸気通路5が接続され、その
吸気通路5に吸気量を調節する絞り弁6が設けられてい
る。シリンダ2の上部に形成される燃焼室2aには上面
に点火プラグ7が設けられ、側面には掃気口8と排気口
9が開口されている。排気口9の上縁には、その排気口
面積を変化させることができる可動弁10が設けられて
おり、排気時期を制御できるようになっている。すなわ
ち、可動弁10は中心軸を含む面で2分割された半円柱
形状をしており、その中心軸を回転中心として回動する
ことにより、排気口9に臨む縁部の位置が上下に変位し
て排気時期を調節するものである。
ストン、4はクランク軸である。シリンダ2の下部には
燃料の混合ガスを導入する吸気通路5が接続され、その
吸気通路5に吸気量を調節する絞り弁6が設けられてい
る。シリンダ2の上部に形成される燃焼室2aには上面
に点火プラグ7が設けられ、側面には掃気口8と排気口
9が開口されている。排気口9の上縁には、その排気口
面積を変化させることができる可動弁10が設けられて
おり、排気時期を制御できるようになっている。すなわ
ち、可動弁10は中心軸を含む面で2分割された半円柱
形状をしており、その中心軸を回転中心として回動する
ことにより、排気口9に臨む縁部の位置が上下に変位し
て排気時期を調節するものである。
可動弁10の開度調節はサーボモータユニット11によ
り行われる。サーボモータユニット11はサーボモータ
12と、サーボモータ12の回動角度を電気信号に変換
するポテンショメータ13と、サーボモータ12の回動
力を可動弁10に伝達するためのブーり駆動装置14と
から構成されている。
り行われる。サーボモータユニット11はサーボモータ
12と、サーボモータ12の回動角度を電気信号に変換
するポテンショメータ13と、サーボモータ12の回動
力を可動弁10に伝達するためのブーり駆動装置14と
から構成されている。
なお、可動弁10は特開昭54−158514号公報に
既に開示されているように、エンジン出力の向上を目的
としては従来から用いられており、その作用は後述する
。
既に開示されているように、エンジン出力の向上を目的
としては従来から用いられており、その作用は後述する
。
電子制御部15はパルサーコイル16の出力に基づいて
サーボモータユニット11を制御するものであり、本装
置をオートバイに搭載する場合には第2図の側面図に示
すように燃料タンク50の下部のスペースにサーボモー
タユニット11と共に収納されている。電子制御部15
はCPU、メモリ部、インターフェース部からなるマイ
クロコンピュータで構成されており、内部を機能ブロッ
クで分割すると回転速度検出手段17、過回転判定手段
18、可動弁開度演算手段19、可動弁開度比較手段2
0およびモータ制御手段21に分けることができる。
サーボモータユニット11を制御するものであり、本装
置をオートバイに搭載する場合には第2図の側面図に示
すように燃料タンク50の下部のスペースにサーボモー
タユニット11と共に収納されている。電子制御部15
はCPU、メモリ部、インターフェース部からなるマイ
クロコンピュータで構成されており、内部を機能ブロッ
クで分割すると回転速度検出手段17、過回転判定手段
18、可動弁開度演算手段19、可動弁開度比較手段2
0およびモータ制御手段21に分けることができる。
回転速度検出手段17はパルサーコイル16の単位時間
当たりのパルス数を計数してエンジン1の回転速度Rを
検出する手段である。過回転判定手段18は回転速度検
出手段17が検出したエンジン回転速度Rを最大許容回
転速度RL)ITと比較することにより過回転となって
いるか否かを判定する手段であり、過回転と判断したと
きは過回転信号を出力する。
当たりのパルス数を計数してエンジン1の回転速度Rを
検出する手段である。過回転判定手段18は回転速度検
出手段17が検出したエンジン回転速度Rを最大許容回
転速度RL)ITと比較することにより過回転となって
いるか否かを判定する手段であり、過回転と判断したと
きは過回転信号を出力する。
可動弁開度演算手段19は回転速度Rに対応する可動弁
10の開度θを演算により求める手段である。ここで、
エンジン回転速度Rと可動弁開度θとの関係について説
明する。第3図は可動弁開度を変化させたときのエンジ
ン回転速度Rとエンジン出力との関係を示す特性図であ
る。実線A。
10の開度θを演算により求める手段である。ここで、
エンジン回転速度Rと可動弁開度θとの関係について説
明する。第3図は可動弁開度を変化させたときのエンジ
ン回転速度Rとエンジン出力との関係を示す特性図であ
る。実線A。
B、Cはそれぞれ可動弁開度をθa、θb、θCくただ
し、θaくθbくθC)としたときのエンジン出力を示
しており、破線はこれら特性曲線の包絡線である。同図
から判るように、エンジン回転速度RがRa以下のとき
は可動弁開度を最小開度θa (実線A)に設定し、回
転速度RがRa以下のときは最大開度θC(実線C)に
設定し、回転速度RがRaとRaO間にあるときは可動
弁開度をθaとθCの間の適当な開度に設定することに
より回転速度Rに応じた最大出力を得ることができるの
である。
し、θaくθbくθC)としたときのエンジン出力を示
しており、破線はこれら特性曲線の包絡線である。同図
から判るように、エンジン回転速度RがRa以下のとき
は可動弁開度を最小開度θa (実線A)に設定し、回
転速度RがRa以下のときは最大開度θC(実線C)に
設定し、回転速度RがRaとRaO間にあるときは可動
弁開度をθaとθCの間の適当な開度に設定することに
より回転速度Rに応じた最大出力を得ることができるの
である。
かかる作用を前提として可動弁開度演算手段19は過回
転判定手段1日からの過回転信号を入力しないときには
、最大出力を得るべく可動弁開度θを調節する。一方、
過回転判定手段18から過回転信号を入力したとき、す
なわち回転速度RがRLMT以上となっているときには
、可動弁開度θを最大開度θCから中間開度θbに戻す
。この動作によりエンジン出力はPlからP2に落ちる
ため、回転速度Rが低下して最大許容回転速度RLイ。
転判定手段1日からの過回転信号を入力しないときには
、最大出力を得るべく可動弁開度θを調節する。一方、
過回転判定手段18から過回転信号を入力したとき、す
なわち回転速度RがRLMT以上となっているときには
、可動弁開度θを最大開度θCから中間開度θbに戻す
。この動作によりエンジン出力はPlからP2に落ちる
ため、回転速度Rが低下して最大許容回転速度RLイ。
以下となる。
第4図はこのような回転速度Rと可動弁開度θとの関係
を京したグラフであり、回転速度RがRLM□以下であ
るときにはエンジン出力が最大となるように可動弁開度
θが調節され、回転速度RがRLHア以上となったとき
には出力が低下するように可動弁開度θが調節されてい
ることを示している。
を京したグラフであり、回転速度RがRLM□以下であ
るときにはエンジン出力が最大となるように可動弁開度
θが調節され、回転速度RがRLHア以上となったとき
には出力が低下するように可動弁開度θが調節されてい
ることを示している。
このようにして算出された可動弁開度θは可動弁開度比
較手段20に入力され、ポテンショメータ13から入力
されるデータから得た現在の可動弁開度θpと比較され
る。すなわち、可動弁開度比較手段20は開度差(θ−
θp)を算出し、その値が正か負かあるいは零かを判定
する手段であり、その判定結果はモータ制御手段21に
出力される。
較手段20に入力され、ポテンショメータ13から入力
されるデータから得た現在の可動弁開度θpと比較され
る。すなわち、可動弁開度比較手段20は開度差(θ−
θp)を算出し、その値が正か負かあるいは零かを判定
する手段であり、その判定結果はモータ制御手段21に
出力される。
モータ制御手段21は開度差(θ−θp)の値に応じて
サーボモータ12を適当な方向に回動させる手段であり
、開度差(θ−θp)が正すなわち(θ−θp)>Oで
あれば可動弁10が開くようにサーボモータ12を正転
させる回動信号を出力し、開度差が負すなわち(θ−θ
p)〈0であればサーボモータ12を逆転させる回動信
号を出力する。また、開度差が零すなわちθ−θp=0
であれば、サーボモータ12が停止状態を維持する回動
信号を出力する。
サーボモータ12を適当な方向に回動させる手段であり
、開度差(θ−θp)が正すなわち(θ−θp)>Oで
あれば可動弁10が開くようにサーボモータ12を正転
させる回動信号を出力し、開度差が負すなわち(θ−θ
p)〈0であればサーボモータ12を逆転させる回動信
号を出力する。また、開度差が零すなわちθ−θp=0
であれば、サーボモータ12が停止状態を維持する回動
信号を出力する。
なお、電子制御部15における上述した各手段の動作は
実際には単一のマイクロコンピュータが実行するもので
あり、そのフローチャートを第5図に示す。まず、演算
によりエンジン出力が最大となる「回転速度R−可可動
弁開度時特性を求め(ステップ101)、ついで、パル
サーコイル16からの信号に基づいてエンジン回転速度
Rを検出する(ステップ102)。その後、過回転か否
かを判断しくステップ103)、過回転でなければ上記
関係に基づき可動弁開度θを求める。判断103におい
て過回転と判断した場合には、可動弁開度θを予め設定
した中間開度θbとする(ステップ105)。次に、ポ
テンショメータ13からの情報に基づいて現在の可動弁
開度θpを検出する(ステップ106)。そして、処理
104または105で求めた可動弁開度θと可動弁開度
θpとの差すなわち開度差(θ−θp)を求め(ステッ
プ107)、θ−θp>Qのときはサーボモータ12を
正転させ(ステップ108)、θ−θp=0のときはサ
ーボモータ12を停止させ(ステップ109)、θ−θ
p<Qのときは逆転させる(ステップ110)。以上の
処理を以後連続的に繰り返す。なお、処理101の特性
演算は適当な期間毎に周期的に実行すれば十分であるた
め、判断l11において特性演算時期か否かを判断して
、特性演算時期でない場合は直接処理102に進む。
実際には単一のマイクロコンピュータが実行するもので
あり、そのフローチャートを第5図に示す。まず、演算
によりエンジン出力が最大となる「回転速度R−可可動
弁開度時特性を求め(ステップ101)、ついで、パル
サーコイル16からの信号に基づいてエンジン回転速度
Rを検出する(ステップ102)。その後、過回転か否
かを判断しくステップ103)、過回転でなければ上記
関係に基づき可動弁開度θを求める。判断103におい
て過回転と判断した場合には、可動弁開度θを予め設定
した中間開度θbとする(ステップ105)。次に、ポ
テンショメータ13からの情報に基づいて現在の可動弁
開度θpを検出する(ステップ106)。そして、処理
104または105で求めた可動弁開度θと可動弁開度
θpとの差すなわち開度差(θ−θp)を求め(ステッ
プ107)、θ−θp>Qのときはサーボモータ12を
正転させ(ステップ108)、θ−θp=0のときはサ
ーボモータ12を停止させ(ステップ109)、θ−θ
p<Qのときは逆転させる(ステップ110)。以上の
処理を以後連続的に繰り返す。なお、処理101の特性
演算は適当な期間毎に周期的に実行すれば十分であるた
め、判断l11において特性演算時期か否かを判断して
、特性演算時期でない場合は直接処理102に進む。
以上説明したように本発明の過回転防止装置によれば、
過回転に達すると排気口面積を小さくし、これによって
エンジン出力が低下することを利用して回転数を低下さ
せるので、失火方式のように生ガスが発生せず、それに
伴うバンクファイアも生じない。
過回転に達すると排気口面積を小さくし、これによって
エンジン出力が低下することを利用して回転数を低下さ
せるので、失火方式のように生ガスが発生せず、それに
伴うバンクファイアも生じない。
第1図は本発明の一実施例を示す構成図、第2図は本発
明をオートバイに搭載した場合の配置を示す側面図、第
3図は可動弁開度を変化させたときのエンジン回転速度
Rとエンジン出力との関係を示す特性図、第4図は回転
速度Rと可動弁開度θとの関係を示したグラフ、第5図
は電子制御部15の実行するフローチャートである。 1・・・2サイクルエンジン、2・・・シリンダ、3・
・・ピストン、9・・・排気口、1o・・・可動弁、1
1・・・サーボモータユニット、15・・・電子制御部
。 特許出願人 ヤマハ発動機株式会社 代 理 人 山川 政樹(はが2名) 第1図 第3図
明をオートバイに搭載した場合の配置を示す側面図、第
3図は可動弁開度を変化させたときのエンジン回転速度
Rとエンジン出力との関係を示す特性図、第4図は回転
速度Rと可動弁開度θとの関係を示したグラフ、第5図
は電子制御部15の実行するフローチャートである。 1・・・2サイクルエンジン、2・・・シリンダ、3・
・・ピストン、9・・・排気口、1o・・・可動弁、1
1・・・サーボモータユニット、15・・・電子制御部
。 特許出願人 ヤマハ発動機株式会社 代 理 人 山川 政樹(はが2名) 第1図 第3図
Claims (1)
- ピストンによって開閉されるシリンダ内面の排気口の上
縁に排気口面積を変化させる可動弁が設けられている2
サイクルエンジンにおいて、前記可動弁を駆動する駆動
手段と、エンジン回転速度が予め定められた値以上とな
ったときには前記排気口面積が小さくなるように前記駆
動手段を制御する電子制御部とを具備してなる2サイク
ルエンジンの過回転防止装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15957585A JPH0654088B2 (ja) | 1985-07-19 | 1985-07-19 | 2サイクルエンジンの過回転防止装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP15957585A JPH0654088B2 (ja) | 1985-07-19 | 1985-07-19 | 2サイクルエンジンの過回転防止装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6220623A true JPS6220623A (ja) | 1987-01-29 |
JPH0654088B2 JPH0654088B2 (ja) | 1994-07-20 |
Family
ID=15696706
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP15957585A Expired - Fee Related JPH0654088B2 (ja) | 1985-07-19 | 1985-07-19 | 2サイクルエンジンの過回転防止装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0654088B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63191238U (ja) * | 1987-05-29 | 1988-12-09 |
-
1985
- 1985-07-19 JP JP15957585A patent/JPH0654088B2/ja not_active Expired - Fee Related
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63191238U (ja) * | 1987-05-29 | 1988-12-09 | ||
JPH0528333Y2 (ja) * | 1987-05-29 | 1993-07-21 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0654088B2 (ja) | 1994-07-20 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3017748B2 (ja) | 船外機用エンジンの燃料供給装置 | |
US4721089A (en) | Adaptive dilution control for IC engine responsive to LPP | |
JPH0584374B2 (ja) | ||
JPS6220623A (ja) | 2サイクルエンジンの過回転防止装置 | |
JP3069228B2 (ja) | 車両用火花点火式2サイクルエンジンの減速制御装置 | |
JP2847436B2 (ja) | 2サイクル内燃機関の電子制御燃料噴射装置 | |
JP3323542B2 (ja) | 吸気温度予測方法 | |
JPH0584375B2 (ja) | ||
JPS6232260A (ja) | 内燃機関制御装置 | |
JPS6235018A (ja) | 内燃機関の吸排気制御装置 | |
JP2897570B2 (ja) | 内燃機関の吸気制御装置 | |
JPS6232262A (ja) | 内燃機関制御装置 | |
JPS58107875A (ja) | 内燃機関の点火時期制御方法 | |
JPS6329102B2 (ja) | ||
JPS614864A (ja) | 内燃機関の点火時期制御装置 | |
JPS6232261A (ja) | 内燃機関制御装置 | |
JPH01300064A (ja) | 2サイクルエンジンの点火時期及び補助排気バルブの制御方法 | |
JP2610594B2 (ja) | 2サイクルエンジンの排気時期制御装置 | |
JP3352795B2 (ja) | 2サイクルガソリンエンジン | |
JP2646590B2 (ja) | 4輪駆動車制御装置 | |
JPH08189368A (ja) | エンジンの減速制御装置 | |
JPH06100133B2 (ja) | 内燃機関制御装置におけるアクチユエ−タ制御方法 | |
JPS61106977A (ja) | 内燃機関の点火時期制御装置 | |
JP3156233B2 (ja) | 2サイクルエンジンの排気時期制御装置 | |
KR100263998B1 (ko) | 내연기관의 흡기조절장치 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |